プータン   ブータンは 「世界一幸せ」?

ブータンはインドの保護国である。 軍事力をインドに依拠し国家の安全を保障してもらっているからだ。
だからブータンの通貨は インドルピーに為替レートを準拠させており、また若者たちはインドへ 「英語」 の語学留学へ行く。

ということは舌をくるりと丸めるインド発音の英語となる。
GDPではなくGHPで、「世界一幸せ」 と喧伝された神秘の国はヒマラヤ山脈の麓に拓けた山国だ。

ブータンは何回も国土を中国に盗まれているため、すっかり反中国、いまだに正式の国交がない。 軍事的にはインドを頼る以外に道がない。
近年は道に迷い込んだ等と偽って中国人がブータンに 冬虫夏草 を盗みに来るからタチが悪い。

私はタイの首都バンコックで中型機に乗り換え、ブータンの パロに着いた。 山脈を縫っての着陸だったのでアクロバット飛行のごとし、ちょっと怖い。
パロの町は 中国陝西省の延安 に地勢が酷似しており、川に沿って細長く町が発展し周囲は山に囲まれている。

一本の短い滑走路、もちろん、ジャンボ機は着陸できない。 おまけに道路事情が悪いので大型バスは市内だけ、
地方へ足を伸ばすにはマイクロバスか、スズキアルトの小型タクシーしかない。 昔、荷物を運んだという ロバは見かけない。

空気が綺麗で新鮮、おもわず空港で深呼吸。 空港ターミナルの入り口には国王夫妻の巨大な写真が飾られている。
民族衣装をまとって、はにかむような笑顔だ。

パロの空港から町へは車で二十分ほどでこぼこ道と未舗装の山道を走る。
パロの町並みは百年前にタイムスリップしたように古色蒼然、瑠璃色の瓦、黒い木材を使った商店街は観光用のセットかと思うほどにノスタルジーを感じさせる。

商店を覗くと仏像、タンカ
(仏画) は殆どが インドか ネパール製。 ほかに色石、和紙の手帳、民族衣装などしか品揃えがなく、まずいビールが三種類だけ。
タバコは禁止。 公衆の面前で喫煙すると罰金か、刑務所行きである。

  ーー これじゃ、観光客は少数に制限されるし、ブームはこないだろう。 

所々、民家の屋根が真っ赤である。
「赤い屋根瓦は何故?」 とガイドに聞くと、「あれ、赤唐辛子ですよ、ブータン人は赤唐辛子がないと食事をしたことにならないので、
ああやってみなが屋根の上に干しているのです」。

このガイド、男性で 30歳後半くらい。 英語の他に流暢な日本語を喋ったので驚いた。 日本に二年間留学し、奈良でホームステイの経験があるという。
鎖国 しているから邪な思想や音楽はブータンに入ってこない
少数の観光客以外、ブータンに来る人はいないから、外国の邪な思想とは無縁、とくに 「悪魔のような」 中国とは国交がない。

果たして欧米の文化的影響は極小であり、日本からアイドル歌手がきて街を歩いても誰も振り返らず、米国のスターがパロの街を平然と歩いたが、
誰一人声もかけなかったという逸話が残る。

日本のアニメも紹介されていない。 漫画も入っていない。
こうなると何が起きるか。 日本で地方の盆踊りを連想すると理解が容易だが、仮面を付けた単調な踊りのお祭りが年中行事。

これを見にゴザ、水筒、弁当を抱えてかなりの見物人がある。 ほかに楽しみがないから、ブータンはやっぱり世界一幸せなのである。
ならばこの国に財政はいかにして成り立っているのか。 外貨収入の第一は豊饒な水力による 発電 で余剰電力をインドに売っている。

つぎに観光客に一日あたり 290ドルの強制両替、つまり冷戦中、ソ連や東欧諸国がそうであったように、強制徴収システムがあって大事な外貨獲得になる。
外国人からの税金である。

その次が小麦、木材などの輸出である。 欧米人の トレッキングがブームだといってもロッジが整わず、悪路が続くので依然として少数派、
旅慣れた人は規制の少ないネパールへ行く。 つまり観光立国をめざすにせよ、道路、交通機関、アクセスの貧弱さなどインフラの拡充が遅れている。
建物も六階建てが上限のため、ホテルはロッジか旅館程度が関の山、やっぱり静岡市より少ない人口だから、それでやっていけるのだ。

義務教育ではないが、田舎でも小学校へは行く。 子供達は簡単な英語を喋る。 医療費は無料である。
ブータン最大の都市は首都の ティンプー
(人口が十万弱) である。 王宮はチベットの ポタラ宮殿に匹敵するほどの広さ、荘厳さを誇っていて壮観と言ってよい。

ブータンは九州くらいの面積しかない上、ほとんどが山、それも北方はヒマラヤ山脈で 七千メートル級。
ちなみに 「あの山の名は?」 と尋ねても 六千メートル以下の山には名前がなく 「右から六番目の山」 とかの答えが返ってくる。

水利が豊かなので山の稜線は棚田がどこまでも続く。 赤味かかった稲穂が特徴で、なつかしや、田圃には案山子、赤とんぼ、蛙。 用水路は清流が流れている。
稲作のほか、サトウキビ、トウモロコシ、ジャガイモ。 そして赤唐辛子。 棚田の美しさをみていると日本にいる錯覚に陥るほどである。
静寂で、夜は河の音しか聞こえない。

のどかな田園が山々の間に広がる。 民家を訪問すると外国人歓迎で独特なバター茶でもてなしてくれるが、これは日本人には不向き。
杯を空けないでいると、「それなら」 と出してきたのは自家製の蒸留酒。 日本の麦焼酎に似てまろやか、思わず四杯呑んでしまった。

  人口過疎、だが若者が多い 

小麦も豊かなのでパンが美味しい。 民家では庭に牛を飼い、鶏小屋があり、犬が寝そべり、野菜をすこし育てている。 名も知らぬ花々が咲き乱れていた。
ドチュラ峠
(海抜四千メートル) を超えてプナカ (旧首都) へ向かった。 峠から見渡すと遠くに 7314メートルの チョンモラリ が見えた。

山の中の辺疆とも言える場所にあるのがプナカで、なんとここが三百年間、ブータンの首都だった。
「冬の王宮」 と呼ばれる王宮は二つの河が交差する中州に建てられた立派な城である。 これは地政学を熟慮した地形を撰んでの 軍事的要塞 である。

この 「冬の宮殿」 で現国王夫妻の結婚式が執り行われた。 ワンチュク国王とペマ王妃は民族衣装
(ゴトキラ) に身を包み、象と馬の行列に導かれて入場した。
国民はこぞって祝った。 国王ご夫妻が来日された折、通訳兼案内人が ペマギャルポ氏 だった。

ブータンは若者が多い。 純朴で、子供達ははにかみや、人を騙すような面構えのブータン人を見つけるのは難しい。
そして国王以下、みんなが民族衣装を着ておりジーンズやミニスカートはいない。

しかし日本でも長野県がそうであるように山をひとつ越えると方言が異なる。
それどころか、ブータンは山岳民族と遊牧民に加えて インド系、チベット系、ネパール系に シャーマニズムを信仰する土着民が混在するので、

部族間でまるっきり言語が違う。 公用語は ゾンカ語だが普及率は 25% しかない。
だから インド同様に統一言語は 英語 と決められ、それも小学生から授業は英語である。 道路標識も町の看板も英語が主体である。

GDPならぬ 「BNH」
(Gross National Happiness) でブータンが 「世界一」 なんていうのは誇大宣伝であり、
それも 日本のマスコミ が大きくつたえた所為で一人歩きしている。

実態は貧困にあえぐ国民が二割近く、GDPは 40億ドル程度だ。
文明的なインフラが不揃いなうえ、言語教育に難点があり、失業率が高く、日本的な価値基準からすれば、とても幸せとは言えない。

けれども事実上の鎖国をしているから外国の邪悪な思想も文化も入らず、伝統的価値観が生き残り家族を大事にし、田舎ののんびりとした生活で満足できる。
幸せだといえば、それは感じ方の問題である。 食料が豊かなので外に不満が少なければ少ないほど幸せを感じるのである。

町を歩くとやたら黒犬が目立ち、道路にのんびりと寝そべっている。 しかも野犬だ。
ただし去勢手術と狂犬病の注射をすませているので 「野犬はこれから減りますよ」 とガイドが言った。 いまのところ 「犬も幸せな国」 である。

牛ものんびりと道路を占領する。 インドに似ている。 ブータンは仏教が主体とはいえ、
インドと隣接しているため土着の民は ヒンズー教と シャーマニズムを基礎に上積みされた、

外来宗教としての仏教
(それもチベットの ドゥク・ガキュ派) である。 したがって ダライラマ法王が最高位。
寺院の建築思想は チベット仏教風だが、おまじないの白い旗をなびかせ、そこにも経文を書いたりしている。

土葬、火葬の習慣がなく遺灰を河に流す習慣はヒンズーであり、山の高いところでは鳥葬が行われている。 したがってブータンには墓がほとんどない。
お墓がぽつんぽつん存在するのは キリスト教徒と ムスリム。

牛は聖牛扱いだがブータン人は牛肉も食べる。 主食は赤みがかった米、鶏肉、ジャガイモで、野菜が少ない。
川魚は漁が禁止されているためインドから輸入。 つまり肴は殆どない。 食生活は質素そのものだ。

  ブータン国民の 99% は中国が嫌い。 だからインドと防衛条約を結んでいる。

前述のようにブータン人は中国が嫌いだ。
PEW研究所の調査によれば 93% の日本人は中国が嫌いらしいが、ブータンは 99% が中国嫌悪、いまだに外交関係がない。

かわりに インドと防衛条約 を結んでいる。
実際に筆者は五日間ブータン各地を歩いたが見かけた中国人は五人だけだった。 一眼レフをもっているのですぐ分かる。

中国語で話しかけると驚いた表情になるが、それだけ、彼らがブータンでは嫌われていることを自覚し、神経を使っている証拠だろう。
世界中どこにでもある中華料理レストランがパロ市内に一軒だけだった。

ブータンは 「平和な国」 という好イメージも実際は大きく異なり、戦争をいくつか経験している。 チベット とも、ネパール とも、そしてインド とも。
だからあちこちに軍要塞跡が残り、仏教寺院の多くは城のような建て方である。 軍は志願兵で 一万人の陸軍だけ。

中国を嫌う最大の理由は マオイストの跳梁だった。
2003年にアッサムから 3000名のマオイストが武装してブータンに入り込んだ。

彼らはインドからの独立を主張していて背後で中国が使そうしていた。
ブータン国王自らが交渉したが埒が明かないので軍事作戦を敢行し
(前国王が軍の指揮を取った)、テロリストを インドに引き渡した。
ネパールが マオイストによって王制が覆滅されたように ブータンが中国を危険視する動機はそれである。

日本の皇室との交流が深く、ブータンが親日国家であることはよく知られるが、JICAの農業指導が積極的に行われ、150名ほどの日本人が各地に駐在している。
ブータン農業の指導と発展に尽くした 西岡京二 という日本人が アベよりも一番有名だった。

   
世界紀行」 へ戻る