東チモール、小さな島国国家なれど、地政学的要衝

  東チモールはジャイカの支援でインフラ整備中、隙間に中国が大々的に進出

世界が存在を忘れかけた小さな島嶼国家がある。 アセアンに加盟申請しているが、まだ認められていない。
チモール島は、東西に別れた二つの国家が併存している。 島が南北に分断は キプロスと ボルネオ、東西分断は、パプアの例もある。
西のチモールは、オランダの植民地だった。 それゆえ 西チモールは インドネシア領のままだ。
東チモールはポルトガル領から一度はインドネシアに帰属し、2002年に正式に独立して 「東チモール共和国」
(ポルトガル語では 「チモール東部」)となる。
政情不安、政治対立が続行しているため、都心でも放火されたビルがそのまま残骸を晒しいまも 国連軍が治安維持 を担っている。

中国は国際法的にも歴史的にもまるで根拠のない 「九段線」 を突如主張し始め、南シナ海を手中にし、つぎに 「第二列島線」 に照準を合わせて、
フィリピンの スカボロー礁からパラオを視野に入れて、さらに南太平洋の島々の海洋戦力上の拠点に進出を決める。
ポルトガルが放棄した東チモールは、あまりにも遠く列強はしばし関心を抱かなかった。
西側が支援した東チモールの独立に対して、インドネシアはつむじを曲げた。
インドネシアは西チモールに多くの避難民を受け入れ、以後、インドネシア空軍は米国製ジェット戦闘機をやめてロシア製ミグに主力戦闘機を後退させた。
その反米、反豪の姿勢は一時期、強烈だった。

かくして国際社会から置いてきぼりだった東チモール。 人口 113万人。 現地を取材すると、案の定、この国は中国の経済植民地になりかけていた。
東チモールの南海域に原油とガスの海底油田が発見され、俄かに西側の関心が集まり、豪はバンウンデンン油田とダーウィンをつなぐパイプラインを建設した。
中国は同海域東側にある グレートサンライズ海底ガス油田開発に照準を合わせた。
東チモールの南海岸沿線に三ヶ所の拠点構築の青写真を提言し、そのプロジェクト総予算は160億ドル。
まさに 「釣り餌」であり、豪は、「借金の罠」 と説得しているが、東チモール政府は聞く耳がない。
 (目の前に大金がぶら下がって、目の色が変わった)
首都ディリの西10キロに位置するビアソ港の港湾開発工事は4億9000万ドルで中国企業が請け負い、工事は開始されている。
コンテナのロゴはCNOOC
(中国海洋石油) ばかりだ。 この光景、じつは フィジー、バヌアツも同じである。

  気が付けはそこにチャイナ商業軍団がいた

この国にぬっと入り込んで大統領府ビル、外務省と国防部のビルを建てて寄付したのが中国である。 凄まじい進出である。
面積は飛び地も含めて関東四都県
(東京、神奈川、千葉、埼玉) 程度しかなく、通貨はなんと 米ドル、公用語は現地語 (テトゥン語) とポルトガル語。
住民の 99%がカソリックという異様な政体の国である。
旧宗主国・ ポルトガル大使館は国会議事堂の横にあるが影響力はゼロに近い。 海岸沿いの大使館街には米国、韓国に日本と中国が並び、存在感がある。
東チモールに圧倒的影響力をもつのはインドネシアと豪である。

  そこで、東チモールの首都 ディリへ飛んだ。

日本から直行便があるわけはなく、バリ島で乗換のため一泊。一日2便しかないディリ へ。
ロンボク海峡を越え、北にフローレス島を見ながら雲の中を下降し、もと日本軍の水陸両用飛行場跡を埋め立てた空港へ着陸した。
機内は半分しか乗客が埋まっておらず、ジャカルタとディリ間の便は休眠中だ。
おりしも乾期で、雨は降らずバリ島より猛暑、タラップから歩いて入国管理事務所へ。 ここで入島税 30ドルを支払う。 つまりアライバルビザだ。
怖ろしいほどの田舎町。 平屋建て、茅葺き、藁葺きの掘っ立て小屋が軒を連ね、道ばたの露店が商店街なのだ。
肉屋は天日の屋台。 行商人は天秤棒にバナナと落花生を売り歩く。
GDPは 60億ドルしかなく、しかも八割が原油とガスの収入だから国民の 70%は貧困のままである。
独立後も暴動が頻発したため本格的開発が進捗しない。
道路は埃だらけ、塵だらけ。 広告塔が殆どなく幹線道路だけが舗装されている。 意外や、この国は左側通行である。
筆者にとって東チモールへの興味は、アジア諸国の中で唯一訪れたことがなかったからという単純な理由だった。
同行した 高山正之氏 と 福島香織氏 は、別の取材目的がある。
もうひとりの参加者、鵜野幸一郎氏 はコンピュータの専門家、だからこそ文明から遠く通信革命の乗り遅れた未開の国に逆に興味があるのだろう。
ディリ市内のど真ん中、海岸の前に建つホテルに旅装を解くや、真っ先に向かったのはジャイカの事務所だった。

この国で日本の存在といえば ジャイカの活躍なのである。
東チモールに対して日本は無償・有償を含め、インフラ整備と農業指導に巨額を投下している。
なにしろディリから第二の都市 バウカウ
(80キロ) へ向かう道路は未整備、部分的な舗装道路もあるが、ラレイア河の橋梁建設で日本が協力を惜しまない。
飛島建設の事務所もある。
走っている車はと言えば、トラックこそ中国製が多いが、乗用車、タクシーは殆どがトヨダである。
とくに四輪駆動でないと山道をドライブするには無理がある。
市内のタクシーはブロックごとに1ドル。 名勝地キリスト像まで5ドルという安さ。 想像とはちがって東チモールは山国なのだ。
海岸線をハイウェイが繋がり、すぐに行けると考えたのが大間違いで、取材の第一目的だった旧日本軍基地跡や洞窟へは、
旅行代理店に打診しても行くのを躊躇った。
「その旅程では、ウチでは無理です」 と言うのだ。 それで ジャイカ のオフィスへ行って相談することになった。
ジャイカは奥地にはいって米作りの指導をしており、第二の都市バウカウへいく途中の道路工事も資金を出している。
だからジャイカには出入りの運送業者が多いのでアレンジを急遽依頼したところベテランの運転手がやってきた。
翌日、朝九時ホテル発、夜十時ホテル着という強行軍のドライブ旅程が組まれた。

  日本がカネを出し、中国が工事を請け負う

山道、つづら折りの峠、砂利道はガタビシと振動するので、胃がおかしくなる。
2時間ちょっと走ってようやく休憩所らしきドライブイン。 バナナに飲料水と焼き魚、ビールはない。 老婆の売り子、トイレは壊れている。
十年前の中国の奥地の風景を思い出した。
至る所で中国企業の看板には驚かされた。 「中核」は原子力発電の会社だが、東チモールでは発電所を作っている。
ラレイア河の橋梁工事現場では中国人労働者が多く、河川敷に弁当箱の容器が無造作に捨てられている。
「ジャイカがカネを払い、中国が工事を請け負い、労働者は中国から数千人が来ている」 とドライバーが言うので、「現地人の雇用は?」。
「中国人の日給は 10ドル、ところが我々チモール人労働者は一日 3ドル。 それでも現地雇用は殆どないです」
時代を 75年前に巻き戻すと、当時、この地を占領した日本軍を、海から上陸して攻撃しようとしていたオーストラリア軍が作戦を準備していた。
秘かに侵入した豪軍のスパイを捕まえ、暗号と通信方法を知った日本軍は爾後、三年にわたって偽電報をスパイに打たせていた。
曰く 「日本軍は精鋭部隊が20万。 攻撃したら粉砕される」 と偽通信で攻撃を断念させたうえ、
「現地人を組織化し抗日グループを組織中だから食糧、タバコ、酒を遅れ」 などと伝達させ、間抜けにも偽情報を信じた豪軍が大量の荷物を投下したのが、
この河川敷だったのだ。 日本軍はラッキー・ストライクの紫煙をふかし、スコッチ・ウィスキーを毎晩のように愉しんだという。
戦争裁判では、あまりの不名誉のため豪は、この件を一言も漏らさず、日本軍は意気軒昂に引き揚げた経過がある。
奥地の山稜にその日本軍が掘った洞窟が二十箇所ほど残っており、付近の村民は日本にきわめて協力的だったという。
高山、福島の両氏はこの過去の日本軍の活躍ぶりの裏付をとる取材である。

  こんな山奥でも中国製の携帯電話が普及していた

さて筆者はといえば、初めて聞く日本軍活躍歴史もさりながら、いったいこの山岳民族はどういう暮らし向きなのか? 
たしかに主食はバナナ、トウモロコシ、椰子の実にパパイアなどが豊富である。
ところが、その山奥の集落で、中国製の携帯電話が普及していたのは驚きだった。
山稜がどんと海に落ちるような地形、ところどころなだらかな丘陵
(棚田が拡がる)、平野部が山々の狭間にあって漁業も盛んだが、物流システムがない。
だから農作物も地元でしか消費できない。 水が豊かなので水田もあるが、農業技術は遅れている。
耕耘機の代わりが水牛、山羊に馬車。 文明が一世紀近く遅れている。
なんとしても大量の消費者に輸出するアクセスが必要でありジャイカの活躍はこの分野だ。
半分以上が未舗装の砂利道、ものすごい砂埃を上げて、やっとこさ、バウカウまでたどり着いた。
午後二時、ここで遅い昼飯、ポルトガル風の瀟洒なレストランだった。
定期バスは小型マイクロバス。 乗客はぎゅうぎゅう詰め、屋根にも乗っている。 山頂から海に落ちたら死ぬだろうと想像する。
西洋列強の植民地政策は学校もインフラも整備せずひたすら搾取した結果だ。
さっきも触れたように、東チモールの存在は、1975年まですっかり忘れられていた。
海底に石油が発見され、国際社会の関心が俄に高まった。 欧米がインドネシアの領有には正統性がないと攻撃し始めたのだ。
そして ポルトガルとの混血人 が東チモールのエスタブリシュメントを形成しているため指導者のグスマンが初代大統領となり、
カソリックの ペロ司教と活動家の オルタ
(のちの首相) にノーベル平和賞を与えて、一気に 「旧宗主国の代理人」 としての活動家を駆使し、独立させる
典型的な欧米の遣り方で、このパターンはセルビアから、コソボをもぎとって独立させたことに似ている。
もともと首都ディリには十六世紀頃から華僑の移住が確認されており、小さいながらもコミュニティがあった。
近年、プロジェクトを餌に新しい中国人がやってくると港湾整備、コンテナヤード、大型クレーンにトラック、セメント工場、そして発電所建設と、
ニューチャイナタウンがあちこちに出来ていた。
りっぱな中庭を備える関帝廟
(金儲けの神様) やら超豪華な中華レストラン、ショッピング・プラザはホテルも兼ねて、ここへ行くと若い中国人だらけだった。
オープン・カフェの客も八割方が中国人となって中国語が飛び交っていた。

  ワインだけがポルトガルのラベル

「インドネシア時代、国家予算で道路整備も計画性があったのですが、東チモール独立後は予算もままならず工事もなにもかも遅れ気味、
中国の進出はその隙をついたとも言えます」 と現地の事情通が説明してくれる。
ともかくマシなレストランを探すには苦労を伴い、ホテルのフロントで紹介して貰ったところへ毎晩通う羽目となった。
タクシーで十五分ほどの海岸通りにある 「レストラン街」
(と言ってもトタン屋根、粗末なテーブル) でタイ、ポルトガル、無国籍風料理、ワインはポルトガル産だった。
東チモールの政治課題はASEAN加盟である。
表向きインドネシアが反対して議題にもならないのだが、2011年に東チモールは正式に加盟申請をしている。
ASEANは十ヶ国の持ち回りに年次総会を開く。
加えて ASEAN+3 など国際会議が目白押しで、ホスト国になれば国際会議場から宿泊施設、同時通訳のスタッフにリムジン、
飛行場の拡充などが求められ、まだまだインフラ整備が遅れている状況で正式加盟は無理だろうと国際社会は見ている。
治安の面でも不安が残り、1200名程度の軍隊では心許ないというわけだ。

  東チモールはもともと王国だった。

13世紀ごろから中国人、つまり客家の入植が始まり、現地人との混血もあったため、中国人の血筋をもつチモール人がかなりいる。
現在、中国人が推定 7000人弱。1970年の人口調査で中国人は 6120人だった。
独立後、東チモールの政情はなんとか落ち着いたかに見える。
しかし大統領派 vs 首相派、独立反対派 vs ナショナリストの対立に加え、軍隊のなかにも主流派と反主流派が対立しており、小さな国なのに少数政党が乱立。
単独過半の政党はない。

  最終的な狙いは何か。中国の海軍拠点化ではないのか?

産業といえば、ガスと石油しかない。 しかも沖合の油田の共同プロジェクトは豪と揉め続けており、「チモール海条約」 は破棄された。
またインドネシアとは根が深いがあり独立直後の西側の支援もほぼ息切れ。
当然、こういうチャンスを活かす中国は、さっと東チモールに接近し、まずは住宅建設のお手伝いと称して、6000万ドルを投下した。
それからディリにはビル建設が始まった。
このため北京、上海、深セン、義鳥、広州、香港を経由する貨物便
(チャーター便) がディリと中国との間に開設され、労働者も入った。
こういう状況下、次の予測されること?
港湾の近代化、そして中国海軍の基地化。 スリランカ、パキスタン、ジブチでそうしたように。
カンボジアの シアヌークビル、パプア・ニューギニアの ポートモレスビー、そしてミ ャンマーの チャオピューで、同様な試みがなされている。

   
世界紀行」 へ戻る