インドネシアの多面性 遷都という穏健な政変 日本では革命に替わる政変、それよりもっと穏健な政変の手段として 「遷都」 がある。 神武東征以後の首都というのは天皇の住まいであり、橿原に即位し三輪神社との縁で権力基盤を不動のものとした大和朝廷は、 朝倉の丘、巻向など、奈良周辺を転々とした。 大津への首都移転は、新羅の軍事的脅威から守るための自衛であり、安全保障上の問題からだった。 大津なら水運がひらけており、大阪への移動に便宜生が高いという利点もあった。 だが 壬申の乱 で大津は荒廃した。 飛鳥から奈良 (平城京) への移転は既存勢力 (僧侶、貴族) の横暴に対して清新なまつりごとの必要性からだった。 だが大仏開眼にみられるように甚だしい仏教擁護は、僧侶と貴族階級の専横を許し、桓武天皇は政治刷新をもとめて 長岡京 への遷都を決めた。 長岡京市に行くと分かるが、地政学的な要衝であり、秀吉と光秀の合戦も、この近くで展開され、 秀吉に敗れた光秀が当初逃げ込んだのは長岡京の勝竜寺城だった。 長岡京が十年で廃れたのは、推進役の藤原種継の暗殺だった。 そこで桓武天皇は京都への遷都をきめ、新しい都が建設された。 京は千三百年の長きにわたって日本の首都だった。 過去半世紀の 世界史 を眺めると、諸外国でも遷都はしばしば実行されている。 典型は ブラジルの新首都 ブラジリアの建設がある。 そしてミャンマーは森のなかに新首都 ネピドーを造成した。 カザフスタンは アスタナに首都移転し ヌルスルタンと改称した。 直近の遷都話は インドネシアである。 2019年にジョコ政権はボルネオ島の東カリマンタン。 石油コンビナート基地 = バリッパパンと木材輸出港の間にある密林を開発し、新首都とすることを正式に決めた。 最大の遷都理由は、ジャカルタが人で溢れ、そのうえ下水、排水溝設備が悪いので、雨が降ると幹線道路は河になる。 あまつさえ地盤沈下が著しいため首都移転という構想は スカルノ時代 からあった。 このプロジェクトに中国がつけいらない筈があろうか。 そこで筆者は 遷都候補地の現場 を見ることにした。 ジャカルタで国内線に乗り換え、まずは カリマンタンの入口に拓ける地方都市の典型 = バンジャルマシンへ飛んだ。 ボルネオ島の南端、 人口 64万人という バンジャルマシン市内へ至る道筋は綺麗に整備されブーゲンビルアの花々が咲き乱れていた。 さぞや景気沸騰に燃えているに違いない。 現地の英字紙を読むとセメント企業もデベロッパーもウハウハだと報じている。 カリマンタンは ボルネオ島の南東部で、島全体の 80% をしめ、富士山より高い山もあって火山活動が続く。 ボルネオの北側 20% はマレーシアの サバ州、サラワク州と ブルネイ王国である。 バンジャルマシンの表通りにはきらびやかな高級ホテルが並び、KFCなどファストフードもある。 しかし近代的なショッピング・モールから一歩、裏路地へ入ると、ベニヤ、トタン屋根のボロ家、朽ち果てそうな木材の屋台。 典型の貧困地帯が続く。 早朝、近くのバザールを見学する。 古着、古本、安物のサンダル、偽の時計、物価は安いが、しなびたキュウリとか、期限の切れた即席麺とか。 「首都がカリマンタンと決まりましたね」 と運転手に話しかけても、「それがどうした」 と興味なさそう。 ジャカルタに反感を持っていることだけは会話の節々から伝わってくるが、「完成しても十年は先の話、一部の建設業者が潤うくらいでしょ」。 バンジャルマシンで宿泊した スイスベルホテルは マカッサル海峡を南に臨み、早朝五時半にボートを出してくれる。 一時間ほど マルタプラ河を溯って水上マーケット見学を無料で提供しているのである。 眠い目を擦りながら、二隻のボートは、それぞれが二十人ほどの宿泊客を乗せて、水上生活者の集落を両岸に観ながら遡上をつづけた。 泥で汚染された河の水で水上生活者らは歯を磨き、顔を洗い、洗濯している。 この 「聖なる風景」 は、インドの聖地 ベナレスの光景に重なった。 この衛生観念の希薄さを目撃すると、ここはインドかと錯覚したほどだった。 コロナ感染がインドネシアで急拡大する基本の原因は、おそらくこの不衛生である。 (2020年6月29日時点でインドネシアのコロナ感染は 54,000人。死者 2,754人)。 観光の目玉だった水上マーケットは期待に反して廃れかけ、買い物客より観光客の方が多い。 俄かカメラマンが撮影をあちこちで続けている。 果物とか野菜を売りに来るが、インド人物売りのようなしつこさがない。 そもそも外国人が興味をそそられるような物品を売っていない。 この町では通勤はもっぱらバイク、自転車は殆ど見かけず、タクシーも少なく大半が リキシャだ。 バイクの三人乗り、四人乗りは珍しくなく、交通警官も注意しない。 中国が狙うインドネシア新首都開発 さらに北の バリッパパンへ ガルーダ航空の国内線で飛んだ。 バリッパパンは人口56万。 筆者にはこの街を見ることに或る思い入れがあった。 石油コンビナートの街、たいそう景気の良い大都会。 人口は同じくらいでもコンビナートは四日市の数倍の規模である。 新首都は、この バリッパパン空港を拠点にバスで四時間ほど北側の東カリマンタン州の州都 サマリンダ市にかけてジャングルを開拓する計画である。 サマリンダ市は木材の輸出港として栄え、人口は カリマンタン一の84万人。 原始林を伐採し、マハカム河を筏を組んで港まで運ぶ。 林業全盛である。 この サマリンダと パリッパパンの間に拡がる密林を開墾する新首都には政府庁舎、大統領官邸、迎賓館、国会議事堂をコンパクトにまとめ、 緑豊かなエコシティという青写真だ。 しかし首都移転にかかる費用は3兆円。政府は、このうち19%を予算化し、残りは民間企業の投資に期待する。 計画の具体策がまとまるのは 2021年、ということは完成は 2030年、多くの批評家が 「本当に実現するのか」 と冷たい目で見ているのも、 ミャンマーの新首都 ネピドーや カザフスタンの例を見ているからだ。 まして、コロナ災禍で、首都開発予算から、かなりの額を疫病対策費用に廻したため、計画はさらに遅れるだろう。 「バリッパパン海戦」 と言っても具体的なイメージが湧かないかもしれない。 戦前、わが帝国海軍はこの資源拠点を抑えていた。 そして 中曽根康弘元総理の名を思い出す人は、よほど戦史に詳しいに違いない。 当時、東大をでたばかりの中曽根は海軍主計中尉に任官し、呉に赴いた。 輸送作戦のため中曽根主計中尉はミンダナオのダバオからマカッサル海峡を経てバリクパパンへ入る輸送船団にいた。 超硬切断機のメーカー 大阪利器の奥村氏 (先代社長) は資源問題の シンポジウムなどでよくお目にかかったが、中曽根の同期だった。 彼によればバリッパパン海戦とは次の通り。 日本海軍は数隻の船団編成で向かったが、米豪英の連合軍から攻撃され、多くが沈没、中曽根が乗船した船の前後四隻も撃沈された。 日本海軍の輸送船団は敵潜水艦と空爆に脆弱だった。 バリッパパンで筆者が真っ先に行ったのは日本軍の砲台跡地である。 いまも二基の高射砲が記念碑的に置かれ、由来を書いた看板がある。 しかし付近に墓地がないので花や線香の匂いはなかった。 日本兵の多くは浜辺に打ち上げられ、火葬された。 悲しみ、慟哭、中曽根は浜辺で追悼の詩を詠んだ。 いま高射砲の残る高台から海と石油コンビナートが見渡せる。 巨大なエネルギー基地となってインドネシア経済を支えている。 チャイナタウンに中国系の人々は少数派? 慰霊を済ませると、埃だらけの下町を抜けて、「チャイナタウン」と称する地区へ行った。 どこにも中華の匂いがしない。 十人にひとりほど中国系との混血かと思われる住民もいるが、話しかけても北京語が通じない。 ただし店先に並ぶ品物は豆腐、胡椒、香料、中国料理に特有の麺、野菜。中華の食文化が濃厚に残っていることだけは分かった。 市場をかなりほっつき歩いても中華街の雰囲気に乏しい。 諦めかけて地区のはずれまで来ると、「広肇集会所」 と漢字の看板があった。 「広」 は広州、「肇」 は広東省の肇慶市をさす。 その集会所の前に佇んでいた初老のおっさんに声をかけると北京語が通じた。 「このあたりチャイニーズが分散していて、何人いるかは不明だけど、広東人に混じって金門 (福建省) 出身の中国人も多いよ。 あんたどこから来た?」 「東京です」 と答えるとキョトンとなって、「東京って、(中国の) 何処にあるのか」 と聞き返してきたのだった。 バリッパパンの中国人は移民三世、四世の世代であり、名前もインドネシア風に改名して現地に溶け込んでしまった。 近年の中国人 「新移民」 はジャカルタに集中している。 ジャカルタのチャイナタウンでは華字紙が四紙も発行されている。 インドネシアにおける日本の存在と言えばジャカルタの大使館のほか日本領事館が スラバヤ、デンパサール、メダン、そしてマカッサルに置かれている。 だが、商社や資源関連企業の駐在員がいる バリッパパンに日本領事館はない。 目抜き通りの ジャラン・ジェン・スディルマンの両脇には豪華なマンションが林立し、中心地には高層のショッピング・モール。 吹き抜けのロビーでは、日本の盆踊りに匹敵するかのようなダンス大会が開かれていた。 カリマンタンの貧富の格差、かなり大きいとみた。 このあたりは資源リッチ 戦前、南洋諸島へ日本が進出したのは国策に沿ってのことだが、目的は資源確保である。 米英は日本への石油を禁輸し、ABCD包囲ラインを強いた (A=アメリカ、B=英国、C=中華民国、D=オランダ)。 とくに オランダが日本軍の進出に恨みをもったのも、かれらの権益と正面からぶつかったからで、 スマトラの パレンバンでは、「空の神兵」 と言われた日本軍落下傘部隊が降下し、オランダ兵は抵抗せずに降参した。 その恨みをオランダは戦後 「連合国」 にすまして加盟し、日本から賠償金をせしめ、さらには昭和天皇訪問時に、卵をぶつけるなど、 欧州における反日国家の典型 となった。 それも昔話、インドネシアの経済の現況はと言えば、よちよち歩きながら明確に離陸した段階と見た。 ASEAN諸国の中で一番の人口大国でもあり、今後の発展が期待されている。 インドネシアがややこしいのは ボルネオの西が マレーシアと ブルネイであり、チモールの東は列強の圧力でもぎ取られ、 パプアも東はパプアニューギニアに分割されている。 パプア島の西側を1968年以来、インドネシアが支配する。 西パプアは、もともと オランダ領だったため、この島はキリスト教徒が多い。 ジャワはたしかに イスラム世界だが、第二の都市 ジョグジャカルタの周辺は、かつての仏教寺院がずらりと並び、 世界遺産の ボロブドール寺院はそのひとつである。 ところがバリ島は ヒンズー教ときている。 かくして宗教分布は多彩である。 ジャカルタ政府がコロナ対策で振り回されているタイミングを狙うかのように、西パプア住民は、インドネシアからの独立を叫び始めた。 これを支援するのは付近の キリバス、バヌアツなどだが、国際社会では、西パプア問題には触れようとしない。 無関心である。 この島の森林資源と土地に間をつけたのは、中国ではなく、韓国だった。 土地を買い占め、森林を伐採し、パームオイルの植林事業を本格化させた。 これに対して住民の反発が引き金となって都市部で暴動となった。 住民らは 「西パプア共和国」 を名乗っているが、未承認国家である。 インドネシアには、このような領土問題がある。 インドネシア独立は日本のおかげだった インドネシアの政治学博士、アリフィン・ベイ (ナショナル大学日本研究センター所長) はこう言った。 「日本軍に占領された国々にとって、第二次世界大戦とは、ある面では日本の軍事的南進という形をとり、 他面では近代化した日本の精神的、技術的面との出会いであった。 日本が戦争に負けて日本の軍隊が引き揚げた後、アジア諸国に残っていたのは他ならぬ日本の精神的、技術的遺産であった。 この遺産が第二次大戦後に新しく起こった東南アジアの民族独立運動にとって、どれだけ多くの貢献をしたかを認めなければならない。 日本が敗戦国になったとはいえ、その精神的遺産は、アジア諸国に高く評価されているのである。 そのひとつに、東南アジアの教育に与えた影響があげられる。 (日本は) 目標達成のためにどれほど必死にやらねばならないのかということを我々に教えたのであった。 この必死の訓練が、後のインドネシア独立戦争のときに役立った」 (『魂を失ったニッポン』)。 この親日国家インドネシアがいま直面している問題は産油国やロシア同様の悩みでもある原油安により高い経済成長率が今後も維持できるかどうか、である。 ジョコ・ ウィドド大統領がまっさきに手を付けたのが東南アジアの 「海の回廊」 を円滑化させるための港湾整備だった。 かつて石油ショックの折、つぎつぎと新油断が稼働した ナイジェリアに一大ブームがあった。 ラゴス港の沖合待ちが一ヶ月という信じられない状況が報道された。 理由は港湾のインフラが整っておらず、貨物の陸揚げに時間がかかる。 集荷された貨物も倉庫のセキュリティが悪くて盗難にあい、荷役作業が統一されておらず、コンテナ基地も建設が遅れていた。 インドネシアの首都ジャカルタの タンジュンプリオク港は殺到する貨物に倉庫スペースも追いつかず 「つぎはぎ」 状態にある。 コンテナターミナルでの滞貨が十二日に及んだりで、向こう五カ年計画で24の港を整備し、総予算50兆円を投じるという。 タンジュンプリオクの沖合に人工島がようやく完成、貨物取り扱い量が激増するが、それでも追いつけない。 インフラ整備に日本が協力する理由は目先の利益ではなく、構造の根幹、産業の基礎が大事だからである。 これまでは第一に発電、第二に道路整備、上下水道だった。 港湾、空港整備は後回しにされてきた。 それゆえに真っ先に港湾整備を完成したシンガポールが中継貿易地として東南アジアのなかでひとり繁栄したのだ。 インドネシア各都市は摩天楼の林立があり、ジャカルタには 「日本人村」 ができている。 スーパーでは冷や奴、惣菜、幕の内弁当、おでんがあり、付近には日本とそっくりな居酒屋にナイトクラブまで「完備」している。 よほど日本人ビジネスマンが多い証拠である。 そしておそらく居心地も良いのであろう。 日本企業の対インドネシア投資は、順調に伸びている。 「世界紀行」 へ戻る 「ベトナム」 へ |