インドは燃えていたが 。。。。旅行記の筈が、この項目では政治史になった

インドは 「大好き」 派と、「大嫌い」 派に鮮明に別れる。
一昔前の インドの印象 は蛇
(コプラ) を笛を吹いて踊らせる 魔法使い、ヨガ、聖なる ガンジスだった。

現在の印象はいきなり超モダーンな世界へ飛躍して、IT開発、ハイテクエンジニアの青田。
ジョブス亡き後の アップルの CEOは インド人、トランプ政権の第1期 国連大使 ニッキー・ヘィリーも インド人だ。

じつに シリコンバレーの ハイテク開発はインド人がいないと成り立たないと言われるほど、その 数学の才能 が卓越している特質は世界に知れ渡った。
筆者はどちらかと言えば 「インド大好き」 派の方だが、行けば必ず おなかを壊す ことも保証できる。

ましてどんな料理もカレー味、五日間以上の旅であれば、日本から即席麺、即席味噌汁と持参した方が良い。 でないと胃袋が疲れる。
日本で食べることがない即席麺も、インドで食べると美味しいのである。

ミネラル・ウォーターを呑めば大丈夫という人がいるが、それも怪しい。 インドの町で売っているアイスキャンデーは 「絶対に」 ダメである。
インド人は抗体があるけれど、日本人のように、水道水が飲める国から行くと、ぶったまげるゾ。
西洋人は濁っていないかを確かめるためにもソーダ入りミネラルを呑む。

  乞食の群衆、一方で金ぴかロールスロイスに乗る大金持ち

まして貧富の差が激しすぎる。
どうしてこんなに貧困な人がいるのに、金持ちがロースルスロイスで疾駆し、寄付するとかの慈愛の精神がないのだろう?

乞食をみれば小銭を恵みたくなるが、インドで最初にガイドから注意されるのは、乞食にカネをやるな、である。
もし、ひとりに与えると、それを見ていた群衆がどっと押し寄せる。 数十ではない、数百の乞食が我先に悲鳴に近い音響をあげて押し寄せることになる。

タバコの吸い殻を拾い集め、天日で乾かしてブレンドし、紙に巻いて一本一円で売っている。
ニューデリーでこそ見かけなくなったが、多彩なティストがまざって、しかも吸っている途中でぼっと燃えたりする。

インドでは相変わらずマッチが主流で、ライターは中産階級以上。 いや一本一円のタバコだって最貧困層には手が出ない。
ガンジーのような哲学系の風貌の人、魔法使いのような面妖な顔の人、すばらしくエキゾティックな美人、

人種的には インドアーリア系と一口に言うけれど、雑多な混血、ベンガル系 は真黒褐色、凶暴な顔つきが多い ドラヴィーダ系 の西部方面から、
国際色豊かなのが、デリー、ムンバイに加えて バンガロール、ハイダラバード、ヨガ修業のたまり場は プネー、
新興の工業都市は チェンナイと アーメダバード、観光地は アグラ、シャイプール、そして聖なる巡礼の終焉の地がベナレスである。

結局、筆者は 七回に分け、それも 半世紀をかけて インド各地をまわったものの、とてもインドを知り尽くしたと語る資格はない。
南西部の ゴアは イエズス会が最初に拠点を築いた場所で、ザビエルの遺体が残る教会がある。

ゴアは、ところが24時間ディスコ、カジノがあり、インドでは珍しい享楽の町となって、モスクワからも直行便がある。
ロシア人専用のナイトクラブもあって、この町の観光はロシア人についで韓国人が多いという印象を抱いた。

これらのことは、拙著 『三島由紀夫の現場』
(並木書房) で ベナレスと、アジェンタ、エローラの拠点 オーランガバードについて詳細を書いた。
バンガロール、ハイドラバード、プネーなどに関しても、ほかの拙著に書き込んだので、参照にしていただきたい。
この稿では現在、インド経済の抱える諸問題 に焦点をしぼる。

  「インドは輝かしい未来」 のシナリオに暗雲

2020年早々にトランプ大統領がインドを訪問した。
おりから 「市民法」 をめぐって ニューデリーでは暴動がおこり、多数の死傷者がでていた。 トランプ訪印と重なりインド国民は荒々しく歓迎した。

昇龍の勢いだった中国、対照的に中国のサプライチェーンとは縁が薄かったインドは、すくすくと経済成長を続けてきた。
スズキの新車販売は軽々と百万台を越え、トヨタも ホンダもインドで本格生産に入り、南東部にある チェンナイ には東京からの直行便も就航した。

チェンナイに トヨタ、日産、ホンダが工場進出を果たしたので、空の需要が高まり、ANAは直行便を開設したのである。
チェンナイに行ったのは四年ほど前、だから直行便は飛んでおらず、デリーで国内線に乗り換えた。

チェンナイは タミル人が多い。 近代と中世が共存する、まことに情緒豊かな町、埃だらけの町中に一件だけ日本料理があって、アサヒビールが飲めた。
中華料理も、中国領事館のそばに一軒あったが、外交官御用達らしく、店構えの豪華さ同様に、メニューの数字は日本料理より高い。

いずれにせよ、チェンナイでは禁酒であり、ライセンスを取得した稀有の店以外アルコールは置いていない。
ヒンズー寺院はあちこちにあるから情景描写は措く。 インド特有の宗教画と刺繍は、やはり見るべきものがある。

そして リキシャ、オートバイタクシーは最初に値段を交渉しないと、いまいましいほど高い。
うっかり乗ると、平気で三杯をふっかけるのが、印度式である。 だから言うのだ。 「華僑やユダヤ人より、インド人のほうが遙かに商売に長けている」 って。

都会では民族衣装は半分程度で、男性は背広に革靴も目立つし、女性もジーンズ、イスラム圏のように顔を隠すスカーフをしないから、
大学やファッション街へ行くと、美人に出くわす機会が多い。 そうそう、この国は、ハリウッドに次ぐ 映画大国である。

安部首相はモディ首相と親しく、出身地の グジャラート州へも飛んで、新幹線工事を決めた。
日本企業のインド進出は 1000社を突破し、ニューデリー近郊には日本人村も出現、デリーの高級ホテルには日本食レストランが多数ある。
半世紀前、筆者が最初にデリーに行ったときは、日本から梅干しやら焼き海苔、両切りピースに乾麺を土産に持参した。 いまでは日本食材の専門店もある。

  割賦の支払いができなくなった

好調だった インド経済に暗転の様相 が生産現場や建築現場に出はじめた。
個人破産が増えて新車販売が減少し、インド景気がマイナス局面に陥落した。

トランプ大統領はメラニア夫人を伴ってインドを訪問したが、モディ首相の地盤であるグジャラート州で十万人の歓迎集会に出席したものの
成果は期待ほどではなかった。

米印首脳会談は、貿易、安全保障、地政学、5Gなど多岐にわたる議題を討議した。 しかし見える形の成果は 30億ドルの武器供与だった。
シーホーク 24機、アパッチヘリ 6機、レーダー、通信機器など。

インドはロシア製武器で防衛システムがほぼ完成されているため、基盤となる兵器体系が、F16戦闘機など、
いきなり全体のシステム変更を余儀なくされる米国の兵器体系を供与されても運用効率が悪いとされ、小規模な武器商談に留まった。

インド太平洋戦略では日米にインドと豪を加えての防衛システムの構築が急がれているが、インドが強く議題としたのは パキスタン問題 だった。
とくに カウンター・テロリズムへの協同、そして 中国問題 だった。

消息筋に拠れば、中国問題では両国の意見はあまり噛み合わず、とくに 5Gの排斥を求める米国に対し、
既に基地局や工場、販売の普及などでファーウェイ製品はインド市場に浸透しており、5Gの完全な排斥は無理というインドの立場は変わらなかった。

人口13億人のインドは基本的に農業国家である。
コメ生産は世界一、小麦、綿花でも輸出国であり、コメの種類に至っては百種以上。主力はインディカ米で、ジャポニカは作れない。

というのも、耕地を見ると、全土が水不足であり、とくにベンガル地方は湿地帯、農業に適さない。
輸出のドル箱=紅茶は北東部に集中している。 インドの西海岸に位置する ムンバイと グジャラート州などは対中東、アフリカへの輸出基地だ。

  インフラの未整備と水不足、そして停電

発展を阻む最大の障害はインフラ未整備。 この脆弱性がアキレス腱である。
交通アクセスが悪いのもインフラ整備の遅れ
(道路、水道)。 就中、日常的な停電と交通渋滞。

くわえて大気汚染、環境破壊、不衛生、教育の遅れ
(貧困層が3億人) 等の原因が挙げられる。
インドの輝かしい未来のシナリオでは、13億人の購買力
(しかし@GDPは2015ドル) に期待したのだが、過去数年来の絶好調に急ブレーキがかかった。

理由は国民の資力、預金のなさ、消費拡大に貢献したバイクもスマホも月賦での購入だったからだ。
賃金が横ばいとなれば、消費に息切れがおき、ノンバンクのローン破裂が目立つようになる。

中国の鉄鋼ダンピングのため、製鉄でも高炉が止まり自動車生産も急減速となった。
ましてやインドでも労賃が上昇したため、繊維、アパレル産業などは バングラへ移転 した。

社会構造をみればインドは 29州からなる連邦国家である。 各州が 独自の法律と税制 を持ち、強い自治 を誇る。
なにしろ各州が独自の首相、閣僚を選挙で選び、産業発展のメッカと言われるチェンナイが属する タミルナド州 などは露骨に中央政府に逆らう。

酒が典型例になる。 インドで酒が飲めるのは限られた州で、国際都市だけ。
ムンバイ を中心に ボリウッド
(ハリウッドの対抗) と呼ばれる映画産業があるが、地方へいくと映画はその州の言葉に吹き替えられる。

主要言語が16以上。 共通語は 英語となるが、インテリ、ビジネスマン以外、英語は通じない。
そのうえインド社会には構造的な矛盾が多多ある。

第一 はヒンズー教の 戒律 があって、カースト制 が最大障害である。 だからヒンズー教徒の キリスト教、あるいは イスラムへの改宗が増加している。
第二 には富と貧困と最貧の問題で、金持ちは御殿のようなきらびやかな住居、広い庭園に住むが、スラムへ行くと、吐き気を催すような臭い、トイレも水道もない。

悪臭ただよう閉鎖的な空間に夥しい人々が暮らしている。 コロナ感染が爆発したのは主として、こうした貧困地帯だった。
第三 にインドは民主主義国家だが、政党間の政争にくわえて宗教対立の根深さ
(シーク教も イスラムも) がある。

  それでも日本企業は健闘している

このインドへ進出した日本企業は 1072社。 筆頭は スズキである。
重要な事実はインドが親日国家であること、そのうえ日本は旧宗主国の英国を抜いて、最大のインド援助国だ。

日本人は大東亜戦争におけるインド独立支援をあげるほかに、お釈迦様の生誕地という近親観がある。
しかし正確には言えば、生誕地は ネパールの ルンビニ、インドは布教と入滅の土地である。

 武漢コロナがすべてを破壊した。
コロナ禍でインドは都市封鎖を行い、それも全土にわたって、三回延長されている。

3月25日から全都市の封鎖が発動されたが、感染の拡大はスラムの人口密集地帯だった。
狭い住宅、トイレ、水道なし、医者にかかれない赤貧層が最悪の被害者となった。

モディ政権は乏しい予算の中から財政出動を三回行った。 しかし貧困国ゆえに限界がある。
3月26日に邦貨換算で 2.5兆円の経済対策を発表し、翌日 2.5兆円程度の量的緩和を行い、4月12日には 20兆円の追加経済対策を発表した。

インドの夢は経済大国となって、地域のヘゲモニーを掌握することだ。
いずれ 「Made in India」 という戦略が樹立されるだろう。

けれども労働力は豊富だが外国企業の進出が鈍くなり、ハイテク産業は都市部に集中していて、軍需産業梃子入れに偏重が見られる。
インド軍は 136万人。核保有国である。 

こうみてくるとインド経済のネックが顕在化する。 企業活動となると、タタ、リライアンズ財閥の寡占状態があり、宗教的理由で効率労働ができない。
まだインド人の性格は約束を守らない。 土地の貸借に難儀があることなどが加わる。

このインドが地政学的に重要なのである。
トランプは中国封じ込めのためにも、インド支援を明確化し、日米豪 「インド太平洋」 戦略の要として海軍の演習に力をいれた。

5月30日、トランプは 「G7の 6月開催を9月に延期し、このG7にロシア、豪にまじえてインドを呼ぶ」 と語った。
トランプ大統領はインドの地政学的重要性を認識しているのである。

南シナ海を我がもの顔で軍事支配する中国は、その魔手を マラッカ海峡を越えて、カンボジアの シアヌークビル港、ミャンマーの チャオピュー港、
バングラの チッタゴン港の浚渫・近代化工事を請け負い、さらに スリランカの ハンバントタ港を事実上、中国の海軍基地とした。

ついでインドの南西に位置する モルディブの無人島開発を持ちかけ、パキスタンの グアダール港からホルムズ海峡を扼し、
アフリカの 紅海ルーとの拠点である ジブチには、正式な中国人民解放軍の軍事基地を置いた。

こうして中国はインドを見事に取り囲み、いずれ海上封鎖が可能な軍事的能力を保有することになるだろう。
インドの周囲は中国の 「海のシルクロート」 となっており、海軍戦略も周辺国を中国が軍港化したため、インド最大の脅威となっている。

米国はこのインドをことのほか重要視し、原理力技術を含むハイテク分野でも異例の支援をしている。
中国との関係で、インドを同盟国に巻き込む戦略的意図が働いているからだ。

現在人口13億のインド。 両三年以内に中国の人口を抜くと予想されている。 日本はインドとは非常に相性が良く、馬が合う。
岡倉天心が詩聖タゴールと魂の交流をもったように、或いは チャンドラ・ボーズ がとことん日本を信頼したように。

さきごろ ソフトバンクの孫正義がインドを訪問したところ、モディ首相がじきじきに会見した。 一民間人実業家と会うというのは異例である。
インドはコンピュータ産業の本場、ソフト開発のメッカ、孫正義の狙いは 「第二のアリババ」 探しだった。

インドの自動車工場はデリー近郊の ハリヤナ州、南東部の チェンナイ、一部は ハイダラバード。
しかし今後、間違いなく最大の生産拠点となるのは西部の グジャラート州である。 州都は アーメダバード。

14年9月、習近平 中国国家主席 はわざわざ、このアーメダバードを訪問し、同地の伝統的なブランコにモディ首相となかよく乗って 「友好」 を演出した。
アーメダバードは デリー と ムンバイの中間地点、建設中の新幹線がアーメダバートとムンバイ間に開通すれば、ますます便利になる。

そこで筆者は 15年1月にも アーメダバードへ行った。 インドは何回も行っているが、グジャラート州は初めてだった。
グジャラート州出身のモディ首相は 「経済改革」 をここから手を付け、「停電のない工業地区」 を実現したので世界企業が注目した。
日本からの工場誘致にも熱心で、州知事
(グジャラート州首相) 時代にも何回か日本に来ている。

  インドに産業の維新が始まった

インドで生産を開始した第一号のスズキは1982年、地元のマルチと合弁で小型車の生産をおそるおそる開始した。
紆余曲折を経て、2002年にスズキはインド合弁企業を子会社化した。 そしてインドでの生産は 100万台を突破した。
いまやスズキはインド自動車市場の 45% という圧倒的なシェアを誇る。 日本車で次に目立つのは トヨタ、その次は ホンダ、そして 韓国ヒュンダイである。

1972年に筆者が最初にインドへ行ったとき、デリーで外国人が宿泊できるホテルは アショカホテルくらいしかなく、
タクシーは 「三日ほど待っている」
(運転手) というほどホテルと空港と駅でひたすら客を待つ状態で主力は リキシャだった。

手動のエレベータ係はチップをあげないと扉を開かなかった。
冷房設備はなく、天井に扇風機が回り、各部屋に二人のボーイがいて、靴を脱ぐとさっと廊下へ運び出して磨いていた。

インドを走る車といっても、時代遅れの ロールスロイスや オースチン、それも中古のおんぼろ、まさしく英国植民地時代の名残であり、
インドは独立後、ながらく経済鎖国のままだった。 外国製自動車の輸入関税は 200% だった。

よほどの財閥しか購入できなかった時代が長く続いた。 雇ったタクシーは市内を三時間ほどチャーターしても、運賃はたったの一ドル
(当時レートは 330円)
チップに一ドル渡すとじつに嬉しそうだった。 ホテルのフロントは筆者の安物のセイコー時計を 「中古でもいいから売ってくれ」 「是非、売ってくれ」 と執拗だった。

それで最終日に売ってあげた。18ドル (5940円) だった。 日本で 5000円もしなかった時代。 時計には 200% の関税がかかっていたからだ。
空港の売店で英語の書籍はあまりなく、『TIME』 がおいてあったが、なんと 三ヶ月前のものだった。
免税店もオールドバーが 8ドル、タバコは 「ダンヒル」 「555」 「ロスマンズ」 など悉くが英国のブランドだった。

 時代は激しく変わった。
2015年1月11日から アーメダバードで世界から 1000社の名だたる企業人が参加しての 「バイプラント・グジャラート」 がモディ首相の肝いりで行われた。
開会式の キーノートスピーカー
(基調演説)に立ったのは スズキの 鈴木会長だった。 そしてこう言った。 「インドに維新が始まった」

   インドは政教分離の民主主義国家  

「世界最大人口の民主主義国家」 がインドのうたい文句。 そのインドの政治は 政教分離 である。
「最大」 はいまのところ中国だが、「最大の民主主義国家」 と続けるところが、西側へのインパクを狙っている。

外国企業よ、どんどんインドへ進出して下さい、との呼びかけでもある。
信仰の自由は保障されており、それゆえヒンズー寺院のとなりがモスクであったり、キリスト教会であったり。 こういう混在光景は世界ではあまり見られない。

タージマハールは十七世紀に建築された ムガール帝国 の覇者の王妃の墓。 これは モスク である。
インドの正式名称は ヒンドゥスタンン
(ヒンズー教徒の国の意味 ) だが、インド自慢の世界遺産がイスラムのモスクとはこれいかに。

シャイプールの ハワーマハル
(風の寺院)、シティパレル (ピンクの城) はヒンズー建築である。 いずれも世界遺産だ。
南西部の ゴア へ行くとキリスト教会ばかりが目立つ。

不幸なことにインドのコロナ感染で最悪のクラスターは、タージマハールのあるアグラから起こり、3ヶ月以上わたって、この世界遺産はロックダウンが続いている
  
(2020年7月9日現在も)

この アグラ へは デリーから鉄道に揺られた。
早朝に駅へ行くと駅舎内は真っ暗で、目をこらすと夥しい人々が駅のプラットフォームに蹲っていた。

ふっと油断したら カメラバック を盗まれて、このときはデジカメ時代ではなく、一眼レフのキャノン。
だから、各地で撮影が不能となり、タージマハールではカメラ屋を頼んだ。

二枚だけOKだからというのに、ネガをひっくり返して別のシーンに造り替え四枚売りつけてきた
(もっとも四枚で千円ほどだったが)
そのずるがしこい狡猾な手法、これがインド商人道のようだ。

ホテルを一歩出ると、「乗れ、乗れ」 と執拗にリキシャがついてくる。 それこそ根負けするまでついてくる。
あまりのことに 「還れ」 と日本語で怒鳴っても、先方は馴れているのか、しゃあしゃあとついてくるのだ。

普通の運賃の三倍はふっかけられると踏んで、外国人につきまとう。
あきれ果てるというより、それがいかにもインド的で強い想い出となるのだから不思議である。

宗教分布では最大人口を誇る伝統的な ヒンズー教は昔のバラモン教から発展 した。
紀元前五世紀に ブラマン教の改革宗教 として誕生したのが 仏教 と ジャイナ教 だった。

仏教はインドを離れ世界宗教となるが、ジャイナ教とヒンズー教はインド亜大陸にとどまった。
独特のターバンを巻いた シーク教は ヒンズー教と イスラム教を融合させて十六世紀初頭に パンジャブで生まれた。 シン前首相は シーク教徒だった。

インド生まれの宗教が日本にあたえた影響は計り知れない。
とくに仏教の影響が最大と考えられるが、じつは ヒンズー教の日本へもたらした 文化的影響力 も大きく、雷神の インドラは 帝釈天に、

「宇宙を創設する ブラフマ神、宇宙を維持する ヴィシュヌ神、堕落した宇宙を破壊して ブラフマ神に繋げる シヴァ神 はそれぞれ 梵天、多聞天ないし 毘沙門天、
大黒天 になりました。
ブラフマ神 の妃である サラスワティ は 弁財天、ヴィシュヌ神の妃 ラクシュミ は 吉祥天」 になった
(日本戦略研究フォーラム編 『愛される日本』)

  日本とインドの友好親善の象徴は、インド象 「はな子」

象徴はインド象の 「はな子」 だった。 しかしこれは タイの国王 から送られ、上野動物園の人気者だった。
縄文時代、日本列島は大陸と陸続きだったから、象も、縄文人ハンターの狩猟対象だったと推定されている。

記録の残るインド象は亨保13年(1728)、八代将軍吉宗の時代に、ベトナムから送られ長崎に上陸、翌亨保14年3月に長崎から江戸のへ行脚を開始し、
各地では見物人が多数押しかけての大騒ぎとなった。 4月に京へはいり、中御門天皇が天覧された。

それからも延々と1日5キロ前後の行程で、5月末に江戸に到着し、将軍・吉宗が台覧したという。
送り主は タイ、ベトナムだが、もともと象はインド産だったので、日本人はインド象の印象が強い。

インドの独立戦争を支援した日本への感謝の念をインドの人々は忘れることがないという厳然たる事実を肝心の日本人のほうが忘れている。
日露戦争に勝った日本の輝かしい歴史を語ったネルーの 『娘に語る世界史』 のなかの日本の項目はいまも インドの教科書 に載っている。

トルコの教科書に日本の エトルールル号救助 の美談がいまも語られているように、学校で培われた日本への近親感は強い。
このインドが主導する地域連合に大きな楔を打ち込み、南インドの地政学を攪乱しているのが、かの中国である。

中国の狙いは SAARC
(南アジア地域連合) の諸国への影響力の浸透であり、南アジア政治においてインドの主導権を弱体化することである。
インド外交への、あからさまな妨害工作と言える。

従来、SAARCへの中国投資は250億ドルだったが、今後、インフラ建設への協力により 300億ドルを投資する用意があるとしてインドを牽制した。
SAARS カトマンズ会議の費用を中国が負担するなどの大盤振る舞いだった。

インドが露骨に反対しなかったのは中国が提唱した BRICS銀行の融資が目の前にちらつき始めたからだった。
資本金 500億ドル、加盟国のインフラ整備に巨額を有利な条件で融資しようという、国際金融常識を度外視した 「政治工作資金銀行」 がBRICSだった。
最近はその動向も聞かないようである。

  毎年の リパブリックディに、世界からひとり、インドは国賓を迎える

2015年1月26日、インドは 「リパブリック・ディ」 の主賓に米国のオバマ大統領を主賓として招待している。 2020年は トランプだった。
インドの リパブリック・ディは独立記念日とならぶ重大行事。 インドの 29の州が合邦した歴史的記念日とされる。

この リパブリック・ディの主賓は 「毎年ひとり」 だけ。 世界の指導者から選抜される。
2014年は 安倍首相 が主賓として招かれてインド国会でも演説した。

そのときも、たまたまインドにいた筆者はテレビニュースも新聞も安倍首相のデリー訪問を一面トップで大きく扱っていたことを目撃した。
ホテルでレストランで、日本人と分かると 「OH! ミスター・アベ」 と言われた。

オバマを招待するという意味はインドの 「外交のクーデター」 である。
直前の14年9月に習近平が訪印し、200億ドルという途方もない経済プロジェクトをぶち挙げたのだが、その日、
人民解放軍がインド領に軍事侵攻し、習近平の顔に泥を塗った。 インドの対中不信感はぬぐえなかった。

これまでインド最大の友好国かつ武器供与国は ロシア である。 プーチン大統領はその直後にインドを訪問することが決まっていた。
中国、ロシアをさしおいてインドが米国大統領を招待するわけだから 北京も モスクワも面白くない出来事だった。

天皇皇后両陛下が 2013年師走にインドを親善訪問され、チェンナイ
(旧マドラス)にも足を延ばされて大歓迎を受けた。
チェンナイには 日立、ヤマハなど日本企業の進出が目立ち、工業団地がある。 自動車工場も林立している。
14年8月下旬にはモディ首相が五日間も日本を訪問した。 日印関係はあつく燃える。

「インドには三つの強みがある」 とモディ首相は力説する。 「若い人口、民主主義、そして豊富な資源である」。
デリー周辺、とくに西の グルガオンには日本企業専用工業団地があり、スズキとホンダが大工場をつくって二輪、スクータを大量生産してきた。

その西に広がる グジャラート州が日本企業の大規模誘致を決断、「日本企業専用団地」 の造成が近道という強い政治判断をなしたのは
モディ首相が グジャラート州第一首相時代だった。

グジャラート州にはすでに タタや フォードの工場もあり、ダイキン、日本通運なども操業中だ。 ところが中国企業は殆ど存在しない。
ハイダラバードの IT 新都心 では若者達が恰かも カリフォルニア州の シリコンバレーのような、のびのびした環境の中で日夜次の技術開発に鎬を削っている。
新設大学は日本が支援する。 周囲には高層マンションが林立している。

キリスト教信者が多い沿岸部 (とくに西海岸から南端まで) は比較的西洋化している。
他方、デカン高原やアッサムの山奥、パキスタンに近い砂漠地帯など習俗も風俗も、ましてや宗教が異なり、州ごとに政令が違う。

いや、インドは共和制である前に 29の州からなる連邦国家、この点で米国の合衆国に似ている。
ほかにも土地収用の困難さ、労働組合の強さなどインドには難題が多い。

  パル判事は日本無罪を主張した

インドの パール判事 と言えば、日本の無罪を主張してくれた恩人という評価で保守陣営から高い人気が続いている。
安倍首相が最初にインドに足を踏み入れたとき
(第一次安倍政権)、わざわざ コルコタ (旧カルカッタ)に立ち寄ってパル判事の記念館などを回った。

中嶋岳志・ 西部遭共著 『パール判決を問い直す』
(講談社新書) によると、パールの日本無罪論は 「A級戦犯」 に関して 「刑事上無罪」 であるとし、
道義的無罪を主張してはいない。

張作霖爆破 や 満州建国、南京事件に関しては 「毒を制するに毒を以てなした行為」 であって非常にネガティブだと指摘されている。
要は 「平和に対する罪」 と 「人道に対する罪」 という事後法によった裁き方が当時の国際法にはない概念であり、
A級戦犯は当然だが無罪であり、また連合国が主張したような 「共同謀議」 は成立しないと パール博士 は言ったのである。

パール判事は大東亜戦争を肯定してもいなければ全面的に日本が無罪とは言っていない。
西部遭は 「パール判事より 清瀬一郎のほうが東京裁判の問題点をきちんと指摘して」 おり、
「東京裁判が一つの事後法にもとづく不法行為であり、二つに政治的復讐劇である、と最初に指摘したのは清瀬」 だったと言う。

そういえば筆者も学生時代に 清瀬一郎を熟読した記憶が蘇った。 講演も聴きに行った。
清瀬一郎 『秘録東京裁判』
(中公文庫) には傍線を引いて何回か読んだ。

そもそも パールは現在のバングラデシュ出身で ベンガル人だ。 身分の低いカーストであったため差別され、苦学して大学をでたが、
法律研究の動機は伝統的な長子相続法だった。

なぜなら 「インドでは 『政治経済』 の領域はイギリス流に、文化宗教の領域はインドの伝統を尊重するという
(英国の)統治」 であったがため法の分断が生まれていた。
商法、契約、訴訟などはイギリス流の法律が裁くが、結婚、相続、扶養家族は インドの伝統に基づき、ムスリムには イスラム法典が、
ヒンズー教徒には ヒンズー法が用いられた。

問題は統一された ヒンズー法が存在しなかったため絶対的な判定をできる法典がなかった。
そこで 「法学者らが依拠したのが、サンスクリット語で書かれたヒンズーの古典籍」 だった。
学者らは古典籍を体系化し、ヒンズーの法律は 「古典回帰によって統一され、全インドに施行されて行きました」
(中嶋)

西部遭は 「
(だからパール判事は) イギリスの植民地であるインドが如何にプライドを取り戻すか、
(中略) いかにインド文化の レジティマシー (正統性) と ジャストネス (正当性) を保証するための歴史的拠点を見いだすかという、
インドの思想家としての姿勢がある」 とまとめる。

つまり東京裁判を通して、「パールは旧宗主国であるイギリスに、思想的な反撃を加える機会として書いた」 わけであって、
パールには、「親日の前に反英があった」 のだ。

パールは法廷に逐一出席せず、また東京裁判の最中にもインドへ帰国したりで判決文を書き上がることだけに熱中した。
日本軍がインド独立の指導者として熱心に支援した チャンドラ・ボーズ に パールは一言も言及していない。
したがって西部遭はパールの思想は結局、日本の保守派は受け入れないとする。

筆者はパール判決文を精密に読んだことがない。 殆どは 清瀬一郎 のもの、裁判記録は 富士正晴 の著作、
そして最近明らかになった証拠書類として申請し東京裁判で却下された夥しい証言などを 小堀桂一郎 が編集した。
印象深かった言葉は 清瀬一郎が 「ベトナム戦争で日本が心理的にベトナム側を支援している理由は大東亜戦争の復讐をそこにみているからだ」 だった。

  植民地を解放したのは誰だったのか? ロヒンジャ問題の根幹は何か?

インド亜大陸は英国が植民地とした。 強引に地図を線引きして インドから パキスタン、バングラデシュ
(当時は東パキスタン)、そしてミャンマーをわけた。
これに果敢に立ち向かったのは インド、ミャンマーの知識人で日本軍に協力し、戦後、かれらが中心となって独立を獲得した。

背後には日本の徹底した 独立運動への理解と支援 があった。
英国の植民地支配は被征服民族の分裂と内訌を煽り、たとえば ミャンマーでは国王夫妻をインドへ強制移住させ、王女はインド兵にあたえ、王子たちは処刑した。

旧ビルマから王制は消えた。 そのうえで ムスリム
(イスラム教徒) を60万人、いまの バングラデシュから強制的に ミャンマーへ移住させ、
仏教の国に激しく対立する イスラムを入れた。 これがロヒンジャ問題の根幹なのだ。

一方、北部の マンダレーには大量の 華僑をいれ、少数民族を山からおろして キリスト教徒に改宗させ 民族対立を常態化 させて植民地支配を円滑化した。
西洋列強の植民地経営は、これほど阿漕、悪質だった。

ベトナム で フランスが同じ事をやり、インドネシア で オランダがそれを真似、インド にも英国は 民族の永続的対立の種 をまいた。
つまり言語と宗教の対立をさらに根深いものとして意図的に残し、あるいは強化し、インド支配を永続化させようと狙った。

アジアの植民地を解放したのは日本である。
旅行記の筈が、この項目では政治史になった。

   
世界紀行」 へ戻る                            「パキスタン」 へ