国家の品格 藤原正彦 六章 なぜ「情緒と形」が大事なのか 1. 普遍的価値 2. 跋扈するグローバリズム 3. 画一化する世界 4. 21世紀はローカリズムの時代 5. 食糧自給率再考 6. 「人間中心主義」を抑制する 7. 「戦争をなくす手段」になる 8. 日本の神聖なる使命 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 普遍的価値 世界中の国が、イギリスのいうことには耳を傾けます。 しかしイギリスが現在そんなに凄い国かと言えば、それほどではない。 日本の言う事には誰も耳を傾けないのに、なぜ経済的にも軍事的にも大したことのないイギリスのいう事に世界は耳を傾けるのでしょうか。 イギリスの生んできた「普遍的価値」というものに対する敬意があるからと思います。 例えば議会民主主義という制度はイギリス生まれです。 文学のシェクスピアやディケンズ、力学のニュートン、電磁気学のマックスウェル、遺伝学のダーウィン、経済学のケインズ。 みんなイギリス人です。 それからコンピューターもジェットエンジンもレーダーもみなイギリス発です。 日本が今後500年間、経済的大繁栄を続けようと、それだけでは世界の誰一人尊敬してくれません。 羨望はしても尊敬はしない。 やはり、普遍的価値というものを生まないといけないということです。 2. 跋扈するグローバリズム 20世紀の最後の頃から跋扈し始めたグローバリズムは、冷戦後の世界制覇を狙うアメリカの戦略に過ぎません。 世界はこれに対して、断固戦いを挑まなければいけない。 グローバリズムは歴史的誤りと言ってよいものだからです。 資本主義をアメリカ化するため、冷戦後に、アメリカ式市場経済、リストラ自由のアメリカ式経営、株主中心主義、 アメリカ式会計基準などを各国は半ば強制されてきました。 経済がすっかり変わってしまい、どの国でも貧富の差が急速に拡大しつつあります。 大都会の発展と田舎の衰退が共通に進んでいます。 ハリケーンに襲われたニューオリーンズで、被害者のほとんどは貧困層、そのほとんどは黒人でした。 裕福な白人は低地には住んでいないのです。 逃げる手段の車もなければ長距離バスの切符すら買えない人々です。 3. 画一化する世界 グローバリズムの中心的イデオロギーである「市場経済」は、社会を少数の勝ち組と大多数の負け組にはっきり分ける仕組みなのです。 金銭至上主義が主流となり、子供達は「勉強なんかしたって金儲けに繋がらない」から、先進国中最も勉強せず、最も本を読まない、という惨状となりました。 このように、経済に発したグローバリズムは、広く社会、文化、教育を腐食させるのです。 最大の問題は、グローバリズムが世界をアメリカ化、画一化してしまうことです。 これは経済の分野にとどまらず、必然的に文化や社会をも画一化してしまいます。 4. 21世紀はローカリズムの時代 グローバリズムがもたらす効率性は、ある意味では素晴らしいことです。 世界が同じシステムで動き、効率的・能率的になることは悪いことではない。 しかし、この論理をどんどん進めるとどうなるでしょう。 経済的その他の意味で本当に効率的な世界を作りたいのなら、例えば明日生まれてくる赤ちゃんから全員、世界中で英語だけを教えるようにすればいい。 政治や経済ばかりではなく、あらゆる点で素晴らしく効率的な世界ができあがります。 能率・効率は素晴らしいかもしれません。 しかし各国、各民族、各地方に生まれた美しく花開いた文化や伝統や情緒などは、そんな能率・効率より遥かに価値が高いということです。 「たかが経済」を、絶対に忘れてはいけません。 チューリップは確かに美しい。 しかし、世界をチューリップ一色にしてはいけない。 そういう意味で、21世紀はローカリズムの時代と、私は言っているわけです。 世界の各民族、各地方、各国家に生まれた伝統、文化、文学、情緒、形などを、世界中の人々が互いに尊重し合い、それを育てていく。 このローカリズムの中核を成すのが、それぞれの国が持っているこうした普遍的価値です。 5. 食糧自給率再考 この狭い日本で農業を振興するのはバカげている。 アメリカや中国から安い食糧をどんどん輸入すれば、国内で生産するより遥かに効率がよい。 そもそもWTOが農産物を自由貿易の枠組みに入れようとしている。 他方、もののあわれという情緒を強く持つ人は、まったく別なことを考えます。 農家を潰しては田畑が荒れてしまう。 美しい田園こそは、我が国の誇る美しい情緒やそれから生まれた文化や伝統の源泉だ。 経済的利益などとは比べ物にならない。 何としてでも農家を守らねばと考え、自給率の向上を唱えるでしょう。 もののあわれとか、美的感受性とか惻隠の情、こういうものがあるかどうかで、その人の総合判断力は全く違ってくる。 人間の器が違ってくるのです。 6. 「人間中心主義」を抑制する 「人間の命は地球より重い」というのは、人間中心主義から生まれた偽善のレトリックと思います。 人間中心主義というのは、欧米の思想です。 欧米に生まれた論理や合理は確かに大事です。 しかし、その裏側には拭いがたい「人間の傲慢」が張り付いています。 美しい情緒は、こうした人間の傲慢を抑制し、謙虚さを教えてくれる。 「人間は偉大なる自然のほんの一部に過ぎない」ということを分からせてくれる。 環境問題のことなどを考えると、こういう謙虚さはこれからどんどん重要になってきます。 それだけではありません。 現代人の感じるそこはかとない閉塞感、社会に漂う虚脱感には、 人間中心主義により人間が自然と対立関係に陥ったという事実が深く影響しているような気がします。 この対立により、美しい情緒をなくしたことが精神の安定を傷つけていると思うのです。 美しい情緒は、ささくれ立った心を癒し、暗く沈んだ心に力を与えてくれます。 心の安定化装置のような役割もするのです。 7. 「戦争をなくす手段」になる 美しい情緒は「戦争をなくす手段」になるということです。 論理や合理だけでは戦争を止めることは出来ません。 これは歴史的に証明されております。 古今東西、いかなる戦争においても、当事者の双方に理屈がありました。 自己を正当化する為に、理論はいくらでも作り出せます。 出発点の選び方によって、いかような論理を組み立てることも可能だからです。 実際、歴史を振り返ると、論理とは「自己正当化のための便利な道具」でしかなかったことを思い知らされます。 人間が時代と共にどんどん賢くなれば、戦争は何時かやめることが出来ます。 しかし、人間としての賢さとか知恵は、そのまま後の世代に残りません。。 8. 日本の神聖なる使命 卑怯を憎む心があれば、弱小国に侵攻することを躊躇います。 惻隠の情があれば、女、子供、老人しかいない街に大空襲を加えたり、原爆を落としたりするのを躊躇います。 占領した敗戦国の文化、伝統、歴史を粉々にしてしまうようなことも躊躇います。 美的感受性があれば、戦争がすべてを醜悪にしてしまうことを知っていますから、どんな理由があろうと躊躇います。 故郷を懐かしみ涙を流すような人は、他国の人々の同じ想いをよく理解できますから、戦争を始めることを躊躇います。 欧米人の精神構造は「対立」に基づいています。 彼らにとって自然は、人間のために征服すべき対象であり、他の宗教や異質の価値観は排除すべきものです。 これに反して、日本人にとって自然は神であり、人間はその一部として一体化しています。 この自然観の違いが、欧米人と日本人の間に本質的差異をつくっています。 日本人は自然に調和して生きてきましたから、異質の価値観や宗教を、禁教令のあった時期を除き、頑なに排除するということはしませんでした。 それをいったん受け入れた上で、日本的なものに変えて調和させてきました。 精神に「対立」が宿る限り、戦争をはじめとする争いは絶え間なく続きます。 日本人の美しい情緒の源にある「自然との調和」も、戦争廃絶という人類の彼岸への鍵となるものです。 日本人はこれらを世界に発信しなければなりません。 本質とは何かを教えなければいけません。 それこそが、「日本の神聖なる使命」なのです。 Index へ 7章 国家の品格 へ |