「ヤヌスの首」を演じるフィリピン  フィリピンの経済の本格的離陸が見えた

中国勢は尊大に突っ張るが、韓国企業は苦戦、日本企業にチャンスが回ってきたのが フィリピンである。
三年ほど前から日本企業の進出が目立つようになった。
最初は財界が 「チャイナ・プラス・ワン」 と言っていたためで、中国以外にも生産工場を物色していた。 そして日本企業は発見したのである。
教育程度が高く、英語がうまい。 すくなくともフィリピンで高校生なら、日本の大学生をこえる英語能力がある。
教育が英語でおこなわれているから、当然といえば当然だろうが。
マラカニアン宮殿ちかくの文房具屋に高校生が列を作っているのをみたことがある。 「この長い列は何?」

「友だちのノートをコピィするのです。試験がちかいから」 十年前の日本の風景。
筆者が最初にフィリピンに行ったのは1972年の師走だった。 73年の正月はマニラで迎えた。
町は汚くほこりっぽく、車は中古車がまれにはしっている程度で、乞食が多かった。
マニラ湾の夕陽が綺麗なホテルに泊まったが、一泊五ドルだった記憶がある。 同じホテルは JENホテルとなって、渋滞に巻き込まれると空港まで一時間かかる。
当時は信号も少なく、ものの十五分で飛行場だった。 2017年、トランプ大統領が登場し、中国と正面から敵対をはじめた。
貿易戦争は高関税の掛け合いとなり、中国基軸のサプライチェーンの再編がはじまると、日本企業は目の色を変えた。
治安はまだ悪いが、フィリピンに進出するのも選択肢のひとつ、ということになったのだ。
同時にやや上向き、成長を享受できるようになったフィリピン国民は、自国に自信をもつようになった。 これこそ、大きな変化である。

「フィリピン独立運動のカリスマ」 は独立運動の闘士、ホセ・ リサールである。
リサールは1861年生まれ、スペイン植民地時代に マドリッドへ留学し、スペインを批判した小説を書いて非難され、
帰国しても国外退去を命じられ、日本に弐ヶ月滞在した。 日本人のやさしさに感動し、とくに 「忠臣蔵」 を観劇して涙を流したという逸話が残る。
生誕から百年後の 1961年に発見された手誌には 「日本は私を魅了してしまった。
美しい風景と花と樹木、そして平和で勇敢で愛嬌のある国民よ、さようなら」 と書き残した。
亡命先の ベルギーでスペインの植民地主義を痛切に批判し、弐冊目の小説を書いた。 帰国後、逮捕され、ミンダナオの刑務所に四年服役し釈放、
マニラにもどるや、「武装蜂起」 に巻き込まれ、銃殺刑。 マニラの リサール公園には、その処刑場への足跡を再現している。
リサールは独立の先駆者としてフィリピン国民から高く評価されている。 国風運動とも言える。

フィリピンの経済成長は近年めざましく日本企業は重い腰をようやく上げて、進出を本格化させた。
日本語のコミュニティ新聞が日刊で発行されており、日本食レストランも賑わいを見せるようになった。 街を歩いても日本人に遭遇する機会が増えた。
ラーメン屋は、フィリピン人も大挙してくるようになっていた。
1991年、ピナツボ火山の大爆発によってクラーク空軍基地は 3メートルの火山灰が降り注ぎ、まったくが使えなくなった。
その西側にひろく開けていた スビック湾 からも米国艦隊が去った。
この 「力の真空」 状態をみてとった中国がフィリピン領海のスカボロー礁にセメントを流し込み、埋立てて人口の島に 軍事施設 を建設する。
主権侵害とフィリピンは抗議し、両国はにらみ合った。
マニラで反中抗議集会やデモが行われ、チャイナタウンに中国人観光客が寄りつかなくなった。

2013年、大型台風に襲われてレイテ島など甚大な被害を受けた。 日本は千名をこえる自衛隊が派遣され救援活動に従事した。
米国は空母を近海へ送り、ヘリコプターで医療救援物資を運んだ。
日米比が連携した 「トモダチ作戦」 は鮮やかな印象をフィリピン国民に与え、14年に米比両国は新しい安保条約を締結するにいたった。
台風被害によって経済は大きく後退するかに見えたが、どっこい、成長速度が落ちただけでGDPはまだまだ増殖の勢い、町並みも迅速に綺麗になった。
新駅、新都心にぴかぴかの豪華ホテル、クラーク基地跡に行くと幽霊屋敷かと思ったら、これも大間違い、
コリアンタウンができており、飛行場が一部再生され、クラークと仁川、香港などから直行便が乗り入れているではないか。

レイテ島に行くと、空港のある タクロバンはマルコス大統領夫人だったイメルダの故郷でもあり、旧居は博物館になっていた。
南郊外のマッカーサーの再上陸地点には銅像が建立され
(パロ海岸レッドビーチ)、なんだかフィリピンの救世主のように扱われている。
実際に レイテ島は日本軍との激戦地だけに現地住民には反日感情がすこし残るが、台風被害での自衛隊の貢献も手伝ってか、日本が好きという人が増えた。
タクロバン市内に 「コンクリートハウス」 という原爆ドームのような建物が残る。 スペイン人財閥の豪邸を日本軍が接収し第一師団司令部をおいた。
それを米軍機が空爆し、残骸は戦後七十年を経たいまも当時のそのままの形でのこり、所有者の台湾華僑はこれを観光拠点にしようと計画中だとか。
レイテ島西側のオルモックへ向かう。 途中に激戦地リヨン峠を通過する。
あちこちに日本軍人の慰霊碑があり、お線香をあげた。 この起伏の激しい山岳地帯で日本軍は戦ったのである。
慰霊碑は 高千穂降下部隊 が活躍した ブラウェンブリ飛行場跡地、ダガミにある大阪部隊の慰霊碑など。どの慰霊碑も鎮魂の石碑も、
草ぼうぼうとなって遺族の訪問が老齢化とともに減少しているため淋しい風景となっている。
夕方、ようやく オルモックという港町へ着いた。 海はまだ光りが映えて、きらきらと輝いていた。 海浜の屋台は鮮魚料理、サンミグエルビールの旗。
ここからは対岸 セブ島へフェリーもあり、格好のリゾートになっている。 洒落たレストランが建ち並び、西洋人の観光客が多い。
意外なことに対岸のセブ島へは日本人観光客が大挙押し寄せるリゾート地なのに、レイテ島にまでやってくる日本人はすくない。
オルモックは穴場である。

  「パターン死の行進」 はフェイク

また別の機会のフィリピン行きでは、「歴史検証チーム」
(?) が結成された。
「パターン、死の行進」 とかの米国がでっちあげた歴史改竄
(フェイク) のルートを実際に歩いて体験しようと高山正之氏ら戦史研究家たち 15人でツアーを組んだ。
「パターン死の行進」 は、コレヒドールで降伏した米兵 6700名とフィリピン兵が 7万人。 合計 8万人もの大人数を 102キロ離れた捕虜収容所まで運ぶ途中、
「日本兵の虐待によって数百が死んだ」 という 「史実」 が一人歩きしている。
実際には米兵は武装解除しているので軽装備である。 随行した日本兵のほうが背嚢に水筒、武装をしているから重い荷物でふらふらしていた。
しんどいのは日本側だった。 そのうえ途中で 珈琲ブレーク の時間があり行く先々ではおにぎりの手配までしていた。

その証拠写真もたくさんある
(たとえば溝口郁二氏の 『戦争と絵画』)
あまつさえ出発地点の マリベネスから サンフェルナンドまで 102キロ。いまでは道なりに起点から何キロという道路標識がある。
しかし一部区間はトラックで、フェルナンドからは貨車でオドンネル基地まで 20キロを運んだ。
日本兵は 「捕虜となって辱めを受けるな」 と教わっているので、簡単に降伏する敵兵をどう対応するかわからず慌てた。
ただし行軍中に マラリア、コレラなど風土病に冒されていた米兵が五百人から六百人ほど死んだ事実は残る
(一部の記録は2300名の米兵が死亡したとある)
それにても国際法が定めた捕虜虐待にはあたらない。 またフィリピン兵は二万近くが途中で逃げたが、日本側はかれらの逃亡を黙認していた。
途中、カブカーベン
(本間 ー ウエンライト会見地)、カボット台 (代表的な激戦地)、バランガ (本間中将の司令部)、デナルピアンを経由した。
ようするに コレヒドールで捕虜として米兵等を対岸に移送し、およそ 88キロ を行進させたのだ。
「パターン死の行進」 の出発地点は マリベンスという小さな港町だった。
記念の小さな公園に 「ここから出発」 という 「ゼロ」 の石碑が建っている。
その前にファストフードの店、公園内は近くの老人らが所在なく屯し、のどかな風景があった。 隅っこには旭日旗も飾ってあった。

ここから西へ向かうと スビック湾である。
かつて米軍の巨大な海軍基地だったが、いまでは工業団地になり、日本、香港、韓国、台湾に加えて中国も大きな投資をしている。
米軍の残した施設を利用したマリンスポーツリゾートやら、ジャングル冒険サバイバル訓練センターなど多角的に転用されている。
これらは華僑か韓国企業の経営という。 なるほど、フィッリピンでも、早くから現地に溶け込んだ華僑らの商魂は逞しい。

  こんな簡単な道、老人でもあるけるゾ

行進ルートにもどると、峻険な山道は少なく、台地、坂道が多いが、歩行に難儀を極めるほどでもない。 (こんな緩やかな坂道、老人でもあるけるゾ)
フェルナンドという小さな町には駅舎が残り、展示パネルなどを於いて小粒な博物館となっていた。 隣がカソリック教会である。
われわれが駅舎を見学していると付近の住民がぞろぞろ出てきた。 しかし住民等は笑顔で、すこしも日本人への敵愾心がなかった。
捕虜収容所跡地は大きな公園になっているが、ここまではさすがに訪れる人がいない。
付近の町はナイトクラブで栄えたアンヘイレス、おなじくクラーク基地で栄えた町はコリアンタウンに変貌し、焼き肉レストランとカラオケばかりだ。
 マニラ近郊の マバラカット という町は特別の意味がある。
特攻隊の一番機はフィリピンから飛び立った。 その基地が マバラカットである。
近くにみえるのは アラヤット山、マバラカットの東飛行場跡に神風特攻隊の記念碑が建立されている。
この記念碑は地元の ダニエルディソン画伯 が少年時代に特攻隊員に新設にされた記憶が忘れられず浄財をあつめて建立したのだ。
ところが 91年のピナツボカザン噴火でうまり、98年に再建されたが、反日派によって破壊された。 現在のものは 2000年に再再建された。
入り口には海軍機が大きくデザインされてハイウェイからでも目立つ。
慰霊碑の横に写真パネルが飾られ、近くには特攻隊生みの親だった 大西滝次郎の慰霊碑 がある。
私たちは特攻隊記念公園の清掃をして、線香を焚き合掌して、海ゆかばを歌った。
米国が 「パターン死の行進」 なるフェイクをでっち上げたのは東京裁判で、なんとしても自らの原爆や空襲という非人間的残虐をすりかえ、
日本を悪役と仕立てる必要があったからだ。 
マニラに戻ると、ホテルに近いラーメン屋に繰り出し、久しぶりにアサヒビールと餃子を食べた。

  果物の宝庫 ミンダナオは豊か、ダバオは ドゥテルテ大統領の地盤。 建設ラッシュ

2018年2月に、筆者はミンダナオに行った。 ミンダナオ諸島はイスラムが強いうえにルソン島の主流言語であるタガロイ語が通じない。
マニラ、セブに次いで、フィリピン第三の都市、ダバオはいまや付近の町村合併で200万都市に変貌している。 ここで通じるのは現地の言葉である。
あちこちで新築ビル、マンション建設の槌音高く、年金生活をダバオに求めてやってきた日本人老夫妻にも何組か出会った。
しかしイスラム教のモスクはほとんど見かけない。
ミンダナオの都市部では英語が通じると旅行ガイドブックに書かれているのだが、それも観光ガイドとかホテル、高級レストランの話である。
ローカルな市場へ行けば、タガロイ語さえ通じない。
セブンイレブンが方々にあって、大家族の伝統がある島でも、コンビニ文化が同時に浸透しつつあることは意外だった。
行き当たりばったりにタクシーを拾った。 ちゃんとメーターで走るタクシーはトヨタが多く、運転手は片言の英語を理解する。 だから大概の用は足せる。

 それより驚いたこと。 ダバオは日本の影響がえらく強いことだった。
街角に立つ外国語学校。 盛況は英語、日本語で、中国語、韓国語の選択は少ない。 スペイン語は語学研修施設から消えている。
ダバオの町にはマニラ同様に十数もの日本料亭があるが、「吉兆」 とか 「日本海」 とかの命名ではなく、「隊長」 とか 「将軍」 とか、軍隊用語を店名にしている。
これはダバオ独特である。 理由は直ぐに分かった。
ダバオの郊外、とくにカリナンあたりに 「日本人村」 が存在していたからだ。
マニラの日本人街は秀吉のキリシタンバテレン追放によって漂流的な亡命をした 高山右近 の時代に存在した。
堺商人らが貿易でマニラに出入りしたし、当時の遣欧使節は必ずマニラに寄港した。

  タカヤマウコンって誰?

いまはマニラの下町 = パコ駅周辺にその残骸も面影もなく駅前の小さな公園に立つ高山右近像は道路工事のため緑色の網がかけられていた。
しかも付近の人は誰もタカヤマウコンと言っても分からなかった。
ところがダバオには戦争中の兵站基地だった 「日本トンネル」
(防空壕も兼ねた地下要塞跡) が残り、戦争中は全長八キロもあった。
そのうちの二百メートルが公開され、兵舎、塹壕、坑道が見学できる。 ガイド付き入場料は50ペソ
(120円)。 しかもこの施設内にはビジネスホテルが建っている。
大東亜戦争でフィリピンが舞台となった激戦地は コレヒドール、レイテだが、ついで ミンダナオも激戦地だったのだ。
2017年に安倍首相が訪問したとき、ドゥテルテ大統領のダバオの自宅で晩餐会が行われた。
翌日、昭恵夫人がこれら激戦区跡、日本人墓地を慰霊に訪れている。

ダバオの アポビューホテル (
アポ山はフィリピン一高い) に宿泊してタクシーを雇い、このトンエルを見学したあと、「フィリピン・日本歴史資料館」 へ行った。
運転手は道を知らず、カリナン町にはいって、付近の人々に片っ端から聞き回ること四十分。 ようやく発見した同館では日本語がちゃんと通じた。
「ここは日本語学校も兼ねているのですか」 と聞くとそうではなく、自主的な講座があるとの答えが返ってきた。
この地は20世紀初頭にマニラ麻のために日本から入植した日本人がコミュニティをつくり、往時は 「リトル東京」 と呼ばれたほどに繁栄した地区だったのだ。
往時の写真パネルが、資料館に展示してあった。
ダバオは ドゥテルテ大統領の地盤であり、その人気は圧倒的である。
ドゥテルテ大統領は麻薬撲滅を掲げて密売人をばんばん銃殺し、恐れをなしたマフィア構成員の多くが自首した。 このため刑務所が満杯となった。
だから密集の刑務所の囚人がコロナの集団感染となり、多くが死んだ。
マニラの裁判所は、囚人の釈放を呼びかけ、かなりの模範囚や軽犯罪者が釈放されるという一幕もあった。
ドゥテルテの激しさはそればかりではなく同じミンダナオの中西部にある マラウィという都市を灰燼に帰させた。
イスラム過激派のマウィ集団をテロリスト武装勢力として追い詰め、戦車、戦闘機を動員して殲滅させた。
40万都市だったマラウィは廃墟となり難民 40万人が付近でいまもキャンプ生活。 戦闘は終わったが復興に十億ドルを要するという。

  マニラにも慰安婦像が。。。

その乱暴とも言える遣り方に国際世論は人権無視と批判したが、何処吹く風、かえってフィリピンのナショナリズムを高めた。
ドバイでフィリピンの出稼ぎ女性らがレイプされ殺害された事件が頻発すると、ドバイへの出稼ぎを一切禁止するという報復措置をとる。
この激しさは次に禁煙政策にあらわれた。
ダバオの町は吸い殻を捨てても五千ペソの罰金、ホテル、レストランなどあらゆる場所が禁煙となった。
町を歩いても歩道も綺麗で、喫茶店もバアも禁煙という厳しさ。
因みにマニラでも繁華街、住宅地はそうだが、チャイナタウンへ行くとご婦人の歩きタバコ、下町のギアポ地区へ行けば道路が灰皿と化していた。

ドゥテルテの威光もマニラ市民には徹底していないようである。
南国特有の風景が広がるダバオは木々も大柄である。 名物のマンゴーなど美味しくて安いので、たくさん食べた。
夕食は年金生活者取材のため日本食レストランへ行ったが、アサヒ、札幌、キリンビールに日本酒の熱燗もあった。
あまり知られていないが、フィリピン女性と結婚して現地に暮らす日本人の高齢者も意外に多い。
乗換のためマニラに戻って一泊。ロハス通りのJENホテルは日本人客についで韓国人が多い。
隣接する高層マンションは豪華な玄関、ガードマンがいる。 聞くと中国人が現金で買うという。 付近一帯は新築マンションの建設ラッシュである。

ところがホテルの裏側へ一歩はいると、臭気ただよう貧民街で路上生活者がうようよ、ゴミ収集人に交じって子供達が裸でかけている。
細い小路にはマリア像の小さな祠がある。
筆者にとって マニラは 六回目だが、新たに見たいところがあった。 マニラに 「新名所」
(?)が出来たのだ。
夕日が綺麗なマニラ湾に平行する大幹線道路 「ロハス・ブルーバード」 の遊歩道に突如、「慰安婦像」 が建立された。
日本政府はただちに抗議した。 すでに 「アジア女性基金」 を設立し、名乗り出たフィリピン女性二百数十名にひとり三百万余を支払い 「解決済み」 だからだ。

  マニラに巣くう反日活動家は華僑だ

ところが反日勢力が世界に 「歴史戦」 を挑んでおり、マニラでも華僑の一部が豪、カナダの反日団体と連携しているのだ。
2018年1月12日、マニラ市民がまったく知らない裡に在比華僑のなかでも 「反日派」 が集合して慰安婦像の除幕式を強行した。
マニラのチャイナタウンは金融と流通の町だが数年前に来たときはなかった巨大なショッピングモールが建設され、國際色豊かなレストランが犇めき、
一流ブランドの旗艦店も集まっているではないか。壮観である。
その前の通りは早朝から渋滞、タクシーを拾おうにも雲助が多く、案の定、華僑経営の 「ゴールドショップ」 がある。
広場には旧正月らしく十二支の占い掲示板や月餅の売り場、仙人の人形がならび、中国からの観光客がしきりに写真を撮っている。

チャイナタウンでは日本人を見かけないが、モール内には台湾料理に加え、UCC珈琲もあった。
多くの華僑は政治的無関心であり、子弟等は米国へ留学する。
ホンの一部の過激派が中国共産党の指令をうけて慰安婦像を建立し、北京に過度の忠誠心をみせようという試みと考えられる。
ちなみにこの遊歩道には元大統領やら著名ジャーナリストの銅像も立つが、新しい慰安婦像の付近にいたフィリピン人に聞いても、
この像が何を意味し、何を目的に建つのか誰も知らなかった。
観光馬車、得体の知れない物売り、乞食に加えマニラ湾に釣り糸を垂れて、取れた肴をその場で売っている一群の人々がいる。
その五メートルほど隣には、誰かの像が引き倒された残滓があって、剥き出しの鉄筋が台座に突き刺さっていた。
「これは誰の銅像だったのですか?」 「何の理由があって銅像は撤去されたのですか」 これまた誰も知らない。
つまり在比華僑が建てた慰安婦像とて、同じ運命をたどるだろうと思われた。 私の取材した1ヶ月後、ドウテルテ大統領は慰安婦像の撤去を命じた。 

フィリピン人が陽気なのは南国の気象条件、飢えを知らない果物や米の栽培もあってのことだが、カトリックの影響が強い。
フィリピンを最初に植民地としたのはスペインだった。
ラテン系もまた楽天的であり、その後やってきた米国はプロテスタントだったにも拘わらずカトリック教会がすでに根を下ろしていた。
マリアの小祠は貧民街にもあり、またフィリピンのキリスト教独特な黒いキリストのナザレ像がどの教会にもある。
だから貧乏でも子だくさん、既にフィリピンの人口は 一億人を突破しており、五年以内に日本を抜くと予想されている。
米国の影響はマニラでは強いが、地方へ行くと反米色が強いことに驚かされる。 反面、日本のメディアが自虐的に報じたような反日感情は稀薄である。
フィリピン人の性格に合致しない所為か韓国人はあまり好かれていない。 気ぜわしく短気な人はフィリピンでは尊敬されない。
そして近年、独自の歴史見直しが始まり、独立の父リサールの大きな銅像が各地の公園に屹立するようになった。
いってみればフィリピンが独立後初めて「国学」に目覚めたとも言える現象だ。
クラーク基地とスービック湾から米軍が去っても、スカボロー礁が中国に盗まれても、すこしも慌てず、ゆったりと自分の歴史に向き合い始めたのである。

  フィリピンはなぜ中国に抗議しないか

フィリピン領海であるスプラトリー諸島の珊瑚礁の大部分がすでに中国に盗まれてしまった。
目の前のスカボロー
(黄岩) 礁にはセメントを流し込まれ、中国の軍事施設の建設が着々と進んだ。
ほかにもファイアリー・クロス
(永暑 )礁に人口島の埋め立て工事がすすみ、なんと三千メートル級、幅二百から三百メートルの滑走路を建設した。
周辺もすでにジョンソン南礁
(赤爪) で埋め立て工事、ガベン (南薫) 礁、クラテロン (華陽) 礁でも軍事施設工事が開始されている。
ミスチーフ環礁
(美済) とスービ岩礁にレーダー基地が作られている。
フィリピン海軍は貧弱な艦船しか保有していないため警備艇の出動もままならない。

国際裁判所に提訴し、フィリピンは勝訴したが、事態はなにも変わらない。
これではスプラトリー諸島
(中国名「南沙群島」) は中国の 「浮沈空母」 ではないか。
中国海軍の戦略は 「接近阻止、領域拒否」 と呼ばれ一貫性がある。 究極の目標は南シナ海を 「中国軍の海」 化する軍事拠点の構築である。
だがフィリピンは中国非難を積極的にできないのには以下の理由がある。
 第一に フィリピン経済は金融、物流、建設などの殆どの分野が華僑に握られている。 アキノ前大統領自身、ご先祖は福建省出身でまぎれもなく中国系である。
 第二に フィリピンには統合された文化がない。
はやくからスペインの植民地であったためカソリック教会が林立してはいるが、原住民にとってこれは借り物の宗教でしかなく、
ミンダナオ島など南部は圧倒的にイスラムである。 国民のアイデンティティは希薄である。
第三が 独自の 「国語」 を持たないことだ。 米西戦争でスペインを追い出した征服者アメリカが次なる宗主だった。
原住民の文化は中世から窒息状況にあり、スペイン語が普及した土壌に英語がやってきたため タガロイ語 を喋るフィリピン人は 50% 程度である。
タガロイ語はもともとマニラ周辺の地方語で、戦後これを改称して普通語とし憲法にさだめたもの多民族国家であるフィリピンは
7000 もの島々からなる島嶼国家ゆえ普通語の普及にも限界がある。
地方語は200以上あるといわれ高等教育をうけた若い世代はむしろ英語を流ちょうに喋る。
第四に 産業の構造的欠陥であろう。国内には農業、鉱業、軽工業しかないため海外へ出稼ぎにでるフィリピーノは 1000万人と推定される。
彼らの海外からの送金でフィリピンの外貨準備が成立している。

  文化的統一のない国家の宿命

したがってナショナリズムを煽って国民を糾合するという政治的手段は駆使したところで部族間の反目という現実を前に、その限界が見えている。
国内政治は華僑の影響力が強く、親米が基本とはいえ、どうしても中国批判を避ける傾向になる。
歴史を遡及すれば16世紀にスペインの侵略が始まり当時の皇太子フェリペに由来してラス・フェリピノと名付けたのが始まり。
征服される前、紀元前からバイバイン文字を持った独自のマレー系の文化があったことは考古学で立証されている。
1898年米西戦争の結果、スペインは徐々に退却し、この間にアギナルドが独立を宣言した、米国は傀儡政権としてアギナルド政権を認めた。
しかしアギナルド憲法は米国が押しつけた、現在の日本国憲法と酷似すると言われる。
1916年に自治を獲得し、34年には名目上の独立を果たすが、実際は米国植民地に他ならなかった。
抵抗したフィリピン人を米軍は 40万人から 50万人も虐殺した。
戦後は米国の政治的影響下、反日姿勢を強めた。1965年にマルコス政権が誕生し、ようやく日本との関係は修復された。
この間、南部の島々で反政府軍が群雄割拠し、モロ民族解放戦線、新人民軍
(中国の支援を受けた旧共産党系)は三井物産の若王子支店長を誘拐した事件も起きた。
さらにイスラム・ゲリラでアルカィーダと関係があるアブサヤフの台頭があり、国内治安はまったく回復していない。
中国批判のトーンに熱狂的なものが欠落しているのは、そのような背景からだろう。

   
世界紀行」 へ戻る                            「ミャンマー」 へ