チリ     南北に長ーい国は北に インカ文明 が残り、南部は パタゴニアの大自然

チリは南北に長い。 異形に長い国である。
南北の距離、じつに 4329キロ、東西の幅は平均 175キロ程度だから、その国土のかたちは地球上のどの国にもみることのない形を成している。

北の ペルー、北西に ボリビアと僅かに国境を接するが、大部分は間に横たわる アンデス山脈が風土と文化を アルゼンチンと国境をわけた。
サンチャゴに入ると街がどんよりとした薄もやのなか、視界が開けず、南米一高いという自慢のノッポビルも白々と霞んでいた。

朝靄ではなく、折からの山火事の影響でもない。 山火事は日本でもちょっと報道されたが、数ヶ月燃え続けた。
カリフォルニアの山火事のように延々と燃え続けて火の勢いが風を生み、その風に乗って地をなめるようにさらに燃え広がる。

2017年の山火事は焼失面積、じつに40万ヘクタール。 周辺国ばかりか アメリカも消化ヘリをとばして沈下作戦に協力した。
日本政府も JICAを通じて消化剤を送った。 宏大な森林が灰燼に帰して木製、チップの輸出産業に大打撃を与えた。

縦横に走るハイウェイ、行き交う新車を見る限り、チリは立派な先進国ではないか。
調べてみると GDP成長率は 6% 台もあり、一人あたりの GDPは 1万3000ドルだ。

地上 300メートル、95階建てで 「グランタワー」 と呼ばれる高層ビルが建つあたりが新都心、ビジネス街である。
こうした近代的な高度成長の副産物が排気ガスだ。 どんなに好天でも立ち並ぶ高層ビル群が白く靄ってみえるのはいつものことという。

チリと言えば地震国、と連想する向きも多いのではないか。 日本にも何回かやって来たそのTSUNAMIの影響は記憶に新しい。
それでも最近の 「チリ」 は日本の公務員を騙して大金をせしめた売春婦のアニータ、またフランスで日本人女子留学生が失踪した事件の元彼が逃げ帰った国、
などと芳しくないことを思い浮かべるかもしれない。

失踪した女子学生、筑波大学では畏友、古田博司教授 の教え子だった。
首都のサンチャゴに十数年住むという日本人女性ガイドは 「アニータは何億円だかを馬鹿な日本人男性に貢がせ、それをウリにいまでは テレビタレントです。

日本の男はチョロイって、売春を誇りにしています。 あんな女性がチリ女性の典型と誤解されてはたまったものではありません」 と憤った。
チリ人は一般的に陽気で、人なつっこいとされるが国民の 80% 近くが カソリックを信仰する国であって、売春婦を威張らせておくような国情はやはりどこかおかしい。

チリの人口は 1800万人、台湾より少ないのだ。 しかもその三分の一にあたる 600万人が首都 サンチャゴに集中しているというから台北より人口稠密である。
在留邦人は僅か 1800名なのにニッポンというホテルがあり、金太郎、将軍、そしてハポン
(日本) という日本料亭もある。

寿司バアは数えきれず、日本人気を伺わせる。
日本との交易史は意外に古く、1897年の日本チリ修好通商航海条約以来というから、すでに 123年になんなんとする。

サンチャゴの下町を歩いても、中華料理、韓国焼き肉レストランを見つけきれなかった。
そういえば中国人観光客にもひとりとして出会わなかった。

  チリワインはとうに フランスワインを抜いている

さて チリといえば ワイン。 フランスなどヨーロッパの産地をしのぐ味、としてチリ産のワインが脚光を浴びはじめたのは十数年も前からだが、
2020年統計で、とうとうチリ産がフランスを抜いて、日本ではトップとなった。

ワインはよく呑むから、チリは農業国、良質の葡萄栽培、そして銅鉱山の国というくらいは知っていたが、
個人的にはもう一つ、アジェンダ政権の時の苦い想い出がある。

1970年、投票によって合法的な左翼政権が誕生するという 「保革逆転」 がチリでおこった。
当時、日本でも共産党の躍進があったため選挙で全体主義政党が政権を握る可能性が皆無ではなかった。

この恐怖の シナリオが チリで現実のものとなったことに不安を感じ、企画を担当していた出版社から 『保革逆転』 という本を出し、
チリを訪問した直後の 曾野綾子さん らのルポを載せた。

CIAが背後で使嗾しているというクーデターの可能性に怯えた サルバドール・アジェンデ大統領は、
こともあろうに大統領府に武器弾薬、機関銃をひそかに貯蔵し、武装蜂起して共産党一党独裁を狙った。

抜け道、隠れ道、密室が造られ、大統領宮殿はまるで軍事要塞となっていた。
アジェンデはもともと医者出身だったが、チリには富裕層の企業独占より国有化が望ましいと社会主義計画政策を強行した。
愛用の拳銃は カストロから贈られたものだったが、武装蜂起に失敗し、この銃で彼は自殺する。

アジェンデ時代、チリでは鉱山などが片っ端から国有化されて社会は活気を失い、経済は急速に沈滞した。
国家的危機を察知した アウガスト・ピノチェット将軍 が軍事クーデターを起こし、この要塞化した大統領府を空爆した。 共産化は防がれた。
アジェンデ政権の崩壊は西側を喜ばせた。 サッチャーは ピノチェットを称えて止まなかった。

このクーデタ直後に 曾野綾子氏はサンチャゴにはいり田舎町の教会を訪問した。 そこで見聞したことは全体主義政権崩壊をよろこぶ民衆の声に溢れていた。
政権掌握後、ピノチェットが選択したのが 「シカゴ・ボーイズ」 だった。 すなわち新自由主義経済を標榜する ミルトン・フリードマン政策の採用だ。

自由競争の原則が再導入されると経済は蘇生し、「チリの奇跡」 と呼ばれた。
ところが、ところが。 いまのチリでは アジェンデの銅像が聳え立ち、大統領宮殿前の公園に威風堂々周囲を睥睨しているのだ。

そしてもっとビックリは ピノチェットの銅像がない。
評価が逆転している。 これは驚きだった。 チリ国民の間にピノチェット将軍はどえらく人気がないのだ。

最大の原因は西側のジャーナリズムに求められよう。 最初は ピノチェットを持ち上げながら、独裁的なにおいを嗅ぎつけるや猛烈な批判に転じた。
トランプ大統領がCNNやニューヨークタイムズを名指しで 「嘘ニュース」 と非難して激しくののしっているが、
リベラルなメディアの報道姿勢の問題は今に始まったことではないのだ。

  闇ドルが通用する世界は、インフレが激しいという原則

この稿ではそのことは措くとして、現代のサンチャゴに話を戻そう。
市内、新市街は摩天楼が林立する近代的な大都会となって、地下鉄も縦横に走る。

地下鉄のチケットはユニークだ。 朝のラッシュアワーと昼間、夜間の三色に色分けして、料金が異なる方式をとる。
シェスタの風習があって午後一時から五時までは閉店となる商店が多い。 やはり南国に来たなぁという感じである。

南米のどの国もそうであるように常にインフレに悩むため米ドルが通用し、現地通貨の交換レートが旅行者からみれば悪い。
公式レートは 一ドル= 680 ペソくらいだが、レストランは勝手に一ドル= 500 ペソと、ドルで支払うと割高だ。両替商も街のいたる所にある。
チリに長逗留するなら断然両替して臨むのがよさそうだ。

クレジットカードはかなり使えるものの暗証番号とともにパスポート番号まで打ち込まなければならず、
個人情報のスキミングを恐れて一度も使わなかった。

旧市街は舗装された道の多くが遊歩道になっており、かなりの人通りである。起点はモネダ宮殿だ。
もともとは造幣局だった建物を大統領府にしたもので、前庭で毎朝、時には音楽隊つきで衛兵の交替式を行っている。

この衛兵の交替式は格好の観光ポイントだ。広い前庭にこれを目当てに結構な人々が集まっている。殆どが外国人観光客だ。
騎馬隊、音楽隊がでてくる壮麗な儀式を見物したあと、証券取引所へと歩を進めた。 1893年開所したというこの建物の外見、どこか懐かしさを覚える。

兜町の旧東京証券取引所と似た印象なのである。
兜町の建物は 1931年に作られているので、「証券取引所 」のモデルがどこかに存在するのかもしれない。
都心では官庁街とオフィス町が渾然としており、この一角を抜けると繁華街の長い長いショッピングストリートが続く。

  国民は基本的にどこかが明るくて楽天的だ

途中、サンチャゴ大聖堂の偉容が聳えていた。 内部に自由に入ることができ、ミサも撮影が許可された。
カソリック独特の宗教展示物、絵画、マリア像などを見た後で大聖堂の外に出ると金ぴかの消防夫の立像。 不審に思って近寄ると、突然動いた。
パントマイムのおっさんだった。 このようなユーモアが日常生活に溶け込んでいるようだ。

チリの南部は自然景観の宝庫、パタゴニア地方だ。
フィヨルドが山や谷を蔽い、南極へ近くなればなるほどに寒冷地となるが、サンチャゴとて東の山側へ登れば名だたるスキー場がいくつもある。

市民の胃袋を満たす中央市場にも行ってみた。 魚市場にならぶ魚介類は大ぶりなものが多く、日本人とわかると 「ウニ、ウニ」 と大声を掛けられた。
日本人の大好きなウニの名産地でもある。 鮭などもサイズがどことなく大きい。

チリ産の鮭は日本のスーパーでも特売の目玉商品としてお馴染み。安価で身はソフトだ。
魚市場に隣接した、ちょっと洒落たレストランで昼飯をとった。

どの店もショーウインドウには大皿に山盛りの料理が並んでいて、一瞥しただけで満腹感を覚える。 チリ人の胃袋は大きいようだ。
街中でも豊満な身体をゆすりながら歩く老若男女の姿を多く見かけた。 どの皿も新鮮で美味だが、やっぱり量が多くて筆者はもてあました。

野菜サラダも新鮮。添えられたポテトフライも美味かった。 ただし 「二、三人前?」と思うほどの量なのだ。
こうしたフライドポテトのようなものを多食するせいなのか、街中に脂肪過多の老若男女が多い。
燃やすのは山ではなく、体脂肪にすべきだなどとつぶやきながら街を歩いた。 

   
世界紀行」 へ戻る                            「南アフリカ」 へ