激動の近現代史 1852 ~ 1941 歴史修正主義の逆襲 宮崎正弘、渡辺惣樹 終章 若い人たちに伝えたいこと 5-1 弱者はずるい 戦後の日米関係は自虐史観が蔓延し、相も変わらずリベラルな言論空間に支配されています。 一方で 「右翼化」 と言われて久しいですが、我々のナショナリズムはいまだ苦戦の最中にあるわけです。 アメリカもまた、FDRの悪行というか、愚かさをそのまま受け入れてきた時代が戦後ずっと続いています。 戦後の東西冷戦体制は防共の役割を果たしていた日本とドイツを叩いた FDR と チャーチルの愚かさから、生まれたのですが、 アメリカ国民はその事実を正視する勇気がありません。 日本もアメリカも世論は ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ) の前にリアリズムが封じ込まれている。 日本の教育というのは、”人間はすべていい人” であり、世界中が平和を望んでいるというあり得ないことを前提に教えて来た。 ですから人間の悪を見つめるような、平和を脅かすような発言をしてはいけない。 人種差別思想というのは、結局は弱い人間はずるい。 弱い国もずるいということを示すものです。 ずるくなければ生存できないのです。 だからそれを善悪で評価しようとは思いません。 例えば、イギリスの植民地主義の中で、インドも中国も虐げられてきましたが、最も酷かったのは、隣のアイルランドに対してです。 1845年にアイルランドで起こった 「ジャガイモ飢饉」 により 100万人以上のアイルランド人が餓死しました。 これは19世紀最悪の飢饉です。 それで 150万人がアメリカに逃げた。 当時人口が 800万人だったアイルランドから死者・ 移住者合わせて 250万人が一気にいなくなったわけです。 イギリスの農業政策のためにアイルランド人は酷い目に遭わされた。 カリフォルニアに後からやってきたアイルランド人は、同じように底辺から這い上がろうとしていた中国人移民、日本人移民に対して、 後から来たにも拘らず 「俺たちの仕事を取るな」 と黄色人種を排斥しだした。 ずるいというのは、今の朝鮮人とまったく同じじゃないですか。 米国へ移民したアイルランド人たちがアジア人を排斥するのは、そうすることで、自分達への攻撃の矛先をかわそうという。 叩かれる前に叩く。 アメリカで日本人批判をしている韓国人たちが正にそうでしょう。 ポリティカル・ コレクトネスは 「弱者」 を武器にして異論を封殺するから問題です。 マイノリティ = 弱者で、彼らへの批判は是非を問わずヘイトスピーチとされ、正当な批判すら許されない。 従って、日本でも 「弱者」 がふんぞり返っている。 これが言論を非常に歪めているのです。 5-2 民主主義の恐怖 今の若い人たちに伝えたいのは、民主主義の恐怖、民主主義が潜在的に抱かえる弱さです。 今の日本の政策は、「大きな政府」(政府・行政の規模・権限を拡大しようとする政策) ばかりが主張されます。 これの行きつく先は全体主義なんですね。 公共投資をバンバンやりなさいと。 それは当然に官僚組織の肥大化を生み大きな組織となって全体主義に向かうわけです。 これは FDR が行ったニューディール政策と同じです。 ニューディール政策が失敗だったことは数字が示しています。 民間の活力を爆発させるような力は公共投資にはなく、結局はお上のお金にすがる産業と、権力を謳歌する官僚組織を肥大化させるのです。 今の日本に 「小さな政府を目指す保守政党」 がないのが心配です。 5-3 母親の愛 共産主義あるいはリベラリズムと言ってもいいイデオロギーに毒されている人たちは、母親の愛情を知らない人たちに多い傾向なんじゃないかと、 ころ頃思ったんです。 それは西尾幹二さんの 「少年期」 (西尾幹二全集15巻) を読んだからなんですが。 うち(宮崎)の娘が一か月かけて読んで、すごく感動したと言っていた。 それを西尾さんに話したことがあるんです。 娘の疑問は、「どうしてこんなに記憶があるんですか?」 すると、「きみ、ぼくはあの時、日記を書いていたんだよ」 と。 それからもう一つ気が付いたのは、母親に愛されることがいかに大事かということです。 人間が素直に育つには母親の愛情が欠かせないのではないか。 その人間にとって人を見る目、あるいは物事の良し悪しを判断する基準を作ってくれるのは、やはり母親の愛なのではないかと。 母親の愛は、人間形成のなかで、ものすごく重要なのだと感じました。 5-4 祖国日本の再建を 最後に若い読者の皆さんに申し上げたいのは、祖国日本の再建です。 トランプに倣って日本の次の目標を " Make Japan Great Again " とすることも可能でしょうが、私(宮崎)はもうすこし柔らかく、 " Remake Japan Beautiful " というのはどうでしょうか。 これですとモラルの復権、道義の復活を前面に立てて、景色、風景の美しさのみならず日本人の心の美しさも包摂できる標語ではないかと 自負しています。 とにかく基本は自立自尊であり、日本の伝統と価値の回復におかれるとすれば、「自主憲法、自主防衛、失地回復」 という 三つの戦略的課題が浮かびます。 私(宮崎)は憲法改正に関しては廃棄論です。 占領基本法にすぎない現行憲法は、国際法上も無効であり、単に無効を宣言すれば良いだけのこと。 自動的に明治憲法に復元し、これを改正するというのが法理論的に正しいのですが、すでに貴族院、枢密院がないという、 法的空白があるため、破棄後は五箇条の御誓文が残っていることになります。 英国のように不文律で社会が成り立つのが日本の特性であり、新しい自主憲法は対外的に国のあり方を謳うマニュフェスト的な、 簡潔で明快な宣言文だけで良いでしょう。 現行憲法を改正するというのは、悪に悪を重ねるがごとくに占領基本法を是認することであり、ましてや第九条だけを改正するなど、 歴史の原則を踏み外した愚挙とさえ言えるものではありませんか。 自主防衛というのは、日本が危機に瀕して戦争に巻き込まれたり、敵の侵入を受けた時は敢然として戦争をできる国家となる必要があります。 今のように有事の際に在日米軍の指図に従うのではなく、自分で戦って、後に米軍にも援助を求めるというのが主権国家のあり方です。 失地回復とは、日本精神を回復し、伝統的価値観喪失という 「失地」 を取り戻すという意味です。 その為に必要なのは、左翼マスコミ、日教組、左翼団体との対決は必定であるし、 対策として具体的には道徳教育の回復、歴史教科書の適正化、などが努力目標です。 これからも心ある日本人に真の日本再建を呼び掛けていきたいと思います。 " Remake Japan Beautiful " で (宮崎)先生の真意をわかる西洋人はおそらくいないでしょう。 彼らは " Beautiful " に内包させた意味を汲めるほど洗練されてはいません。 やはり普通に " Make Japan Great Again " でないと理解できないでしょうね。 巷に蔓延る釈明史観に距離をおいて、縦横無尽に語り合えた一日でした。 ありがとうございました。 Index へ 「歴史探訪」 へ戻る |