アメリカ大陸 横断バスの旅     2012/6/19 ~ 7/03       旅行記」 へ戻る

   ニューオリーンズにて

この地はもともとフランス領だったが、蒸し暑さで移住する者がいないということで、フランスは罪人を送り込んだという。
とに角、蒸し暑い。 ホームレスが多く、路上の人々の表情からは、無気力で倦怠感しか感じ取れない。
砂漠の中のラスベガスから続く広陵たる原野は、40度を超すと思われる乾燥した灼熱の大地で、毎日バスが走り続けても変わることがない。
モニュメントバレーでは熱風が熱かった。 ようやくサンタフェに着いて緑が目に優しく映るが、今度は大変な湿気だ。
サンアントニオ、ヒューストンとも湿気が強いが、ニューオリンズに入るとたまらない蒸し暑さだ。

市の中心部からちょっと外れた下町にある宿泊ホテルでは、ホテルの隣にあるストアーで水を調達に行くと物乞いに金をせがまれる。
市の中心部に住めない多くの人が、郊外の開発された地域に移り住み、そこに残された貧民とも呼ばれる人々が移り住んでいるとのことだ。
これをドーナツ現象というとのこと。 ここ、ニューオリンズだけではなく、多くの街で起こっている現象だそうだ。

ただ、こうした街でも、夜になり中心街のジャズのライブの会場に入ると、アメリカ全土から集まったと思われる人々の熱気で一気に盛り上がる。
身体をスイングさせ、音に乗り、プレイヤーとのかけあいでジャズ大盛況だ。
中心街では、あちこちとライブの店があり、レストランやいかがわしいショウをやっている店まで、ニューオリーンズは喧噪の夜になる。

   Wall Mart

どの街でもあるように思われる Wall Mart は、Always low Price だけが標語で店にある物は質の良くない中国製の品物がほとんどだ。
選択の範囲もごく狭い。 他の店もなく、選択肢もない地方都市はこれらの商品で満足しなければならないのだろう。
そのせいか、買い入れる量だけは大変なものだ。大きなカートに山盛りに買い込む。
魚は肉の2倍から3倍するというので、魚を買う人はほとんどいないし、魚の種類もない。

   肥満と低所得者層

在留27年のガイド氏の話によると州により違うそうだが、一般には年収1万ドル以下の低所得者には医療費が無料になり、
貧困層は無理に1万ドル以上の年収になるようなことはせず、なりそうになるとわざと収入を落とすようなことをするという。
年収1万ドルとは、日本円で月額7万円足らずだ。 これで生活ができるのだろうか?
しかし問題が出るのは、年収が1万ドル以上で2万ドル以下の低所得者層の人達が高額な医療費を請求され、一番大変とのことだ。

高卒の場合、時給12ドルで定期昇給もなく、週40時間労働も決められている。
大卒で年収47,000ドル。 3ヶ月以内は解雇可能で6ヵ月程度の勤務で昇給申請ができるという。
大卒でないと、この国は一生最低のレベルの人生しか送れないことになる。
その大学生も学費の高騰とローンの制約で卒業しても生活が大変なようだ。

とんでもない肥満体の男女がやたら多い。 若い人にも少なくない。
レストランの多くがブッフェのスタイルで、食べる量が並大抵ではない。
ガイド氏に言わせると、食べるしか楽しみのない低階層の人に多いというが、日本で言う成人病どころの騒ぎではない。
重い体を杖をついて引きずっているような人をあちこち見る。
こんな社会では、医療費が破綻するだけではなく、とんでもない社会になりかねないだろう。
政治の貧困と、富んだ者が弱者への配慮に無関心という大きな断層がこの問題の解決を困難にしているのだろう。

   老人の旅

英語研究会のお仲間という 90歳と 77歳の一組の男性、82歳と78歳のご夫婦、他にも 70歳代と強行日程のツアーにシニアの参加者がいて驚く。
このツアー出発便はほぼ満席、10時間のフライトに時差が加わるが、ロサンジェルスに着後そのまま市内観光、ハリウッドの雑踏を歩き回り、
あちこちバスを降り、終わったらそのままラスベガスへと走る。
やっとホテルにチェックインしたら、夕食も慌ただしく、夜 10時出発の夜景観賞ツアーが出る。 帰着は 12時をかなり過ぎている。
日本の自宅を出てから一体何時間になるのか。

福岡からの参加でそのまま成田で合流した 90歳と 77歳のペアーはオプションツアーは高いからと言って、自分たちだけでバスで出掛ける。
疲れをものともせず、何とも逞しく行動的だ。
その翌朝もグランド・キャニオンに向け 450km を走り、チェックインも慌ただしくグラント・キャニオン・サウスリムの観光をする。
その日の沈む夕陽を見に又出かけ、翌朝は 4時に起き、日の出観賞に出かけるという、何ともクレームが出てもいいような強行軍だ。

探究心旺盛、自我が強く、いつでも遅れず、周りが手を貸そうとしても決して借りない、歩行の観光でもできるだけ前を歩く。
疲れた表情や苦しい顔も決して見せない。
老人共通で良く食べる。 コレステロールを気遣うどころか、肉や海鮮ものを好んで食べ、食欲は旺盛だ。 60歳代の方が負けそうだ。

真剣に英語を学ぼうと、常時電子辞書を引いている。 アメリカ人にも積極的に話しかけ、理解しようとその表情は真剣だ。
だが、穏やかな表情と絶えず笑顔を忘れることはない。
旅の最後に、添乗員と現地ガイドが、今回のツアーのバス、列車で走った走行距離数と回ってきたアメリカの州の数のクイズを出し、
全員参加の回答で優勝したのは、90歳のおじいさん。 準優勝はペアーのもうお一人の 77歳の男性。
その優勝スピーチで、いい機会だから今回アメリカの全ての州を覚えたと言う。

なんと自助、自立の精神の旺盛なことか。 旅の途中で、必ずや病人か体調を崩す人が出るであろうと予想していたが、
14時間のフライトで成田に着いた時も矍鑠として笑顔で別れの挨拶をされていた。 これから乗り継いで福岡まで行かなければならならないというのに。
若い人も相当の強行日程の疲れが残っているはずだが、なんとも恐れ入る。
自分が考えていた余生の生き方にも、少なからぬ影響を与えられた老人の方々であった。

   アメリカン・ドリームは生きているのか? 

イラク・アフガニスタンの戦争での疲弊、金融危機の最中のアメリカに、まだアメリカン・ドリームが生きているのかを確かめたいというのが、
今回の旅の主要なテーマであった。
在アメリカ27年の日本人ガイド氏やロサンジェルスからアトランタまで通しで運転してくれたアメリカ人の運転手にも質問をしてみた。
通ってきた各街の人々の表情や Wall Mart で買い物をする人々、レストンで食事をとっている人々、泊まるホテル、モーテルで同宿した人々と、
できるだけ観察をしてきた。

見たのはごく一部のアメリカでしかなかったが、アメリカを歩きながら感じていたのは、
ローマ帝国の末期はこんなものなのかも知れないということだった。
食欲の限界まで食べて、異様な太り方をする人が異常に多い。 明日を夢見るような目をした人が全くいない。
倦怠とどうでもいいような物腰、階層が低い程ひどくなる接客態度。 特に低所得の黒人のマナーの悪さには驚いた。

メキシコ、中南米から来ている人たちは、アメリカとは完全に異なる自分たちの別な社会で生きているようにしか感じられない。
アグレッシブな韓国人、中国人も自分の利益、欲にしか関心がないように見える。
共同体社会アメリカをどこまで意識しているのか甚だ疑問だ。
あちこちにある、スターバックで割り込みをする中国人(そこそこの身なりだが) に黒人の従業員が口を尖らせて注意をしても、全く意に介さない。
モーテルのようなホテルで同宿した黒人の家族の子供たちは、12時近くまで廊下で騒ぎ、フロントに掛け合い何度も注意させるが、
静まるのは一瞬ですぐ元の騒ぎに戻ってしまう。
翌朝の朝食の場所でも子供が騒いでも、親たちは知らん顔して親同士でいつまででも喋っている。
まわりにゴミやこぼれたものを散かしても我関せずだ。

マナーのうるさい白人がいやがって逃げ出し、白人だけの居住区に住みたがることが、理解できるような気持になる。
ここアメリカには、金持ちが住む世界と、一般社会とが隔絶しているのであろうことが実感できた気がする。
日本人が白人居住区に住むことが許されるのも、単に肌の色だけの問題ではないことも分かる。
住む場所も、食事をする場所も、買い物をする場所もお互いに全く異なる世界なのだろう、そこで働く人たちも日本では想像できない相異がある。
Wall Mart の従業員の物腰とニューヨーク5番街のデパートで働く従業員とは、まったく別世界の人間のように思える。

かってのアメリカは、ガイド氏に言わせると、「家を買い、しばらく住んで値上がりと同時に35年以上の長期抵当金利を払いながら、
買い替えて行くことを、皆が一生の間5~6回繰り返す上昇志向の社会であったが、サブプライム破綻がこうした社会を一変させてしまった」 と言う。

   ワシントンにて

暑い。蒸し暑い。ワシントンがこんなに暑いとは知らなかった。
ガイド氏に言わせると、カリフォルニアは別天地だという。
アラブ系、インド人、中国人などの観光客が非常に多い。 表面上意外なほど、警備の警官の姿が少ない。

   ニューヨークにて

ニューヨークも暑い。
やたら人が多い。 観光客も多いが、アメリカ各地から来ているらしい人たちも多い。
車で通ったタイムズ・スクエアー界隈は、渋谷、新宿顔負けの人の群れがあった。
ウォール街にも興味があったが、 Occupy Wall Street のデモはなく、観光客で混雑していた。
5番街のデパート Saks Fifth Avenue で買い物をする。 ニューヨーク・ファッションとやらも見て回る。

ロスから一緒だった愛嬌のある、白人のバス運転手に Occupy Wall Street なるものの感想を聞いたが、ロスの人間にはあまり興味がなさそうで、
逆にどう思うのか聞かれる。
実相は、Occupy Wall Street ではなく、Wall Street Occupied USA and US Goverment じゃないかと言ったら、そうだそうだと同調する。
このところ何代もの財務長官は皆ウォール街の人間ばかりで、クリントンの時代も現のオバマも完全にウォール街の連中の言うがままだ。
オバマなんか、選ばれる前に言っていることと今やっていることとは全く違うじゃないか、なんで君たちは怒らないんだと煽ってやったら、
運転手は困った顔をする。

   クルマ社会

早朝から夜遅くまで、幅の広いフリーウエイは車で一杯だ。
大都市へいくほど車の量が増え、渋滞の時間も長い。
意外に警笛を鳴らす車もほとんどなく、マナーもそこそこいい。
(ワシントンとニューヨークも共に中国人の運転手だったが、彼らは急ブレーキやら、割り込みをした)

圧倒的に日本車の割合が多い。 トヨタを筆頭に、日産もホンダも健闘しているが、マツダやスズキも多い。 BMWもベンツも多く見かける。
日本の新聞によると韓国のヒュンダイがシェア-を伸ばし、日本車に肉迫していると報道しているが、あまり見かけない。
ガイド氏に理由を聞くと、ヒュンダイは主に黒人にターゲットを絞り、日本車の5年保証に対して、10年保証をアピールして売り上げを伸ばしているが、
黒人がよく理解できないことに隠れて、年二回の定期整備を保証の条件にしており、実質的にそんな保証はやってはいないとのこと。

メンフィスでは、毎週水曜日に夜、バイク野郎どもが一か所に集まってバイクを自慢し合っているとしか思えないが、
大変な数の大型バイクがところ狭しと集まっているところに遭遇した。
ニューオリンズもメンフィスも黒人の人口の方が多いとのことで、黒人のバイクライダーも結構いて、後ろには刺青をした黒人女性を乗せている。
白人と同じスタイルだが、ガイド氏に言わせると、金のある黒人は自分たちは白人だと思っているそうだ。(或いは同じ意識?なのか)
夕食でブルースを聞きながらの Pork Lib ステーキを食べた B.B King Blues Club のあるすぐ前の道での話だが、
このブルースというのが、日本のブルースと違ってまるでロックで、スピーカがひび割れるくらいの音量だ。

ニューヨーク・ニューオルリーンズ間の 列車 AMTRAK は一日一便しかない。 乗客もそれほど多くない。 主要幹線であろうに。
途中、夜中の3時40分頃停車した駅で乗り込んできた人、朝6時に乗り込んできた人も我々の客車には数人いた。
鉄道旅客はマイナーなのであろう。
兎も角、冷房を効かせ過ぎだ。 寒いとは聞いていたが、これ程冷やすのは問題だと思われるが、この寒さに中で半袖シャツ一枚のアメリカ人には驚く。

   旅を終えて

本やブログで読んだ様々なアメリカの実態を、この目で見てみたいと思い続けてきたが、長期にアメリカに滞在する気にもならず、
たまたま旅行社主催のツアーで、太平洋から大西洋までバスと鉄道で横断するツアーがあるというので参加することにした。
成田発だが、九州から7名、大阪から夫婦、静岡からも夫婦の参加者も入れて合計18名、添乗員も福岡からだ。
参加者はほとんどがシニアの世代で、おそらく自分が最年長ではないのだろうかとの予想は大外れで、
この強行スケジュールでは故障者が出るのではと心配になった。
結果だが、全行程一人の病人も出ず(いたとしても分からなかった)、遅刻することもなく、マナーも良く、我儘、勝手をする人がない、
人生を心豊かに生きてきたように思える人たちばかりだった。

夫々の方々と食事の時の会話を通して、自分の生き方にヒントを与えてもらえた話も聞けたし、旅を通して滲み出てくる人生観、
生き様のようなものも感得できた気がする。
特に90歳の男性の方の自分を律する厳しさを、穏やかな表情に隠れて感じ取れた。
女性の添乗員が、周りの迷惑をも顧みず、客へのサービス、説明に懸命になる様子も微笑ましく、旅の毎日を和ませてくれたと言ってよい。

他の国から我欲のアメリカと言われ、強欲な一部特権階級が国と国民を貶めていると言われているアメリカだが、
それでもアメリカは世界最大、最強の国だということが感覚的に分かるような15日間であった。
アメリカの活動の中心になっている津々浦々の道路の管理は、スピード違反は勿論しっかり管理されており、違反者も見られなかった。
トイレもあらゆる休憩ヶ所で整備されており、その衛生度は水、紙も含め立派だと認めざるを得ない。 紙の使い過ぎが気になるが。
州の入り口には、観光促進と情報提供に立派な施設を持っている州もいくつかあった。

超大国アメリカは、これからどこへ行くのだろうか?
改めて考えさせられる問題だし、これからも問われ続けるテーマだろう。

       
参考文書  リンク先
                 「日本人が知らないアメリカの本音」  「バカで野蛮なアメリカ経済」   藤井厳喜著
                 「アメリカ・・合衆国から合「醜」国へ」  増田悦佐著

    page top          
旅程表」 へ