激動の近現代史 1852 ~ 1941 歴史修正主義の逆襲 宮崎正弘、渡辺惣樹 ビジネス社 2017年9月刊 「歴史探訪」 へ戻る この小冊の対談相手は、論壇に彗星のようにデビューし、次々と問題作を発表して日本の知識人を揺らしている渡辺惣樹氏である。 2017年5月、東京で開催された 「鹿島平和研究所設立50周年記念」 で鮮烈な講演をされた。 当日集まった顔ぶれを見ると 外交官OB,大使歴任者や大学教授が目立ち、いわば日本の外交、安全保障の論壇を主導する 「外交エスタブリッシュメント」 の集いという趣きがあった。 その席で渡辺氏は従来の史観を覆すように豊富なデーターをもとに説得力を伴った講演を展開された。 換言すれば、日本の外交エスタブリッシュメントに対する知的挑戦ともなった、一つの事件である。 幕末維新の日本が直面した列強の圧力と英米露仏の角逐ゲームに、そのパターンの原型があるという近代史の捉え方は、 国連中心、平和主義の日本の外交エスタブリッシュメントにとって、にわかに受け入れがたいものだったのではないか。 この対談では、近代史を従来の国内的視野からの分析を飛び越えて海外の動きとの絡みの中で複座的に捉え直す試みを展開した。 渡辺氏の訳行によって、ついにフーバー大統領回想録 「裏切られた自由」 の日本語版が刊行された。 これこそが戦後歴史学を画期する一大事件だといえる。 戦後の歴史解釈が根底的にひっくりかえる。 世の中の通説を転覆させ、真実をのべることは勇気を必要とする。 アメリカ人が単純に信じ込む 「米国 = 正義」 のタブーに正面から挑戦したのが、フーバー大統領の回想録だ。 アメリカは孤立主義から大きく逸脱し、まずはヨーロッパ戦線に大軍をさしむけ、西側を勝利に導いた。 いや、勝ったはずだった。 ところが敵であるはずのロシアを支援し、戦後秩序はソ連のスターリンが最大の裨益者となった。 死力を尽くしたポーランドが共産化され、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアばかりか、バルカン半島までソ連が手に入れた。 フーバーは書類、議会議事録、外交文書そのほかを綿密に検証し、20年の歳月をかけて本書を書き残した。 東西冷戦はルーズベルトの失策がもたらした。 ルーズベルト政権の周りはソ連のスパイと共産主義者に囲まれて国策を次々と誤った。 「カイロ宣言」 「テヘラン会談」 から 「ヤルタ」 会談の密約、そしてポツダムへと米英ソの 「密約」 が次々と進み、 アメリカ国民は何も知らされないままルーズベルトとスターリンの策謀は進展し、途中からチャーチルはのけ者にされ、 やがて病魔に冒されたルーズベルトは正常な判断もできなくなった。 トルーマンはルーズベルトからほとんど何も聞かされていなかった。 原爆を保有したことさえ、トルーマンは知らなかったのだ。 こうしてフーバー回顧録は、アメリカの歴史学会に投げつけられた爆弾である。 彼らが 「歴史修正主義」 とレッテルを貼り付け非難してきたが、どちらが正しいかは明らかであり、 ルーズベルトの評価が地獄に堕ちているのだが、これを認めようとしない一群の学者とメディアが、真実を今も隠している。 中国と韓国は、日本を ”極悪国” として捉え、歴史認識では日本の主張を一切受け付けず、非難を続けている。 歴史の捏造が明らかな南京事件、慰安婦問題についても、アメリカはプロパガンダであるということを知っている。 にも拘らず、アメリカが日本を擁護しようとしないのはなぜなのか。 それは、ルーズベルトとチャーチルの戦争指導があまりに愚かであったからであり、 その愚かさは日本が 「悪の国」 であったことにしない限り隠しようがないからである。 歴史修正主義は戦後築き上げられた 「偉大な政治家神話」 ルーズベルトとチャーチルの外交に疑いの目を向けるが、 極悪国とされている国を 「歪んだプリズム」 を通して見ることは止めるべきだと主張しているに過ぎない。 (宮崎正弘) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1章 日本を深く研究していた欧米 1-1 歴史修正主義と釈明史観主義 1-2 松陰の短剣とライシャワー・ハル夫人のつながり 1-3 ペリーとハリスへの待遇の落差の謎 1-4 日本開国のカギを握る戦略家・アーロン・パーマー 1-5 ア メリカは新興国の農業国にすぎなかった 1-6 パーマーは誰のロビイストなのか 1-7 アメリカは日本をよく研究していた 1-8 好意的な日本論を書いたイギリス人 1-9 日本人とシナ人の違いを見極めていたドイツ人 1-10 三浦按針はなぜ平戸にいたのか 1-22 カソリックとプロテスタントの争い 1-23 日本で大成功していたポルトガル人 1-24 殉教者という美談の裏 1-25 ポルトガルとオランダの衰退 1-26 イギリスの後悔 1-27 ペリーの交渉相手は傑物の阿部正弘 1-28 五日間で決まっていた日米和親条約のカラクリ 1-29 日本開国の本当の日 2章 英国自由貿易帝国主義と日米の戦い 2- 1 ハリスが日本で評判の悪い理由 2- 2 金流出が幕府瓦解を早めた 2- 3 「孤独な外交官」 だったハリス 2- 4 イギリスから守ろうとした日米修好通商条約 2- 5 イギリスが目指す「自由貿易主義」という世界覇権 2- 6 「保護貿易主義」 を説くアメリカ学派ヘンリー・カレイ 2- 7 英国外交官・オールコック 対 ハリス 2- 8 イギリスに奪われた関税 2- 9 奴隷解放の戦いではなかった南北戦争 2-10 南北戦争の本質は米英戦争 2-11 奴隷解放宣言の目的は英仏の牽制 2-12 武器商人暗躍の実態 2-13 イギリスを警戒した伊藤博文の慧眼 2-14 イギリス金融界との戦い、グリーンバックスの発行 2-15 南北戦争、西南戦争、普仏戦争は同時現象 2-16 保護主義と自由貿易の境界はあいまい 2-17 現実の裏表を見ずにドグマと化したメディア page top 3章 日本とアメリカが作った朝鮮開国 3- 1 日本人が無関心な朝鮮半島の歴史 3- 2 江華島事件に日本の植民地意識はない 3- 3 だれが 「征韓論」 を言い出したのか 3- 4 東アジアにおける列強勢力図 3- 5 多国間外交で李鴻章をやりこめた森有礼 3- 6 日本を追いつめやりすぎた清国 3- 7 アメリカはいつ朝鮮を見限ったのか 3- 8 表の歴史書には出てこない「ゼームス」という謎の人物 3- 9 イギリスは朝鮮半島を日本に任せた 3-10 「旅順虐殺」の真実 3-11 下関講和条約の「影の功労者」元国務長官フォスター 4章 ルーズベルトが仕掛けた日米開戦 4- 1 コミンテルンの謀略説以前にあった日米開戦の萌芽 4- 2 マニフェストディスティニーという狂気 4- 3 アメリカ領土拡大の三つのロジック 4- 4 密約だった 桂・タフト協定 4- 5 南西諸島おけるアメリカ対ドイツ 4- 6 日米離反に油を注ぐドイツ 4- 7 日米が親密だった最後のとき 4- 8 親中派のタフトとチャイナハンズ 4- 9 伊藤博文暗殺の黒幕はロシアかドイツか? 4-10 人種差別主義者ウィルソン 4-11 なぜフーバーはスチムソンを選んだのか 4-12 フーバーが大統領選に勝利していれば日米戦争は起こらなかった 4-13 フランクリン・ルーズベルトとアヘン 4-14 絶望的なアメリカとの交渉 4-15 米85%の世論を動かして日米開戦を回避できなかったのか 4-16 押されっぱなしの日本外交 4-17 日本外務省の劣化 4-18 なぜ日本人はドイツの悲劇に蛋白なのか 4-19 ニューディール政策の失敗をごまかすために戦争を仕掛けた 4-20 歴史と向き合うということ 終章 若い人たちに伝えたいこと 5-1 弱者はずるい 5-2 民主主義の恐怖 5-3 母親の愛 5-4 祖国日本の再建を page top 「歴史探訪」 へ戻る |