ミャンマーの旅    2015年 2月 2日〜9日                             「旅行記」 へ戻る

       
            バゴー   シュエモード・パゴダ                バゴー   日本人鎮魂碑
       
       
       
           マンダレー   マハムニ・パゴダ                  マンダレー   旧王宮
       
       
       
             マンダレー・ ヒル                マンダレーから船でバガンへ
       
       
       
               バガン   シェサンドー・ パゴダ                   バガン  遺跡群
       
       
       
              バガン  遺跡群                   バガン  遺跡群
       
       
       
             バガン   タウン・カラッ  岩峰              ヤンゴン  シュエダゴン・ パゴダ
       
       
              ミャンマーの旅   2015年2月2日〜9日
  page top

2日 BKK/ Yangon TG.301 13:05/13:50 Meet by guide and transfer to Panorama hotel

3日 Full day Bago tour

4日 Yangon / Mandalay by GI bus 09:00/ 17:00  stay at Nadi Myanmar hotel

5日 Full day Mandalay tour by Japaese speaking guide

6日 Mandalay/Pagan by Malikha boat 07:00/ 17:00 stay at Ruby True hotel

7日 Am : pagan tour by English speaking guide

8日 Visit Taung Kalat and Mt. Popa lunch at Popa Mountain Resort
    Pagan / Yangon by Yangon Air 17:55 / 19:15

9日 Yangon city tour including Shwedagon Pagoda
    Yangon / BKK by TG 14:50/ 16:45 


  ヤンゴンからマンダレーへのバス旅

朝9時発、マンダレー着5時の8時間。 40席のデラックス仕様のフルリクライミングシートで快適だが、エアコンがキツイ。
フリースのジャケットを着るもそれでも寒い。
所々、草や木が生えている程度の荒野がどこまでも続く。 水田はたまにしか見られない。

道路は片道2車線で相互に相当離れていて、バスのスピードも100km以下の安全運転だ。
途中のトイレストップも清潔で、有料100チャット。 ランチで立ち寄ったレストランは英語は全く通じないが何とか注文できた。
バスの各席に国際線並みにスクリーンが前席後ろに付いていて、映画の種類も多い。 画面も鮮明でイヤホンもしっかりしている。


  マンダレーからバガンへの船旅

7時出発というが定刻前に出発。 いくつもの船会社があるようだ。
客は欧州系が10名ほど、日本人カップル一組、中国人
(北京語)女性3名と少ないが、途中の港(板を渡しただけの)からイタリア人団体が
大挙して乗り込んできて騒がしくなった。

朝食はデッキでトーストとコーヒーはお代わり自由。ランチはフライド ライスを出してくれた。
河幅は徐々に広くなっていくが、景色は単調この上ない。 ipad を持ってきて大正解。音楽を聴いたり、ibook で本を読んだりする。
4時到着と聞いてきたが、確かめると5時だという。 後で聞いたら乾季でイラワジ河の水量が少ないため時間がかかるとのこと。
10時間の単調な時間は、一度経験すれば十分だ。
バガンは乾燥地帯というが、この時期の朝は寒いほどだ。 部屋の外の温度を測ったら12度を下回っていた。


  バガンからヤンゴンへのフライト

予約を入れてもらった際、最後の一席が残っていたというだけあって、Yangon Airways のATR72 の66席は満席。
ミャンマーでは航空会社は5社あるそうだが、全部のフライトはヤンゴン・マンダレー・バガンなどを周遊するルートで運行している。
渡航の自由化で欧州を中心に大量の観光客を見かけた。ドイツ語、フランス語、イタリア語が特に目立った。
以外に思ったのは、中国
(北京語)からの若者の小グループを結構みかけた。 騒がしく、回り構わずの態度は大人と変わらない。

ホテルの料金も他の国に比べてえらく高く、外人用のレストランの値段は、経験したローカルのそれと比べると何倍も高い。
国内線でバガンを飛び立って驚いたのは、山々が禿げ上がってしまっている。 乾燥地帯だということを考えても緑が本当に少ない。
水道やガスがないところで、樹を伐採しているのだろう。 頭の上に樹の枝を運ぶ女性を多く見かけた。

他の国と違う風景は、目立つ山の山頂に金色のパゴダがあちこちとある。
登ったポッパ山でもそうだったが、パゴダを造る資材を揚げるために車が通れる道路をつくっている。
その資材でも大量の樹を使っているとのことだ。
(車道を歩くミャンマーの山登りはだからおもしろくない)
そういえば、タイの40~50年前もそうだった。
(今のタイの山々は伐採禁止で国境周辺までも木々がうっそうと茂っている)


  ヤンゴンを後にして

まだ外国人を受け入れ始めて間がない事情はあるだろうが、地方ガイドの数とレベル、ホテルの対応などまだまだ問題があるようだ。
日本語ガイドは、マンダレーでは 9名、バガンでは 3名
(あと2名は見習いとか)しかいないという。
あちこちで思いついたことを話してきたが、どこまで分かってもらえただろうか。

ガイド試験があってそれを通らないとなれないというが、相手が興味があろうがなかろうが、マニュアル的な話を一方的に話すだけで、
マナーも教えられた様子はない。 英語も日本語も錬度が低く、明瞭ではない。
どこでもガイドを誘って食事を一緒にしたが、2年の経験だけのバガンの英語ガイドは、夕陽を眺められる河畔の外人客だけの高級レストランで、
自分の好きなものを了解も取らずに注文するということもあった。
各地のガイドは日本語は学校で習ったのではなく、自分で本から習得したという。

ポッパ山にヤンゴン大学の経済学部の学生がバスで来ていて、山中で何人かと英語で話をしたが、エリートであるはずの彼らの英語は
話す経験がないからというものの、大変お粗末なものであった。 学校では小学校から英語を教えているというのに。
ともかくミャンマーはまさに全てがこれからと思えた。
道路の混雑と秩序のない乱暴に思える運転とあたり構わずホーンを鳴らす街の騒々しさ。

どの寺院、パゴダを訪れても多くの老若男女の真剣な祈りを見、聖地で仏に祈る穏やかで安らかな人々の表情が旅の安らぎを与えてくれる。
笑顔の清々しさ、偉大な過去の歴史を持つ重みの一方で、いまひとつローカルの脂っこい食事には抵抗感があった。

ようやく開かれた国のこれからの動きを待って、また何年か後に再訪するのを楽しみにしてみたい。
観光客が是非訪れたいと考えるバガン、マンダレーに行くには、国内線で飛ぶ以外にない。
その席の確保がなによりも必要だが、早急に整備されることを期待するのは難しいだろう。

フライトで上空から眺めるヤンゴンの街の手狭さと貧しさに慣れた目で、一時間後上空からバンコックの大都市を眺めたとき、
あまりの違いに驚いた。 一種のタイムカプセルに乗ってきたような気分になった。
長い間攻防の歴史をもつアジアの強国だったこの二つの国が、なぜこれ程の大きな差ができてしまったのかを考え込まずにはいられなかった。

 < 観光スポット >  page top

  バゴー

シュエモードー・パゴダ  1200年以上の歴史、仏陀の遺髪を納めている
チャカッワイン僧院    常に1000人以上の若い僧が修行に励んでいる。

バゴー市場         広大な市場、あらゆる生活物資が売買され市民の生活の様子が見られる
日本人戦没者慰霊碑   多くの子供が住む僧院の奥まったところにひっそりと佇んでいる
シュエターリャウン寝仏  全長55m、バゴー王朝滅亡で密林に覆われていたのが発見された

  マンダレー

マハムニ・パゴダ     マンダレー最大にして最も重要な仏塔。信者は本尊マハムニ仏に金箔をはることができる
旧王宮            ミャンマー最後の王朝、コンパウン朝の王宮、ミントン王が建設を開始。イギリス軍は財宝を奪いロンドンに移す。

シェナンドー僧院     建物の外壁、内装、周囲は木造の手の込んだ彫刻で装飾されている。王宮の一部である。
マンダレーヒル       この丘に多くの人がエスカレーターかエレベータで上がり、夕陽を見に集まる

  パガン

アーナンダ寺院      パガンを代表する最大で最も美しい寺院。4体の仏像が四方向に納められており、バガン王朝の栄華を偲ばせる。
シュエジーゴン・パゴダ  バガンを代表する仏塔。「シュエ」は金、「ジーゴー」はパーリ語で勝利、栄光、祝福の土地

岩峰、タウン・カラッ     777段の急な階段を登る。猿が多く、要注意。
ポッパ山            標高1518m、Popa mountain resort の横から登る

  ヤンゴン

シュエダゴン・パゴダ

 < 参考ファイル >

     海外事情 1.ミャンマーの実像 日本大使が見た親日国  からの抜粋  山口 洋一 著

ビルマでは、世界のあらゆるイギリス植民地の中で最も過酷な植民地統治が行われたと言われている。
それは多数民族であるビルマ人を最下層に押さえ込み、少数民族やインド人、中国人と対立させる " Devide and Rule "
分割統治を厳格に実施したことによる。

イギリス植民地時代の統治形態は、イギリス人の下の支配層に中国人華僑やインド人を充て、さらにその下の巡査といった下級官吏には
カレン族等の少数民族をキリスト教に改宗させて、これを起用した。

地主や金貸しはほとんどインド人が占め、流通業は主として華僑が握る。
ビルマ族は最下層の百姓と労働者に押さえ込まれ、政治、経済の表舞台で重要な役割を担うことは不可能な状況に置かれた。

ミャンマーは日本軍による占領を経て、1948年に独立するが、独立後の時期においてすら、
当時のラングーンでは、ビルマ語だけしか心得のない者は、日常生活を営むのに窮したとのことである。
少なくともヒンズー語、できれば英語の心得がないと、満足に生活できなかった。

最下層に押さえ込まれてきたビルマ人は、独立達成とともに権力の座につくことになるが、少数民族との間の猜疑心、相互不信は根強く、
今度は多くの少数民族がビルマ族に対して立ち上がり、反政府武力闘争を展開することとなった。

独立後のビルマは少数民族の反政府武力闘争に加えて、共産党ゲリラや中国国民党政府軍の残党も入り込んできて、
国が四分五分しかねない程の危機的な状況に曝された。

国の各地方はそれぞれの反乱軍の手に落ち、首都ラングーンの周辺にまで、反乱軍が迫ってくるという状態におかれたことすらあり、
一時はこの国の政府は、「ラングーン政府」と呼ばれたほどであった。


    歴史探訪 14. 歴史物語 ミャンマー からの抜粋   山口 洋一 著  page top

城砦都市パガンが築かれた。これがビルマ族最初の中央集権的大帝国の首都となる。
1044年、アノーラタは、父を放逐した権力者に決闘を申し込み、これを討ち果たし、自らが王位に就いた。
アノーラタ王は、東南アジアに新たな戦法をもたらした。象部隊の起用である。これは画期的な戦法であった。

パガンには多くの寺院を建立し、スリランカやインドからも多くの僧侶を招聘して上座部仏教の振興を図り、パガンをその中心都市にした。
これと並行して、パガンには建築家、彫刻家、工芸職人、芸術家など多くの優秀な人材が各国から集まり、文化面でもアジア有数の中心地であった。

パガン王国の時代にしっかりと根付き、以来脈々と受け継がれてきた伝統的なミャンマーの社会は、個人の自由と平等を基本とした
階級のない社会であるということが、大きな特徴になっている。
植民地時代にイギリス流の法制度が整備された点は否定できないが、パガン王国に遡るミャンマー古来の法制度も立派に存在してきた。

タウングー王朝の初代の王として1486年に即位したミンチェエンヨーは、辣腕で知られ、王国の経済基盤を強化した。
1548年、タビンシュエティ王は山岳地帯の峠を越えて、シャム王国に侵攻した。

ミャンマー側は善戦し、アユタヤ側に甚大な損害を与え、王の息子、王の弟、王の義理の息子を捕虜にしてしまった。
バインナウン王は、チェンマイを征服したことにより、タイ族の権力争いに関与せざるを得なくなった。
アユタヤのシャム王の煮え切らない態度に満足せず、1562年再度軍を進めアユタヤ攻略を行った。

この時も、王はアユタヤの破壊や略奪は行わなわず、シャム王と王妃及び側室、弟の王子を捕虜にし、平和論者だった皇太子を王位に就けた。
シャムの職人、工芸家、音楽家、舞踏家、文筆家は大挙してバゴーに移住させられた。

当時のバゴーは、あらゆる点で東南アジア随一の光り輝く都であり、その様子はポルトガル人や英国商人が残した記録に描かれている。
都の美しさとその威容ばかりでなく、ここが国際貿易に中心地となっている様子が記されている。

当時海上交通を牛耳っていたのはポルトガルであり、彼らのガリオン船でアジアの物産がヨーロッパにもたらされていた。
バインナウン王は、配下に収めたインドシナ半島の様々な民族の畏敬と賞賛を得ていた。


    忘れ得ぬ言葉 4.(ビルマ)アーロン収容所. からの抜粋  会田 雄次 著

終戦の時、私たちの中隊はシッタン河口まで追いつめられていた。 
兵隊はマラリヤでふらふらだし、弾丸は一分も撃てば尽きてしまう。 

我々にはビルマ人兵補モングイという青年がいた。
背の低い、がっちりした好青年で、マラリアには強く、この時期の中隊にとって最も大切な一員となっていた。

私たちはこの対峙中に終戦を聞いた。 モングイの処置が問題になった。 
そこで心ばかりの別れの小宴をひらき、日本軍が負けたこと、ここで別れたほうがよいだろうという意味のことを話した。

それに対して、モングイはたどたどしい日本語とビルマ語の混じりあった話しの大意はこうである。
「マスターたちは負けた。 残念だろうが、これも運命なのだ。 気を落とすことはない。 昔は、ビルマは強国だった。

そこへイングリが来て、ビルマ人を追い払い、長い間いばっていた。 それを日本人がイラワジ河へたたき落としてしまった。
しかしその日本を今度はまたイングリが追い払ったのだ。
すべては流転する。 このイングリもやがては消えるか、イラワジ河に落ちてしまうだろう。 

ごらんなさい、このシッタン河を。 
日本軍が勝っても英軍が勝っても、同じように変らず、ゆっくり渦をまいて流れている。
人間のやることはどんなことでも、時と運命によって幻のように消え崩れてしまう。 自然は変らない。

イラワジ河はもっともっと大きい。 
この河は全ての人間の栄枯盛衰をのみ尽くして、永遠に流れていくでしょう。

ビルマも昔のままの姿で残ります。 それが仏陀の知恵です。 
私たちはこの仏陀とともに生きているのです。」

私たちは、茫然とした。 
誠に申し訳ないが、私たちはこのよく働くビルマ人を可愛がっていたというものの、何も分からぬ上等な家畜のようにしか考えていなかった。 

しかし愚直そのもののような青年の口から今漏れているのは、最も適切な瞬間における諸行無常と諦観の教えなのである。
この時期に適切と書いたのは、それを聞いたときの感動が、いまさらのように呼び起こされるからなのである。

完全に絶望的な、座して死を待つといった戦闘の継続で、兵隊達はすでに何の希望も持っていなかった。
同じような絶望を持っているはずのモングイのこの教えは、私たちを元気づけるものとして作用した。

なぜビルマの地にいわゆる小乗仏教の精神が生きており、日本の大乗仏教が全く形骸化しているのか。
その理由は私には分からない。 

ただここで一言付け加えておきたいのは、ビルマの仏教の精神が一般の人々の中にこのように生きているということである。
しかも私が痛感したのは、戦後におけるビルマ人の日本人捕虜への好意が終戦前と性質が変ったことである。

戦争中は強者への憧れがあった。 
戦後はそれがなくなり、自分達と同じ苦しみを持つものとして共感と同情に変ったような気がする。

  page top               「旅行記」
へ戻る