太陽と泥とマングローブのくに、バングラデッシュ を往く (某月某日) バングラデシュって何処にあるの? 首都 ダッカという都市名を聞くと、日本人がすぐに連想するのは 1977年の 「ダッカ事件」 だろう。 当時の 福田赳夫首相は 「生命は地球より重い」 とかの “迷言” を吐いて、日本赤軍 = ハイジャッカーに膨大な身代金を支払い、世界から失笑を買った。 ハイジャッカーはドル紙幣の束をもって リビア へと逃げた。 バングラデシュの軍隊が、このとき強桿ながらも沈着冷静、異常事態に対応したことを私たちは記憶している。 意外に兵士にインテリがいて、判断力もよく、体力も強い。 だからバングラデシュ軍は、テロリストに簡単に屈した日本を嗤った。 バングラデシュ! 1971年に パキスタンから独立 した新興国家である。 しかも国旗は日の丸に似て白地に赤くではなく、♪ 「緑地に赤く。。」 だ。 (本当は独立戦争のとき、赤丸のなかに国土をあらわす地図が凹凸に挿入されていた事実を滞在中に見学した博物館の実物をみて知ったが)。 国旗をみると自然に親しみが湧く、このバングラデシュは 北と東西をインドに挟まれ東隣が ミャンマー、また北の印度領を越えて、すぐに ネパールにつながる。 南はベンガル湾。国土面積は北海道の二倍の広さしかないちっぽけな土地に、日本の総人口より多い、一億四千万の国民が暮らす。 人口密集度は世界一のレベル。 九割がイスラム教を信じているとされ、一割がヒンズー教徒だ。 72年初頭に私は インド各地 を旅したときに各所でパキスタン兵の捕虜収容所をみた。 現在のパキスタンは当時の 「西パキスタン」 で、インドを越えてベンガルに拡がるイスラム地域が、「東パキスタン」 だった。 東パキスタン (ダッカ) は西 (カラチ) からの干渉を嫌い、独立を求めたときに インドが支援し、独立戦争に勝てた。 独立運動指導者の ラーマンは英雄になり、亡命先の イギリスから帰国、日本にもやってきた。 しかし大統領になって一族の腐敗汚職が絶えず、まもなく暗殺された。 他方、パキスタンはインドへの怨念がつのり、中国から軍事援助を得て、ミサイル開発から、ついには核武装へといたる。 インドはいまも バングラデシュの 「保護者」 である。 インド東端の巨大都市 = カルカッタ (コルカタ) は、ベンガル人の町。 民族的にはバングラデシュとおなじである。 バングラデシュの国名の由来は 「ベンガル人の国」、要するにインドは 「ヒンズー教徒の国」 だから現地では 「ヒンズースタン」 と呼ばれるように バングラデシュは、「ベンガルスタン」 と呼ぶべきかもしれない (スタンは 「場所 」「国」 を意味する)。 さて週に一便、東京から ダッカへ 「ビーマン・バングラデシュ航空」 の直航便がある。 エアバス 310型だ。 あとは シンガポールか クアラランプール乗り換えのため、この直航便は一月前に、もう予約で満員になる。 週一回だけの直行便を利用するとなれば、滞在は一週間が最低の単位になる。 私も、したがって一週間かけてバングラ各地をまわった。 ダッカ便で偶然、私の隣りの席にすわったのは褐色丸刈りのバングラ人で、日本に滞在十一年。 ペンキ工で日給二万円。 お土産をどっさりと抱え二年ぶりの里帰りという。 バンコックで給油するので、往路は九時間かかる (帰路は七時間半)。 夕闇のダッカ上空からみたバングラデシュは ガンジス河の無数のデルタ に拡がる湿地帯だが、緑、鮮やかな緑。 深緑。 上空からの眺めは美しい。 夕日も雄大である。 隣席のバングラ人が別れ際に言った。 「バングラ人はやさしいですが、スリもいます」。 (某月某日) 早速、ダッカ市内を散策。 早朝から、ホテルのまえの道路を徒歩で工場へかよう若い女性の隊列。 数十、数百。おそらく千人の女性全てが近くの アパレル工場 へ吸い込まれる。 壮観である。 女工の月給は 5000円から 6000円。 これに毎日三時間から四時間の残業をすると、毎月8000円以上になるというから、 それなら中国のアパレル女工の賃金に匹敵する。 (もう賃金がそこまで追いついてきた?) ガイド氏の説明では バングラデシュの輸出品目の筆頭は アパレル (繊維製品)。ついで エビなど魚介類、三位は 皮革製品、四位が ジュート、紅茶など。 ダッカの交通渋滞は凄まじい。 その混雑ぶりは上海やバンコック以上である。 これは想像を絶する現象だった。 すくなくとも経済発展の急テンポは、手元のデータを修正しなければいけない。 ど真ん中の交差点を通過するまでに、な、なんと50分を要した。 ダッカ大学を見学しようとして渋滞に巻き込まれ、みるとクルマの数より 「リキシャ」 が多い。 中国も嘗ては自転車大国だった。 いまや自転車は廃れ、車社会になったが、バングラはまだ自転車さえが高級な乗り物。 庶民は徒歩。 サンダル履きが多いが、素足通勤も稀ではない。 庶民の乗り物であるスクータもバイクも普及していない。 ということはバイク輸出に商機あり、と連想しがちになるが、すでに中国製で溢れ、日本の出番はない。 電化製品も中国製が圧倒的で、ハイエール (海爾)、ファウェイ (華為)、TCLの看板ばかり、韓国も頑張っているが、日本の電化製品は影も形もない。 つまり中国、韓国の進出が凄まじいが、日本は目立っていないのだ。 ダッカの目抜き通りでは中古車が主流、こればかりは日本からのクルマが圧倒的だが、トラックはインドのタタ。 車体はいずれも古いが中古車の輸入制限があり、五年以上古いクルマは輸入禁止、新車は関税 300% となっている。 大通りは英語の看板、ネオンが目立ち、派手はショッピング・モールやら洒落た喫茶店などをみるとアメリカ並み。 この国にもインド同様にかなりの財閥が存在するようだ。 通勤バスも満員である。 二階建てバスは国営なので安い。 普通のバスは料金が半額になる屋根上に乗客が群がって乗る。 政府施設ばかりか、市内の主立った商店ビルなどは、私設ガードマンを雇用している。 軍服に似た制服を着て小銃で武装している。 ガードマンの月給が 8000円前後だという (ちなみに国会議員の給料は3万6千円なり。 345人の一院制だが、女性枠が45人)。 国会議事堂は驚くほど立派である。 警備の軍は、例のカラシニコフをまねた中国製。 これを 「チャラシニコフ」 と言うが、ともかく安いので軍も警察も武器は中国製が殆ど。 ただしエリート部隊は黒ずくめ、黒のバンダナを巻いて米国製かイタリア製の自動小銃を両肩に二丁さげて、背が高く目つきが鋭く、 米国の海兵隊ほどのエリートという。 治安が悪い証拠である。 その前の月にも同時 300ヶ所もの爆弾テロがおきた。 私の到着した翌日にイスラム過激派四人が逮捕され、背後関係が追求されていた。 ところが農村には電気もきていない集落がある。 トタン屋根、掘っ建て小屋。道路は日本の援助で立てられて場所に日本国旗とバングラ国旗が翻って、ちゃんと謝意を表明している。 (この点は中国とちがうなぁ)。 人力車はダッカ市内だけで 27万台もあるという。 それが道路の三分の二を占拠する。 だから渋滞するのだが、リキシャを廃止すれば反政府暴動になる。 マッチをすればすぐにも反政府暴動が起きそうなほど政治的には不安定である。 (ちなみに人力車は最初の1ブロックが 5タカ (10円)、貸し切りは一時間あたり 50タカ)。 ダッカでは一日に 50タカを親方に支払って借り受け、走り回る。 タクシー免許をもって、外国人に営業権を貸して、寝ていても日銭が入るNYのタクシー利権、リカーショップも既得権益の象徴だが、あれと同じである。 それでもダッカの目抜き通りを悠然とBMWやベンツが走っていた。 貧富の差が歴然としている。 (某月某日)ダッカからバスで四時間。ボグラ という町に行った。 途中 サバール という町で独立記念塔を見学 (これは忠霊碑で、バングラの靖国神社だが、観光化しアベックが公園でお喋りをしていた)。 旅行ガイドブックが溢れる日本の出版界だが、じつはバングラ案内は、例の 『地球の歩き方』 にも入っていない。 小さな出版社からバングラ案内が一冊だけでているというが、大きな本屋を探してもなかった。 ようやく現地で地図を一枚入手したくらいでこの国の勝手がよく分からない。 くわえて治安が悪いので、中国の奥地へいくときもガイドを雇わない筆者だが、バングラではガイドを雇った。 「ベンガルツアー」 という大手旅行社は自社の観光バスのほか、マイクロバス、観光船も所有する。 日本留学五年、大宮に住んでいたというガイドの R氏は流暢な日本語を駆使する。 人なつっこい顔、ダッカ大学での同級生と結婚し、女の子が一人。 奥さんは高校の先生という。 途中でみた田園風景は昔日の日本を思い出す。 農業は地主が小作農に田畑を貸す。 三分の一を収めるシステムで、地主はたいがいが町に住んでいる。 バングラデシュは全土の八割が泥濘、湿地帯。 ガンジスの支流が 250本ほど流れており、雨期には田畑も掘っ建て小屋も水没する。 それゆえに水運が発達している。 ダッカからボグラへはガンジス河をボートで遡行しても行けるが時間が 16時間もかかる。 漁業は川魚が主流だが、海の水が満潮時にダッカを越えて、クルナあたりまで還流してくる。 付近は世界最大の密林地帯。 マングローブが密生し、いまだに 「カワウソ漁」 をしている箇所がある。 カワウソが奇妙な音をたてて、魚を網に誘い込むのだ。 しかし塩を含む肴ゆえに味は唐辛子でもまぜなければ、日本人の味覚にはあわない。 水牛、竹の仕掛け網、水田に案山子。 カラスが獲物を狙う。 昭和20年代の日本の田園風景。 しかし有機栽培ではない。 アスファルトの狭い道路をバスは突っ走るが、途中、肥料工場とタイル工場くらいしか農村で産業らしき施設を見かけない。 古都の クルナから チッタゴンについで第二の港、モングラ港にかけて道路の両脇に ガス、セメント工場を目撃したくらいだった。 ともかく果物と農産物が豊饒なので、物質的に経済的には貧しくとも、ひとびとは温厚である。 農村はどこへいっても子沢山、しかも目が輝いている。 貧しくてもこころが豊かなのだろう。 (某月某日)カレー味の食事に慣れてきた。 バングラデシュの物価のことを書こう。 諸物価、とくに食料品がいかに安いか! 映画は 30円から新作封切りでも 100円。 インド映画と同様に中味は活劇と踊りという陽気なものばっかり。 マンゴーが一キロ 70円、バナナ 15本で 30円。 肴が割合高く、なまずは一キロあたり 500円。 ジャガイモ 30円、米は 35円から結婚式用の最高級米でも 85円 (一キロあたり)。 ちなみに米は二毛作で、米と米のあいだにジャガイモ栽培も可能。 泥田では 川エビや田鰻。 子供のおやつはサトウキビだ。 通学途中の小学生に出会った。 農道を素足で歩いている。 教育費用について言えば義務教育 (小学校は五年制) 期間中は無料だという。 そのあと有料になるが,女性は大学まで無料で解放されており、女性の地位と就学率向上を目指している。 そういえば現在のBNP四党連合政権は、強権発動の ラーマン・ジア元大統領の未亡人が率いるが、カレダ・ジア首相は女性である。 そうだ。 カレダ・ジア首相は 2005年7月来日し、幾つかの協定に署名し天皇陛下との晩餐会も行われた。 大学は国立で授業料 (月謝) は 200円、私学が 1600円。 医学がブームとなっている。 あまりに安いのでピンと来ないが、そういえば前々日に散策したダッカ大学 (バングラデシュの東大) の在籍学生数は、じつに 三万名。 構内をめぐると壁に 毛沢東主義政党のポスタア が貼ってあった。 いやはや、この国は言論の自由があるようである (ネパールの叛乱ゲリア = マオイストへの武器は、バングラから搬入されているという)。 (某月某日) ボグラで見学したのは、イスラムのモスクとヒンズーの寺院。 仏教遺跡 マハスタン、 世界遺産の バハルプール仏教寺院跡、玄武岩でつくられた クシュンバ・モスクなどだ。 日本からバングラへの直接投資は僅か 1億60万ドル (2003年度実績) でしかないが、それでも英国に続いて第2の二国間援助国である。 外務省資料では、2003年度までの供与実績 (累計)は、円借款約 5,861億円、無償資金協力 4,504億円、技術協力 440億円の合計 1兆805億円の由。 しかし、バングラデシュは 「親日的」 でもなさそうだ。 明瞭なる反日でもない。 要するに日本人など見たことがないからとらえ所がないのだ。 行く先々で、バングラのひとびとは 刺すような視線 で外国人を見る。 着用している 服装、時計、帽子、もっているカメラ をしげしげと見る。 日本人など見たことがないから、きまって最初に発せられる質問は 「チャイナ?」 ついで 「コリアン?」 だった。 ダッカ市内の外交街でも 米国大使館、韓国大使館の立派な建物の奥に、わが日本大使館。 プレセンスの奥ゆかしさ(?)。 援助第二位の国が、なんという 存在感の軽さ だろうか。 ホテルの部屋は広いのだけが取り柄。 南京虫、ゴキブリが走り回り、湯船にお湯はなかなかでてこなし、シャンプーどころか歯ブラシもおいていない。 タオルは不潔なので日本から持参したものをつかった。 (某月某日) ボグラからは鉄道で、クルナという町へ。 駅舎はぼろぼろ、木造で駅長室も扇風機が回るが、蒸し暑く、一部の駅舎だけがトタン屋根。 プラットフォームには乞食がごろ寝している。 キオスクらしき売店には駄菓子、ジュース。 古本。観光みやげは皆無。 (英字新聞? 売ってないなぁ)。 汽車の旅は楽しかった。 一等車両のコンパートメントで本を読む暇もなく、ずぅーと景色を見ていた。 途中にイギリスのインド提督 ハーディングが架橋したという パクセイ鉄橋を渡ったが、兵隊の警備がものものしい。 それにしても 「クルナ」 というのは日本語なら 「来るな」 であり、そう言えば、ギリシア語で 「タベルナ」 は食堂だったっけ。 バングラ 四日目のクルナでストライキの情報が入った。 アワミ連盟など野党が主導するストライキは年中行事だが、今回はガソリン値上げによる民衆の不満を組織化しており、全土的規模でおこなわれるというではないか。 日の出から日没まで、一切のガソリン、揮発油を私用する車両は通行止めになる。 ラマダンの遣り方をストライキのスタイルにもそれとなく導入しているわけだ。 もし、日中クルマを走らせると石を投げられる! さてそうなると私のスケジュールも、日程を強制的にも変更しなければならない。 ガイド氏の手配で飛行場に近いところまで、早めに移動し、ストライキ中の日中はホテルで待機することになる。 その間に慌てて バゲルハットの ブラックモスク、シュンドルボンの密林 などを見学した。 R氏の手配してくれたビールを呑んで、昼寝は三時間に及んだ。 午前中、リキシャで町に出たが、警官が夥しく動員されており、町の中心街に所在なく屯している若者達は兇漢な目つき、暴動のチャンスを狙っている。 外国人はあぶないと私のリキシャの前後にパトカーがついてくる有様となった。 (某月某日) ジェソールという基地のある町から飛行機でダッカへ戻った。 ジュソール空港は軍との併用。 国内線にGMG航空が、フラッグキャリアの 「ビーマン・バングラデシュ航空」 とシェア争い。 といってもエアバスが数機、あとはカナダ製のダッシュ8型 (37人乗り) などの小型機で乗る前に荷物検査がある。 ダッカにたどり着くと、疲れ果てて、バングラ最高級のシェラトンホテルのバアへ繰り出す予定だったが、部屋でビールを飲んでいるうちに寝てしまった。 ちなみにバングラも禁酒は厳格で、飲めるのは外人のみ。 しかしアルコールを入手するのが、これまた困難を極める。 パキスタンでは リカー・ライセンスを 二ドルか三ドル支払って買いに行くのだが、宿泊ホテルでしか購入できない。 イランでは ノン・アルコールビールばかり飲んで、三日目にはすっかり慣れた。 バングラでも、ガイド氏が調達してくれたビール (オーストラリア製で、まずい!) をケースに持ち歩いたほどだった。 (某月某日) 旅の想い出にと絵はがきを買おうにも、そもそも旅行に関する土産なるものが何もない。 唯一、市内にある国営(?)民芸品ショップへ出向いて、なにか買おうと思ったが、綿製品のシャツくらいだ。 私は飛行場に張ってあったポスターを思い出した。 ――VISIT BANGLA BEFORE TOURIZM COME (旅行ブームが来る前に、バングラへいこう)。 さて、こんどの取材目的は 「中国の進出ぶり」 の探索である。 ダッカの港近くにかかる大橋を中国が寄付して架橋した。 道路も日本と競うかのように援助しているが、中国の最大の貢献は武器。 そのかわり沖合のガス鉱区を狙っている。 というのも隣国のミャンマーに中国は経済特区を開発中で、およそ6000社の海外誘致実績を誇る上海浦東新区政府が、 ミャンマー軍事政権と話し合いを進めている。 首都ヤンゴンの南東二十キロの ティラワー港に 1200万平方メートルの経済特区を設けて物流基地とし、道路、発電、通信などのインフラを中国が建設するという。 ミャンマー沖合には膨大な天然ガス油田の開発が待たれており、中国は海底パイプラインを敷設し、ミャンマー沖合から雲南省までを繋ぐ構想が存在している。 バングラ野党の アワミ連盟などは、資源ナショナリズムの観点から外国への鉱区売却に反対し、天然ガス油田開発が進んでいない。 知り合った日本の商社マンは、「中国と日本の合弁で開発プロジェクトを進めていますが、野党の反対が強すぎる。 テロの脅威がある。 なかなか前に進まない。 世界の趨勢とは逆で、この国は軍をもっと強化し、治安の回復につとめなければなにごとも前にすすみませんよ」 と平和惚け日本人が聞くと卒倒しそうなことを軽々と言ってのけるのだった。 バングラデシュは貧しさがゆえに バングラデシュは人口大国 バングラデシュは アパレル産業の工場である。 ユニクロ も H&M も ZARAも、どこもかしこも世界のアパレルメーカーは、この国のミシン女工に製品加工を依存している。 コロナ災禍で、ぴたりと注文がとまった。 ひとたまりもなかった。 400万人いた女工さんの過半がレイオフとなり、 彼女たちの給金で生活が成り立っていた貧困地区の人々が悲鳴を挙げた。 H&M などは注文した分に関しての支払いは保障するとしたが、秋の新製品のファッションデザインは決まらず、年内の工の再開は望み薄となった。 バングラデシュに本格攻勢をかける中国はBRI (一帯一路)を拡充するとして、「BCIM」 (バングラー中国─インドーミャンマー経済回廊)構想を打ち上げた。 2019年7月に北京を訪問した ハシナ (バングラデシュ首相) を厚遇し、九つの合意文書に署名した。 とくにインフラ建設協力では 電力発電所、道路建設、農業支援 などのプログラムを含み、総額 310億ドルになるそうな。 嘗て習近平は宿敵インドを訪問し、200億ドルの投資を約束した。 モディ首相の出身地であるグジャラード州にも足を運んで、中印友好を演出したものだった。 その後、約束は果たされず、実行されている案件は殆どない。 そして国境で軍事衝突。 こうした約束不履行への蓄積された不満が、インドでは中国製品排斥運動となって爆発した。 中国はアフリカ諸国に 300億ドルを約束したが、実行されたのは 88億ドルだった。 大風呂敷を拡げるのが得意な中国は大言壮語だけなして後日頬被りする癖があるが、バングラデシュに対する構想は、インドのバングラ支援を超える巨額である。 リップサービスでインドを牽制しようとする計算があまりに露骨である。 バングラは産油国ではないが、人口大国。 したがって人件費が安いので、夥しい中国のアパレル企業が進出していた。 そのうえ南の チッタゴン港近代化工事を中国が応札した。 またミャンマーから移動してきた ロヒンギャの避難民援助に中国は 2500トンのコメ支援を約束した。 貧困なバングラデシュに隣国ミャンマーの ラカイン州から流れ込んだロヒンギャ難民は70万人! この救済と保護のために世界に支援を呼びかけている。 三方はインドに囲まれて。。。 バングラデシュは周りをぐるりとインドに囲まれ、南は海である。 その国境地帯、とりわけ 西ベンガルと アッサムの無法地帯には多くのテロリスト、過激派、分離独立主義者の秘密拠点がある。 彼らはときに爆弾闘争に打って出る。 地図をひもとけば判然とするが、西ベンガルはバングラデシュの西北から北部一帯、じつに広い国境線がひろがり、 アッサムはバングラデシュの東側、ミャンマー国境との間に広がる宏大なインドの辺疆地域だ。 当然だろうが、バングラデシュ政府の統治は及んでいない。 武装集団の跳梁に対してインドとバングラデシュの間に情報交換が円滑化しておらず、国家安全保障での共同作業がうまくいかない。 あまつさえバングラデシュの山岳地帯とアッサム国境付近にもアッサム独立を唱える 過激派のマオイスト が盤踞している。 バングラデシュ第二の都市は チッタゴン。 この港湾整備の一角を中国企業が請け負っている。 将来、中国海軍が軍港として利用する野心があると言われるが、チッタゴン郊外に大規模な工業団地を造成しているのが 韓国 である。 近郊のアンワラ地区は多くの河川が流れる湿地帯で、工業団地の造成と言っても土地の埋め立てに時間がかかる。 森林には 1700万本の木々があり、17の湖沼があり、この土地を整備し舗装道路をつくるのだが、土地使用許可さえまだ承認されず、 プロジェクト自体が暗礁に乗り上げる可能性がある。 当該土地はそれほどの密林、ジャングル、マングローブが密集、湖沼、そして氾濫する河川。 こうした地域にテロリストが潜んで爆弾基地をつくっても当局はなかなか発見できない。 成田からバングラデシュに直行便があるが、二回目の取材旅行では日程の都合で関空JALホテルに前泊し、ダッカへの道のりはクアラルンプール経由となった。 やけに時間がかかる。 しかもダッカで着陸をやり直した。 北京の PM2・5騒ぎ同様に 南アジアのヒマラヤの麓は砂嵐と霧で視界が滅法悪い。 上空から見ると駐機中の飛行機が泥水に沈んでいるかのように錯覚した。 砂が霧状に立ちこめているからである。 二回目にようやく着陸し首都ダッカの町へ入った。 その聞きしにまさる交通渋滞は十年前とあまり変わりがない。 筆者は十年前にもバングラデシュ各地を歩いた経験がある。 人力車のタクシーが 50万台というが未登録の闇リキシャがほかに 50万台。合計 100万台が市内の幹線道路を占領している。 外国人を刺すような目で見る。 産業が少ないため男達に雇用機会が希少だからだ。 ただし中古、オンボロ自動車は激減し新車が目立った。 バングラの経済が上向きな証拠で、この現象は南アジアからミャンマーにかけて共通だ。 走っているクルマは圧倒的に日本車だが、一部の金持ちはBMWやアウディを疾駆させている。 貧困国とはいえ財閥はどの国にもいるものだ。 数年前に縫製工場のビルが崩壊し一千名の犠牲者がでる惨事があった。 この事件で露呈したことはミシン女工が 四百万人もいて、この半分が 中国系企業に働いていることだった。 町の看板はJUKIなど日本のミシンの宣伝である。 ダッカ市内には五万人のチャイナタウン建設が喧伝されたが、まだ影も形もなかった。 「五万人もの中国人がくる? 反対運動がおきるんじゃないですか」 と地元の人々が言った。 闇ドル屋が姿を消していた ビルは六階建てくらいが上限、竹で足場を造り煉瓦を積み重ねる原始的な工法が多い。 だから重量に耐えかね崩落事故が起きる。 湿地帯だから地震の心配はないが、逆に陥没事故、落盤、洪水、台風が年中行事である。 したがってミシン工場のほか目立つ産業は煉瓦、マッチ、セメント工場ていど。 日干し煉瓦の生産現場は家内制手工業で、手で泥をこねて型にはめ、煉瓦をひとつひとつ作っている。 労賃は一箇一円五十銭程度。 一日はたらいて 六百円である。 煉瓦工場は無数にあり、煙突は規定で 50メートルというが田舎へ行くと、どうみても 30メートル、なかには瓦も生産しており、イタリアへ輸出しているという。 十年前と比較して、もう一つの驚きがあった。 両替商、闇ドル屋が町から消えていることだった。 これは大きな変化ではないか。 またバングラの東大といわれる ダッカ大学 はマオイストが猖獗していたが、構内からも毛沢東のポスターが消えていた。 隣国インドでもモディ新首相の登場に前後して勃興したナショナリズムは町から闇ドルを駆逐した。 自国通貨への自信回復は経済政策の根幹である。 バングラデシュもまた外国通貨より自国通貨の流通に苦心しつつ邁進している (ネパール、ブータン、スリランカではまだ米ドルが大手を振って通じる)。 ちなみにダッカ市内の銀行で外国為替の両替順を書き写してみた。 トップは米ドル、次は意外にも 英ポンドだ。 やはり旧英国植民地の名残り、その次が ユーロなのは当然にしても 日本円 との交換レートは記載されていない。 ならば四位以下はというと シンガポールドル、サウジ、マレーシア、UAE (アラブ首長国連邦) である。 この順序こそは バングラデシュ人の出稼ぎ先ランキング でもある。 それほど外国への出稼ぎ、彼らが懸命に働いた送金で国家収入の相当部分が成立しているわけだ。 出稼ぎの送金が途絶えると悲鳴を挙げる構造 バングラは農業でも人が溢れているから出稼ぎに外国へ行く。 そして外貨準備は出稼ぎ労働者の送金で成り立つ国ゆえに空港は産油国と マレーシア、シンガポールへ出稼ぎにいく人々でごった返している。 出稼ぎひとりが外国から帰ると平均で十人が空港に出迎える。 フィッリピンも一時期そういう風景が日常だったが、 ダッカ空港では深夜でも出迎えの人々で周囲は鈴なりの人だかりだ。 迎えの車が到着するにも一時間近い時間を無駄にした。 コロナ災禍で出稼ぎからの送金が止まり、困窮家庭が顕著になった。 出稼ぎに頼る経済構造は、もちろん抜本的な改正が必要だろう。 ホテルは四つ星でも風呂のお湯はほとんど出ないし、日本との電話は繋がらない。 FAXの送信は一枚 300円もかかる。 通信が貧弱で若者は時代遅れの携帯電話を持っている。 町で日本語はまったく通じない。 英語が少し通じるほどでコミュニケーションにも大きな支障がある。 インフラ整備にもう少し時間を要するだろう。 首都のダッカばかりか、バングラは狭い国土に人間がひしめき合い、半分の国土は湿地帯ゆえに定住地は限られている。 人口稠密度は世界一、そのうえ若者が多い。 人口はじつに 一億六千万人である。 国民の識字率は低く、農業国家として農作物の輸出で糊口をしのぎ、あとは手先の器用な女性が大量にアパレル、服飾、繊維産業に流れている。 しかし外国人の不動産取得が可能なため投資を果敢に展開する日本企業がはやくもダッカに存在している事実も驚きだった。 軽工業と農業が主体ゆえ地方へ行っても戦前の日本のように農村に夥しい若者がいる。 農閑期になると昼間からぶらぶらしているのがやたら目に入る。 めがねをかけた人はいない。 都市部にも眼鏡屋を見かけない。 外国人が珍しい所為もあって町を歩いているとワッとあつまってくる。 物乞いは少なく、人なつっこい目をしている。 ベンガル特有の黒褐色の肌だが、女性のなかには長身でモデルのような美人が多くなった。 ダッカから南西へ二百キロ、クルナ市周辺は魚介類の養殖も盛んで主にエビが輸出の稼ぎ頭だ。 湖沼、泥濘の湿地では小魚やバラエティに富む小魚にナマズ。 昔ながらのカワウソ猟も観光用に残っている。 このクルナからさらに南へ 80キロ、世界遺産 「シュンドルボン国立公園」 の宏大な敷地が広がり、 河川が縦横にながれマングローブの湿地帯が延々と続き、ワニ、猿、鹿、五百種類もの花々。ここだけは西欧人観光客が目立った。 マングローブ、湿地帯、カワウソ漁業。。。。。 農村では懐かしき田植え風景が見られ、時代遅れの耕耘機やらリヤカー、牛車、馬車。ちなみに牛の糞を集めて棒にこすりつけた燃料が普及しており、 一本三円。備中炭の焼き鳥なんぞ夢のまた夢である。 飲酒は御法度でどこにも売っていないが唯一国産のビール 「ハンター」 をガイドに頼んでなんとか手に入れて貰った。 一本 500円もする。 タバコは安い (10本入り一箱が24円程度)。 コンビニは ゼロ、日本でも半世紀前まで残っていた雑貨屋風の店がいたるところにあるが陳列商品が貧弱で、 この風景は インド、スリランカ、ネパールなどと共通である。 市場は主に屋台村とバザール。 朝から活気に溢れ、野菜、果物、お米など物資、商品は豊富で安いのだが、日本人向けの食材は殆どない。 米もインディカ米と赤米、ジャポニカはない。 例外的にスーパーらしき店が高級住宅地にあったので、ためしに入るがスナック菓子まで中国からの輸入品。 周辺には韓国バーベキューの店が多かった。 こうなるとバングラデシュの今後の経済発展のカギは 労賃の安さが最大の武器 だろう。 とくに軽工業、繊維、雑貨などにとっては魅力である。 なぜなら シンガポール、マレーシア、タイの賃金はもはや中国並みであり、 最低賃金比較でみると、インドネシア、フィリピンも急上昇した。 僅かに ベトナム、ラオス、カンボジアが川下産業の進出先として残るのが 東南アジア労働市場の実情 であるとすれば、 南アジア、とりわけ ミャンマー、バングラデシュ、インド が今後の有望地帯だ。 バングラデシュ経済の浮沈は極端に言えば日本の 6000億円の援助に大きく依存している。 安部首相のダッカ訪問 (14年9月) では巨額の援助をぶち挙げて世界の度肝を抜いた。 安倍首相のバングラ訪問には IHI、清水建設、三菱重工などの企業二十社以上が随行し、インフラ整備などに向こう五年間で 6000億円を供与するとした。 日本経済界のバングラへの期待はベンガル湾からインド洋を臨む地政学的要衝という利点のうえ、ミャンマーと国境を接し、 アセアンとインド経済圏を結ぶ架け橋でもあるからだ。 バングラデシュ国民から見れば日本はまぶしい存在なうえ、各地の幹線道路や橋梁は日本が建ててくれた。 日本の国旗がちゃんと工事現場の石碑に嵌め込まれていて感謝の意を表している。 韓国の進出は日本より目立つが評判は悪い。 中国は率直に言って嫌われている。 理由を聞くと、独立戦争と爾後の安全保障、外交問題に繋がる。 1972年まで 「東パキスタン」 を名乗ったバングラデシュは、「パキスタンからの独立」 を掲げての戦争だった。 だからパキスタンは大嫌い。 その背後にいる中国はもっと嫌い。 インドは保護国だから好き、インドと仲良しの日本は独立後最大の援助をしてくれたので大好きという構造になる。 町中では日本国旗に似た、「緑地に赤」 のバングラの国旗が溢れていた。 貧富の差が激しくイスラムの戒律が厳しいが、人々の表情はなぜかは明るい。 未来に希望をもっているところが日本の若者達とたいそう異なると思った。 「世界紀行」 へ戻る 「スリランカ」 へ |