国家の品格 藤原正彦 五章 「武士道精神」の復活を 1. 情緒を育む武士道精神 2. 日本の風土に適合した思想 3. 武士道精神、廃れる 4. 新渡戸稲造の生涯 5. 自ら武士道精神を実践 6. 父の教え 7. 卑怯を憎む 8. 武士道の将来 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 情緒を育む武士道精神 武士道は鎌倉時代以降、多くの日本人の行動基準、道徳基準として機能してきました。 この中には、慈悲、誠実、忍耐、正義、勇気、惻隠などが盛り込まれています。 惻隠とは、他人の不幸への敏感さです。 それに加えて、「名誉」と「恥」の意識もあります。 名誉は命より重い。実に立派な考え方です。 この武士道精神が、長年、日本の道徳の中核を成してきました。 2. 日本の風土に適合した思想 武士道はもともと、鎌倉武士の「戦いの掟」でした。いわば戦場の現場におけるフェアプレイ精神をうたったものと言えます。 しかし、260年の平和な江戸時代に、武士道は武士道精神へと洗練され、物語、浄瑠璃、歌舞伎、講談などを通して町人や農民にまで行き渡ります。 武士階級の行動規範だった武士道は、日本人全体の行動規範となっていきました。 3. 武士道精神、廃れる 私は日露戦争、および日米戦争は、あの期に及んでは独立と生存のために致し方なかったと思っています。 あのような、戦争の他になす術のない状況を作ったのがいけなかったのです。 しかし、日中戦争は別です。 策士スターリンと毛沢東に誘い込まれたとは言え、当時の中国に侵略していくというのは、まったく無意味な「弱いものいじめ」でした。 武士道精神に照らし合わせれば、これはもっとも恥ずかしい、卑怯なことです。 江戸時代は遠くなり、明治も終わり、武士道精神は衰えていました。 このような弱い者いじめをしたというのは、日本の歴史の汚点です。明治以来、欧米の列強が例外なく弱い者いじめという卑怯に走っていたとはいえ、 この日本までが、それにならったということは、武士道精神がなくなりつつあったことの証拠です。 戦後は崖から転げ落ちるように、武士道精神はなくなってしまいました。 しかし、まだ多少息づいています。今のうちに武士道精神を、日本人の形として取り戻さなければなりません。 4. 新渡戸稲造の生涯 新渡戸稲造は南部藩の下級武士の息子として生まれました。 国際連盟の事務局次長も務めた、戦前でも屈指の国際人です。 新渡戸の武士道が書かれたのは、明治32年でちょうど日清戦争と日露戦争の間になります。 清を破った新興国家日本に世界が注目しながら、警戒心も持ち始めた時期に当たります。 1899年に出版されると、絶大な賞讃を受けたそうです。 感激した当時のルーズベルト大統領は、何十冊も「武士道」を買い込んで、子供、友人、そして他国の首脳たちに贈ったそうです。 5. 自ら武士道精神を実践 「武士道」が世界的なベストセラーになり、国際的な名声を博したその2年後に、台湾に民政局殖産課長として赴任したのです。 当時の台湾は日本領となってまだ6年で、マラリア、コレラなどの伝染病が蔓延する未開の土地でした。 新渡戸の偉さは、そこで一介の課長として懸命に台湾の農業を改革し、製糖業を興したことです。 その結果、台湾の製糖業を昭和初年にはハワイと世界一を争うまでに育てた。 新渡戸は武士道の最高の美徳として、「敗者への共感」「劣者への同情」「弱者への愛情」と書いております。 6. 父の教え 私にとって幸運だったのは、ことある毎にこの「武士道精神」を叩き込んでくれた父がいたことでした。 父からはいつも、「弱い者いじめの現場を見たら、自分の身を挺してでも、弱い者を助けろ」と言われていました。 父は、「弱い者がいじめられているのを見て見ぬふりをするのは卑怯だ」と言うのです。 私にとって「卑怯だ」と言われることは「お前は生きている価値がない」というのと同じです。 だから、弱い者いじめを見つけたら、当然身を躍らせて助けに行きました。 父は、「弱い者を救う時は力を用いても良い」とはっきり言いました。但し、五つの禁じ手がある。 一つ、大きい者が小さい者をぶん殴ってはいけない。 二つ、大勢で一人をやっつけてはいかん。 三つ、男が女をぶん殴ってはいかん。 四つ、武器を手にしてはいかん。 五つ、相手が泣いたり謝ったりしたら、すぐにやめなくてはいかん。 「この五つは絶対に守れ」と言われました。 しかも、父の教えが非常に良かったと思うのは、「それには何の理由もない」と認めていたことです。 7. 卑怯を憎む 私は、「卑怯を憎む心」をきちんと育てないといけないと思っています。 法律のどこを見たって「卑怯なことはいけない」なんて書いてありません。だからこそ重要なのです。 「卑怯を憎む心」を育むには、武士道精神に則った儒教的な家族の絆も復活させないといけない。 家族の絆の中にいた日本の子供達は、万引きなんかしたら、「親を泣かせる」「先祖の顔に泥を塗る」、或いは「お天道様が見ている」と考えた。 だから万引きをする者が少なかった。 8. 武士道の将来 「武士道」の中で新渡戸は、「武士道の将来」と題した最終章にこう記しました。 「武士道は一つの独立せる倫理の掟としては消えるかも知れない。しかしその力は地上より滅びないであろう。・・・・ まず日本人がこれを取り戻し、つまらない論理ばかりに頼っている世界の人々に伝えていかなければいけないと思います。 Index へ 6章 なぜ「情緒と形」が大事なのか へ |