日本の歴史       渡部昇一            WAC刊  2011年2月初版    

  
英語学の大家として知られ、日本史についても多数の著作をもつ碩学が、古代から現代にいたる日本通史の執筆に挑んでいる。
「この本は通史なんですね。 通史を書かせていただくというのはたいへん光栄なことでね。
今は歴史学がうんと進んでいて、通史を書くという勇気のある専門家はいないんです。
その専門も、30年なら長い方じゃないでしょうか。 あるいは一人の人物だとかね。 時代的にいえば、一世代ぐらいとか。
短く切って、ものすごく詳しくなる。
日本の歴史に関する10巻20巻の本はありますけど、書く人が(時代ごとに)みんな違いますからね。
それはそれで非常に貴重なんですが。
歴史というのはね、物語なんですよ。 ヒストリーと英語で言いますが、これはストーリー(物語) と語源が同じなんです。 
また、ドイツ語でゲシヒテといえば、今でも 「歴史」の意味でも 「物語」 の意味でも使われます。
私があえてこんな生意気なことをやりました理由は、(物語としての)「国史」と、「歴史的事実」 は違うんじゃないかなという思いからなんです。
英国のエディンバラに滞在していたとき、たまたま見つけたのですが、オーウェン・バーフィールド(1898~1997年、英国の批評家)という人の
本の中に 「国史というものは、その国の人たちが見る虹のようなものではないだろうか」 という一節があるんですよ。
彼が言うには、雨の後の空には無数の水玉がある、そのように歴史的事実も無数にあると。 確かに、歴史的事実は無数です。
しかし、そこから虹を見るためには見る方向と距離が必要である、と続ける。
そして、みんなで見る虹というのは、その国の人たちの共同表象になる、それが国史であるまいかと説くんです。
虹を詳しく見ようとしても、近づくと見えなくなると言うんですよ。 これは非常に刺激的ですね。
というのは、細部にものすごく詳しくなると、そこにとらわれてしまい、かえって歴史的意味がわからなくなるということもありますからね。
だから、虹を見るためには方向と距離が必要になります。 距離は素人だからたっぷりある (笑)。
そして見る方向は、私は日本人として間違っていない方向で見ているんじゃないかと思っています。
私の専門はイギリスの国学史なんですよ。 イギリスの歴史を書いて学位を取ってるわけです。
すると、日本はどうだったかなということも絶えず考えていたんです。
その後アメリカに行ったときに会った戦後育ちの日本の若者たちが、全く自国の歴史に無知だったんですね。
それで、これくらいは知ってほしいと思って古代から書いたのが 「日本史から見た日本人」なんです」    
   ( 産経新聞 より )
     渡部昇一  昭和5 (1930) 年生まれ。 独ミュンスター大学大学院博士課程修了。 哲学博士 (英語学)
             著書は専門の 英語学 研究のほか、歴史論 『日本史から見た日本人』、『知的生活の方法』 など

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  一巻  古代編  現代までつづく日本人の源流

一章   神話から続く皇統 ― 日本人はどこから来たか
二章   神話の時代
三章   言霊の栄える国 ― 古事記・ 日本書紀・ 万葉集
四章   仏教渡来と神道 ― 聖徳太子の現代性
五章   律令制度と日本的仏教の成熟
六章   平安朝の女性文化

  二巻  中世編  日本人のなかの武士と天皇

一章   武家の台頭  平家の栄華
二章   平家滅亡と血ぬられた源氏の抗争
三章   北条一族の盛衰
四章   建武の中興 ― 楠正成と日本人
五章   混迷する南北朝
六章   足利義満の野望

  三巻  戦国篇  戦乱と文化の興隆

一章   歴史の大断層 「応仁の乱」
二章   群雄勃興
三章   近世を開いた信長
四章   天下布武を引き継いだ秀吉
五章   太閤秀吉の栄華
六章   海外進出への意欲
七章   官僚の屈辱外交と日本軍の活躍

  四巻  江戸編  世界一の都市、江戸の繁栄

一章   江戸幕府の本質は家康の個性
二章   「武」の時代から 「文」の時代へ
三章   養子と浪人たちの功績
四章   元禄時代のパラドックス
五章   白石と吉宗の時代
六章   濁れる田沼と清き白河
七章   開国への急流
八章   幕府と朝廷 ― 第二の建武の中興へ
九章   江戸文化の特殊性

  五巻  明治編  世界史に躍り出た日本

一章   世界史から見た明治維新
二章   指導者 (リーダー) たちの決断
三章   明治日本の外交政策
四章   明治憲法の意義と危うさ
五章   日清戦争の 「義」
六章   ロシアの脅威と日英同盟
七章   大帝国ロシアを倒した日本人の叡智
八章   世界史を変えた日露戦争
九章   日韓併合

  六巻  昭和編  「昭和の大戦」 への道

一章   アメリカの対日憎悪
二章   ファッショと社会主義の誕生
三章   ソヴィエト社会主義と 「右翼社会主義」
四章   リーダーのいない 「二重政府」の悲劇
五章   満州建国の必然
六章   葬られたシナ事変の真実
七章   「南京大虐殺」の幻影
八章   日本外交「二つの大罪」
九章   太平洋における攻防

  七巻  戦後編  「戦後」 混迷の時代に

一章   戦後はポツダム宣言から始まった
二章   儀式化された復讐(リンチ)「東京裁判」
三章   占領政策が多くの 「敗戦利得者」をつくった
四章   日本の歴史を奪った占領軍の「教育改革」
五章   「占領政策基本法」だった新憲法
六章   昭和天皇の悲劇
七章   保守本流を支えた日米安保条約
八章   五五年体制と自民党
九章   共産主義を崩壊させたメイド・イン・ジャパン
十章   日本繁栄の障害、「官僚天国」
十一章  日本文明の核、皇室こそ世界遺産
十二章  日米安保の効力がなくなる日

  別冊  読む年表

  
歴史探訪」 へ戻る