ブルネイという小さな王国は日本贔屓だが 国王宮を警護するのはグルカ兵 この小さな王国は マレーシアの ボルネオ島の北東の一部地域を統治する、 人口僅か 四十万人。 その面積は三重県ほどである。 日本人観光客は殆ど見かけない。 資源リッチでひとりあたりのGDPはシンガポールより高く、「金持ち喧嘩せず」の格言通り、性格はいたっておとなしい。 信号がなくても横断歩道ではクルマがちゃんと止まってくれる。 2018年三月にブルネイへ行ってきた 樋泉克大 愛知大学教授によれば、中国の 広西チワン族自治区からうじゃうじゃと中国人が、 「チャーター機で南寧からひとッ飛びだ」 などと嘯いて大勢が観光にきていたとか。 シンガポールのチャンギ空港でブルネイ航空の座席に就いた時、隣席のアメリカ人のウイスキーに気づいた。 そこで樋泉教授が彼に質問すると 「ブルネイは禁酒禁煙の国、ただし持ち込みはOKだ」 と解説した後、「お前は持参しないのか」 と訊かれたそうな。 ブルネイ王国はイスラム法を厳格に適用し、禁酒禁煙である。 レストランに置かれているのはアルコールゼロのビール。 タバコは、ブルネイ国中探しても売っていない。 中国人ツーリストらのホテルの朝食風景。 食べ物を挟んだ箸を手に、食べながらしゃべくりながら歩きながら。 「郷に入らば 『郷を従わせる』」 というのか、すごい振る舞いだった。 資源リッチのブルネイに進出していた外銀は四十余年間も営業を続けてきた シティーバンクが2014年に営業を切り上げ退出した。 HSBCは17年末に同じくブルネイから撤退した。 となると残る外銀は16年末に初めて進出してきた中国銀行 (香港) 支店の一行のみである。 中国依存が顕著な証拠である。 ブルネイへの投資は米国の1億1600万ドルに対し中国は桁違いの 41億ドル。 ブルネイ華人社会は急拡大の様相だ。 筆者は四年前にブルネイに行って三泊したが、ブルネイ王宮の警備がグルカ兵だったことに驚くとともに、 すでに災害救助協同演習などと称して中国の軍人が夥しく滞在していた。 軍事協力も目立つようになった。 しかしブルネイ王国は石油とガスで豊かな社会を築き、王室の権威はそれなりに盤石である。 世俗イスラム国家とはいえ、世界最大モスクの一つは大理石でぴかぴか輝き、原住民の水上生活者三万人の集落 (カンポン・アイール= 水上集落) へ行くと、 何と海の上のバラック小屋を回廊がつなぎ、下水が完備しているではないか。 ボートを雇って、この水上生活者の集落を見に行ったが、台所はガス、トイレは水洗で、テレビもちゃんと繋がっていた。 こういう贅沢な水上生活者の集落は世界でも稀だろう。 いかにブルネイが経済的に富み、福祉にまわす余裕資金があるか、という事実を物語る。 北を眺めれば コタキナバルに サンダカン 地図をよくよく見入っていると、ブルネイのすぐ北はマレーシアの コタキナバル、その先が サンダカン、 そこから海へでると、スプラトリー岩礁。 つまりフィリピンの南端である。 サンダカンには日本の 「からゆき」 さんたちの売春窟もあった。 数々の悲劇が生まれたことは 山埼朋子 『サンダカン八号娼館』 に詳しい。 このあたりまで昔はブルネイ王国だった。 少数の海洋民族が棲息していて、舟で暮らしているらしいのだが、現地旅行社に尋ねても、 「さぁ、どうやって行けるのか。 冒険旅行だから、ほかのトラベルエージェントに当たったら?」 と素っ気ない。 ブルネイはスプラトリー諸島の一部の岩礁の領有を宣言し、中国とは一歩も譲る気配がない。 すなわちルイス岩礁とライフルマン浅瀬だ。 軍事的対立こそないが、中国とマレーシア、フィリピンにクレームを付けている。 ブルネイは周知のようにふんだんな海底油断開発で輸出に精を出しており、大半は日本が輸入している。 ブルネイ軍はフィリピンと同様に海軍力が貧弱であり、戦闘力が欠落しているため中国の横暴には手をこまねいているのが現状である。 なにしろスプラトリー群島は満潮に海に隠れる岩礁がおよそ150,つねに海面より顔を出している岩礁、環礁は48しかない。 ところでブルネイは二日もあれば、観光資源のほとんどを見ることができる。 スルターン・オマール・アリ・サイフディー、 ジャミ・アサ─ル・ハサナル・ボルキア・モスク等々モスクばかりである。 ほかに イスタナ・ヌルル・イマン (王宮) があるが、内部には入れない。 門前で警備員に断って写真を撮っただけ、ロイヤル・レガリア博物館は立派だが、展示にこれという宝物はない。 民族博物館へ行くと原住民の漁業生活の蝋人形やジオラマもあるが、暇をもてあます係官は全員が公務員。 なにしろ 国民の八割 が公務員とその家族という豊饒なる無駄を平気でする国家で、富を公平に別けるという国王の施策である。 日本企業はエネルギー関係だけで、ほかは自然環境、トレッキング、カヌーなど冒険にくる日本人相手の旅行代理店くらいしかない。 豪華なホテルとデパートもあるが、なにしろ人口が少ないため、がらんとしている。 一軒だけ日本食レストランがあったが、でてきたものは 「日本食」まがい だった。 なにはともあれ、人々は豊かな生活を享受し、余裕綽々なのである。 「世界紀行」 へ戻る 「東ティモール」 へ |