山東省は 軍人メンタリティ、山西省は 霊峰 と 仏教信仰  山東省の 曲阜 は孔子様の生誕地

孔子、孟子が生まれたのは山東省である。 孫子もそうである。
偉大な 哲学者、思想家。軍略家が、あの時代になぜ、しかも集中して山東省に輩出したのかは謎である。
秦の始皇帝が西のかなた、現在の西安あたりに登場する前、この地は文明の先進地帯であり、言論の自由があった。 百家争鳴の面目躍如だ。
筆者にとって最初の山東省行きは儒学の先達、孔子の故郷 を見ることだった。
青島まで飛行機、そこから西の 済南 まで列車に揺られ、長距離バスに乗り換えて南へ。 高速道路は開通していたが濃霧発生のため、通行止め。
しかたなく下の道路を行くので、途中の 泰山 で宿泊となった。いま、このルートは新幹線が開通している。
かの 「泰山鳴動して鼠一匹」。
ついでだから、泰山 に登った。 といっても八合目当たりまではバス、それから濃霧の中を四キロほどあるいて山小屋風のロッジ。

身体が冷え切ったのですぐに強い酒を所望した。 こんな山小屋が人出でごった返しており、ロッジの中にはカラオケも営業しているではないか。
「あ、そうか」。 泰山で御来迎をみるためなのだ。 泰山で日の出を拝むのも悪くないかと思いながら、うっかり痛飲し、午前五時には高いびきで寝ていた。
翌朝、下山し、ようやく杏林のある曲阜へ入った。
さすがに 孔子廟には夥しい参詣客、観光客がいる。 周囲は土産屋だらけで、杏林とか、孔子というラベルの酒を売っている。
内部は石碑が並ぶだけ、神々しい雰囲気がまるでない。 聖地という空気も感じない。 片隅のコーナーでは 孔子七十数代末裔という人が書を書いて売っている。
はて、孔子七十七代末裔は台湾にいるはずだが?
(もっとも孔子の末裔を名乗る人は二百人ほどいるらしい)
曲阜に高層ビルがほとんど存在しない。 この風景は気が休まる。

瓦屋根の木造建築が多く、高くても二階か三階建てで、古代中国へ迷い込んだような奇妙な感覚を持った。 家屋には中世の雰囲気があるのだ。
この曲阜から孔子が教えを広めた。 孔子廟、孔子府、孔子墓地
(孔林) がある。
弟子たちがその教えを伝え、後世に儒教が宗教にまでなったときに孔子林が造営された。
京都の平安神宮というより日光の東照宮ほどのスペースがある。
杏林というのは、孔子の立った教壇が杏の林に囲まれていたところから教育現場の代名詞となり、いまもその石碑が残る。
ちなみに薬の 「杏林堂」、医学部で有名な 杏林大学 の名前も、ここに由来する。
しかし二千年後、毛沢東は 孔子を否定し、文革時に各地の 孔子廟が紅衛兵らの手で破壊 された。
むしろ孔子廟は日本の 湯島、多久、長崎 のほうが立派ではないか。
物見遊山の 「観光」 のためか、売店で売られている孔子関連の書物に中国人観光客は見向きもしない。
孔子廟でも護符、お守り、絵馬
(中国式の絵馬は朱色で小型)、そして線香がよく売れる。 いずこも同じ、現世の御利益が大事なのである。 
というわけで、売店には埃を被った井上靖の 『孔子』 翻訳版もあったが、手に取る気も起こらず、早々に曲阜に別れを告げて済南に戻った。
むしろ印象に残ったのは済南のガイドが言った台詞だ。
「株で儲かりましたね。 娘をアメリカ留学にだせました」。 中国では中産階級も大挙して株投資に手を出した頃だった。

  徐福伝説の蓬莱山へ

日本と結び付きが深い 山東省だが、その起源は 徐福伝説 に行き着く。
山東省北部、渤海湾に面する煙台の蓬来市へ向かう。 煙台のホテルからミニバスに揺られて一時間半ちょっとの距離だ。
海岸添いに建つ 蓬閣 は 秦の始皇帝が不死の薬 を求めて訪れた伝説がある。 バスを降りるや悪相のタクシー運転手が、執拗に 「乗れ、乗れ」 とついてくる。
あまりにしつこいので日本語で 「うるさい」 と怒鳴ったら、ブツブツ言いながら消えた。 職を求めて山東省へ流れ込んだ人たちとみた。
駅から徒歩で五分ほど、蓬閣が見えた。 もっとも内部へ入ると三時間の徒歩コースもあるが、一瞥だけで通り過ぎた。
国内および台湾、韓国の客は三時間歩いて不老長寿にあやかろうと懸命だという。

帰りのバスでたまたま横に座ったのが、二十五歳くらいの女性ガイド。 国内旅行専門で、たどたどしい英語を喋る。
旅行のことはやたらと詳しいが、蓬来の工業団地の現状については何ほども知らない。 いや関心がないのにも驚かされた。
ひっきりなしにかかってくる携帯電話で、会話が途切れる。 ともかく最近、国内の旅行団がものすごく多くて忙しくて仕方がないとこぼしていた。
誰とでも親しく近づくのは山東省の人びとの特質かもしれない。
バスの車窓から眺めた山東省北部の山並みはやさしく、しかも植林に成功したのか、濃い緑が続き心を和ませてくれた。 刺々しさのない風景は意外である。
山東省の人々にはいまも 儒教の精神 が篤実に生き残り、人びとはいささか 忠義を重んじ、その精神を軽んずるようなよそ者を快く思わない。
外面的に粗野に見えるが、内面は柔らか。 だが議論をすると激昂する人もいる。
ことのほか階級的社会秩序を重視する。 だから軍人が多い。

山東省出身の軍人には現在の執行部だけをみても、軍委員会副主任の許基亮、第二砲兵司令員の魏鳳和、副参謀長の威建国、
総装備部副政治委員の王洪晃、北京軍区司令の宋普洗らである。
しかしいまでは中国新世代の価値観が拡散、混沌としてきた。 射幸心、物理的欲望の表現は極めて原色的で直截である。
カネへの欲望と執着は露骨である。 中国のように昔から個人主義、というよりエゴイズムが強い国では、
「国がよくなることは国民がよくなる」 という日本的信仰はゼロに近い。
「国家がどうなろうとも自分さえよければいい」 という特質を濃厚にもつ。
だからこそ急速に多元化してゆく価値観は、中国社会を紊乱させ、荒々しく混沌とした状況を醸し出した。

  青島、威海衛など軍事拠点をまわってみた

二回目の山東省の旅は 青島 に飛んだ。 青島は 国際都市でありエキゾティックだ。
同時に空母を係留する巨大な軍港なのに青島では軍人気質より商人気質が先行する。
日本人には省都の済南より青島に人気があり、日本企業も相当数が進出している。
なぜならドイツが占領し、青島ビールを残していったように、外国との付き合いが多いからだ。
青島には康有為の故居が残っているので、まず邸宅跡の記念館を訪問した。
康有為 は戊戌政変の立て役者、西太后の君側の佞臣に裏切られたため日本に亡命した。
孫文 が東京の隠れ家を訪ねてもテロリストではないかと懼れて会わなかった。
大知識人だった 康有為にとって、孫文など 「どこぞの馬の骨」 くらいの認識だったのだろう。
「康有為故居」 は青島市内の中山公園の麓の細い路地を入った高台に建つ古い三階建ての洋館で、応接間、書斎、寝室など当時のままである。
中国人見学者はほとんどいない。 興味がないからだ。
山東省北東部の突端、威海市
(威海衛のこと) は駅前から繁華街にかけてハングルの看板が目立つ。 韓国からこの町へ直接行き来するフェリーがあるからだ。
付近には釣具屋、プラモデル屋、化粧品、そして韓国ファッション、雑貨の大型ショッピングモール、海岸通りにはパラソルを広げた屋台が百数十、
うららかな陽を浴びて客を待っている。

威海にきた目的は沖合の劉公島への渡航だった。 じつは、この島が 日清戦争の主舞台 で、李鴻章の北洋艦隊基地 だった重要地点である。
海軍司令は 丁汝昌。 彼の武勇については歴史作家の 中村彰彦が日本側の作戦を立案した 島村速雄がモデルの (『海将伝』
角川文庫) のなかにも出てくる。
日清戦争の海戦を中国は「甲午戦争」と呼ぶ。 一九九五年に百周年を記念して、劉公島に 「甲午戦争記念館」 なる反日展示館を建てた。
うんざりするほどの反日陳列を眺めたあと、劉公記念館をちょっと覗いて、「北洋艦隊記念館」へ。 歴史書を数冊購入するが、一銭もまけてくれない。
「ここは公的機関。まけるなんてとんでもない」 と売り子は地元人だが、商売となると漢族根性を発揮する。
砲台跡にずらりと並ぶ海鮮料亭
(といってもテント張り) の一軒に入った。 蟹、活魚、あさり、海鮮ラーメン、麦酒 (ビール)二本。これで九百円。
山東人の店員が周りに集まって日本のことをいろいろと聞いてきた。 目が澄んでいて純朴な人ばかり。
青島から離れた土地だからか、韓国企業の経済植民地呼ばわりされても、人びとの性格は基本的に変わらない様子だ。

  縄文と同世代の文明があった

ホテルからタクシーを雇った。 途中で高速道路に何回も入っては降りる。
そして、舗装道路が工事中の区間は田圃の畦道、ぬかるみ、はては 道なき道 を行くことになった。
当方が山東省の微細な地図を持参していたが、ひょっとしてこの運転手、道を知らないのではと疑った。 その懸念は当たった。
中国人の常套句、「問題ない」 というのは額面どおり受け取ってはいけないのだ。
「問題ない、まかせとけ」 と言うのは彼らの面子であり、実態は問題だらけでもそれをなじると 「面子を失った」 と言って怒るのである。
「問題ない」 と言うときは、たいてい 「問題だらけ」 と思えば間違いない。
ともかく迷いに迷った。 午前九時前にホテルを出て、ようやく 龍山遺跡 に辿り着いたのが十一時だった。
遺跡の発掘現場は周辺百キロの広さのなかに五、六カ所点在している。

龍山文化は3000年から紀元前千年に栄えた都市城塞らしき遺蹟を誇り、発掘されたなかに黒陶器があった。
著者は古代遺跡の専門家ではないが、下手の横好きで、古代には大いなる興味がある。
日本国内でも 縄文遺跡 はほとんど訪ねた
(拙著 『神武天皇以前』 参照)
寧波に滞在した時も、蒋介石生家跡をもちろん見学したが、なにより興味を惹いたのは、河母渡遺蹟である。
ここは紀元前5000年から4500年頃にかけて栄えた石器文化で農耕の跡が多数見つかっている。
龍山 も 河母渡 も、わが縄文文明の最盛期の頃に栄えた。 前者の記念館は狭くて工事中だった。
展示を見て書物を買おうとしたが、売店に書物の類は一切ない。
漢族にとって非漢族の高度文明が存在したことを正式にはまだ認めたくないからだろう。
後者は大洪水で滅んだため、1973年に発見されるまで土中に埋もれていた。
さて忘れるところだったが、近代中国の諜報機関 をつくり上げた 謀略家、康生 も、毛沢東の第四夫人となった 江青 も山東省出身であることをお忘れなく
 
(ところで江青は康生の愛人だった。 毛沢東を探れとして送り込まれたのだ) 

  山西人は頑固者、自己愛が強く敬虔な仏教徒が顧客重視の行商を育んだ

山東省の西の山々をこえると山西省だ。山西商人は安徽商人と並んでお茶の行商で有名だ。 胡錦涛のご先祖も安徽商人だった。
山東省と山西省は五台山という聖地で東西を分ける。 だから山の西と東になる。 その「山」こそ、聖地 「五台山」。 高野山を想像するとよい。
山西省の位置は 河北省の西隣。著者がすぐに思いつくのは古都の 大同、太原、平遙 の三大都市だった。
聖地・ 五台山 という仏教のサンクチュアリー
(聖地) には 江沢民も現職時代に二回も登って祈願した。 山西料理の名物は 刀削麺 で日本でも専門店がある。
この山西省からは12年に失脚した 薄煕来
(重慶書記、政治局員) の父親、薄一波 (元副首相)
第十八回大会で政治局常務委員入りした辣腕政治家の 王岐山 らがでた。
五台山の周囲には神々しい名刹、古刹など仏教寺院が林立、画林のようであると文学者は比喩する。
内戦時代、地元の軍閥
(山西軍閥) のボス、閻錫山将軍 は最後まで共産軍と闘い、日本軍の残留兵士が、この閻軍閥に合流した。

地元民の協力もあったため、毛沢東は最後まで恨みをもち、残留日本兵を戦後、撫順の刑務所 にいれて徹底的な反日の洗脳教育をおこなった。
それが中国の政治宣伝を言いふらす 「中帰連」 である。
山西商人の特性は仏教の影響が強く、山を越えて河北省、北京へと流れる商業ルートを活かしながらも信用第一、薄利多売が根本にあった。
ところが山西省も北の大同あたりへ行くと石炭成金と流れ込んだ労働者が多いため、粗野な人間が多い。
大同では宣教師の息子だった ミッテラン
(のちのフランス大統領) が育ったが、石炭と軍事の町で光景は殺風景である。
嘗ての中露対決時代、この大同には五十万の人民解放軍兵士が駐屯していた。
戦国春秋、燕州十六ヶ国、唐王朝末期に見られる戦国の絶頂期に山西省は地形的に高原地帯で水資源が乏しいため、戦略上の攻略拠点だった。
だから軍閥が跋扈する世界となったのだ。
さて麓のホテルから五台山へは岩がごつごつと転がった、峻嶮な崖道をジープで昇り、尻が痛くなるほどのドライブを二時間。
ようやくたどり着いた頂上のひとつは 中台と呼ばれ、立派なチベット寺院が建立されていた。 僧侶も、若い修業僧もいて読経していた。
このとき、小生ひどい風邪をひいていた。 だが、この聖地から降りるころ、霊気に触れた所為か、咳もやみ、熱が引いていた。 自分でも信じられない効果だった。
省都の太源は日本との仏教交流が深く、お寺が多い町だ。 ここで名物の刀削麺をたべたのだが、味がなかった。
蛇足ながら太源には日本語を理解する宗教関係者がかなりいる。 日本の仏教界と交流が頻繁に行われているからだろう。

   
世界紀行」 へ戻る                           {貴州省、陝西省など」 へ