アフリカ ケニヤ山、キリマンジャロ & サファリ ( ドバイ) の旅  
                  「旅行記」 へ戻る
   Mt.Kenya ( Kenya ) Sep.12〜13    
       
       
   ケニア山頂上直下 尖った山頂が氷結しておりリーダーがあと150mのところで登頂を断念する    ケニア山主峰 バディアン 5199m は高度のロッククライミング技術がないと登れない
       
    Mt.Kilimanjaro ( Tanzania ) Sep.15〜19    
       
       
               登山3日目ロアルートをキボハットへ向かう                  キリマンジャロ山頂直下の氷河
       
             キリマンジャロ最高地点 Uhuru Peak             一緒に登頂したポレポレ組 ガイド2名も一緒に
       
       
     Kenya Amboseli National Park ( Safari )    
       
       
                夕日が落ちかける直前のライオン       夕闇が迫るキリマンジャロと象 雄が雌を一時間追いかけ、ついに思いを達成
       
       
                アフリカ大地の夜明け          マサイ族のジャンプ  写真を嫌うマサイ族もショウ化した
       
       
                    道路を横切るキリン                    Amboseli Serena Lodge
       
       
      Dobai  Sep.21〜25    
       
   

       ジュメイラ Atlantis on the Palm にあるホテル
   
               世界一高いビル Burj Khalifa 828m
      ケニア山とキリマンジャロ登頂、アンボセリ国立公園サファリ 14日間  + ドバイ 3日間

   2012年 9月9日 〜 9月25日

  9日 成田・EK.319 22:00 発

 10日 ドバイ着 03:50 時差6hr 東京・ドバイ 11時間、トランジット7時間、ナイロビへのフライト5時間。計23時間の長旅だ。

      ドバイ発 10:45 ナイロビ着 14:45 Jacaranda Lodge 泊 ナイロビの9月平均気温 19.4 C 、日が落ちるとすぐ暗くなる。
      治安が良くないので、ホテルからの外出禁止だ。

   < ケニア山 >

 11日 ケニア山山麓 ナロモル・リバー・ロッジへ。 世界遺産・ケニア山国立公園へ。 
      起床 5:30、出発 7:30、到着 Met Station ( 3,048m ) 16 時。

 12日 6 時起床、7 時出発、単調な湿地帯、午前、霧、午後、霰混じりの雨。
     木もなく、植物もわずかな広大な大自然。 山小屋、Mackinders Camp ( 4,200m ) 着 16 時。

 13日  1 時起床、2 時出発、 6 時過ぎ日の出、湿地帯を抜け、オーストリアンハット ( 4,790m ) へ。
      さらに氷河を越え、岩まじりの尾根を進み、ケニア山 レナナピーク ( 4,985m ) へ。 
      尖った山頂部が氷結しており、頂上の 150m下でリーダーが登頂断念を決定。
      危険との判断。 従わざるを得ない。 Mackinders Camp へ下山、その後一気に Met Station まで下る。 Naro Moru River Lodge着 19:00。

   < キリマンジャロ 山 >

 14日 ナイロビを経由し、ケニアからタンザニア、アルーシャへ 車で約 9時間。 宿泊は、Mount Meru Hotel
     途中、大統領の車列が通るとのことで、道路脇で車が止められ、車道の外に出て待たされる。
     多くの大型ベンツが猛スピードで通り過ぎる。

 15日 世界遺産・キリマンジャロ国立公園の登山口、マラング・ゲートへ。
     5時半起床、7時半出発、マラングゲート出発 11:12、マンダラハット着 15:55。
     ここ、1800mの登山口から頂上まで標高差 4,100 m。 歩行距離 100km。
     午前中は、涼しい森の中を緩やかな登りが続く。 樹林が開けるあたりで最初の宿泊地、Mandara Hut (2,727m) に着く。

 16日 草原帯をいくつかの沢を横切りながら Horonbo Hut ( 3,720m ) へ。 6 時起床、8 時出発、小屋着 15:20。
     日本での標高差 1000m はそれ程でもないが、ここは緩やかな登り下りを繰り返す長い距離を歩かなければならない。

 17日 砂礫帯のロアー・ルートをキボ峰へ ( 4,703m )。 6 時起床、8 時出発、15:20 Kibo Hut着。
     The Saddle と呼ばれる場所の先は、砂と岩の世界になる。 日本にはない広大な裾野の大自然、どこまでも続く道を延々と歩き続ける。
     米のグランドキャニオンを歩くような感じになる。平坦な道だが、標高は 4,000m を超えている。 風が強い。

 18日 12 時起床、1 時出発、砂礫の急斜面を登り、7時 Gillman's Point ( 5,682m )。
     6 時過ぎ東の空が白みかけるまで、暗闇の中を延々と登る。 徐々に酸素濃度が薄くなっているのであろう、息が苦しい。
     吐く息に力を入れるが、この急登はつらい。 空に明るさが戻るとやや力が出る気がする。
     最高地点 Uhuru Peak ( 5,895m ) 着。 眼下に広がるアフリカ大陸の頂点だ。

     ザックの外側にさしておいた水が凍って飲めない。 周りは氷河だ。
     風もなく晴天だったが、これで風があったら相当な氷点下になっていただろう。
     登頂後、Kibo Hut をへて、瓦礫の急斜面を靴のヒールで滑り降り、2000m 下の Horonbo Hut まで下山。 15:20着。
     富士山 (3776m) の山頂付近の瓦礫と違って岩が細かく、一歩一歩ズルズルと滑り、登るのになかなか力が入りにくい。
      3720m の小屋辺りで握力に力を感ずる。 酸素濃度が平地の 2/3 に戻ったせいだろう。 5000m では酸素濃度は半分だという。

 19日 Mandara Hutをへてマラング・ゲートへ下山。
      7:40出発、11:00 マンダラハット、13:50 マラングゲート着、アルーシャ Mount Meru Hotel 着 17:20。

   < サファリ >

 20日 タンザニアからケニアへ。 ヘミングウエイが 「キリマンジャロの雪」を執筆した アンボセリ国立公園へ。
      多くのサファリカーが大草原を走り回り、 乾燥したアフリカの大地はどこも砂塵で顔も持ち物も白くざらつく。
      ライオン、シマウマ、カバ、象、キリン等多くの動物を見る。 サファリ・ドライブの後、Amboseri Serena Lodge 泊。

 21日 モーニングサファリの後、ナイロビへ。 ナイロビ発 16:40 が遅延で18:30発 EK.720 ドバイ着 00:40。
                                                      
主催 : アルパインツアーサービス
   < ドバイ >

     ツアーの一行と別れ、ドバイ入国、この時間でもドバイ空港の入国には長蛇の列、審査を終えて入国するのに小一時間。
     手配しておいたドライバーが Park Regis Kris Hotel へ送ってくれる。

 22日 終日 Big Bus Tour でドバイ市街を回る。
     降車したのは、1. Souk Madinat Jumeirah 2. Atlantis on the Palm ここで モノレールに乗る 3. Dubai Mall

 23日 現地の手配会社、Sharaf Tours を訪ね、ドバイの現状を聞く。
     金融破たん後の実情や、バブルでも新たに建築中の建物があること、不動産の値下がり状況、
     空室状況などを現地に生活している視点からの話が聞けた。
     夜7時から Big Bus Tour の Night View Tour に乗る。
     昨日のルートと大体同じだが、ホテル、マンションがどの程度灯りがついているのか分かる。
     2〜3割の部屋に灯りがあり、たまに4割にちかい灯りがあるマンションもあるがごく僅かだ。
     中心街、メインストリートには、これでもかというLEDの電球が飾り付けられており、虚飾の輝きのように感ずるのは先入観からか?

 24日 家内に頼まれた買い物のために、ホテルのシャトルバスでドバイ・モールへ。買い物を終えたら、そのままホテルへタクシーで帰る。
     今夜のフライトは深夜 2時50分発、 成田到着は、25日 17:35分。 長く、キツイ旅だった。

  < 登山 >

厳しい行程で毎日が緊張した山旅だったが、全国各地から参加した17名の山のベテランと、
主催のアルパインツアーからは沈着で温厚な島方リ−ダ−、身が軽くすぐ動いてくれる寺井リ−ダ−の19名参加。
ケニア山の頂上が氷結していて登頂を断念したが、けが人も病気になる人も出ず、キリマンジャロの全員登頂は果たせなかったものの
17名中12名が登頂でき、無事に旅を終えられたことはなによりだった。
登頂できなかった人は、登山力の問題ではなく、高度順化で体が低酸素に適応できない高山病だったことは明らかだ。
参加者は、休養の半日もないハードスケジュールの連続でも、疲れた様子を見せない山の経験豊かな人たちばかりだった。
自立した登山者の集まりで、単身参加の女性もいる。 11名の男性、6名が女性。 最高齢は71歳の男性。
 ( 69歳の自分は次ぎだった )
山専門のアルパインの多くの設定ツアーのなかで、体力、高度、技術の難易度が最も高いマークが付けられているコースだ。

  < アフリカ >

明るく、人なっこいアフリカの人達だが、ケニアの旅行代理店 Somak Travel の在ケニア20数年の 湯本恵子氏 によると、
着実な努力をせずに物事全てをショートカットに得ようとするところに大きな問題があると言う。
又、ケニアでは汚職がはびこり、特に裁判官、警官に多く、賄賂で罪から逃れられることも大きな社会問題だという話も聞いた。
それとは別に、遠いアフリカの地で長い間、風化されず、毅然と日本人としての誇りを保ち続けながら暮らす日本人女性がいたことと、
その生き方に感銘を受けた。
産業が未熟で就労が限られる社会で、文明の様々な利器が急速に入り込むと、それらを手っ取り早く手に入れたい欲求が強くなるのであろう。

あの放牧をしながら移動し続け、写真を取られることを嫌うマサイ族ですら、自分たちの住居の中まで観光客に見せ、
ジャンプする姿や歓迎する歌を披露して写真にとらせ現金を稼ごうとしている。
文明の利器を得たいとの渇望が、彼らの生活や習慣を急激に変えさせつつあり、これから彼らがどういう文化を辿って行くのか気になった。
サファリも日が暮れると寒くなり、モーニングサファリも寒いのか動物を見かけること少ない。
灼熱のアフリカのイメージとはかなり異なり、乾燥した大地で、訪れたケニアのケニア山やナイロビ、タンザニアのアルーシャ地域は、
海抜千数百mという高原で日陰に入れば涼しく、朝晩は寒いくらいだった。
ただこの粉塵ともいえる土煙は至る所で吹きまくり、マスクは一日で茶色くなる。 肺の中が粉塵で汚れているのであろう、咳がでた。
ジャケットのファスナーにも、靴ひもを通す穴にも砂塵がつまってファスナーを通すのにも一苦労する。

         「自分の始末」 より     曽野綾子

日本の新聞は旱魃だ、旱魃だと言ってアフリカのことを報道しているけれど、多くの地方は昔から砂漠の縁辺で、
少なくともここ数千年はずっと乾きっぱなしの土地なんだ。
子供が眼にも口にも生まれた時から蠅にたかられている。 だからそんなもんだと思っているから,追いもしない。
濡れて温かいところならどこでもいい。それに臭ければもっといい。
それがアフリカというものなんですよ。 しかしだからと言って、自分の存在を不幸だと思ったアフリカ人なんていないだろう。

  < ドバイ >

中近東、東南アジア、ロシア、ウクライナ、中国とありとあらゆる国から働きに来ている。 歴史的にイランとの交流があり、イラン人も多い。
ホテルの部屋を掃除してくれたのは、ミャンマーからの男性、しっかりした日本語ができ、話の内容から高等教育を受けた人だと分かる。
先月ドバイに入り、3年契約で働くとのこと。
空港に出迎えてくれたドライバーはインドから、定期バスの各stopの係り員は全てフィリピンの女性。
彼らの対応は、一見丁重だが、その場限りでやることが遅く、無責任な回答が多い。出稼ぎの感覚なのだろう。
数多くの巨大なショッピングモールが街のあちこちにある。 全て無税だとのことだ。 出稼ぎ外人の収入も無税とのこと。
中近東、欧米、中国からの客が多い。 欧州からは6時間で来れると言う。
特に目を引くのが、白人と見間違えるような中近東の富裕層の家族、一族郎党が高級品を買う姿だ。

Sharaf Tours の 担当者の話では、ドバイは絶対王政で、国に都合の悪い情報は一切報道されないという。
彼女は中国の温州からの多くの投資家がドバイバブル崩壊で夜逃げして行方をくらましているということも知らなかった。
バブルからの不動産価格が 1 / 2 になっているのか 1 / 3 になっているのかも分からないと言う。 一切が公表されていない、資料がないと言う。
海外の富裕層がここに住むために不動産を購入しているのではなく、取得して貸与しているケースが多いと言う。
ドバイバブル以来止まっていた不動産の建築が再開されていると言う。 世界的な株高で、資金がドバイに再び入り始めたのか?

倒れるまで回し続けなければならない宿命にあるのかどうかは不明だが、海外からの資金と労働力で繁栄を築き続けるというのは、
あまりにも安易に思えるし、右肩上がりの時は可能かもしれないが、一旦逆流を始めたら全ては砂上の楼閣になりはしないかとの危惧は残る。
ドバイの夏は4月から9月までで、2週間前には50度を越したとのこと。湿度も100%近くなることもあるという。
暑く熱せられた風が顔に痛く感ずる。 訪れるとすれば、10月から3月が比較的涼しいとのことだ。

        トラベル メモ

  キリマンジャロ     Wikipedia より抜粋

東南約50km、南北30kmに広がった成層火山である。 西からシラ峰 (Shira、3962m)、キボ峰 (Kibo、5895m) 、
マウエンジ峰 (Mawenzi、5149m)の3つから成る。
南東部には巨大なカルデラがある。 中央にあるキボ峰が最高峰で、頂上はスワヒリ語で 「自由」を意味するウフル (Uhuru)と呼ばれている。
約100万年前に噴火が始まり、約36万年前に大規模な噴火が終息したと推定される。 最近の火山活動は200年前に記録されている。
赤道付近にもかかわらず、キボ峰の頭頂部には、20世紀後期までレブマン氷河などの巨大な氷河が存在していた。
近年は気候変動(降水量の減少など)にともなって規模が極端に縮小しているが、とはいえ、現在でも年間を通して氷雪を見ることができる。

  ケニア山         Wikipedia より抜粋

ケニア山はケニア共和国中央にそびえる山。 標高は5,199 mで、ケニア最高峰であり、アフリカ大陸でもタンザニアのキリマンジャロにつぎ、
第2位。 赤道直下に位置するにもかかわらず、氷河を戴いている。
また、標高の3,350 m以上がケニア山国立公園としてユネスコの世界遺産
(自然遺産)に登録されている。
通常の登山ではレナナ峰の頂上でケニア山登頂となる。 他のピークに登るには、高度なクライミング技術が必要となる。
ケニア山とは後世になってこの土地を征服したヨーロッパ人のつけた名前。
このあたりの原住民族であるマサイ族やキクユ族の間ではこの山を「神の山」という意味のキリニャガ (Kirinyaga)と呼んでいた。
これは彼らの神話の中に、この山の頂上にはンガイ (Ngai) と呼ばれる神が黄金の玉座に座っているという言い伝えがあるからである。

  高度順化トレーニング   登山の運動生理学百科   山本正嘉   
東京新聞出版局

高山病は 3000m以上で発症、4000m で身体の機能にダメージを与える。
ゆっくりと時間をかけて、低酸素環境に身体を順化させる。
日本では、唯一富士山で高度順化ができる。
富士山に何度も登ることで、4000m ~ 5000m の高度に対する順化がかなり身に着くのではないか。
3500m を越える高度に滞在すると、低酸素に対する防衛反応として赤血球の数が増え始める。
それ以下の高度では増加は起こらない。
3500m では、酸素の量が下界の 2/3 になり、5000m 付近では1/2 になる。
高山病を防ぐ 「ダイアモックス」 は、換気量を穏やかに増加させ、二酸化炭素が過剰に失われてしまうのを防ぎながら、
酸素の取り込みを増やすという働きを持っている。
高山病の症状が出た時に、静かに深呼吸をすると著しい効果がある。
呼吸をすると、酸素が体内に取り込まれ、同時に二酸化炭素が体外に捨てられる。
二酸化炭素は体内の酸ーアルカリのバランスを調整する役割 ―
呼吸をし過ぎると、二酸化炭素が過剰に捨てられ、体内がアルカリ側に傾き過ぎて過換気症候群が起こる。


  page top               
「旅行記」 へ戻る           back to 「Mountains