ドイツの後退

  東ドイツ崩壊前夜、東ベルリンにいた

ドイツのことを語り始めると際限がない。 東西冷戦時代のベルリンは、とてつもなく 「面白かった」。
冷戦が終わりかけ、ソ連の敗退が決定的になる頃、よく東ベルリンへ行った。

チャーター機が週一便ほど飛んでいた。 ソ連の飛行機で、機内の設備は劣悪、サービスも良くないし食事は不味いが、ともかく安かった。
ポツダム宣言で日本人には有名な場所は ツェツェリンフォフ宮殿 で、行ってみれば広い庭があり、
小河が流れていてい、ゴルフ、ポロ競技も出来る御殿のような場所ではないか。

こんなところで戦後の処理を決めたのか、思うと腹立たしくなるような、緊張感のないアンバランス。
三、四年ほど前に再訪したところ、入場料をとるようになっており、屋敷内はすぐにポツダム会議の写真パネルなどがあった。

李克強首相は訪独の折、わざわざ此の地を選んで反日演説をした。
まだベルリンの壁が東西ドイツを分けていた頃、チェック ポイント チャーリー の チェック は厳重だった。

ここは ジョン・ル・カレ などのスパイ小説で必ず出てきた検査場である。
国際列車とて ゲシュタボのような車掌が切符検査にきて、昨日まで宿まっていたホテルの領収書、パスポート、東ベルリンのホテルの予約証明書、バウチャー、
いろんな書類を提示しなければならなかった。 いまでは考えられないことだろう。

東ベルリンには由緒正しい建物が多く、威厳のあるホテルとか、博物館とは、それとはちぐはぐな風景が辻々に立っている怪しげな男達、闇ドル交換屋だ。
東西ドイツ統一前夜、東ベルリンでは、翌日から使えなくなる東ドイツマルクが、唸りをあげて交換レートを下げており、
フルコースの料理にワインと2本ほど呑んで、日本円で三千円程度だった。

ところが東西マルク統一がなった翌日から西マルク・オンリーとなり、まったく同じ料理を、同じレストランでためしに頼んで、一万九千円だった。
為替のマジックだろう。 ユーロ導入以前の話である。
このころのドイツ紀行を筆者は、『新生ドイツの大乱』
(学研)、『ヨーロッパの悪魔』 (カッパブックス) などに書いた (いずれも絶版)

五千円はすると思われるセーターが百円だった。 東ドイツ製品はチャンとしたモノでも投げ売りだった。
国家の崩壊は通貨の崩壊から始まる。 毛沢東との国境内戦で、蒋介石の敗北が濃くなると、蒋介石支配区の通貨は突然崩壊し始めた。

毛沢東が 偽札 を作ってばらまいたからだ。
三年前にも家内と一緒にドイツを一周した。

ハイデルブルグの学生街では有名な万年筆メーカーがあるが、高いのでボールペンを 1ダースほど土産に買った。
フランクフルト、ドレスデンなどを回って、現在のドイツの活力をまのあたりに見たが、本稿では省略する。

  メルケル独首相は女傑か、怪物か、それとも? 

読売新聞ドイツ特派員だった 三好範英 『メルケルと右傾化するドイツ』
(光文社新書) はドイツ政界に何が起きているのかを知るために格好の報告書である。
EUの旗を振ったのが ドイツだった。

メルケルは保守政治家と見られがちだが、彼女は西独ハンブルグ生まれだが、東ドイツへ移住し、共産主義の教育 を受けている。
数学も出来たが、ロシア語がぺらぺら、政治信条は リベラル。 そのうえ トランプを敵視する。 つまり メルケルは断じて保守政治家ではない。

プーチンのような 「状況対応型政治家」 の典型であると言える。 それゆえ政策に大きな振幅が見られ、
その 「変節」 の度に、欧州全体が混乱することになる。
そうして文脈から見れば、いったい メルケルは世界の救世主なのか、それとも 世界秩序の破壊者か? ということになると 三好はいう。

 エマニュエル・トッドの警句がある。
「ヨーロッパは、20世紀の初め以来、ドイツのリーダーシップの下で定期的に自殺する大陸ではないのか」
(『「ドイツ帝国」 が世界を破滅させる』、文藝春秋)

細かな説明は除くが、この トッドこそ EU解体、ユーロ解体を予言 して憚らないフランスの人口学者で、
かつては スラブと ムスリムとの 相対的人口比較から ソ連の崩壊を予測した。

メルケル独首相は女傑か、怪物か、それとも世界の破壊者か。
こうした設問がでてくるのも、彼女の政策こそが、ドイツ政治を危機に追い込んだからである。

そこで三好氏は、メルケルの生い立ちから、その青春期、東ドイツ時代、そしてコールの右腕として頭角を現し、
やがてコールと訣別し、政権を担い、四選を成し遂げた女傑ぶりをあますところなく描き出した。 

三好氏はメルケル首相を総括して 「誠意の人」 だとさらりと言う。
ただし、「心情倫理」 があまりに強いため、難民に同情的であり、いや同情しすぎたため欧州政治を混乱させた。

だから 「誠実と合理主義が過ぎて、邪悪で不条理な現実に裏切られる。
ヨーロッパや世界に大きな影響力を持つドイツ首相の振る舞いであればこそ、そこが一番の問題である」

そこで、大事な指摘がなされている。
ドイツがなぜ、あそこまで中国にのめり込むという愚を犯したかについてである。

  ドイツの経済を牽引したのは自動車産業だった

中国企業が ドイツの ハイテク企業買収に乗り出し、世界の ロボットの四大メーカーのひとつ 「クーカ」社 まで買収した。
当然だろうけれども同盟国からも警告があり、ドイツ財界の一部には警戒感が生まれた。

「しかし、
(中国への) 警戒論は全体の流れを変えるほどではない」。
それより 習近平が強力に推進する 「一帯一路」 プロジェクトの鉄路の終着駅は デュッセルドルフに近い デュースブルグ港 (
欧州で随一の内陸港) である。

現地を取材した三好氏は、その現場に中国語が氾濫し、いまでは重慶との間の貨物便が毎週 25本にまで増えているという現実を伝えている。
メルケルは反トランプ、親中派。
そして過去の発言や訪日回数の少なさを見ても、おそらく反日であろうとの類推が本書を読んだあとの評者の感想だった。

   
世界紀行」 へ戻る                            「イタリア」 へ