世界取材紀行 現在の世界の実相を知ることができる貴重な紀行集 宮崎正弘 「海外事情」 に戻る 自ら、出向いて世界各地の現場に立ち、現地の人と会話し、街中を歩き、どんな辺鄙なところであろうが、これぞという場所に挑む。 著者は昭和 21年生まれ。 この暴走老人を世界の現実・真実の探求に向かわせる好奇心の旺盛さ、世界を駆ける体力、気力には脱帽せざるを得ない。 「中国のあちこちをほっつき歩いている内に 三十三省 全て を廻ったことに気がついた。 五十歳代 後半だった。 そのあと、旧満洲の全域を細かく廻り、還暦を過ぎてからは中国新幹線乗り尽くしをはじめると、古希に近付いていたことにも気がついた。 もっと足腰を鍛えなければと、一日一万歩を日課にしたのは 七十を過ぎてからだ」。 (貴州省、陝西省、広西チワン自治区、寧夏回族自治区) より 取材訪問国 List
石川県出身。 早大在学中は日本学生同盟に所属し 「日本学生新聞」 編集長を務めた。 雑誌 「浪漫」 企画室長を経て、貿易会社を経営。 1982年、講談社から 「もうひとつの資源戦争」 を刊行し、論壇へデビュー。 以降、「日米先端特許戦争」 「軍事ロボット戦」 「中国、次の10年」 「中国大分裂」 「人民元大暴落」 「中国広東軍、反乱す」 「金正日の核弾頭」 などの著作がある。 「日米安保条約二十年記念セミナー」 (日本側代表 岸信介、米側 フォード元大統領) は委員会広報を担当、 以後 「日本安全保障研究センター」 (加瀬英明理事長) の事務局長を二年ほど兼務。 この間、キッシンジャー 元国務長官、 レイ・ クライン元 CIA次官 らを招いての 日米安保シンポジウム などを開催した。 1983年夏、米国教育局の招待で ク レアモント研究所 に 1ヶ月遊学。 1984年には 「ニクソン 米国元大統領 と単独会見」 し、同大統領の 「リアルピース」 を翻訳・ 刊行した。 前後に、ペンタゴンペーパー や 米議会でのレフチェン 証言録、第五世代のハイテク報告 など翻訳も多く手がけた。 ソ連崩壊までの数年は 米国、ソ連関係の著作が多く、 ベルリンの壁崩壊前後は合計 十回 ほど、ロシア各地、バルト三国、東欧諸国を取材し 『ソ連の没落』 『新生ドイツの大乱』。 イスラエルの ラビ外相 に単独インタビュー、イラクの 「アラブ平和会議」 にも招かれ 『湾岸戦争の嘘と真実』 『テロリズムと世界宗教戦争』 などを発表した。 2000年代以降は 中国関係の著作 が激増している。 また、拓殖大学の客員教授に就任している。 三島由紀夫 や同じく三島が主宰していた楯の会の 森田必勝 との交流があり、三島没後は毎年重遠社主催の憂国忌の代表役員を務める。 三島由紀夫研究では 『三島由紀夫「以後」』 『三島由紀夫はなぜ日本回帰したのか』 『三島由紀夫の現場』 の三部作がある。 世界から嫌われる 中国と 韓国 感謝される日本 宮崎 正弘 2014年1月刊 書評 植田 剛彦 (評論家) 米国へ足繁く通っていた頃の著者とは ワシントンで シンクタンクを廻ったり、ヴァージニア州では評者が開発公社の駐日代表だったころ、 工業団地視察に同行して貰ったり、ロスアンジェルスでは 現地ラジオ局に出演したりなど、全米各地を一緒に歩いたことも何回かあるだけに、 90年代の終わり頃、宮崎氏が 「もうアメリカから学ぶことはなくなった」 と言うので、驚いたものである。 以後、氏は凧の糸が切れたようにアメリカへ行かなくなった。 かわりに足繁く通い出したのが中国。 「いま世界でもっともエキサイティングな、人民がカネのために猪突猛進している中国はいつ行っても面白い」 と言い出したかと思いきや、 それから 十数年間は毎年数回、多いときは 十回ほど中国に通っていたことは多くの読者もご存じだろう。 その著者がぷっつんと中国旅行を中断した。 「中国は終わった」 というのが氏の最近の口癖で、そういえば、『中国バブル崩壊が始まった』、『中国共産党、三年以内に崩壊する』 などの最新刊では、 中国への絶望感が表れていた。 そして過去一年間、安倍首相のアセアン歴訪を先回りするように宮崎氏は アセアン 十ヶ国を巡回し、カメラ片手に奥路地へ入り、 また各国では必ずチャイナタウンへ出向いて、華僑の活動ぶり、その国で発行されている華字紙を調べて論調を分析し、 また庶民の日本への感情をさぐる旅をつづけてきた。 ベトナムに日本企業が加速度的に進出しているが、「独裁政権であることを忘れるな」 と忠告し、タイはほほえみの国だがまつりごとに裏がある。 ミャンマー投資に浮かれている日本企業に 「ビルマ人はしたたか、工業団地のまわりはすでに華僑の投機集団が買い占めている」 と投資熱に水を差している。 アセアン十ヶ国ばかりか、インド経済圏の属する スリランカ、ネパール、バングラデシュにも足を延ばして 日本のマスコミは殆ど伝えない 実像を活写している。 著者の一年かけての旅の集大成が本書である。 私見: 宮崎氏の著作を何冊か読み、是非氏の話が直接聞きたいと何回か講演会に出向いた。 話の内容は深刻だが話し方が明るい。 古今東西の歴史に精通し、博覧強記である。 氏が語ることは、国内、海外各地を訪れ、自らの五感で体得したものが根幹にある。 だから説得力がある。 世に空虚な論をまき散らす”評論家、専門家”がみじめに見えてくる。 ほぼ毎日、早朝 4時ごろ世界のメディアから収集された生の情報を無料で登録されたアドレスにメールしてもらえる。 誰よりも、どのメディアよりも早く、背景にある 確かな歴史認識に基づき、自ら訪れて得た国情、民情を踏まえた論説には誰も遠く及ばない。 メディアで働く人間、外務省の役人達が 氏のメールや著作から情報を得て、それを参考にしていることを多くの人が指摘している。 世界の動きを理解するうえで、氏は最も重きをなす言論人である。 氏からいつまでも目が覚める情報をこれからも受信できることを切に願っている。 「海外事情」 に戻る |