リタイア後に経験した 主なできごと                         生き方」 へ戻る

        「始めに」    :          生まれ、 家内との出会い、 老後資金の捻出、 ホームページ作成、 山登りについて
 17  2022年 2月  恥ずかしい話 タイへの出国ができない
 16  2021年 5月  78歳になって考えるべきことは何か
 15  2021年 4月  日本滞在が昨年4月26日の日本帰国以来、まる一年が経った
 14  2020年 1月 タイ  タイでほぼ10年間、68,880km 走った車を手放す
 13  2019年 9月  旅の途中で 現金、免許証、クレジットカード、保険証を無くしてパニックになる
 12  2018年 8月 タイ  盲腸摘出の手術を受ける
 11  2018年 4月  ようやく日本に帰れる
 10  2018年 1月  家内の認知症、その後
  9  2016年12月  家内の認知症
  8  2016年10月  生まれて初めての入院、手術
  7  2016年1月 タイ  朝食時、パンを食べていて急に意識が遠のいた
  6  2015年5月  転居
  5  2015年  2/02 ~ 09 タイ  ミャンマーの旅
  4  2012年 11/23 ~ 28 タイ  タイの山 モ コ チュウ 連山への 4泊5日の挑戦
  3  2012年  9/09 ~ 25  ケニア山とキリマンジャロ登頂
  2  2012年  6/19 ~ 7/03  アメリカ大陸横断バスの旅
  1  2008年  2/04 ~3/10  ニュージーランド、オーストラリア周遊の旅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  生まれ
昭和18年 岐阜市加納に生まれる。
高校卒業後、東京の大学へ。 三年終了後、休学してヨーロッパに飛び出す。
ストックホルムで帰国費用並びに欧州、中東を回るための費用捻出のアルバイトをする。 一年後帰国して復学。

  家内との出会い、家内の認知症
大学を卒業する際、海外駐在のできる企業を希望した。 そして赴任した地がバンコクだった。
そして、そこで家内との出会いがあり、以来タイ人を伴侶としてのタイとの長い関係が続いている。
リタイアした後は、日本が寒い時期はタイで生活をすることが続いていたが、家内が認知症の症状が出てからはタイでの滞在が増えてきている。
24時間傍を離れられないことで生活は激変したが、そもそも家内との出会い自体も何か運命めいたものがあったのではないかとも思われるし、
これは定められたことと考えることにしよう。

 老後資金の捻出
家庭を返り見ず仕事一筋に働き、62歳でリタイアして考えたことは、40年前の欧州、中近東の貧乏旅行ではない旅行をしたい、行きたいところは沢山ある。
家内にもリタイアしたら、海外の多くの国に連れて行くと約束をしていた。 その他、やりたいことが色々ある。
その費用を捻出するために、株、FX, 金の先物取引に挑戦した。 一晩で一千万円を失うこともあった。 胃に穴の開きそうな時もあった。
結果的に、自力ではなく時勢の流れが目標額に押し上げてくれ、以来やりたいことの実行に移った。

 ホームページ作成
若い時から、読んだ本のなかで後で読み返したい箇所、覚えておきたい言葉をノートに書き写す習慣があった。
そのノートが何冊かになって、読み返したい事柄をどのノートに書いたのか探すのに苦労した。
そうした時、ホームページなるものがあることに気が付き、パソコンスクールに通いホームページビルダーを習い始めた。
それは、リタイアして 5年後の 67歳のときだった。 初歩コースだけを受講して、以来 「備忘録」 として検索できればよしと割り切って綴っている。

 山登りについて
岐阜県各務ヶ原での母親の介護の合間に覚えた山行は、自分の老後の人生に大きな影響を与えてくれた。 64歳の時だった。
地図を片手に未知の領域に踏み込んでいく愉しさを知ることがなかったなら、今の自分はなかっただろうことは間違いない。
岩崎元郎氏の主宰する 無名山塾で、二年に渡り、岩登り・ 沢登り・ 雪山 を学んだことは、単独山行を助けてくれた。
目指した百名山は、ほとんど単独行だったが、北海道の 利尻山から屋久島の 宮之浦岳まで、日本各地を車を駆って巡った。
百名山踏破は、家内の認知症発症で、あと 6座を残して 71歳で中断した。 70歳直前にアフリカの最高峰キリマンジャロ 5895m にも挑み、登頂できた。
全国の山々の自然の雄大さとその美しさは、歩いたその時の状況と共に脳裏に浮かんでくる。
日本の山々には間違いなく 神がおられることを何度か実感した。 神々しい"何か"を感じた。
山歩きを通して、日本の本当の素晴らしさを実感できた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

17. 恥ずかしい話 タイへの出国ができない (2022/2/16)
コロナ禍で 2020年4月に日本に帰ってきてほぼ 2年。 タイ政府が到着後7日間のホテル隔離を到着日と4日後の計 2泊の PCR検査宿泊に切り替えた。
タイへの渡航には、タイランドパスの取得、PCR検査のための隔離ホテルの予約、出国 72時間前のPCR検査
(英文の証明書)、コロナ接種証明書(英文)等を
取り揃えなければならない。 日本出国を 2月15日として準備を進めた。 11時発のANA便だが家内のこともあり、14日の羽田のホテルを予約した。
ウエンディツアー という会社がタイ入国の諸手配を受けてくれるとわかった。PCR検査を14日の朝受けた。
15日ようやくチェックインでき、イミグレに並んだ。 後に並んだ家内がなかなか出てこない。 問題があるから別室にいくよう指示される。
家内のパスポートは自分が管理していたのだが、古い方をもってきてしまった。 何という間違いだ。 イミグレの係官が数人で協議してくれる。
臨時の出国許可を出し、帰国許可証も用意してくれた。 同時に ANAのスタッフ数人があちこちへと対応をしてくれていたが、
タイの空港で入国が許可されるかが大事だということでタイのANAとも連絡を取り合ってくれている。 便の出発時間が迫ってくる。
ANAのスタッフが恐らく上層部の許可を得たのだろう翌日の同便の席を同じ航空券で確保すると言ってくれた。
イミグレの上席の人に折角骨折ってもらったが、仮にタイで入国が許可されない時のことを考えると搭乗できない。
急ぎ自宅に戻りパスポートを取り替え、出国、タイ入国ができ、ホテルの 宿泊PCR検査も受けた。
タイへの出国、日本への帰国時、毎度起きることだが、バックをあけ準備が始まると家内の感情が高まる。 変化への拒否反応もある。
私の介護なくしては何もできない、生活できないという心理からだろう、どこかへ連れて行かれるのではないか、
自分を置いてどこかへ行ってしまうのではないかという強迫観念があるようだ。
 今回のトラブルで思い出したこと
現役時代、オーストラリアのシドニーへの出張の帰路、8月終わり深夜発のジャンボのカンタス便は夏休みで満席だった。
ターミナルで 1時間、滑走路上で 1時間待たされ、結果エンジントラブルでターミナルに引き返し翌朝までホテルに分宿するということがあった。
深夜、オーストラリアは冬、小雨の降る空港のバスターミナルには 1名のスタッフのみ、荷物を受け取るターンテーブルにも 1名だけ。
何もしない、見ているだけだ。バスにはホテル別の乗客の名前確認をするのみだった。
今回、イミグレもANAの多くのスタッフも親身になってサポートしてくれた。 日本の企業は顧客を大事にする。 外国企業は自社の利益最優先だ。
このことを理解しないで机上の数字だけで論ずる学者、専門家は日本の生産性が低いと声高に言う。
 余話
バスが来る迄小雨の中で幼児を抱えた母親は何人もいた。 屋根があるところは20人ほどしかない。 長い列がバスを静かに待っていた。
乗客のバス乗場の 20mほど先に別なバス乗場があり、そこへクルーが来た。 そこにバスがつけて、クルーが乗り始めた。
まだ若かったせいもあるのだろう、何も考えずに走り出していた。 そして拙い英語で怒鳴った。
「ちょっと待て!お前たちは雨の中で幼児や赤子がいる乗客の先に何の躊躇いもなくバスに乗ろうと言うのか。 それが オージーのマナーなのか。
このことは Vist Australia のキャンペーンをやっている貴国の政観に帰国後必ずクレームする」
バスの中に入っていた機長の制服を着た男が車を降りてきた。 バスは乗客の方に移動してきた。
バス乗場に戻ると カンタスのスタッフが私の名前を呼びバスに乗れという。 「いやだ、乗客が全員乗り終わるまで見届ける」
「このバスはあなたの荷物が着くホテル行きだから乗らねばならない」という。 仕方がない。
翌朝、機内でパーサーらしき男が高価そうな酒を持ってきた。 何も言わない。 断ろうとしたが大人げないと思い、何も言わないで受け取った。

  16. 78歳になって考えるべきことは何か。   (2021/5/10)
2020年に 50歳の人の残りの寿命は 50年で、人生 100歳時代の到来だという。(武田邦彦氏)
人類の誕生は 600万年前、ネアンデルタール人の寿命は18歳、ギリシャ・ローマ時代人の寿命は25歳。日本の1947年
(終戦2年後)の寿命は男女共 50歳だという。
90歳まで生きられるとして、残された時間は 12年。準備するべきことは何か。
 1) サイバー攻撃で停電、断水、ガスが止まる可能性がある。備えるべきは何か。
 2) 体が不自由になった場合に世話になれる施設を調べておく。家内の世話ができなくなった時にも備えておく。
 3) 恵まれないが、信条のしっかりした子どもを支援する方策を研究し、具体的な行動を起こす。

  15. 日本滞在が昨年4月26日の日本帰国以来、まる一年が経った     (2021/4/26)
昨年、新型肺炎でレストランでの食事ができなくなった。 プラム9のセントラルビル自体も閉鎖され、いつも行くレストランでの食事ができなくなった。
4月26日、漸く出国できた。 タイの入国規制でタイに戻れず、2021年の新年は日本での久し振りの正月を迎えられた。
毎日、車でお昼を外食にでかけ、その帰りに朝、夕の食事の買い物をし、家内が行きたいという店で時間を過ごす。
レストランもお気に入りの店が数件でき、ルーティンで順番に回る。
認知症も担当医に毎月診てもらい、歯の治療をし、岐阜の実家の墓参りに出掛けたり、日立に住む元同僚を訪ねたりと単調な毎日を過ごす。
タイでは再びコロナ感染が拡がり、県をまたぐ移動制限まで出た。 日本も騒ぎが大きくなった。 いつまで続くのか皆目見当がつかない。

  14. タイでほぼ10年間、68,880km 走った車
(トヨタのハリアー) を手放す   (2020年1月 タイ)
バンコクの渋滞とバイクの乱暴な運転に神経を使うことが嫌で市内ではほとんど運転せず、地方への旅を楽しんだ。
家内がナビゲーションをしてくれ、自分が疲れたり眠くなった時は家内が運転するパターンだった。
(家内は140㎞のスピード運転で安心して眠り込めなかったが)
2010年7月走行距離4万キロの輸入車を購入、以来 チェンマイ、メーホンソン、クンユアム
(2011年2月)、スコタイ、ナン、チェンマイ (2012年1月)
チュンポン、ラノン、プーケットまであと100㎞のアンダマン バンラックビーチ、魅力的なナンニュアン島 (2012年2月)
チェンライ
(2012年11月)、プラチュアップ キリカン (2013年2月) とタイ各地を巡り、最期の遠出は、ピーマイ遺跡だった。 (2017年12月)

  13. 旅の途中で現金、免許証、クレジットカード、保険証を無くしてパニックになる  (2019年9月)
帰国して 2カ月が経った。 帰国目的の後期高齢者の免許更新もできたが、9月のタイは雨が多いからと家内を説得して日本滞在を続けている。
お昼に外に出る以外、家内も自分も毎日 PCに向かっている。
家内が自分用のデスクトップで YouTubeを見てタイの歌、テレビ、ニュースなどを見てくれている。 本当に助かるがそろそろ退屈して愚痴がでてきた。
認知症のせいで、人混みを嫌って新幹線や飛行機の旅にはいい返事をしない。 仕方なく車で行ける旅を考えた。
9/12 東京有明港からフェリーを使って徳島へ。
    徳島で 2泊してうずしお観船に乗る。 渦の上 45mの 「渦の道」 から見る渦潮は圧巻だった。
9/15 徳島を出て、神戸に向かう。 以外に近い。 早く着いたので、二階建ての市内観光バスに乗る。 新神戸駅の ANA Crown Plaza に入る。
    若い時、マドリッドからボンベイまでの旅で一緒だった S君に電話を入れ、夕食を共にする。
    欧州旅行の思い出話ができた。 10年以上会っていなかったが、歳相応の老け方だが、元気そうだ。
計画では神戸の後、琵琶湖経由で金沢に2泊する予定だったが、無理をしないでおこうと金沢のホテルをキャンセルした。
9/16 朝食を取り、ホテルを出たのが 8時。京都を過ぎ、大津市の草津パーキングエリアでトイレ休憩。(大の用をするのにバックを肩から外して棚に置いた)
    その後コーヒーを飲もうと岡崎 PAに入り、バックをトイレに置き忘れたことに気が付く。 バックには二人の携帯、財布、カメラを入れてある。
財布の中には、現金、クレジットカード、免許証、銀行のキャッシュカード、家内と自分の保険証、家内の外人登録証が入っている
(認知症で持たせるのが不安だった)
電話もできない、無免許運転になる。 金がないから、ものを買うこともできない。
サービスエリアの案内係に事情を説明して、草津 SAに電話をしてもらう。
まだバッグの届出はないとのことだが、担当者の名前と電話番号を聞く。 これからそちらの草津 SAに戻る旨を話す。
岡崎のインターチェンジを出て、ヤマダ電機に入り電話を借りる。
息子の携帯に電話して事情を説明、草津 SAの担当の名前と電話番号を伝え、こちらは電話がないからフォローするよう頼んで、高速に入り直す。
愛知県の岡崎PA から京都郊外の草津PA までは遠い。 おまけに三連休の最後の日で家族連れで渋滞。
草津のすぐ次のインターで出て上りに入ろうとしたが、入れず高速出口の道路管理事務所に入り事情を説明して相談にのってもらった。
草津 SAに電話をしてくれ、まだ届出がないこと、息子から電話が何度か入っていることなどを聞いた。
係官は草津 PAに行く手順を地図を何度も書き直して説明をしてくれた。
そこへ息子から電話がきて、携帯の 「iphoneを探す」 で検索をするから Apple の ID, Password を教えろと言う。
車から PC を持ち出し保存ファイルを開いて説明。 しばらくして息子から再度電話で携帯の場所が分かった、草津の隣の甲南 PAだという。
管理事務所の係官は事務所の隣の警察署に連れて行ってくれ、事情を説明して警官の手配を依頼してくれた。
警察から息子の携帯に電話をし、バックが見つかった場所の説明を聞いてくれたが、丁度その時息子がバックが動いていることを説明。
 
(嫁がバックを追跡してくれていたようだ)
そうこうしている裡に、息子の電話に草津 SAから電話があり、隣の甲南の PAにバッグの届け出があり受け取りに向かうようにとのことだった。
こうしたドタバタを経て甲南の PAでバックを手にすることができた。
届出をしてくれた人の謝礼をと考えていたが、名前も連絡先も残していなかった。
中身は全てあったが、財布の中の万札だけがなくなっていた
(4枚だったと思う)。千円札、小銭は残っていた。
  日本の素晴らしさを体感した。
サービスエリアの担当者、ヤマダ電機の若い支店長、道路管理の中高年の人達、警官。 皆親切で相手の立場になって考えてくれた。
財布、携帯、クレジットカードなどがない空白の時間を初めて体感した。 これらがないと何もできないことを味わった。
ただ、もしバックを置き忘れた PA が 「草津」 ということを覚えていなかったら、別な次元のパニックになっていただろうと思う。

  12. 盲腸摘出の手術を受ける (2018年8月 タイ)
8/10 終日腹が痛い。病院に行くか迷ったが、少し様子を見ようと思いとどまった。翌朝痛みが治まらず、バンコク病院に向かう。
受付ですぐ救急病棟へ案内され、医師が様子を聞いてすぐCTと採血することを勧められた。
CTを了解すると、日本語通訳が来て再度説明をしてくれる。
CTは10分強かかった。 CTの結果を待っていると、血液検査の結果をもって別な医者が来て、説明を通訳を通してされた。
血圧が少々高い。 前立腺の数値が少々高いが急いで対処するまでのことはない などの説明があった。
アレルギー、飲んでいる薬など詳しく質問された。
CTの結果が出て盲腸に異常があるから、すぐ手術をした方がいいと別な医者が来て説明があった。
そのまますぐ手術室に移され、全身麻酔をされた。
意識が戻るのに1時間だったと言われた。その後個室に入れられた。 点滴をセットされてその日は何も飲まず食べられずで過ごした。
8/12 食事が出るまで44時間絶食
よく寝た。 術後の痛みもほとんどなく、NHKを見たりスマホを見たりした。家内が一緒に泊まってくれている。
家内は部屋の外へ出ると自分では帰ってこれなくなるから終日部屋にこもり切りだ。 家内がスマホが使えて本当に助かる。
12時重湯とスープが出た。中身は何も入っていない。
夕食は普通の食事が出た。 10日の18時に焼餅一つと味噌汁を飲んでから、44時間何も喉を通していない。
熱が高い。 38度から37.6度の間。 看護婦が絶えず様子を見に来てくれる。 8/13 退院

  11. ようやく日本に帰れる  (2018年 4月)
今回のタイ滞在日数は昨年8月28日に来て以来、計250日になる。 今までで一番長い滞在だ。
この便に乗るまで3回予約を変更した。 日本に帰るのを家内が嫌がって毎回ひと騒ぎがある。
もう真剣に説得することをやめて、無理に帰らなくてもいいし、自分一人で帰ってもいいと落ち着いて話すと、帰ってもいいと言う。
空港へ向かうのにバタバタすると緊張して感情が高ぶるので、夜便にしてゆったりした行動がとれるようにしたこともよかったのだろう。
今回の長い滞在でタイにようやく慣れてきた感じがする。
行動の範囲も広がり、話のできる日本人も増えて相談できることが安心感にも繋がるようだ。
これでタイに長く住むことにも抵抗が少なくなったように思う。

  10. 家内の認知症、その後 (2018年1月)
昨年、一昨年は、家内も自分も認知症なるものにとまどいと焦りで、お互い相当なストレスのなかで生活してきた。
それが、昨年後半あたりから家内の苛立ちが徐々に少なくなってきた。
考えた事、聞いたことをすぐ忘れても、傍で支えられているからそれ程心配しなくてもいいことが、徐々に分かってきたのだろうか。
こちらも、もうなるようにしかならない、努力してそういう結果になるのであれば、どうであれ、その結果を受け入れるしかないと開き直った。
  専門家の話
「認知症患者は、一瞬のうちに自分のしたことを忘れてしまうという、とてもつらい体験のなかで暮していることになります。
自分のしたことを忘れて記憶していないということは、記憶喪失に近い感覚で、体験の積み重ねができないことになります。
毎日毎日新しい体験ばかりが自分に降りかかってくるという、緊張とストレスの連続の中で生きてゆかねばならないことになります。
それぞれの脳に残された能力の範囲で一生懸命に世界を認識しようとしている。
私達からみればその世界が非現実的でまちがっている世界であっても、患者からすれば他に考えようのない現実なのです。
それを頭から否定されたらどうしてよいかわからなくなって、混乱におちいってしまうことになります。
「認知症」の人への対応の奥義は 「(相手を) 説得するより (自分が) 納得する」 ことです。
今のところ 「認知症」 に対する効果的な治療は見つかっていません」

  9. 家内の認知症 (2016年12月)
毎日あまり会話のない生活では脳への刺激が少ないから、外部の人との接触が必要と言うことで市の介護支援の担当者の紹介で
介護施設から話の相手をする人が自宅まで来てくれることになった。 (家内は要介護1の認定を受けている)
二度ほどその施設に行ったが、来ている人たちはかなり高齢で一緒にされるのは抵抗があり通いはできない。
話をしている時は機嫌よく相手をしていたが、担当者が帰るともう嫌だという。 神経を使うから疲れるのだそうだ。
施設には連絡をせず、週3回の介護訪問をそのまま継続する。
その後、その担当者とも親しくなり、次回タイから帰ってきたら介護施設で老人の介護の手伝いをボランティアでするという話にまで進んだ。
もっとも、そう話したことも忘れているだろうから、どうなるかは全く分からない。
日々の生活で、今しがた考えたこと、話したことが思い出せないことからくる先行きへの不安だとか、
何度も問いただされてついイラっとした私の表情を感じて、感情の高ぶりがあるのだろうか、家を飛び出すことが何回かあった。
何度かは後から追いかけたが、連れて帰ることはできず、近所のご夫婦に手分けして探すのを手伝ってもらったこともある。
家内が外へ出ようとした時は、身分証明が入っているサイフと携帯だけは必ず持たせないといけないことを痛感した。

  8. 生まれて初めての入院、手術 (2016年10月)
2,3日前から布団から立ち上がるのに苦労して、時に倒れこむ。 車を運転していて、左側を何度も傷つける。 これはおかしい。
タクシーを呼んで近くの流山東部診療所へ行った。
中川院長は状況を判断して、すぐ慈恵医大柏病院に電話を入れ
(院長は慈恵の医師でもある) MRIの予約と手術、入院の可能性を示唆される。
救急車を呼んでくれ、慈恵に搬送された。
着後すぐMRIを取ったが、結果は慢性硬膜下血腫
(こうまくかけっしゅ) で即手術を要するとの所見。
手術の説明があり、駆け付けた息子が手術同意書に署名をし、そのまま手術室へ。
穿頭
(せんとう)血腫洗浄という手術で、右頭部にドリルで穴をあけ、ストローで溜まった血腫を吸いだすという。
局所麻酔だったから、ナイフで切開する際、ナイフが骨に当たる音、ドリルで頭蓋骨に穴を開ける大きな音、吸い出した後ホチキスで9箇所を
留める音、医師たちの会話全てが聞こえる。
手術中あまりの痛さにうめき声をあげたが、終わって麻酔があまり利いていなかったのじゃないかと手術をした若い医師に聞いたら、
「一部効いていなかったようですね」 とけろっと言う。
歯の治療でも麻酔を打った後しばらく時間をおくのに、麻酔を打ってすぐ手術を始めた。
取り出した血腫を見せられたが、1.5リットルあったとのこと。 こんな量の血腫が右の脳を圧迫していたのだ。
手術は成功だとのことだったが、翌日は 38.6度の熱が続いた。
年寄りが長く病院にいるのはよくないと交渉して、予定日を早めて退院。
息子は認知症の母親を看るために仕事を休んで実家に泊まり、毎日病院に母親を連れて見舞いに来てくれた。
血腫が脳に溜まった原因は、頭をぶつけたからで、古い血腫と比較的新しい血腫が混じっているとのこと。
山歩きで随分 頭を木の枝や岩にぶつけたが、最近では記憶がない。
再発の可能性も 3割あるというので、頭を打たないように注意しよう。
術後、それまで鈍痛があった首の右の付け根と左の上下の歯の痛みが消えていた。

  7. 朝食時、パンを食べていて急に意識が遠のいた  (2016年1月 タイ)
体がピクピクとして何が起こったのか分からなかった。
このままどうなるのだろう、と一瞬思ったことは覚えているが、だからどうすることもできなかった。
家内が大声を出し、水を飲ませてくれたので意識を取り戻した。
パンが喉に詰まって、窒息の状態になったのだろう。 パンはPram 9 の山崎パンで買った豆入りの柔らかなものだ。
水を飲ませてくれなかったら、どうなっていたのか分からない。 そのまま意識をなくしていたらどうなっただろう ?

  6. 転居 (2015年5月)
2015年5月に長年住み慣れた千葉県流山市の自宅を売りに出し、息子の家近くの自由が丘のマンションに転居した
一軒家からマンションに住み替えるということは、これ程大変な事とは予想できなかった。
家具を始め、衣類やら茶碗類から処分しなければならない物が膨大にあった。 何しろ3LDKには入り切らない。
2014年から家内の物忘れが進行していて、毎日財布がない、携帯がない、鍵がないという騒ぎが続いていたが、
自由が丘へ移ったことでいっきに悪化した。
脳神経のクリニックで診療を開始し、大学病院で脳の血流検査やらCT検査も受けた。
だが、ほんの近所へ買物に出て、帰ってこれなくなることが続いた。 このまま住み続けることは難しくなった。
幸いにして、売りに出していた家に買い手がつかず、10月に元の住まいに戻ることになった。
言える事は、老後のこうした転居はしてはならない。 過労に陥り、回復するのに数か月かかる。 これが原因で病気にでもなれば取り返しがつかない。
その後、タイへ戻っても、魔多しで、家内の親戚の老婆が脳梗塞で倒れ、我儘を云うので病院から入院を断られ、
仕方なく知合いの紹介で、引き取ってくれるチェンライの病院まで救急車で搬送し、後ろから車で追うということもした。
タイで所有していたマンションを売ることにしたが、これも煩わしいことが多かった。
親しくしていたタイ人との間にも、カネが絡むと問題が多いということも経験した。
タイ人が時間や約束にもルーズなことがストレスを倍加した。 彼らの言葉の軽さ、いい加減さにもイライラさせられた。

  5. ミャンマーの旅                     (2015年 2月2日 ~  9日)

  4. タイの山 モ コ チュウ 連山への挑戦  4泊5日   (2012年11月23日 ~ 28日)

  3. ケニア山と キリマンジャロ登頂            (2012年 9月09日 ~ 25日)

  2. アメリカ大陸横断バスの旅              (2012年 6月19日 ~ 7月3日)

  1. ニュージーランド、オーストラリア周遊の旅     (2008年 2月4日 ~ 3月10日)

   page top                
生き方」 へ戻る