激動の近現代史 1852 ~ 1941  歴史修正主義の逆襲   宮崎正弘、渡辺惣樹
                                                             歴史探訪 へ戻る
 1章  日本を深く研究していた欧米

    1-1  歴史修正主義と釈明史観主義
日本の歴史教科書では、第二次世界大戦の勝者をアメリカを代表する連合国と教えていますが、
事実上の勝者はスターリンのソ連と毛沢東の中国共産党でした。 
この大戦がヨーロッパにおいてはポーランド、アジアにおいては中国の独立を守るために始まったにも拘らず、両国とも共産化しました。
アメリカもイギリスも戦争を始めた目的を果たしていません。
この不都合な事実を覆い隠すために作り上げた歴史観が、戦前の日本とドイツを、自由を抑圧し世界覇権を求める全体主義の国、
つまり 「民主主義の敵」、「絶対的な悪の国」 として描くことでした。
歴史修正主義とは、そうした事実を素直に指摘するものです。 事実をありのままに見ようとするものです。
そうすると、ルーズベルトやチャーチルを慌てて弁護する歴史家が出てきますが、彼らの事を私たちは、「釈明史観主義者」 と呼んでいます。

    1-3  ペリーとハリスへの待遇の落差の謎
日本の歴史教科書は 「たった4杯で夜も眠れず」 とペリーの砲艦外交により、日本の開国が無理やり始まったかのように書いています。
渡辺さんは、ペリーの日本開国の目的は、最大の貿易市場であった中国
(清国)市場へのロジェスティックス・ルートの構築であり、
日本開国はそのプロセスの一つに過ぎなかったと力説されます。
(「日本開国」 草思社文庫)

    1-4  日本開国のカギを握る戦略家・ アーロン・パーマー
日本開国を考える上で極めて重要なのは、アーロン・パーマーという人物です。
彼が日本開国という壮大な計画の立案者であることは間違いありません。 ロスチャイルドのアメリカエージェントです。
もう一人、オーガスト・ベルモントという男がいるが、彼もロスチャイルドのエージェントでペリー提督の日本開国に大きく関わっていた。
パーマーが 「日本開国提案書」 を提出した1849年からペリーがノーフォーク港を出る1852年の間に、
ペリーに何度も日本やアジアの知識をレクチャーしていた。

    1-5  アメリカは新興国の農業国にすぎなかった
当時は大国と言えばイギリスで、アメリカは遅れた新興国、農業国にすぎなかった。
この時代の米英関係というのは、対立関係だった。 南北戦争の本質もそうです。
この構図をしっかり押さえておかないと当時の世界の動きがまったく見えてきません。

    1-6  パーマーは誰のロビイストなのか
ロスチャイルドは日本開国の大型ファイナンスを請け負い、パーマーの背後には複数の業界がいて後押ししていただろうと想像できます。
パーマーは当時国務長官だったクレイトンに、「日本開国提案書」 を提出したが、彼の構想というのは、中国市場をイギリスから奪うことだった。
そのためには、安全なシーレーンを確保しなくてはならない。 その上で日本の地勢的な位置がアメリカの国益に適ったわけです。
英国からのルートより、短い物流経路ができ、市場情報も英国より先に入手でき、英国との通商戦争に勝てるーこれがパーマー構想です。
当時のシナ市場は、金の卵を産むニワトリのような存在だった。 シナ市場を制覇すれば世界を支配できた。
パーマー構想を理解するには、そういう時代背景を頭に入れておく必要があります。
パーマーは 「日本はアメリカとの国交を持つことで、蒸気船建造とメンテナンスの知識を得ることができる。
最新の陸海兵器を保有できる。 そうすれば外国勢力の侵略から国を守ることができる。 日本は東洋の一等国に変貌できるのだ」
というビジョンを1848年の時点に立てています。「東洋のイギリスになる」 とも書いている。

    1-8  好意的な日本論を書いたイギリス人
パーマーもペリーも日本のことを本当によく研究している。
ペリーが日本を理解するために読み込んだ本の一つが、チャールズ・マックファーレンが書いた 「日本1852」
(草思社文庫)です。
本書は私
(渡辺)が翻訳したのですが、日本に対する理解が非常に深い。
家康の時代のウィリアム・アダムスの次のような手紙を紹介しています。
「この国は素晴らしい国である。 日本人は礼儀正しく好感が持てるのだが、戦になると勇敢である。
仁義が重んじられ、それに違反する者は厳しく処分されている。
礼節によって統治されているといってもいいくらいだ。 この国よりも礼節が重視されている国は他になかろう。
神を敬うことには熱心である反面、多様な考えを持つことには寛容である」
マックファーレンは日本の権力と権威の分離も把握している。 しかもマックファーレンは日本に来たことがない。
マックファーレンは英国人の歴史家ですが、彼の情報源の多くが長崎出島に暮らしたことがあるオランダ商館長や商館員のものからです。
オランダは小国で、有為な人材を海外に頼っていて、イギリス人やドイツ人も商館員にはいた。
彼は、出島に暮らしたオランダ人やポルトガル、スペインの宣教師や、商人などの資料をこまめに集め、書簡にも目を通し、
シーボルトの日誌や資料にもあたり、日本を徹底して分析しています。
「日本の女性の地位は他のアジア諸国のなかでも飛び抜けて高い。 江戸に住む女性は、計り知れないほど大事にされている」 とも書いている。

    1-9  日本人とシナ人の違いを見極めていたドイツ人
また、オランダ商館の医官であるドイツ人、ケンペルの観察を紹介している。
「日本語の中には外国の言葉がほとんど見られない。 固有の宗教や古い習慣が存続している。
このことは、この国に住み着いた外国人集落の影響力がきわめて限定的であったことを示している」
ケンペルは、日本人と中国人の違いを明確に把握しています。
言語の共通性がまったくない、発音の違いも顕著である、宗教が違う、肉体の差異から生活習慣、文化的側面までことごとく違いを見ている。
「まったく異なる人種」 だと理解している。
「日本人は漢人より強靭 (stronger and hardier) で勇敢な民族 (a braver race) である」 と観察している。
さらに生活習慣や文化的側縁の違いを、「漢人は戦いを回避する傾向が強く (peaceable) 臆病なところがある。
おとなしくさせることは簡単だが、こずる く (cuning) 疑い深く (susupicious) 強欲で (greedy)、すぐに賄賂が横行し高利貸しなどに手を染める。
一方、日本人といえば、身のこなしがすばやく敏捷 (quick and volatile) で、行動も大胆 (daring) である。
活動的でいつも刺激を求めてフランクで自由闊達 (liberal)。 ノルマン人の持つ美徳 (virtues) の多くを持ち合わせている。
マックファーレンは日本人とモンゴル系のトルコ人は似ているとし、「日本人はまさに最高に洗練されたタタール人であると定義する。
1852年の時点でイギリスとアメリカが日本に関してこれだけ深く理解していたわけです。
明治期に多くの西洋人が日本を訪れ、好意的な描写を残していますが、彼らは日本に来る前に、
マックファーレンに代表される本を読んでいたのです。
日本に来て日本の良さを発見したのではなく、書いてあることが事実であったことへの驚きなんですね。
かくも鋭敏で正確で洞察力に富んだ分析が、ペリー来航前にアメリカでなされていたこと自体、インテリジェンスの卓越性を物語り、脅威です。

    1-10  三浦按針はなぜ平戸にいたのか
アダムスのお蔭で、ポルトガルに独占されていた日本との交易をオランダは結ぶことができたし、イギリスは平戸にイギリス商館を置くことができた。
教科書的な記述では、1637年に天草四郎が起こした島原の乱は、幕府の弾圧に対するキリスト教徒の反乱とだけしか教えていません。
しかしその背景には、ポルトガルとオランダの対立、カソリックとプロテスタントの布教をめぐる戦いがあったという視点が抜け落ちています。
島原の乱の鎮圧に、オランダは幕府に大砲と船を提供し、手を貸していました。
反乱軍が立て籠った原城が落ちたのはオランダ船が持ち込んだ大砲によるものでした。
ところが鎮圧に協力したオランダを幕府は嫌うのです。
幕府がオランダ商館を快適な平戸から窮屈な出島へ移した理由も、
内輪揉めばかりするキリスト教への不信感、「宗教的不寛容への嫌悪感」 が決定的になったのです。

    1-22  カソリックとプロテスタントの争い
15世紀から16世紀はポルトガルとスペインが地球を二分する勢力を誇っていたが、海外進出ではポルトガルが一歩早く、
日本に最初に来たのもポルトガルです。
当時オランダはスペインの一部でしたが、16世紀末独立します。 17世紀前半はオランダの興隆期で、世界のポルトガル植民地を攻略します。
日本からのポルトガルの追放もこの抗争の一局面です。
これを宗教的にみれば、カソリックであるポルトガルとスペインの衰退と、カルヴァン主義のオランダ、プロテスタントのイギリスの興隆を意味している。
西洋と日本との接点の嚆矢は 「東方見聞録」 のマルコポーロですが、彼は日本に来たことがなく、中国で聞いた噂話を書いたにすぎません。
本活的に日本との交易を始めたのはポルトガルで、これが大成功を収めました。
なかでもフランシスコ・ザビエルが創立に関わったイエズス会の宣教師たちです。 彼らの布教の仕方は非常に慎重だったようです。
初めて来日したポルトガル人たちは、まず日本の肥沃さと美しさと人の多さ、豊富に存在する金、銀、銅の鉱物資源に瞠目します。
彼らを迎えた日本人たちの友好的な態度と知的な気性に布教の可能性を見出したのです。
それから7年後の1549年にザビエルが日本にやってきて、初めてキリスト教を広めます。
この時代は戦国時代で大名の力が強く独立性が高かったこともあり、大友、有馬、大村は大名自ら信者となり、洗礼を受けています。
イエズス会は、ザビエルの死後も50の教会を設立し、三万人の信者を獲得したといいます。
また、キリシタン大名らは、1582年に天正遣欧少年使節をローマに派遣し、使節は教皇とも謁見を許されている。

    1-23  日本で大成功していたポルトガル人
彼らは日本との交易で随分荒稼ぎをしていました。
年間300トンにもなる金、銀、銅が日本から持ち出されたといいます。
ケンペルはこのポルトガルの布教と交易の成功には、日本人とポルトガル人の間に考え方・ 振る舞い・ 性向に類似点があると分析しています。
今日のポルトガルは衰退した国という印象が強いですが、リスボンへ行くと日本文化関係の施設やら漫画のセンターもあって、
日本熱は続いています。
最初のイエズス会の宣教師たちは慎重でしたが、スペインの後押しを受けていたフランシスコ修道会は、
ポルトガルの影響下にあるイエズス会やドミニコ修道会と対立します
後から来た宣教師たちは、日本の領主をまったく敬わず、まるで自分が領主であるといわんばかりの大柄な態度を取り始めました。
また、キリスト教の教えを信じなければ永遠に地獄で苦しむといって、仏教の僧侶を侮辱し、信者を使って、仏像や寺を破壊させたのです。
代表的なキリシタン大名である高山右近は、領内の神社仏閣を徹底的に破壊し、神官や僧侶に迫害を加えました。

    1-24  殉教者という美談の裏
家康や秀吉のキリスト教への弾圧はキリスト教の方にこそ問題があった。
日本信者を巻き込み利用して派閥争いを拡大し、公然と日本の支配者たちを批判した。
マックファーレンは、カソリックの宣教師が日本で革命を起こそうとしていたと疑われても仕方がないと書いている。
秀吉による26人のキリスト教徒を磔刑にした「26聖人殉教事件」 などは、カソリックが勝手に殉教に祀り上げているだけだ。
仏像や寺を破壊したのは犯罪者だったわけで、自殺は禁じられているが殉教者ならいいという。
キリスト教のなかの殉教者というのは、美談みたいに教科書でも子供たちに教えているようだが、もっと裏があるということも教えなくてはいけない。

    1-25  ポルトガルとオランダの衰退
ポルトガルの船に交わって密航し布教を続けようとする宣教師が後を絶たず、ポルトガル人の出入りを平戸から長崎の出島に限定すると、
ポルトガルは目に見えて衰退し始める。
この時期、日本以外でもセイロンなど東洋におけるポルトガルの植民地をオランダは次々に奪っていきます。
日本でのオランダの台頭に貢献したのが、ウィリアム・アダムスです。
日本の資料ではアダムスは豊後の黒島に 「漂流」 したと記述されていますが、この表記は間違いです。
アダムスたちの最初の目的地は東インド会社だったのですが、時化で船体が破損し、病気で多くの船員が死んだため、日本に向かったのです。
これはアダムスの技能と科学知識によるところが大だった。
大阪に回送され、牢獄に入れられますが、家康に直々に呼ばれ、家康の好奇心を満たす回答をすることに成功する。
家康は天文学、航海術、政界地図、アジア情勢、カソリックとプロテスタントの対立、オランダの興隆の謎までも聞き出した。
なかでも家康が特に関心を示したのが、幾何と代数だった。
西洋の数学に関してもアダムスの知識は豊かで、国際情報のアンテナになる、得難い人物を家康は得た。
アダムスは西洋型帆船の造船を命じられ、日本の船大工を使って伊豆の伊東で80トン、次いで120トンの帆船を造船しています。
アダムスは地方領主のような扱いを受け、家来が80人から90人も持てる身分になっていました。
しかし結局はオランダも衰退します。 島原の乱においてオランダは協力したにも拘わらず、見返りを得られませんでした。
ケンペルの次の言葉が印象的です。
「オランダ人がポルトガル人と同様その信ずるものの本質は同じなのに、キリスト教徒の鎮圧に協力したオランダ人が警戒されるのは当然だった。
唯々諾々と幕府の要請に従ったことで、日本人のオランダ人に対する警戒感を高め、軽蔑される対象に成り下がってしまった」
「1641年にはポルトガル人が日本から完全に追放され、これに呼応するようにオランダの平戸商館は閉鎖され、小さな出島に移ることを命令された」
アダムスの功績は、最期には平戸にイギリスの商館を建て、任される。
家康は英国に対してのみ、どの港でも交易を許可し、英国からの商品は無関税という特権を与えた。
家康の死後、日本の港に到着した船はすべて平戸の回航することを命じられ、交易は平戸に限られることになる。
「日本に持ち込む商品が、日本での需要がほとんど見込めないものばかりで、平戸商館の商売はほとんど利益を出せない」で
イギリスは日本からの撤退を決めてしまった。
もしもアダムスの来日がインドを押さえた後の時代であれば、安価な綿製品がもたらされ重宝されたはずで、
その後の日英関係はガラッと変わっていたであろう。

    1-26  イギリスの後悔
追放されたポルトガル、恥知らずなオランダ、魅力に乏しいイギリスの撤退で、日本はキリスト教国に対する猛烈な偏見と
敵意を抱いただけに終わった。
かくしてペリーが臨んだ日本開国という一大プロジェクトは、決して平坦な道ではなかった。

    1-27  ペリーの交渉相手は傑物の阿部正弘
開国を迫るペリーとの交渉を担当しなければならないのは、老中首座だった備後福山藩
(広島)の藩主・阿部正弘は難しい立場だった。
開国を容認する藩はわずか3割のみで、弱冠26歳で首座とはいえ、強権を発動できるわけではなく、
将軍家慶も、その世継ぎの家定にも後押しを望むべくもなく 「孤独なリーダー」 だった。享年38歳。

    1-28  五日間で決まっていた日米和親条約のカラクリ
1854年にペリーは9隻の艦船を従えて再び日本へ来航します。
交渉はわずか5日間で、ペリー提督が持参した33種の贈答品を幕府に献上しています。
人も乗せられる四分の一スケールの蒸気機関車、モールス電信機、ミシン、小銃など、
進んだアメリカの科学技術を強烈に印象づけるための品々です。
西洋文明の発展ぶりを見せつけろと熱心に説いたのは、かのアーロン・パーマーです。
ペリー提督は早くも五日後に交渉が成功することを確信していたのではないかと、私は考えています。
結局、正弘が譲歩したのは、下田、函館二港の開港だけと言っていいでしょう。

    1-29  日本開国の本当の日
日米和親条約に基づきタウンゼント・ハリスを乗せた蒸気戦艦が下田に来たのは、1856年8月です。
2週間の協議の後、受け入れを決断しました。
そうしてようやく玉泉寺の庭に星条旗が掲げられ、この日がアメリカへの本当の意味での日本開国となった。

  page top            Index
         2章 英国自由貿易帝国主義と日米の戦い