ラオスは貧困な、あまりに貧困な一党独裁  ラオスの子供たちに笑顔がない。

ラオスは小さな仏教国である。 この国の不幸は北部が中国と国境を接していることだ。
アセアン十ヶ国のなかで、日本から直行便がないのは ブルネイと、このラオスである。
ブルネイは人口 40万、関連するビジネスマン以外、観光客は滅法少ない。
エコトリップ、動物観察、キャンプ好きのグループ以外、日本からのツアーも組まれていない。
したがって バッコック、シンガポールか、クアラランプールで乗換となる。
ラオスは人口もそこそこあるから直行便が飛ぶと便利な筈である。 そのうえ、日本人にはヴィザが不要となっている。

過去に 三回ラオスへ行った。 行きはバンコク経由だが、帰りはバンコクへ一度でて、北京へ飛び、そこでまた乗換だった。
不便であり、時間がかかりすぎる。
ラオスの一人あたりのGDPは 1400ドル強という最貧国。 人口 650万人。 そのうえ海に恵まれていないので輸送手段に乏しい 「内陸国家」 だ。
十数年前には、北の保養地 ルアンバルパンにも足を延ばした。 発展ぶりが顕著だった。
そもそもラオスはたいへん親日的な国家で、たとえば日本が寄附したバスには前後左右に日本の国旗、「これは日本国民の善意による」 と大書されている。
ビエンチャン自慢の豪華ホテルには、広い座敷の日本料亭もあるが、客がいない。 一度昼にウドンをたべに行ったが、乾麺だった。
このホテルから2ブロック離れたところに、ラオス民謡と舞踊が毎晩見られるラオス伝統料理のレストランがあり、
ここには世界の有名人、そして日本人では 小泉、小渕、安部首相らのスナップも飾られていた。

  チャイナ租界はラオス北部にあった

不思議なことに数年前までは街を歩き回ってみて、中国の存在が希薄だった。
ビエンチャンの西北にばらばらと点在するチャイナタウンは見窄らしく、そもそも高層ビルがない。
ラオスの首都では中国語新聞は発行されていない。
ボロボロな小屋が名物の雲南料理レストラン
(華僑は雲南省から陸伝いにラオスに住み着いた)、ブティックは流行遅れのファッションが並び埃を被っている。
傾きそうな中華風の木造の建物が華僑が経営するホテルだった。 いったいこれはどうしたことか、と訝った。
ところがラオスの本格的なチャイナタウンはミャンマー、タイとの国境地帯、北西部ボケオ県に完成している。
そこには唐風の中華門があって西安のミニチュアのごとき町並みが再現され、このチャイナタウンは既に一万人近くが暮らす。

香港に登記された中国企業 「キングロマンス集団」 が ボケオ県に3000ヘクタールを租借し、大々的な開発を遂行してきた。 名目は経済特区
(免税特典がある)
しかし カジノホテルまで営業を開始しており、中国とタイからの博徒で賑わっている。
ボケオ県はミャンマー、タイと国境を接する 「黄金の三角地帯」。 いまも麻薬密売のメッカとされ、治安が悪い。
この地にキングロマンス集団は 4憶9000万ドルを投じて大規模なチャイナタウン建設を成し遂げ、ラオス政府高官を招いての開所式を行った。
すでにホテルの他、70軒のレストランも店開きしており、多くで人民元が通用する。
中国から引き連れてきた建設現場労働者は中国の労働請負企業が斡旋した。
同集団は2020年までにあと 22億ドルを投資し、大規模な工業団地を造成すると豪語した
(中国全体のラオス投資は800件、40億ドル)
このチャイナタウンの本格出現に焦るのは、これまでのラオス投資の筆頭格だった ベトナムである。
もともと ベトナム共産党はラオス共産党と親密である。 反対に中国とは犬猿の仲である。

ベトナムはすでにラオスに 50億ドルを投資し、449件のプロジェクトを抱えているが、主としてエネルギー、鉱山開発と農業部門である。
タイも 760件のプロジェクトに 48億ドルを投資している。
ところが中国のいきなりのラオス進出、それも首都ビエンチャンではなく、
北西部の国境地帯から入り込んでいつの間にか地域の多数派となることを狙っている。
しかしラオス政府もしたたかで、中国、ベトナム、タイを競わせて鼎の軽重を問う。

  観音菩薩に似た仏像をみると心が癒される

首都ビエンチャン市政府当局は工業区開発予定地区の住民の訴えをしりぞけ、開発の主契約者は中国の 「上海万風集団」 と決めたと発表した。
住民は激高し激しい反中抗議運動が起きた。
中国からの投資がめざましいラオスが首都に新しい開発地区を発展させようとする動機はとなりの カンボジアが川の中州を開発して新都心を造成し、
成功したからである。
カンボジアは親中派の代表、プノンペンの高層ビルの大方が中国企業の投資である。
ラオスは メコン河を挟んでタイの北側に位置するビエンチャンに観光資源が集中しており、摩天楼こそまだないが十階建てのビルはたいがいが外国投資である。
寺院が多く、それもほとんどが仏教寺院だが、仏像をみていると、きわめて日本の仏像に似ているのだ。
穏和な、おだやかな表情で、このような仏像の造形はほかのアジア諸国では稀である。

ビエンチャンの仏蘭西大使館の脇にある古刹など、あたかも京都銀閣寺にいるような錯覚にとらわれた。
中国のゼネコンはようやく首都開発に食い込んできた。
新しく造成中のルアンマーシ地区に公園を造成し、巨大ショッピングモール、娯楽コンプレックス、
スポーツ施設など新都心型の大型な町作りをなすという中国企業は住民435家族への保証金を要求額の十分の一しか提示していなかったのだ。
ラオス住民の不安感は嘗ての巨大開発を言いつのり、四億ドルのプロジェクトを提案した中国企業が、その後の住民の保証金要求に一切回答せず、
プロジェクトは立ち消えとなったような不信感だ。

  怯える目、怖れる目

ラオスにおいて衝撃的な旅の印象はと言えば、子供の目に笑いがないことだった。
何におびえているのか、笑顔がない。 子供たちに微笑がない。 独裁国家のもつ目に見えない、張り巡らされた 密告制度の所為 であろう。
ラオスを中国は 「老国」 と表現するが、華僑世界の台湾、香港、シンガポール、マレーシアなどの華字紙を見ると 「寮国」 と表現されている。
内陸国家からベトナムとミャンマーという東西両国をつなぐ幹線道路ができると 「陸鎖国」 から 「陸連国」 になると騒いでいる。 中国が仕掛けているのである。

近年ここへ韓国企業がけたたましく入り込んで、コリアとラオスを引っかけて「コラオ」というオートバイを生産し始め、そのあとに中国が入ってきた。
雲南省と陸続きであり、もともと国境地帯にはアヘン密売組織が暗躍し、マフィアの跳梁があった。
中国は ラオスの南北を縦貫し、マレー半島を縦断し、シンガポールまでをつなぐ鉄道の敷設工事を始めた。
また ビエンチャンを基軸に東はベトナムの ダナンへ、西はタイをまたぎ ミャンマーへいたる東西横断幹線道路を打ち上げるとラオスに生産拠点をおいても、
物流が滞らなくなるとばかり、どっと海外から企業進出がつづきGDP成長率は 8%を記録するにいたる。
そこでラオスに繋がって新幹線の建設現場を見に行くことにした。
ビエンチャンは空港から一時間に一本、市内までバスがでていて、ど真ん中からちょっと外れたところにアイビスというビジネスホテルが建っていた。
小さなホテルだが、部屋に入ると窮屈でもなく、近くにばバーベキュー、韓国焼き肉、そして日本風居酒屋もあった。
一泊して、翌日国内線で北部の町へ。 往路の機内でジャイカの若者にあった。
この町にも数人、ジャイカ派遣の人がいて、現地の女性に刺繍、工芸品などを教えているという。 夜は街灯が殆どなく薄暗い町である。
ゲームセンターも夕方までは子供の声が聞こえたが夜は客人ひとりいない。
翌日、白いシャツに黒ズボンの若者が現れた。 現地旅行者に手配を頼んでガイドで、精悍な感じ、長身で、かなり流暢な英語を喋る。
どこで習ったの?」 と聞くと「お寺です。 自分は小学校にも行っていないけれど、お寺が修業と教育の場所でした。 そこで英語を覚えました」。
「国境近くの中国の新幹線建設現場へ行くことは聞いてますね?」
「ええ、あのあたりはモン族とアカ族が多いですが、日本の寄付でたてた学校もありますし、ご希望ならモン族の集落にも案内します」。
というわけで、ホテルを九時頃にチャックアウトし、一路新幹線建設現場へ急いだ。 ドライブすること、およそ四時間の行程だ。

実際に大規模な工事を展開していた。
高架の鉄道専用の橋梁、付近にはコンクリの破片、煉瓦、セメント、鉄骨置き場があり、「中鉄五局」の看板、宿舎、広い駐車場。
「どのくらい中国から労働者がきていますか?」
「分かりませんが、寒村に降って湧いた建設ブームで、密林、曠野が開発され、木木は乱獲され、
舗装されていない道路には中国製トラック、ダンプカーがひしめくようになりましたね」。
実際にダンプは長いながい列をつくっており、ナンバープレートを見ると、近くの雲南省などが少ない。
黒竜江省、遼寧省からのトラックは長距離輸送の還りというより、どうも、中国東北地方の不況によって、トラック運動が大不況。
ラオスへ行けば運搬の仕事がやまとあるからと、出稼ぎにきているのだ。
現場ではカジノホテルが二軒、免税店の大型ビルが二軒、まわりはマンション分譲。 いずれもぴかぴかの新築である。
その看板は価格が人民元建てだった。 看板も中国語だけ、ハナからラオス人を相手にしていないのだ。

  農地も中国資本の買い占めが起きている

ラオスは人民革命党の独裁で、1945年にいちどは日本の後押しで独立したが、すぐにフランスのあくどい植民地主義者が軍とともに入り込み、
1952年にようやく本格的な独立を果たした。
ラオスは労賃の安さを魅力に今後、国際市場に打って出る可能性が高いが、日本企業はインフラの未整備と道路の未舗装などを理由に進出をためらう。
ラオスの現行法では外国企業の土地購入は認められておらず、最長99年のリースとされる。
すでに 2600件の土地貸与
(北方のチャイナタウンを含める)、合計270エーカーが外国企業や個人にリースされている。
「農地が外国企業に買われること、地下水資源を含む広大な土地がラオス人から奪われた場合、これは国家安全保障に繋がらないのか」 と反対が多く、
とりわけ 「買いに来るのは中国に決まっているから反対」 という意見が目立つ。

ラオスの特産品である翡翠と玉を、中国雲南省の宝石商らが、ごっそりと買いに来るために良い翡翠などは、ラオスに出回らず中国の富裕層に売られている。
中国資本が虎視眈々とラオスの土地をねらうのには、もう一つの理由がある。
中国の砂漠化、農地の喪失によって農業従事者に農地がまったくないという驚くべき現実である。
北京APEC期間中の自動車乗り入れ禁止などの措置をおこなっても、すでに年間 120万人もの中国人が大気汚染が直接間接的な原因として死亡している
 
(コロナの死者数なんて目じゃないって)
そのうえ 内蒙古省、遼寧省、陝西省などでの大気汚染は凄まじい。
砂塵ははるか東シナ海を越えて日本列島へも飛んできているように華北から東北三省の空は真っ黒の日がある。
「中国は植林事業に年間130億ドルを投資し、すでに 3600万ヘクタールを緑化するための植林プロジェクトを開始しているが、
国土の 26%、凡そ 4億人の人々が暮らす土地が砂漠化、大気汚染の脅威にさらされている」
(『TIME』、2014年11月10日号)
そこでラオスの政策変更は渡りに船、多くの中国人農民がなだれ込む懼れもある。
「どこかの国」 は、すでに自衛隊を見下ろせる場所やレーダーサイト近辺の土地が買い占められたり、
地下水を豊富に含む森林などが中国資本に買われて、付け焼き刃で「外国人土地所有法」の改正を議論している。

   
世界紀行」 へ戻る                            「ブルネイ」 へ