大英帝国の落日 ビートルズ、シェークスピア、ブロンテ姉妹。 その大英帝国の栄光と挫折 夏目漱石はロンドンに留学中、神経衰弱を煩った。 漱石の下宿先はザチェスと呼ばれる、いまでは大学町の一角にあった。 中産階級の住宅地のど真ん中だ。 ロンドンは世界一地下鉄が発達しており、駅の数が 270.しかも料金が世界一高い。 「クラファム・コモン駅」 から大きな公園を斜めに横切り、二本目の路地を入る。 緑が多く、雑音も聞こえない静かな街である。 漱石の下宿先だった家の対面に篤志家が建てた 「夏目漱石文学館」 があるというので地図を片手に尋ねた。 ようやく地番から探し当てた場所はドアが閉じられ、猫の額ほどの庭に竹が枯れていた。 現場で工事中の労務者に聞くと 「誰も住んでいない」 とベルを何回か押してくれた。 筆者はテレビを見ないので知らなかった。 NHKニュースで 「夏目漱石記念館」 の閉館を惜しむ番組が放映されたそうである。 下調べを怠ったため、時間の無駄となった。 ただし、2019年にまた開館したと追加のニュース、調べたらコロナ災禍が終わるまで、また休館とか。 じつは我が家から近い新宿早稲田南町に新宿区立 「漱石山房記念館」 がある。 散歩で二十分くらいなので、二度ほど行った。 展示品はたいしたことはないが広い空間が瞑想の場、喫茶店と小さな図書館に売店。 暇をもてあます人なら、時間を潰すのに良いかも知れない。 企画展では正岡子規との交遊展などもあって、じつは 四国松山の子規記念館に比べると、東京の漱石記念館は規模が小さい。 子規記念館は鉄筋コンクリート、堂々の四階建てである。 想像の人物が記念館になった ロンドンでじつに対照的なのは 「シャーロックホームズ記念館」 だ。 コナン・ドイルの名探偵シリーズはテレビ映画にもなって世界的ベストセラーだが、これは架空の物語だ。 しかも ベーカー通り221番地のホームズ探偵事務所は想像上の住所である。 ところが好事家がいるものである。 いまロンドンのベーカー通り221番地に シャーロックホームズ記念館があるのだ。 驚くべし、一階の土産屋はファンでぎっしり、独特の帽子、パイプ、マントからシャーロックホームズとロゴがはいったネクタイ、灰皿、栞、メモパッド、 ボールペンまで売っている。 つられて筆者も ボールペンを一ダースほど購い、記念館前で写真も撮った。 何時だったか 英語塾を主催する 松本道弘氏 の勉強会で講演を頼まれ、塾に行くと、氏はシャーロックの出で立ちで現れた。 こうなると英国文学の大文豪 シェイクピアはどうなのか? 彼は1564年、イングランド北部のストラトフォード・アポン・エーボンの生まれ、「アポン・エーボン」 とはエーボン川の畔という意味で、 川に遊覧船が浮かぶ情緒豊かな街である。牧歌的風景に心が和んだ。 街の北寄りに生家がいまも残り、地区一帯にわんさか押し寄せる文学ファンと観光客で、この街は持っている。 通りの両側には骨董品を扱う店が目立つ。 (全作品を翻訳した 福田恒存 も、きっとこの館を訪れたのだろうなぁ) 近くの公園には屹立するシェークスピアの銅像がある。 ところがせっかくの巨像も頭の部分がハトの糞で白くなっていて 靖国神社の 大村益次郎の像と同じ被害にあっていた。 ここまで凝ると、もう一ケ所、ブロンテ姉妹の街 へも行こうと思った。 イングランド北部 ハワース という街である。 『嵐が丘』 を書いたエミリー、『ジェーンエア』 を書いたシャーロット・ブロンテ姉妹の生家跡は博物館となっていた。 エミリー・ブロンテが教鞭をとった学校、父親のつとめたカソリック教会はそのまま残り、敷地内には墓地が拡がる。 記念館を見たあと、『嵐が丘』 の現場と推定される曠野を見に行った。 遊歩道が整えられており、ゆったりと坂道を 15分ほど登ると、なるほどヒースが生い茂り風が吹きすさぶ曠野が拡がる。 牛や馬が飼われている。 道路標識には日本語表記もあった。 ヒースは曠野に植生し、シミやソバカス予防になる草花である。 街は 「嵐が丘時代」 の情感が漂い、なにかしら駅馬車が通った宿場町のような風情だ。 ケーキ屋、ベーカリー、カフェが目立つ。 この街はブロンテ姉妹関連一色である。 しかし、この町もコロナ災禍でツアー客はほとんどいないだろうなぁ。 ならば ビートルズの本場へ さすれば次は文学館とは異種だが、対照的な観光名所といえばビートルズが登場した港町、リバプール へも足を延ばそう。 リバプールの マシュー・ストリートが 「聖地」 で、デビューを飾った キャヴァーン・クラブと キャヴァーン・パブ。 いずれも営業はやめているが、看板とポスター前で観光客が蝟集し記念撮影の撮影に興奮している。 こうしたパブやキャバレーの犇めく狭い小路には、ビートルズの彫刻、銅像、ポスターだらけ。 一本裏の道は歩行者天国となっていて朝から屋台がでている。 典型の 「密集」 地帯だ。 ここもコロナ被害はたいへんだったに違いない。 リバプールの港へ行くと 「アルバートドック」 があって、巨大なショッピングモールを兼ねている。 地下がビートルズ記念館だ。 入場料が10ポンドもする。 一階の土産ショップはビートルズのシャツやら帽子やら、何でも揃っていて日本人観光客が意外に多い。 リバプール から オックスフォードへ リバプールから南下して、チェスーから西へ向かうと ウェールズ地方 に入る。 ウェールズ は四つの王国連合である英国のひとつで、人口は全英国の 8% しかいない。 そのため政治的には疎外された地方だが、英語ではなくウェールズ語が公用語、道路標識から看板まで英語と併記されている。 いまでこそ若い世代は英語のほうを先に喋るが、年配者のなかには英語が喋れない人がいる。 スコットランドへ行くと英語が主力となって伝統の ケルト語 は忘れ去られたから対極的である。 このウェールズの古都が コンウィ という城下町だ。 風情豊か、こじんまりと中世の雰囲気を醸し出している。 英国にもこんな歴史的情緒を感じさせる城下町があるのか、という小さな感動があった。 エドワード一世が コンウィ城を築き、長い城壁で四方に街を囲み、城下とした。 イングランドから商人、職人を呼び寄せた。 その名残りが市内の随所に残り、中芯部に 聖メアリー教会 がある。 城壁をぐるりと一周し、でたところに英国で一番小さな家 (スモーレスト・ハウス) があって内部も見学できる。 目の前は海、アイスクリームをほおばる若い家族連れが風に吹かれながら波止場を見つめていた。 ロンドンへ戻る途中、大学町の オックスフォード へ立ち寄った。 今上陛下が皇太子時代の留学先だった。 亡くなった 渡部昇一氏 もオックスフォード留学だった。 寒い雨の日だったので暖かい珈琲を飲んだ。 大学町だけあって書店が多く、新刊書も並ぶ。 町を行き交うのは外国からの留学生が多く、とくに 中国人留学生 の夥しさには目を瞠った。 ロンドンの天候は猫の目のように氷雨かと思えば雹に変わる。 まるで英国の政局を彷彿とさせる。 BREXIT (英国のEU離脱) という衝撃は世界の経済秩序への挑戦となった。 同時に グローバリズム に対する英国民衆の反撃でもあった。 この 反グルーバリズムの動き が欧州全体に拡がり、フランスでオランダでナショナリズム勢力が強くなった。 旧東欧諸国は軒並み保守系が政権を握る政治状況となり、昨秋には 「アメリカン・ファースト」 を強く訴えた トランプが大統領選挙で勝った。 トランプをあれほど警戒した ウォール街が株価高騰に転じたのは奇妙である。 ところが グローバリズムを真っ先に言い出したのは英国なのである。 つねに世界の規範モデルを提唱し、その先頭を走り、途中で不都合になると止める。 それが英国の歴史的な習性だ。 英国は嘗て 「日英同盟」 のパートナーだった かの日英同盟を強引に提唱し、日本を巻き込んだかと思うと、不都合になれば、さっさと日英同盟を解消し、あげくに第二次大戦では日本に敵対した。 EUから真っ先に逃げ出すのも英国だ。 金本位体制を提唱し、やがて放棄したのも英国。 その国際金融を支配するのがザ・シティだ。 世界金融はウォール街が支配しているように見えるが、 基本的な規範を策定しているのはいまもロンドンのシティである。 この点で英国と米国は深く繋がる。 日本の金融業界 は 銀行も証券 も、シティに一大拠点を築いてきた。 EUから脱退となれば関税特典などのメリットが失われるからエクソダスが始まり、自動車など日本のメーカーも工場の分散を検討している。 トランプの米国がTPPからの離脱を表明し、メキシコ進出が無駄となりそうな日本企業の戸惑いがあるように企業人の決断は揺れている。 だとすれば 「BREXIT以後」 の英国の現状を見ながら次に何が起こるのかの予測のポイントになるかも知れない。 ロンドンを歩いて、強く驚かされたのはビルの建設ラッシュだった。 「?」。 日本の報道とまったく違う風景ではないか。 ザ・シティ も ピカデリーサーカス も、乗り換え駅で混雑するウォータールー周辺も新築ビルラッシュ、高層ビルのてっぺんにクレーンが唸っている。 産業革命の嚆矢となった蒸気機関の発明も元々は繊維産業の合理化が動機であり EUへの加盟は農産品の輸出拡大が動機だった。 各地をまわって緑豊かな牧草地、隅々まで開梱された田畑を見ると、英国は依然として 農業大国 でもある。 英国は新移民の ポーランド系 をはじめ インド系 と ナイジェリア など旧植民地だった アフリカ諸国 と 香港 からの大量移民で外国人労働者だらけである。 そして元気を失いつつある ジョンブル精神に代替するかのように活発な投資を敢行しているのが 中国資本である。 香港の 李嘉誠グループも新都心開発、高級住宅地開発で大金を投じている。 ロンドンのチャイナタウンの活況が、その凄まじい投資ラッシュを裏付けている。 ロンドのチャイナタウンは横浜中華街ほどの規模にレストランが犇めき、ガラ越しの洒落た店は白人観光客が目立つ。 地味な店は中国人が屯し、どちらかと云えば安くて美味しいうえ、中国語が通じる。 紹興酒もあって 「熱燗」 も所望できた。 嘗て七つの海を支配した大英帝国は 政治軍事パワー こそ衰退したが、世界の 経済ルールを主導 するという矜持を失ってはいないと思った。 コロナ以後は 武漢ウイルスはすべてをひっくり返した。 異変は世界の隅々に拡大したのだ。 ロンドンの ピカデリーサーカス駅と レスター広場の間に拡がるのが チャイナタウン。 およそ700店舗。 横浜中華街並みの広さ、おおかたが 中華料理レストランである。 最近は世界的な観光名物にもなって、昼飯時には近くのサラリーマンもランチをつまみに来た。 シーズンともなると座れないレストランが多く、じっさいに筆者もこの町には三回ほど行っているが、どの店もごった返していた。 そんなときはグループ客を取らない、中心から外れた店を選んだ。 コロナ禍が襲った。 2020年の旧正月から客足が激減し、非常事態宣言前に 80% の減少と言われた。 英国が3月23日に非常事態宣言を出してロンドンが都市閉鎖となるや、人通りが絶えた。 まるで ゴーストタウンとなって、英国に移住してきた夥しい中国人が悲鳴を挙げた。 テイクアウトの店は数軒だが、売り上げも多寡が知れていた。 町は朱色のアーケード、街灯にはランタンがぶら下がり、何カ所かにブルースリーの銅像、壁の落書きも中国の武道家が多く、 観光スポットとして客を引きつけたものだった。 ちなみに全米に展開されているチャイナタウンも同様な被害に遭遇している。 一番大きい規模はNYだが、もっとも古いのは サンフランシスコの 金融街に隣接するチャイナタウンだ。 150店舗の中華料理レストランがあるが、80店舗は閉鎖されたまま。 九月始業式になっても、留学生が戻る可能性は低く、チャイニーズの母国で発生したコロナ災禍が、まさか海を渡って移住先にまで襲ってくるとは。 「世界紀行」 へ戻る 「ドイツ」 へ |