ベネルクス 三ヶ国  (ベルギー、 オランダ、 ルクセンブルグ)

  チョコレート、刺繍、ダイヤモンドの ベルギー

ベルギーと言えば チョコレート、ダイヤモンドの研磨。 EU本部。 ほかに思いつくことは少ないような気がする。
人口は一千万人強。 欧州では 「小国」 ということになる。

このベルギーがドイツを超えるほどのビールの名産地であることは存外知られていない。 銘柄だけでも 六百品目もある。
消費量こそ ドイツにかなわないが、世界に輸出されており、稼ぎ頭は ハイネッケンだ。

もう一つ、レース編みが有名なのである。
ブラッセルで断トツの観光名所は、「小便小僧」。 別名 「ジュリアン君」 はその昔、敵に包囲されたとき、
仕掛けられた火薬の導火線に小便をひっかけて消し止めたとかで、爾来、町のマスコットとなった。

小さな像の前に観光客がたかっているが、そこから横丁に百メートルほど入ると 「小便少女」 がある。 こちらを見に来る観光客はほとんどいない。
付近の商店街にいくつもチョコレート専門店があり、ゴドヴァのほかに 「BS40」 という商品が日本人に飛ぶような人気があるとか。

ブラッセルは本来 「湿地帯」 という意味で、だからビール醸造が発達したのかと誤解するほど。
「ブラッセルの銀座」 は嘗て ジャン・コクトーが 「豊穣なる劇場」 と褒めた 「グラン・プラス」 だ。

長くて広い屋根つけアーケードを通り抜ける。 市役所前広場を四方に取り囲む小路が交差し、
観光客が必ず訪れるのも、チョコレート、ダイヤモンド、有名レストラン、レース編みのブティクが集中しているからだ。
そのBS40というチョコレート店には日本人中年女性グループが押しかけて満員だった。 しかも店員が日本人だったのは驚きである。

  コクトー も ユーゴ も、ダリ も愛した町

老舗ホテル、博物館もあるが、おやと思ったのは ダリ記念館だった。
なぜ幻想的神秘主義の芸術家でスペイン人の エルサルバドール・ ダリの博物館がここにあるのかと訝ったが、絵画より彫刻、オブジェなどが飾ってあった。

そうだ、ベルギーは嘗てスペインに征服された歴史がある。
広場で アイスクリームを頬張っていた美女たちに話しかけると、「スペインからきました」。

古色蒼然として建物が広場を囲んでいるが北側のビルの一部に 『レ・ミゼラブル』 を書いた文豪 ビクトル・ユーゴが弾圧を逃れて一時期隠れ住んだ部屋が残る。
EU本部はこの ブリュッセルにある。

もちろん、EU議会とEU本部の撮影に行った。 この一帯は 「インタナショナル・ヴィラッジ」 とでも呼ぶべき場所でEU加盟国のエリートが集まり、
机上の空論を戦わせながら、贅沢な官僚生活を送っている。 ナショナリズムを異端視するリベラルの巣窟である。

ところがベルギー国民の大半がEU官僚どもを 「税金の無駄つかい」 と批判する。 ベルギーのような小国に、しかしなぜEU本部を置いたかと言えば、
国際組織の本部を誘致することで ベルギーの経済的飛躍を狙った からでもある。

イタリア総選挙で左翼が惨敗し保守系の三つの政党が大躍進を遂げ、ドイツで 「ドイツのための選択肢」 などの反メルケル運動が台頭し、
フランスでルペン率いる 「国民戦線」 が第二党に躍り出てきたようにベルギー政治の変革を希望している。

EU本部の、グローバリズムのお膝元で、保守派が台頭してのだから、皮肉というほかはない。
EU本部というグローバリズムを鼓吹し、移民政策を推進しているお膝元で!

北西部の古都 ブルージュへはバスで入った。
ここに有名な教会群、修道院が林立するのも十二世紀から商業港として栄え、貿易の中心地だったからである。

もともと 「ブルージュ」 とは 「橋」 のことを意味し、じっさいに運河にかかる古式ゆかしい橋は50もある。
聖母教会の内部は荘厳で奥行きが深く、ミケランジェロの聖母子像など数多くのキリスト教にまつわる名画がまぐしいほどに飾られている。
時間があれば、もっとゆっくり見たいものだと思った。

  オランドでは美術館をめぐった

ついで オランドに近い アントワープ へ入った。 芸術の都とも言われた アントワープは前から行ってみたいと思ってきた。
ここも港町として栄え、主力産業ダイヤモンド研磨工場が密集する街でもあるのだが、ゴシック建築とバロック建築が聳え、中世の面影を残す風情豊かな、
それでいて静かな町である。

ここに長期滞在するヨーロッパ人が多いと聞いて得心する。 ヨーロッパの金持ちも好む町なので、中心部のホテルはパリ並みに高い。
石畳、タクシーも入らないような細い小道の奧に位置するホテルでも、一泊三万円が相場だ。

このアントワープでぜひとも見たいと考えていたのは ルーベンス の名画群である。
ルーベンス は 七ケ国語を操った外交官でもあった。 富裕層に知り合いが多く絵の注文が殺到、したがって弟子も多く二千点もの作品を残している。

制作場所は 「ルーベンス工房」 と呼ばれ、名画量産のメーカーと揶揄
(からかわ) れた。
30年住んだ ルーベンス の家は現在市立博物館として保存されている。

また 「ノートルダム大聖堂」 の名画を鑑賞するために世界中から芸術ファンが押し寄せる。
広大な教会内部のあちこちにルーベンスの祭壇画 「キリスト昇架」 「キリスト降架」 「聖母被昇天」 などがある。 

じっくり見入っていると先客の日本人と目が合った。 俳優の 柄本明 だった。 休暇を利用してひとりで鑑賞に来ているという。
アントワープ にはこのほかに 王立美術館、野外彫刻美術館、ニード博物館、マイエルアンデンブルグ美術館、プランタンモレトゥス博物館、
ロコックスの家
(ルーベンスの友人でアントワープ市長だった) など、芸術鑑賞が目的なら一週間は滞在しても足りないほど芸術の都でもある。

眼が疲れるほど名画をみたので、郊外の空気を吸おうと、緑豊かな公園を歩く。
ちょっと郊外へ出ると牧畜、農耕馬、あちこちに牛がかわれ、また犬が多い。
風力発電機が随所でうなりを上げている。 天然記念物的な水車も残っている。

 さて、もう一度、ベルギーへ戻った。
寒冷地なので葡萄の栽培ができず、レストランでのワインは主としてフランス、イタリア、そしてスペインからの輸入品。 だからベルギー人はビール嗜好なのか。

残雪が農地に目立つのも農作物に限界があることを示し、また雪では機能しない太陽光パネルが目立たなかったことも納得がいく。
そういえば冬場に運河が凍結し、スケートができるとガイドが言っていたが、帰国後のニュースでは大寒波が襲来し、ほんとに運河が氷結したそうである。

このベルギー、小国なれど北と南で言語が異なり
(北はドイツ語圏、南はフランス語圏)、カタロニアのように独立運動がある。
欧州はいま、どこでも独立志向が旺盛なようだ。

  オランダ 風車、海面下の国土

オランダというと日本人のイメージはチューリップと風車、「海より低い国土」 が全体の三分の一とか、そういうひと昔前の連想しか浮かばないかもしれない。
オランダの通商集団は江戸時代に唯一貿易相手国として許され長崎出島にいた。

江戸参府のチャンスが年に一度あって、そのとき見聞した記録がヨーロッパに誇張されて伝わり、
またシーボルトは美人画から地図など数千点を持ち出したことでも知られる。 ライデン という田舎町には シーボルト記念館がある。

筆者にとって最初に知ったオランド人といえば、柔道で日本を負かした ヘーシングである。
かれは198センチの大男、1961年の第三回世界柔道大会で、日本の伝統とされた武術競技で、日本人選手を破って優勝、
当時のメディアは衝撃のあまり 「柔道にも黒船」 と書いた。

凱旋したヘーシングをオランドの人々は 30万人が歓迎に出迎えた。 「神風」 を破ったという国民感情が炸裂したからだろう。
逆に言うとオランダ人は他の欧米人から莫迦にされていたからでもある。

欧州全体に流布するジョークに各国の国民性を端的に揶揄する 「あるはずのない人たち」 というのがあって、
曰く。 英国人 「コメディアンとうまい料理人」、イタリア人 「法を順守する人」、スペイン人 「勤勉な人」、ポルトガル人 「時間を守る人」、
ロシア人 「素面の人」。 ならばオランダ人は?「太っ腹な人」。

「オランダ人」 というイメージにはそれくらい小ずるくて吝嗇という侮蔑のニュアンスがあって 「ダッチ・ディール」 とは 「割り勘」 を意味する。
ならばダッチ・ワイフは? 日本では ラブドールと呼ばれ、また AI搭載の セックスロボットが 2030年頃には登場するといわれるが、ようするに代理妻のことだ。

いかにも吝嗇なオランダ人が、妻をめとる代わりに用いたなどと言われたが語源はまったく異なり、この場合の 「ダッチ」 はオランドを意味しない。
 「赤線地帯」 の路地裏に迷い込んでビックリ。 チャイナタウンが出現していた

アムステルダム中央駅から南東側に広がるのがいわゆる 「レッドライト・ディストリクト」
(赤線地帯)
つまり 「飾り窓の女」 が昼間からガラス越しに ビキニ・スタイルで客を呼び込み、営業をしている。 アジア系の美人が多いが 黒人の出稼ぎもある。

オランダでは売春は合法、しかも世界的な美人がいるというので愛好者には結構な人気もあるとか。
一帯は撮影禁止、小さな運河の両岸にはセックス・ショップが店を広げ、川岸にはオープンカフェが店を広げている。

ヒょいと横丁に入って驚いた。 路地裏に中華料理レストランがひしめき合っていることだった。
いつの間にか売春地帯に分け入ってチャイナタウンが拡大しており、周辺の店舗を飲み込んで肥大化。 仏教寺院まで建立されていた。

排斥されてきた中国人が、この治安の悪い地区で商売を展開していく裡に定着した経過にはたいそう驚かされた。
筆者は四十八年前にもこの辺りを取材したことがあるがチャイナタウンはあるはずもなく、淫らな店がもっと多かった。

さて日本人なら教科書でもならう 「国際裁判所」 はオランダの ハーグにある。
アムステルダムから一時間ほど南下すると デン・ハーグという都市があり、これが所謂 「ハーグ」、じつは政治首都であり国会があり、
各国の大使館も、このハーグに設置されている。 アムステルダムは一応 「首都」 だが、政治の中心ではないのだ。

ハーグで是非とも見たいと思っていたのは フェルメールと レンブラントの名画が飾られている 「マウリッツハイス美術館」 だ。
ここには 「真珠の首飾りの少女」
(フェルメール)、「デュルプ博士の解剖学講義」 (レンブラント) など多彩な名画が展示され、

しかも写真撮影は自由
(フラッシュ厳禁) なのである。
日本の美術館、博物館とは異なり、世界の名画が至近距離で看られるばかりか、入場者が少ない。 だからゆっくりと観賞できることである。

ただし時折お目当ての作品が 「貸しだし中」。 それも東京へ行っていたりする。
フェルメールには「デルフトの眺望」という作品があり、つまり彼はデルフト出身だが、ハーグから南へ30分もかからない。

そこでデルフトへも足を延ばした。
伊万里焼、有田焼の影響を受けて白と青の陶磁器で有名な町でもあり、いまでは「デルフト焼」も世界に知られる陶器となって欧州ばかりか日本にも輸出されている。

町の中心は マルクト広場、国際法の グロチウゥの像 があたりを睥睨している。
広場を囲んで市庁舎、新教会、フェルメールの住んでいた家などもあるが、圧巻は 「フェルメールセンター」である。

前述の 「デルフトの眺望」は、この地で描かれた風景画で、フェルメールは生涯に37点しか残さないほどの寡作だが、多くが室内の女性を描いた。
風景画は稀有であり、雨雲の向こう側に白雲が描かれ、川を挟んでの当時のデルフトの眺望が精密に、地誌学的にも正確に描かれていて世界的傑作とされる。

  「名画バベルの塔」 は、ロッテルダムにあった

デルフトからさらに南下した。 ロッテルダムはオランド第二の都市だが、最大の産業都市であり最大の港湾を誇り、働き者が多いとされる。
デン・ハーグからはメトロも繋がって三十分の距離。 ところが政治都市やデルフトのような田舎町の静けさはない。

活力に溢れているという意味でオランダでもっとも繁栄した近代都市になりおおせた。
ロッテルダムで真っ先に行ったのは 「ボイマンズ・ファン・ ベーニンゲン博物館」 で、この館内に ブリューゲルの 「バベルの塔」 がある。

じつは2017年に、この 「バベルの塔」 は日本に来ており、筆者は上野の美術館でみた。
長蛇の列、満員、束の間に観賞しかできなかったので分厚いカタログを購入した。
この美術館ででは、じっくりと悠然と、角度を変えながら何回でも観賞できた。

 アムステルダムに戻った。
中央駅は裏側が海である。 大きな客船、クルーズ船が入港するターミナルは鉄道駅の北、昼間でも人通りが少なく風が強い。

中央駅の南側が繁華街で世界中の観光客がここに犇めくために交通渋滞がひどい。
うっかり駅前のレストランに入ったらごった返して注文を取りに来るまでに三十分もかかるほどの繁栄ぶりだった。

観光のことは飛ばして、やはりアムステルダムで見るべきは ゴッホ、そして レンブラントの 「夜警」、
フェルメールの 「恋文」 と 「青衣の女」 「牛乳をそそぐ女」 である。

これらは宏大な国立博物館にある。 ゴッホは他に 「ゴッホ美術館」 があって、ここに 「向日葵」 「寝室」 「黄色い家」 などが飾られている。 
ゴッホほど 江戸の浮世絵から影響を受けた画家 はいないだろう。

ライバルの ゴーギャンも日本の浮世絵、それも 北斎 に影響が顕著だが、ゴッホは自らも浮世絵を収集しており、漢字を模写したりした絵もかなり存在している。 
しかし ゴッホと言えば、欠かせない美術館、じつはドイツとの国境に近い森の中にある。

5500ヘクタールという宏大な森林公園は 「デ・ホーヘ・フェルウェ国立公園」。 付近の町 オッテルローからバスが公園の入り口まで出ている。
この自然の森林公園のなかに 「クレラー・ミューラー美術館」 が鎮座ましまし、付近一帯は野外の彫刻の森美術館。
じつは箱根のそれは、この 「クレラー・ミュラー」 の影響を受けた。

  ゴッホの本場はドイツ国境の森の中

クレラー夫妻は早くからゴッホを収集しており、「向日葵」 「夜のカフェテラス」 「郵便配達府」 「自画像」 「糸杉」 「アルルのハネ橋」 などは、
ほとんどが、この美述館にあるのだ。

しかも説明に来てくれたのが オッテルローに タダ一人住む日本人女性。 夫君の赴任地のため移住してきたという。 だから日本語で説明が聞けた。
ゴッホは生存中はまったく恵まれず、画廊に勤めていた実弟に生活費を負担させ、しかし兄の才能を信じて疑わなかった弟は、仕送りを死ぬまで続けた。
だからゴッホは書き続けることができた。

弟の間に手紙のやりとりはいまでは出版されていて、その 兄弟愛 が果てしなくも美しく、いかなる破天荒な生涯を送ったが詳らかになった。
最初にゴッホに着目して、爾後、購入を続けてきたのが クレラーミュラー夫妻 だったのだ。

筆者は ゴッホを見ながら、三島由紀夫の 『絹と明察』 を思い浮かべていた。 主人公の駒沢善次郎をして、三島は広重と北斎をこう評価させている箇所である。
「どないいうても広重ですわ。 風景の心いうものを、ぐっとつかんどるさかい」。

「北斎 は風景ばかりか人間まで怖ろしいほどによく知っていた。 それを存分に描いて後世に伝え、外国人にまで愛された。
(中略) 北斎にしろ 広重にしろ、あんなに逆巻く波や噴火する山や横殴りの雨を描き、そこに小さく点綴 (てんてい) される人間の貧しい重い労働を描き、
それをすべて世にも幸福な色彩で彩った」
(新潮文庫)
 
ゴーギャンとの対比がよくなされるが、ふたりは画風が違ううえ、性格も異なり、お互いは喧嘩別れとなって、ゴーギャンは タヒチに旅立った。
さて図らずも、いつもの筆者とは違って 絵画鑑賞の旅 となったきらいがあるが、オランダは単に風車観光の国ではなく、
けちな人々ばかりでもなく、絵画の天才たちを輩出させた国なのである。

  ルクセンブルグ大公国

ベルギーと ドイツに挟まれた、もっと小さな国が 「ルクセンブルグ大公国」で、国王並みの 「大公」 が統治している。
人口わずか 60万人、国土面積は神奈川県くらいしかない。

ところが独自の ルクセンブルグ語 を喋る。 ドイツ語の放言の流れにある言語だ。
じつは 「ひとりあたりのGDP」 が11万ドルで世界一。 ルクセンブルグは金融都市でもあり、ブレクジット
(英国のEU離脱) のあと、
ロンドンの 「ザ・シティ」 の役割を頂こうと必死でもある。

世界企業が法律的な優遇メリットを求めて会社登記を行うので歳入も豊かだからだ。
世界一の鉄鋼企業 「アルセール・ミタル」 も、ルクセンブルグが本社である。 だからタクシーの列を見ると、ベンツと トヨタが多い。 贅沢である。

この国の見どころと言えば、「大公宮」 とイエズス会系のノートルダム寺院くらいしかない。 大公宮にアンリ大公は不在だが衛兵が歩哨に立っている。
こうなると観光用としか思えない。

十世紀に築城された城砦は、軍事要塞でもあって絶壁に位置していた。 いまは破壊された城壁に一部しか残っておらず、中を歩くにはでこぼこ道の急坂を下る。
所得は大きくとも税金が高く、人々の風貌にそれほどの明るさを感じなかった。

それでも工業国家の本社登記と税収で持っており、くわえてタックスヘブンの役割を果たしている ルクセンブルグゆえ、
物作りの工場がないから空気が澄んでいて、夕日の美しさには感動した。 

これら ベルギーと ルクセンブルグという小国を回って感じたことは、弱小国の智恵 である。
生き延びるためには国際社会との連携が外交の第一目標となり、EUの団結を損ねるような動きを警戒する。 そのうえで独仏の主導権争いにも絶えず嘴を入れる。

アウトバーンが発達しており、通勤時の醜態は予測通りだが、アジア諸国の交通渋滞は無秩序、錯乱であり、中国は交通ルール無視の大渋滞が引き起こされる。
EU各国の渋滞には信号を守り、運転手のマナーがしっかりしている。

大型バスや長距離トラックにはタコメーターが取り付けられ、三時間ごとに30分の休憩も義務づけられ、最初から終わりまで「規則、規則」である。
それもまたEUの官僚どもが考えそうなことだ。

   
世界紀行」 へ戻る                            「デンマーク、スェーデン」 へ