国家の品格 藤原正彦 七章 国家の品格 1. 日本は「異常な国」であれ 2. 品格ある国家の指標 3. 独立不覇 4. 高い道徳 5. 美しい田園 6. 天才の輩出 7. 世界を救うのは日本人 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 日本は「異常な国」であれ よく政治家が、「日本はもっと普通の国になるべきだ」などと言います。 しかし、その「普通の国」が意味するところは、大抵の場合「アメリカみたいな国」にすぎません。 私の意見は逆です。 日本は有史以来、ずっと「異常な国」でした。 これからも「異常な国」であり続けるべきです。 1922年に日本を訪れたアインシュタインはその印象をこう語っています。 「わがドイツには・・・、すさまじい個人主義、向う見ずな競争、獲得しうるだけの贅沢や喜びを掴みとるための熾烈な闘いがあります。 ・・・・・・・・・・しかし日本はまったく違っています。 日本では個人主義は欧米ほど強くなく、家族の絆がドイツより強い」 また離日の前日には次のように語っている。 「私の一ヵ月余りの日本滞在中、とくに感じたのは、地球上にも、日本国民のように謙虚で篤実な国民がまだ存在する、ということである。 世界各地を歴訪して、私にとってこれほど純真で心持のよい国民に出会ったことはない。 ・・・・・・・・・・私の見た日本の建築、絵画、そして自然は、ことごとく美しく繊細である。 これらの点に関して、日本人が欧州に感染しないことを希望する」 旅先でのリップサービスもあるのでしょうが、大天才は見るべき所を見ています。 公平のために付け加えますが、彼は日本の軍国主義化の臭いも敏感に感じ、懸念を表明しています。 「文明の衝突」を書いたアメリカの国際政治学者サミュエル・ハッチントンは、世界の八大文明の一つとして日本文明を挙げています。 日本が世界のどの国とも本質的に違う、独自な文化文明を創り上げて来たからです。 先人の作り上げた日本文明の非常に優れた独自性を、どうにかして守り続けるのが、子孫である我々の義務と思います。 しかし現実はまったく違う方向へ向かっています。 ここ10数年で田園は荒れ、金銭崇拝はかってないほど広まり、神や仏に手を合わす人も少なくなりました。 都市はヨーロッパのどの都市より醜くなりました。 識字率の代わりとなる初等中等教育のレベルも、もはや世界のトップではありません。 経済至上主義に政官財ばかりか国民までもが冒され、教育では役に立つものばかりが重視され、基礎科学や文化や芸術は軽視されるようになりました。 損得だけで動く人が急増し、自らの信念を貫くという人がめっきり少なくなりました。 史上最低の日本人に満たされつつあります。 日本人はその最も誇るべき国柄を目先の利益のためにどしどし捨てています。 このままでは早晩、ごく普通の国になってしまいそうです。 2. 品格ある国家の指標 品格ある国家の特徴にはどんなものがあるでしょうか。 情緒と形を身につける、というのでは抽象的で見えにくい。 これらを身につけるとどんな国家になるか、具体像がないとどちらへ向かって進めばよいか分かりません。 品格ある国家の指標は四つあります。 1) 独立不覇 一番目は、国家の独立不覇です。 自らの意思に従って行動のできる独立国ということです。 現代日本は、ほとんどアメリカの植民地状態にあり、まったくこの条件を満たしていません。 世界に誇る日本の美しい情緒や形に触れることで、戦後失われた祖国への誇りと自信を取り戻すことができます。 誇りと自信がないと、繁栄しているならどこの植民地であろうが構わないではないか、守ってくれる国があるのなら、 その国の言いなりになってもいいではないか、となります。 独立不覇には、自分の国は自分で守るという覚悟も必要です。 注意すべきは、確固たる防衛力は、隣国への侵略力にも転じかねないということです。 だからこそ一層、美しい情緒と形が必要なのです。 2) 高い道徳 日本人の道徳の高さについては、戦国の終わりから安土桃山時代にかけて我が国を訪れた宣教師をはじめとする人々が、 異口同音に驚きの声を上げました。 これは明治になっても同じでした。 明治初年に来日し、大森貝塚を発見したアメリカの生物学者モースは、 日本人の優雅と温厚に感銘し、「なぜ日本人が我々を南蛮夷狄と呼びきたったかが、段々判ってくる」と書きました。 「日本に数か月も滞在していると、どんな外国人でも、自分の国では道徳的教訓として重荷となっている善徳や品性を、 日本人が生まれつきながら持っていることに気づく。 最も貧しい人々さえ持っている」と。 この、日本人のDNAに染みついているかの如き道徳心が、戦後少しずつ傷つけられ、最近では金銭至上主義に、徹底的に痛めつけられています。 わが国は経済成長を犠牲にしてでも、高い道徳という国柄を保つこと、そのために情緒と形を取り戻すことです。 日本人が、この特性により世界に範を垂れることは、人類への貢献なのです。 3) 美しい田園 イギリスを訪れた人は誰でも田園の美しさに打たれます。 それを見ただけで、イギリス人が金銭至上主義に染まっていないことが分かります。 品格の高さが感じられます。 実は彼らもかってはそれに染まっていました。 一世紀前に卒業してしまったのです。 金銭が必ずしも幸せをもとらさないことを見てしまったのです。 田園が乱れている、というのは恥ずべき姿です。 かって我が国の田園は、維新の頃に訪れたほぼ全ての欧米人に 「こんな美しい国で一生を過ごしたい」 「日本の田園はすべて公園である」 「日本の道は夢のよう」などと誉めそやされたものでした。 その田園は、市場原理により、ここ10数年ほどですっかり荒らされてしまいました。 7. 世界を救うのは日本人 日本は、金銭至上主義を何とも思わない野卑な国々とは、一線を画す必要があります。 国家の品格をひたすら守ることです。 経済的斜陽が一世紀ほど続こうと、孤高を保つべきと思います。 たかが経済なのです。 大正末期から昭和の初めにかけて駐日フランス大使を務めた詩人のポール・クローデルは、大東亜戦争の帰趨のはっきりした昭和18年に、 パリの夜会においてやはり詩人のポール・ヴァレリーにこう言いました。 「日本人は貧しい。 しかし高貴だ。 世界でただ一つ、どうしても生き残って欲しい民族をあげるとしたら、それは日本人だ」 日本人一人一人が美しい情緒と形を身につけ、品格ある国家を保つことは、日本人として生まれた真の意味であり、人類への責務と思うのです。 ここ4世紀ほど世界を支配した欧米の教義は、ようやく破綻を見せ始めました。 世界は諸困難を解決できず途方に暮れています。 時間はかかりますが、この世界を本格的に救えるのは、日本人しかいないと私は思うのです。 Index へ 「評論集」 へ戻る |