シンガポールは国際金融に特化した都市国家   クリーンでグリーンな印象があるが

 清潔で緑豊か。シンガポール。嘗て「昭和島」と呼ばれた。 
しかし、シンガポールの実態は、日本人のクリーンでグリーンなイメージとは、遙かに異なって 「明るい北朝鮮」 と比喩できるところだ。
リー一族の専政国家、言論の自由は完全ではない。 与党 「人民行動党」 は 89議席のうち、83議席。
野党は 「労働者党」 「人民党」 など、十もの政党があるが、議席持つのは労働者党だけ。
国家と言うよりシンガポールは 「都市国家」、香港のような金融都市機能を持つが、もともとマレーシアから華僑がもぎとって主権国家を名乗る
フェイクな国家システムではないかと思える。 それなのに、シンガポールが緑豊か、美しい国であるという 誤った印象 を抱く人が多い。

筆者が初めてシンガポールへ行ったのは 1972年の師走だった。
この時代はマレーシアがもちろん父親的存在で、マレーシア通貨とシンガポールドルは対等の交換比率。 どちらをつかっても通用した。
1マレーリンギは 1シンガポールダラーだった。
その後、シンガポールの経済力が強まり、等価交換からシンガポール優位となり、マレーシアは父親の立場から、すこし卑屈な兄貴分。
ところがこんにちの経済実態はと言えば、マレーシアから圧倒的にシンガポールへ出稼ぎにでるほどに格差が広がり、
マレーシア国民からみれば、癪のタネというところだろう。
インド系のオベロイグランドというホテルに滞在した。 一泊 12米ドルだった。 ただし1ドルが 330円くらいの時代である。
中庭にプールがあり、そのプールサイドで、サラダをつまみにビールを呑んだ。 静かな森に囲まれて環境も良く、
ただしホテルの食堂がインド料理なので、その辛さには閉口した。 いま、このホテルは移転し、高級ホテルに衣替えしている。
夜店を冷やかしに街を歩くと、ジャップ
(小日本) と叫ぶ中国人にしつこくまといつかれ、
かれらは執念深く 「シンガポール陥落」 のことを叱責するのである。

英国の植民地だったマレーシアから、リークアンユーが中国人だけの自治区をもぎとって独立させた。
だから英国をののしるのならともかく、独立の恩人である日本に絡むとはいかなる了見かと思った。
考えてみれば英国植民地時代に支配者に媚を売り権力の代理者として民衆から搾取して暮らしたのが華僑であり、現地人からは恨まれていた。
典型は ベトナムで、フランス植民者の代官のようにふるまった華僑は、ベトナム人から恨まれ、ベトナム戦争後は、ボートピーポル化して太平洋を漂流、
サイゴンのチョロン地区では華僑十万余が殺害されたらしい。
ともかくシンガポールは独裁とまでは言わないが専制政治であり、言論の自由はあるように見えて実態は不自由極まりなく、
国際都市、グリーンでクリーンな環境などというのは観光宣伝に過ぎない。

  税制など利便性があり、日本企業の拠点が機能する

リークアンユー前首相は一族の利権構造を在任中に構築、しかも息子を首相の座につけ、一族が運営するファンドが 「タマサク」。
中国工商銀行などの大株主を兼ね、いつの間にか反共の立場を捨てて、外交関係を台湾から中国へ乗り換えた。
アジアの指導者と称賛されたのは一時期のこと、台湾に李登輝が出現するに及んで、リーカンユーの嫉妬が激しく、狭量な政治家だった。
かれが残した政治的遺産は後遺症となってシンガポールを国際金融都市の座を魅力ないものにした。
ところが、香港が中国の露骨な介入で 「国家安全法」 が導入されるとなると、次の金融都市を狙うのも、シンガポールである。
多くの日本企業がシンガポールにオフィスを置いている理由は、税制面の優遇や商業面の法律的優位が手づだっているからだ、
物価が高く、製造業はほとんどないにも拘わらず日本人駐在員は多い。 それゆえに伊勢丹も紀伊国屋も進出しており、町中どこでも日本料亭がある。
近年はアジアの生産・流通を管理するアジア支社機能だけをシンガポールに設置し、生産拠点はカンボジア、ベトナム、マレーシアに移転させた日本企業が目立つ。
シンガポールの象徴といえばマーライオン像。 この公園になぜか、鄧小平の銅像がある。 なぜリーカンユーは、自分の銅像ではなく鄧小平を撰んだのか?
なにしろシンガポールのひとりあたりのGDPは 5万5千ドルで日本より高く、あとを追う マレーシアはその五分の一、タイが 5000ドル。
つまり所得を見ると、もはやシンガポールとタイで製造業が成り立つのは難しくなった。 物価も高く、生活はしにくい。

すでに 「チャイナ・ プラス・ ワン」 という流行語は廃れ、いま日本企業、とりわけ製造業界の合い言葉は 「タイ・ プラス・ ワン」 である。
すなわち生産拠点をタイから カンボジア、ミャンマーなどに移転し、シンガポールは 「アジア総局」 のような活用がなされている。
実際にシンガポールの株式時価総額は タイと インドネシアの二倍。 マニラ市場の三倍強。 この格差はさらなる規制緩和をむしろ周辺国から警戒される。
たとえばインドネシアは 「規制強化」 に打って出た。シンガポールに対抗するためである。
シンガポール市場には株式ばかりか株価指数も日経平均、インド、台湾の先物取引があり、中国、香港、インドネシア、タイ、フィリピンの先物も取引されている。
加えて通貨取引は日本円、ドル、インドルピー、タイバーツから韓国ウォン、豪ドルまで、商品も金、鉄鉱石、ゴム、石炭、原油などの先物取引があり、
金融エキスパートが勢揃い。

  現場の労働者はほとんどが外国人である

こうなると現場労働者不足は慢性的で、バングラ、ネパール、ミャンマーなどからの 3k 労働者が大量に建設現場やレストランの従業員として働いている。
この外国人労働者のドミトリーが、コロナの集団感染の温床となったのだ。
シンガポールは観光立国としても、マーライオンにかわる象徴が54階建て三層のてっぺんにプールをそなえたマリナ・ベイ・サンズ
(これは米国の本場ラスベガスの資本で本来はカジノホテル)、日本の若い女性の人気が高く一泊四万円でも世界中からツールストを呼び込んでいる。

シンガポールは金融制度と経済流通は自由市場なので、大半の市民は政治的無関心である。 いや、無関心を装っているのかも知れない。
日本企業は都心に密集しており、町をあるけば至る所に寿司バアがある。
韓国バーベキューや英国風のパブに混じり、アラブ料理、インド料理と多彩で国際都市もこういうかたちが典型であろうか、
アセアンのなかではダントツの近代都市、現代文明の風情を誇る。
ところが、その 「近代都市」 も裏道や細い路地を歩くと、金門通、福州通、厦門通など、出身地別に町が区分されていることに気がつく。
とくにシンガポールには 金門出身者 が貿易方面では目だった活躍をしている。
また全体がチャイナタウンなのに、町の一角に 「チャイナタウン」 があって、華僑記念館がある。
二百年前にシナ大陸から流れ着いた往時からの古き良き漁村風景のパネル展示がある。

トここまで書いてきて思いだしたことがある。二十年以上前だったろうか、シンガポールのニューオータニで、ばったり 竹村健一氏 と会い、
その晩、呑みに行った。 氏はJALの講演会で 堺屋太一氏 らと一緒だった。 翌日はペナン島へテニスに行くと言っていたことをフト思い出した。
シンガポールは国際線のハブ空港でもあり、筆者は乗り換えを含めて十数回は滞在した。
近年でもブルネイへ行くときには、ここにトランジットせざるを得なかった。
たしかに迅速な西欧化が進んでいるのだが、タバコ等への制限が厳しく、リゾート気分は希薄で、どこか気ぜわしく、落ち着かない町という印象である。

   
世界紀行」 へ戻る                            「フィリピン」 へ