タイは魅力の微笑の裏に凶暴な一面がある

      タイは心の底から親日だろうか?

バンコックは日本人にとって絶好の休息地であり、国民が穏やかなので、すぐに親しめる。
パタヤビーチなども、リゾートとして、魅力的な条件を備えているので、日本人ツアーが多い。 バンコクからパタヤへの新幹線も計画が具体化している。
一時はカンボジア難民の救援活動で、多くの日本人の若者がボランティア活動に駆けつけた。
当時、筆者はといえば米国に足繁く通っていた頃で、バンコクには二、三年に一度程度しか、いけなかったが 。。。
タイは バンコクと アユタヤに日本企業の製造拠点が集中している。 最近はカンボジアへ向かう国道沿いにも日本企業の拠点が増えた。
知り合いの中小企業の社長にいわせると、「工場進出を考えて、調査に行ったのだけど、すでにバンコクの郊外でオフィスを借りても
レンタルが高くて進出に二の足を踏んでいますよ」 という。

最初にタイに行ったのは 1972年で、三島由紀夫の 『暁の寺』 にでてくる場所を幾つか訪ねつつ、
当時、燃えさかったタイの学生運動が 『日貨排斥』 をスローガンとしていたので、学生センターへ抗議しに行った。
日の丸に 「X」 をつけた 「日貨排斥」 運動で、国旗を侮辱されたことに抗議するため学生センターに赴いたが、
日本企業、とくにデパートの進出を不愉快に思っていた 華僑小売り経営者等が黒幕 にいる事実を突き止めた。 
かれらは全員が華僑の末裔で、チュラロンコン、タマサートなど有名校で学び、軍資金は華僑から得ていた。
委員長は チラユット・ ブンミーと名乗り
(彼はその後、タマサート大学教授になった)、 「じゃ、呑みにいこうか」 と誘うと四、五名ほどがついてきた。
おどろいたことに彼らの関心事も 「文豪 ミシマはなぜ自決したのか。 憲法改正は必要なのか。
日本はどうして明治維新をやり遂げられ、ロシアや シナを負かせたのか」 と質問は矢継ぎ早やだった。 皆が流暢な英語を喋った。

  アジアに根を生やしていたのは 拓殖大OBと 東京農大OBだった

チュラロンコン大学の近くに 拓殖大学 OBの S氏が経営する印刷会社があり、
その邸宅の中庭で、持参したウィスキーやら、S氏の快活な娘さんが作ってくれた手料理。
そういえば 沢木耕太郎の 『深夜特急』 のなかに、アジアで役に立つのは東京農大と拓殖大学の学生、OBらだと書いている箇所を思い出した。
まさに野生的で、現地にするりと溶け込むのは、エリート大学の青白きインテリではない。
アジアはどこへ行っても筆者は 拓殖大学OBコネクション にお世話になることが多かった。
東京農大はフィリピンの出入国の手伝いをしたことがあるが、かれらは夏休みを フィッリピンの農業指導 に行くのだ。
そういえば、世界を歩き回り、「徒歩き大会」 を主催する 青少年交遊協会 理事長の 森田勇造氏も東京農大だった。 彼は 「北欧無宿」 の先駈けである。

翌1973年に学生運動を軍が鎮圧する 「血の日曜日事件」 がおこった。 かなりの学生が銃撃され、国際的な批判が渦巻いて タノム政権が退陣した。
直後から学生運動は 華僑系と 少数民族系 に分裂し、血で血をあらう内ゲバに発展した。
筆者は現場に通って 多くのルポ を書いた。
拙速の判断で 『百年遅れの明治維新』 に匹敵と筆が滑ると、林房雄先生から 「ちと早合点過ぎないか」 と批判され、
また矢野暢
(京都大学教授。当時) は 「変わりばえのない旧態依然のクーデター劇だ」 と百八十度、ことなる意見だった。
それで翌年だったか、京都に滞在していたときに、ホテルで目覚めて、そうだ、矢野暢教授に会ってみようと思い立ち、電話をかけると、
たまたま教授室のおられ、すぐに駆けつけたことも、いまこの稿を書きながら思いだしたのだ。

当時のタイ女性はサンダル履きか裸足で、化粧してタバコを吸う女性は売春婦と相場が決まっていた。
いまや一般女性もパーマ、ミニスカ、資生堂のSK2、ファーウェイのスマホ、そして賃金があがり、タイ人の若者が大挙して日本に観光旅行にやってくるようになった。
タイ人の表向きのほほえみとホスピタリティの豊かさ、料理も口に合う所為か、日本人はタイが大好き。 年間160万人が押し寄せる。
年金生活者でタイに暮らす老人も多い。

日本企業の進出は優に1600社、バンコクだけでも五万人の日本人が滞在しており、日本料理、寿司バア、
日本人相手のナイトクラブに日本人町
(スクンビット地区) へ行くと日本食材がほとんど揃ったスーパーに、
駐在員らが離任に際して残していった文庫、漫画が積み上げられた古本屋、日本式マッサージ、日本式ラーメン屋にいたってはいたる所にある。
日本よりうまいトンカツ屋もある。
日本企業はあちこちに工場を建てた。 バンコク市内には次々と高層ビルや豪華ホテル、伊勢丹も開店し、スクンビット地区は ジャパンヴィラージ になった。

  タイの工業ベルト地帯を襲った洪水

ところが、天災は忘れたころにやってくる。
2012年にタイ南部を襲った洪水被害により工場浸水、操業中断に追い込まれたため出荷遅れが続出し、日本企業は悲鳴を上げた。
2013年1月の安倍首相訪問では、まっさきにアユタヤからバンコクにかけての洪水対策に積極的に協力することが謳われた。

  このタイに 陰の部分 がある。

同性愛者が多いためエイズが蔓延しており、近代化したとはいえ、前近代的な不衛生状態が改善されていない。
交通渋滞は日本の援助による地下鉄などで多少は解消されたとはいえ、もともと 「東洋のベニス」 といわれた河川都市がバンコクであり、
狭い道路が繋がり合う橋の周辺など交通渋滞は一向に改善されない。 観光ツアーの名物 『朝市』 は舟で行くのである。
ほかのアジアの国々と同様にタイ経済の金融と物流・小売りは華僑が支配している。
人口の14%が中国系という統計だが、もともと13世紀に華南からタイへ入り込んできたのが華僑であり、タイ人に同化した。
歴代首相のタクシンもアシビットもインラックも華僑の末裔である。
タイの先住民族は山岳地帯から農村に住み、かれらはいまでは少数民族 (原住民はクメール、カチン、カレン、モン族など)。
したがってタイ政治がややこしいのは仏教国とはいえ、基本原理は国王の統治、そして国王が任命する最高裁判所が都合の良い判例をつくるので、
西欧の民主主義とは異なる。

またこの国の王様は万世一系ではなく、戦争によって王制が交替してきた。
13世紀の スコータイ王朝から アユタヤ王朝、トンブリー王朝を経て、現在の チャクリー王朝となり、初代ラマ国王の決断でバンコクへ遷都した
(1782年)
タイは戦前・戦後を通じて独立を維持できたが、それは日本が支援したという力学的要素に加え、他方で欧米寄りのタイ人政治家が列強と通じてバランスを取った。
そのうえ欧米列強はインドシナ支配とインド文明圏植民地との狭間にある地政学的優位性からタイを独立させたまま緩衝地帯として政治的活用してきたからだ。
ベトナム戦争中、反共の防波堤などとして米軍が経済支援も行ったため、悪名高い パッポン・ストリートや パタヤビーチなどで売春ビジネスも横行した。
日本の援助と企業進出によってタイは農業国家から軽工業国家への離陸できた。もちろん、日本企業ばかりか華僑のコネクションや欧米の技術支援があった。
なかでも最大の支援国は日本であり、タイ人が日本を好きな理由の一つでもある。
バンコクでもチェンマイでも、チャイナタウンは殷賑を極めており、十数種の華字紙、週刊誌が出ているが、
すでに華僑三世、四世は英語は読めても漢字は読めず、影響力を急速に失っている。

  タクシン兄妹の興亡

2014年5月、タイでは戦後二十回目だかの 「軍事クーデター」 がおこり、インラック政権は一夜で潰えた。
兄貴のタクシンは外国に事実上亡命しており リモート・コントロールで政治を操っていた筈だったのにタイはいつしか元の政治状況に復元された。
考えてみればタイは軍事政権↓民政移管↓司法クーデター↓軍事クーデタが繰り返され、いよいよの土壇場になると、
国王陛下が介入して混乱は納まるという目に見えないタイ式メカニズムが機能する。

ククリット・プロモート首相が 「12月8日」 という文章を残している
(1955年6月 『サイヤム・ラット』)
「日本のおかげで、アジア諸国はすべて独立した。 日本というお母さんは難産で母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が、米英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。
それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったがためである。
12月8日 (
真珠湾攻撃の大東亜戦争開戦の日) は、われわれにこの重大な思想を示してくれたお母さんが、一身を賭して重大決心された日である。
われわれはこの日を忘れてはならない」。

イギリスの 歴史学者、アーノルド・ トインビー博士はこう日本を評価した。
「第二次大戦において日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために、偉大なる歴史を残したと言わねばならない。
その国々とは日本の掲げた短命な理想であった 大東亜共栄圏 に含まれていた国々である。
日本人が歴史上に残した業績の意義は西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が過去 200年の間に考えられていたような、
不敗の半神でないことを明らかに示した点にある」
(1956年10月28日、英紙 『オブザーバー』)
ところが肝心の日本人が 12月8日の意義をすっぽりと忘れた。
「大東亜戦争」 を 「太平洋戦争」 だと言い変えられ、侵略戦争だったと洗脳され、武士道精神を喪失させられた現代日本人は精神を喪失した。

このタイに中国が静かに忍び込んできた。
タイの東西を横切る 「クラ運河」 の建設構想は ナライ王が 1677年に発案されて以来、タイ国王の夢であった。
マラッカ海峡を迂回せずとも、タイの南側に運河を開墾し、インド洋から太平洋に直行できれば、パナマ運河に匹敵する世紀の壮挙。
運送時間も劇的な短縮となる。
レセップスがタイ王室に対してプロジェクトを持ちかけたとき、フランスの影響力拡大を恐れた英国が反対し、やはり計画は潰された。
現在の構想では全長 102キロ、運河幅 400メートル、深さ 25メートル。工期はおよそ十年と予測された。
だが。この構想は潰え、以後、シミュレーションと現地照査をおこなう研究所だけが残され、タイ王国そのものも興味を失った。
プミポン前国王はクラ運河に関心を示さなかった。

  ニカラグア運河建設に象徴される無謀な海外投資

先例はニカラグア運河である。 中国の 「無謀」 というより 「発狂的な」 海外投資の典型は対ベネズエラに行われた。
パナマ運河をこえて、そのベネズエラ石油は中国へ運ばれる。
ニカラグア運河とパナマ運河拡張プロジェクトは、このベネズエラへ中国ののめり込み路線と直結するのである。
しかし中国はベネズエラ鉱区を買収し、投資しているが、石油市場の悪化により、これ以上の投資が出来ない情勢となった。
2015年1月に急遽、訪中した マドロウ大統領は 「中国開発銀行を通じて200億ドルの融資に合意した」 と北京で発表したが、実行に移されなかった。
2020年6月現在、まだマドロウ政権は権力にしがみついているが、国民の 450万人は海外へ非難した。
マドロウはいま、ロンドンに預託している金の延べ棒を売却し、政権を維持している。

さてニカラグアの東西を掘削し運河を開くという、中国の夢のように大プロジェクトは パナマ運河の三倍強の長距離 を東西に結ぶ難工事となる。
一度、2014年に着工された。香港に設立された 「香港ニカラグラ運河開発投資」
(HKND)という会社が推進主体で工事に 500億ドル、
付帯して倉庫、工業団地など合計 1000億ドルを投資して 2019年開業を謳った。
ところが、このニカラグラ運河も暗雲がただよい、ニカラグラ南部ノバス県では農地没収を懼れる住民らが立ち上げり 「環境破壊反対」 のデモを行った。
プラカードには 「中国は出て行け」 と大書されていた。
ニカラグアは人口 600万人しかいないため、この運河プロジェクトで雇用が 20万人も生まれると聞けば、政府は前向きになるだろう。
2015年1月9日に北京で開催された 「ラテンアメリカ、カリブ海共同体」
(33ヶ国。CELACという) 総会の席上、習近平は憮然として表情で、
「中国は今後10年間に 2500億ドルをラテンアメリカとカリブ海諸国に投資する」 とぶち挙げた。
その天文学的な金額は眉唾で、いかにも大風呂敷が好きな中国の打ち上げ花火に終わりつつあり、2018年、ニカラグア運河は正式にプロジェクト中断となった。
これと同じ結末を クラ運河プロジェクト がたどることになるだろう。

  失敗の先例も顧みず、クラウンがに前向きなタイ王室

日本にとっては、およそ 90%の輸入石油は マラッカ、スンダ、ロンボクの三つの海峡を経て巨大タンカーは南シナ海を通過し、日本に運ばれる。
もし、クラ運河が完成すれば、マラッカ海峡迂回距離 1200キロが短縮され、航海日数は 2 ~ 3日セーブできる。
同じく スンダ海峡なら 2800キロ (4 ~ 5日の短縮)、ロンボク海峡なら3500キロ (5 ~ 6日間の航海短縮となる。
タクシン元首相、インラック前首相の時代、クラ運河の話は一度も議題とはならず、また軍事政権となってからもクラ運河の「く」の字も出なかった。
軍事政権は 「汚職をコントロールできないのに、総額 500億ドルもかかるような世紀のプロジェクトを推進できるはずがない」
と最初から、プロジェクトにありがちな、途中で必ず行方不明となる資金を案じて、「前進しないことが、善政」 というわけだった。
南シナ海を制御できる立場をえた中国が突如積極的になった
現国王の時代になると、事態は変化する。 国王陛下は、世紀のプロジェクトに前向きの興味を示されたからだ。
背景にあるのは事態の変化、タイ経済の未来への青写真である。
というのも現在のマラッカ海峡は年間 84000隻が通過するが、キャパシティは 122000隻。まもなく満杯に近くなる。

パナマ運河が航行能力のキャパ満杯となって拡張工事を行った際には多国籍企業の応援があった。
現在のシンガポールが享受している通過点としてのメリットがある。 中継費用、燃料の摘み入れなど、サイドビジネスが潤うことである。
だからこれらのビジネスを失う恐れが高いシンガポールが猛烈な反対に回るわけだ。
そして国際環境の最大の変化要因は言うまでのなく中国である。
1970年代の中国は文革の最中、しかも自動車もほとんどない。 自転車が贅沢とされていた時代。 石油は自足できた。
その中国が日量 900万バーレルの石油輸入国となり、しかも軍事力を飛躍させて南シナ海の七つの岩礁を埋立てた。
クラ運河と聞いて、中国の目の色が変わり軍事政権を通してタイ王室に接近する。
まっさきに手を挙げているのが南シナ海の人工島工事を請け負った実績をほこる ロンガオ
(龍浩工程) 社だ。
同社ノグルプは貨物飛行機、地下鉄コンコース、地下アーケード街工事などを手がけて来ており、デベロッパーとしても広く知られる。
「しかし壮大なプロジェクトゆえに直ぐに動き出すことはありえない」 と情報筋は分析している。
日本企業も協力? 君子危うきに近寄らず。

   
世界紀行」 へ戻る           「インドネシア」 へ