キプロス   北側は 未承認国家、南は 英領から独立しEUと国連にも加盟。 通貨もユーロ

ドバイ で乗り換え、キプロス へ飛んだ。
上空からみると寂れた島にみえたが、いざ ラルナカ空港から入国すると、世界中からの観光客でごった返し、町中は人出がある。

日本人のグループも結構いるが、中国人が目立たない。
どことなく町のただずまいが淋しい。 ビルのテナントがふさがっていない。 宅地は売り家が多く、なかには中国語の看板もある。

聞くと ミニバブル がはじけて不動産不況が全島を蔽っているという。
中国人が少ない理由が分かった。 従来の タックスヘブンの魅力 が失せたからだ。

つい数年前まで、「キプロス」
(英語読みはサイプラス )と聞けば、ロシア人 と 中国人の財閥が不動産を競って購入し、値段をつり上げ、
あまつさえ マネーロンダリング の場所として活用したので悪名高かった。

ところが ギリシアの金融危機の影響をまともに食らって経済的苦境に突然陥り、失業率は一夜にして 3% から 18% にはね上がった。
基幹産業がないためサービス産業は時給賃金を減らした。 いくつかの銀行が倒産し、くわえて政府が 外国人所有の口座を凍結 した。

真っ青になったのが ロシア人の金持ちと 中国の党幹部のエージェントたちで、爾来、ロシア人は休暇を楽しみに来るが、中国人の足はぴたり遠のいた。
それで中国人旅行者を見かけない理由が飲み込めた。
北欧 と ドイツの客が目立つのはすこしでも温暖なリゾート地ゆえに海水浴、日光浴にくるからである。

  町の真ん中に 「国境」 の検問があった

最初に行ったのは キプロスの北 と南 を分ける 「国境」だ。
空港からバスで一時間、嘗ての 「ベルリンの壁」 のように殺風景で緊張感が強く、警備陣は猜疑心の眼で通行人を見ているのかと身構えていたのだが、さにあらず。

交番のような狭い警察待機所があって、その窓口でパスポートを見せるだけ。 スタンプさえ押さない。 すいすいと トルコ側へ入れる。
首都 ニコシアの下町には レストラン街が拡がり、大学もビルの中にある。 あたりは土産店と旅行代理店ばかりだ。

狭い石畳の歩道を歩いているのはアイスクリームをほおばった若者、ベビーカーの若夫婦。 ときおり西洋人の観光客。。。。
雑踏をくぐり抜けて、国境に近い場所にある有名な トルコ料理店で昼食を取った。

なんと昼間から ビールはサービスでついてくる。 この習慣はキプロスの南側に共通である。
日本で言えばレストランで水が自動的に無料配布されるようなものだ。 追加で頼むとビールは 4・5ユーロ
(550円) だった。

北部がトルコ領で国土の 37% を占める。 トルコ軍が四万人ほど駐屯している。 トルコは北側の住民を増やすため イスタンブールから多数の入植者を送り込んだ。
地図的にみると四国の香川、徳島が北キプロス共和国
(トルコ)、南の高知県と 愛媛が 「キプロス共和国」 (ギリシア) という状況を想像すればよい。

そして南側の人口は 80万人というから、四国に比べても過小である。
分断された国家は世界中に幾つもあるが、長い間、キプロス問題は欧州政治の頭痛のタネだった。

意地を張り合う トルコ vs ギリシア という構図に 英国 が絡むからである。
首都 ニコシアは、近代的なビルと整備された道路で構成された新市街の中心部に、半円形の石積みの城壁に囲まれた旧市街が扇の要のように抱え込まれている。

なぜ円ではなく、半円形になるのかというと、街の北半分がトルコ系政府占領地となっており、市街地を二分して停戦ラインが引かれているからだ」
(中略) 「石造りの町は、戦争が起きても、焼け野原にはならない。 壊れ、崩れ、瓦礫の山を築き、いっそう生々しく戦乱の跡を留める」
    
(篠田節子 『交錯する文明』、中央公論新社)

古城跡は嘗てベネチア時代の遺跡。ふるい教会はフラスコ画。 全島いたるところに軍事要塞がのこるが、
古来より地中海の覇権をめぐって ギリシア、ローマ、フェニキア、カルタゴ、そして ベネチア、オスマントルコ と入り乱れた。

紀元前十一世紀から文明が開けていたため、考古学博物館へ行くとヴィーナス像の原型やギリシア彫刻が飾ってある。
マルタの章でも書いたが、ヴィーナス像は、わが縄文時代の土偶に似ている。

近代にはいると英国が地中海を海軍力をもって統治した。 キプロスは英国領だったから英軍が駐留している。
「安保条約に基づくのですか」 と尋ねると、独立の際に英国連邦に入ったので憲法に英軍の駐留がちゃんと謳われているからという。
国民には完全独立の気概はないとみた。

全島は海溝が浮き上がって陸地になったと地理学考古学で定説となっており、火山岩、石灰の地肌に灌木が茂る。
地面が白くみえるのはその所為なのだ。 つまり農耕に適さないが葡萄とオリーブを生産する。

派手な風習として残るのは結婚式である。 それこそ通行人まで呼び込んでの大宴会が名物。 ちなみにガイド嬢は結婚式に四千人を呼んだそうな。
集まったご祝儀で家を新築したという。 そんな話を聞いた矢先、宿泊したホテルのプールサイドで派手な結婚式にぶつかった。
「日本から来た」 と言って闖入したが、歓迎された。

  ダビンチが 「最後の晩餐」 に描いたレース編みは、ここ

山岳地帯に拓ける レフヤラ村に立ち寄った。
ここはレース編みで世界に知られる村で人口僅か千五百人。 村の中心部は歩いて二十分で主要箇所を見られる。

ぎっしりとレース編みの店が軒を連ね、実演もしている。
しかしレース編みといっても世界各地にあり、この村がなぜ有名かと言えば、かの レオナルド・ダビンチ が、「最後の晩餐」 を描くにあたり、
この村へやってきて レースの テーブルクロスを購入し、それが実際に絵画に使われたからである。

島の下腹部にある リマソル市に泊まった。
翌朝、島の中央山岳地の トロードス地区へ行く。 世界遺産の三つの教会がある。 ただし筆者はキリス教徒ではないのであまり興味が湧かない。

三日目に アポロン遺跡、ディオニソス劇場の跡 などをみたが、宏大なローマ遺跡があった。 ここでモザイクの美しさに感動した。
それも エルメス、ナルシス、ポセイドン などキリスト教以前の神話の主人公たちが描かれ、いまも フラスコに見事な色彩を保っているのである。

悲劇 ディオニソスの劇場 が復元され、隣にはサウナ風呂や、水道橋の跡もある。 ローマの影響はここにも及んでいる。
当時のヘルスセンターともいえる娯楽施設が宏大に建築されていたのだ。

ギリシアの山岳絶壁に デルフィ という町があって三島由紀夫が 『アポロの杯』 で描いた古代オリンピックの競技場がある。
それが キプロスにも残っている。 ギリシア時代のスポーツは全裸で行い、女性は参加しなかった。

また史上初の女性のビキニを描いたモザイクも残っている。 撮影したがフラッシュが光るので絵はがきも買った。
さて海岸部へ下ると パフォスまでの道は海水浴場が続く。 北欧の観光客は町をビキニで平然と歩いている。

キプロス南側の海岸で、もう一つ世界的に有名なスポットが 「ヴィーナスの誕生」 の場所だ。
巨匠 ボッティチェルリ が描いた同題の絵画から想像できるように当時の美女はふくよかな肉体をしていた。 やや肥満型が好まれたのだという。

南西部の港町はパフォス。 海水浴場とヨットハーバー、小型のクルーズ船の貴地でもあるが、岬の突端に古城跡がある。
そこまでの遊歩道に土産店、レストラン、バアがひしめき合って観光客の呼び込みが凄まじい。

地中海料理の味はイマイチ。 ビールもまずくはないが美味くもない。
1974年の ギリシア系の クーデター以来、すでに 46年を閲した。 トルコが軍事占領した 「北キプロス共和国」 はトルコ以外の国が未承認のままである。
南キプロスがギリシア系で 「キプロス共和国」 で国連に加盟しており、日本も承認している。 通貨もユーロだ。

  領土問題をややこしくしたのは英国が元凶だ

もともとキプロスの南北分裂を導いたのは英国の政策が元凶である。
悪名高き二枚舌の サイクスピコ協定、マクマフォン協定によって分割の悲劇に見舞われた イスラエル・パレスチナ。 シリア、ヨルダン問題と同様に、
現地民が対立して政治的不安定がつづくことが英国の国益に繋がったからである。

トルコは過去にみられなかったほどの熱意を示し外交的にも積極姿勢、前向きの解決を呼号し、
2016年11月初旬に スイスで ギリシア系の キプロス大統領 ニコス・ アナスタシアデスと トルコが指名した 「北キプロス大統領」 ムスタァ・アクンジ が
つっこんだ討議を行った。

最終的には キプロスに駐屯する英軍の問題と絡むため、英国が代表を派遣して最終合意となる。
領土の確定、憲法修正、法律の改正ならびに セツルメントの解決など難題が山積みだがすべての解決には 80億ユーロが必要とされている。

国家安全保障の観点から言えば、地中海の海洋覇権を半ば失った英国。
地中海にはシリア問題を睨んで 米仏の空母 が遊弋し、ここに ロシア と 中国の艦隊 も入り乱れた。
ギリシアと トルコの積極姿勢への変化は、こうした軍事的背景が大きな要素ではないかと考えた。 

   
世界紀行」 へ戻る