国家の品格       藤原正彦

  四章  「情緒」と「形」の国、日本
    1. 「情緒」と「形」を重んじよ
    2. 自然に対する感受性
    3. 日本の庭師は世界一
    4. 茶道、華道、書道
    5. 変質した無常観
    6. もののあわれ
    7. 日本人に特有な感性
    8. 桜の花に何を見るか 、神道のはじまり
    9. 「懐かしさ」という情緒
   10. 四つの愛
   11. 愛国心の二つの側面
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    1. 「情緒」と「形」を重んじよ
論理とか合理だけでは、人間はやっていけない。 何かを付加しなければならない。
その付加すべきもの、論理の出発点を正しく選ぶために必要なもの、それが日本人の持つ美しい情緒や形である。 それが私の意見です。
論理とか合理を「剛」とするならば、情緒と形は「柔」です。
硬い構造と柔らかい構造を相携えて、初めて人間の総合判断力は十全なものになる、と思うのです。

    2. 自然に対する感受性
それでは日本人の持つ情緒や形というのは、どういうものでしょうか。 まず、真っ先に言えることは、自然に対する繊細な感受性です。
かって長く日本に滞在した外国人たちは、一様にそのことを指摘しています。
昭和の初め、東京のイギリス大使館にサムソンという外交官がいましたが、その奥さんであるキャサリンという人が、「東京に暮らす」という本を書いております。
「自然への感受性や美を感じる心という点で日本人に勝る国民はいないでしょう」と書いています。
この自然に対する繊細な感受性が、世界に冠たる日本文学を生んできた最大の理由と私は信ずるのです。

    3. 日本の庭師は世界一
サンソム夫人が感動と共に記していることの一つに、日本の庭師の話があります。
日本の庭師は、まず家主の言う事を聞かないと言う。 あそこに植えた方が良いと逆な提案をしてくる。
そして一本の木をあらゆる方角から眺め、庭師自身も立ち位置を変え、最も美しく、最も調和のとれた所に植えさせる。
「見ていてわくわくする」と彼女は書いている。

    4. 茶道、華道、書道
お茶を考えても、イギリスではみんなマグカップにどぼどぼ注いでガブ飲みする。
しかし日本では、茶道というものにしてしまう。 花の生け方も、日本では華道にしてしまう。
字なんて相手に分からせれば済むものです。 しかし日本では、書道にしてしまう。
あるいは香道なんていうものもあります。 香を聞く。 何でも芸術にしてしまう。
柔道や剣道なども、美とか礼を重視します。 諸外国の格闘技とはだいぶ趣が違います。
自然への繊細な感受性を源泉とする美的情緒が、日本人の核となって、世界に例を見ない芸術を形造っている。
「悠久と儚い人生」という対比の中に美を感じる、という類いまれな能力も日本人にはあります。
日本という土地には、台風や地震や洪水など、一年を通じて自然の脅威が絶えません。
他国よりも余計に「悠久の自然と儚い人生」という対比を感じやすい。 「無常観」というものを生み出し易い風土なのでしょう。

   5. 変質した無常観
無常観というのは元々、インドの御釈迦様が言ったことです。 御釈迦様の言う無常は哲学です。 万物は流転する。
永遠に不変なものは存在しない。 どんどん変わってしまう。 北インドから中国を通って日本にきた無常感も変質を遂げました。
日本人の無常感は、「すべては変わりゆく」というドライな達観から派生して、弱者への労わりとか敗者への涙という情緒を生み出した。
ドライな達観が、儚く悲しい宿命を共有する人間同士の連帯、そして不運な者への共感へと変質していったのでしょう。

    6. もののあわれ
この無常感はさらに抽象化されて、「もののあわれ」という情緒になりました。 日本の中世文学の多くが、これに貫かれています。
すなわち、人間の儚さや、悠久の自然の中で移ろいゆくものに美を発見してしまう感性です。
ものが朽ち果てて行く姿を目にすれば、誰でもこれを嘆きます。 無論、欧米人でもそうです。
しかし日本人の場合、その儚いものに美を感ずる。 日本文学者のドナルド・キーン氏によると、これは日本人特有の感性だそうです。
儚く消えゆくものの中にすら、美的情緒を見出してしまう。

    7. 日本人に特有な感性
虫の音に対する日本人の感性については、ラフカディオ・ハーンも「虫の演奏家」という随筆で触れています。
日本人は虫の音を音楽として聴き、そこにものの哀れさえ見出している。
この、欧米においては稀にみる詩人だけに限られた感性を、日本ではごく普通の庶民でさえ、ごく当たり前に持っている。
秋になって遠くから鈴虫の音が聞こえてくると、心を洗われ、秋の憂愁に心を静ませる。 このようなことが古代から日常的に行われている。

    8. 桜の花に何を見るか 、神道のはじまり
この日本人の感性の鋭さの一例が、例えば桜の花に対するものです。
桜の花は、本当に綺麗なのはたった3,4日です。 しかも、その時はじっと狙っていたかのように、毎年、嵐や風が吹きまくる。
それで「アアアー」と言っているうちに散ってしまう。
しかし日本人は、桜の花が咲くこの3,4日に無上の価値を置く。
たったの3,4日に命をかけて潔く散っていく桜の花に、人生を投影し、そこに他の花とは別格の美しさを見出している。
「もののあわれ」の他にも、日本人は自然に対する畏怖心とか、跪く心を元来持っている。 欧米人にとって自然は、人間の幸福のために征服すべき対象です。
しかし、太古の昔から日本人で、「人類の幸福」などという目的のために、「自然を征服すべき」などと思った輩は一人もいない。
自然というのは、人間とは比較にならないほど偉大で、ひれ伏す対象だった。
自然に聖なるものを感じ、自然と調和し、自然と共に生きようとした。 そういう非常に素晴らしい自然観があったのです。
だからこそ、神道が生まれた。 その情緒が、ある意味で日本人の民族としての謙虚さを生んできた。
「人類の幸福の為に自然を征服する」などというのは、手に負えない人間の傲慢です。

    9. 「懐かしさ」という情緒
もう一つ、日本人の誇り得る情緒として、「懐かしさ」があります。 これも非常に高級な情緒です。
日本人の郷愁は、緊縛感とでもよべるものを伴った濃厚な情緒です。
如何に濃厚かは、懐かしさを歌った文学が山ほどあることからも明らかです。

   10. 四つの愛
この懐かしさという情緒は、私の呼ぶ「四つの愛」の基本になります。
「四つの愛」とは何かと言うと、まず「家族愛」です。 それから「郷土愛」。 それから「祖国愛」です。 この三つがしっかり固まった後で、最期に「人類愛」です。
順番を間違えてはいけません。 家族愛の延長が郷土愛、それら二つの延長が祖国愛だからです。
日本ではよく、最初に人類愛を教えようとしますが、そんなことがうまく行くはずがありません。
「地球市民」なんて世界中で誰一人いません。 そんなフィクションを教えるのは、百害あって一利なしです。

   11. 愛国心の二つの側面
祖国愛に対しては、不信の目を向ける人が多いかも知れません。
「戦争を引き起こす原因になりうる」などと、とんでもない意見をいう人が日本の過半数です。
まったく逆です。 祖国愛のない人が戦争を起こすのです。
ナショナリズムとは、他国のことはどうでもいいから、自国の国益のみを追求するという、あさましい思想です。
一方、私の言う祖国愛は、英語で言うところの「パトリオティズム」に近い。
パトリオティズムというのは、自国の文化、伝統、情緒、自然、そういったものをこよなく愛することです。
これは美しい情緒で、世界中の国民が絶体に持っているべきものです。

  Index
                   5章 「武士道精神」の復活