フィンランド  IT先進国だが、サンタ と ムーミンが同居する不思議のくに

フィンランド。 日本人の大方の連想イメージは 「ムーミンのくに」かも。
ムーミンは カバではなく、トロール という妖精と妖怪のあいだの想像動物で、女流作家 トーベ・ ヤンソンがつくりだした。

芸術一家にうまれた ヤンソンは結構難しい小説も書いている。
フィンランドの西のはずれ、トゥルクからさらに西へ 13キロ。 ナーンタリ という 2万人足らずの小さな町がある。

ここへ観光客が山のようにやってくる。 もともと保養地として有名だったが、沖の カイロ島にまることテーマパークの 「ムーミンワールド」 があるからだ。
日本人ツアー客も多い。

ムーミンは 森と湖のくに が産んだ妖精なのだ。 国土面積は日本よりちょっと小さく人口は日本の 20分の 1、560万人しかいない。
ほかに 大作曲家 ヤン
(ジャン)・シベリウスの故郷であり、音楽ファンには憧れの地かも知れない。

彼のつくった交響曲に親しむ日本人ファンも相当数おり、「日本シベリウス協会」 があるほどだ。
その作曲家を記念する 「シベリウス公園」 はヘルシンキ市内に宏大な敷地を誇り、中央に大きな彫刻がある。

晴れた日に散歩に来る市民も多いが、観光名所ゆえに駐車場は大型バスで一杯である。
ここで写真を大袈裟に撮るのは例によって中国人。 日本製の一眼レフを持っている。 驚くことに、そのツアー客に中国語のビラを撒いているのが 法輪功である。

全世界どこへ行っても有名な観光地で中国人にアンチ中国共産党の情宣活動を積極的に行っている。
こんなところでも法輪功の宣伝隊に遭遇するとは思わなかった。

市内の北西にあるクラウン・プラザホテルに旅装を解いた。
ヘルシンキはさほど大きな町ではないので、ホテルから市内繁華街まで歩いても二十分ていど。

トラム、バスが走っているが、町の表情を知りたくてひたすら歩いた。 旅の実感を得るには歩くのが一番である。
いかめしい古い建物をみてハタと気がついた。 この国の風情はヨーロッパ的ではない。 むしろスラブの風景である。

ラップランド地方へ行くと雪橇をトナカイが引き、サンタクロースが乗っているイメージがあるが、ヘルシンキは 国際都市、
アラブ人 も 黒人も アジア系 も出稼ぎに来ている。 この首都の人口は 62万人だから千葉県船橋市と同じである。

  白夜、妖精、寒いのに オープンカフェ  ヘルシンキは折からの白夜、やけに明るい。

筆者夫妻が真っ先に向かったのは ムーミン・ショップ。 孫たちに ベッドカバーや枕カバーが半額セールという宣伝に惹かれたからだ。
長身の店員は親切で、ちゃんと免税書類も整えてくれた。

繁華街は アレクサンテリン通りと エスプラナーディ通りで、無数のオープンカフェ、デパート、ブランド専門店が軒を競い、大通りの下は地下鉄が走る。
だが路線が圧倒的に多いのは トラムである。

ちょっとした広場や公園で眼にしたのは市民が半袖でいることだ。
すぐにやってくる冬を前に少しでも太陽がでれば人々は日光浴を愉しむ。

じっと太陽に肌を晒すので美人でもシミ、ソバカスが目立つけれど気にしている様子はない。
それより日焼けした肌を見せるのが自慢なのである。

マーケット広場と呼ばれる波止場からは小型船が頻繁に近くの島へ向かう。 世界遺産のスオメンリンナ島へは二十分。 この島、じつは軍事要塞である。
テントがならぶ市場には魚介類、果物、雑貨も混じるが、キャビアがロシアより安い。 それでも薄っぺらな缶詰が 2万円。 タバコは一箱 800円もする。

この国の消費税は 24% だ。 屋台で焼き鳥を売っていたのは日本人留学生だった。
ベンチに座って食事をするとカモメが襲ってくる。 欧州のカモメはいまや社会問題になるほどに凶暴化し、食事中の人の手からパンやソーセイジを盗むのだ。

写真を撮っている間にも老人夫妻から ハンバーガーを奪う カモメがいた。
これも地球温暖化で海に獲物がいなくなったからで、欧州でとくに 被害が深刻 なのは ローマ だという。

さてマーケット広場から海を背にすると右奧にロシア正教最大の ウスペンスキー教会の タマネギ型の塔が光って見える。
真ん前が市庁舎で、石畳をさらに進むと元老院広場、カルヴァン派の大聖堂、左手がヘルシンキ大学である。

付近で女子学生らが演劇の練習をしている風景に出くわした。 風景をスケッチしている若者もいる。
そういえば音楽祭、ジャズ喫茶に加えてヘルシンキにはやたらと美術館が眼についた。

フィンランドは スエーデンに 600年間領有され、ついでロシアに 100年。 1917年のロシア革命のどさくさに独立した。
ということは建物、教会がロシアの甚大な影響を受けているわけだ。 

1970年代まで日本でも安全保障議論をするときに 「第二のフィンランド化」 という論争が喧しかった。
「フィンランド化」 という専門用語は、独立国家でありながら周辺の大国に遠慮しなければならないという 主権制限状況 を象徴した。

つまり議会制民主主義の独立国家でありながらもフィンランド外交はロシアの立場を顧慮せざるを得ない。
NATOに近づくと、いまでもロシアが抗議する。

「フィンランド化」 という語彙を最初に使ったのは 西ドイツの ブランド首相
(当時) だった。
冷戦時代に デンマークと ノルウエイは米国寄り。スエーデンは中立、フィンランドは地政学的位置からソ連寄りだった。

これを 「北欧の均衡」
(ノルディック・バランス) と国際政治学では譬喩したものだった。
ソ連崩壊後、「フィンランド化」 というタームは死語になり、さっさとEUに加わり、通貨はユーロ。 暗かった時代を思い出さないように努力している。
ただしフィンランドはロシアに遠慮し、NATO加盟を控える。

  フィンランド実業界は一時期チャイナマネーに目の色を変えた

安倍首相は 2017年7月9日にフィンランドの首都ヘルシンキを歴訪している。
表向きの親善訪問はともかくとして、裏側で意図されたのは中国への牽制だった。

2017年6月30日、中国遼寧省の大連で毎年、中国版 「ダボス会議」 が開催される。
中国側の責任者は 李克強首相で、フィンランドからは ユハ・シピラ首相が訪中した。 両国の首脳会談で経済協力の推進が合意された。

中国北欧経済協力の強化は 「北極圏プロジェクト」 と謳われる。 中国にとって 「一帯一路」 構想の北欧拠点とすべき案件である。
ノルウエイの東北端、北極海に面した小さな港は ヒルケネス
(英語読みはカーケネス)

ここは地図をみると明らかになるようにフィンランドの北への出口を塞ぐようにはみ出している。
ということは ヒルケネス港はフィンランドのほうが近い軍事的要衝なのである。 大戦中はソ連が空爆した。

なにしろ現在のロシア国境へは僅か 7キロ。 ヨーロッパ最北端の町をみようと近年は観光客のすがたがちらほらあるという。
中国の狙いは、ここへ鉄道を連結し、フィンランドの南北を縦断し、ヘルシンキへ運び、さらにはヘルシンキが海運のハブとして活用すれば、

ロシアの サンクトペテルブルグ、エストニアの タリン、ラトビアの リガ、そして対岸は スエーデンの ストックホルムと従来の航路に繋げることだ。
ちなみに ヒルケネス港は不凍港である。

フィンランド政財界の目の色が変わった。 中国様々になったのである。
「北極圏回廊」 と中国が名付けたこのプロジェクトは総額 34億ユーロ
(邦貨換算で4350億円)、フィンランドにとっては涎が垂れる魅力的プロジェクトである。

したがってフィンランド財界は大いに期待し、学界もフィージビリティスタディに弾みをつかせる。
中国とフィンランドの結び付きは意外と早く、1950年代に西側で英国についで外交関係を樹立し、2017年4月には習近平主席がフィンランドを訪問している。

  そうだ、フィンランドは IT先進国なのだ 

とはいうものの中国の大風呂敷、実現すれば中国主導の世紀のプロジェクトだが、英米やカナダ、西ヨーロッパ諸国には脅威論より、懐疑論が多い。
第一 に北極圏のガス、石油掘削、精製など、現在の市場価格に照らしても、元が取れる採算ベースには乗りにくい。

第二 に鉄道輸送に比べると海上輸送コストは遙かに安いが、はたしてそれだけの需要が本当に見込めるのか。
ちなみに 2016年の 中国 ─ 欧州間 の輸送は 20万コンテナに過ぎなかった。

第三 に鉄道の敷設工事は、峡谷が多いフィンランドとノルウエイ北部で、工事現場への道路整備など、インフラ建設にたいそうな時間とエネルギーと費用をともなう。
インフラ建設を、いったい誰がファイナンスするのか。 そもそもこのプロジェクトは今後のフィージビリティスタディに数年を要し、
さらに工事に十年を要する。 冬場は工事ができないからだ。

そういう政治情勢を考えながら、琥珀ショップを冷やかしてホテルへ戻ると夕暮れ。
ホテルの裏手に日本料理があるというのでぶらぶら散歩にでるとコンビニが何軒かあり、寿司セットも売っている。

日本食レストランの名前は 「イザカヤ」。 店内は障子に行灯、浮世絵。 20ユーロで三点
(枝豆、焼き鳥、刺身盛り合わせなどから撰ぶ) とビール付きだった。
客に日本人はおらず、デート、ビジネスの打ち合わせ、近所の家族連れ。 店員は妙齢のフィンランド美人。 日本人店主が奧で包丁をつかっていた。

ヘルシンキ在住の日本人は少ないが、最近は IT技術の連携が必要となり、進出する日本企業が目立つという。
そうだ、フィンランドは IT先進国である。

   
世界紀行」へ戻る                     アイルランド」 へ