国家の品格 藤原正彦 二章 「論理」だけでは世界が破綻する 1. 小学生に株式投資? 2. 小学生に英語? 3. トップ・エリートの会話のネタ 4. 英語よりも、中身を 5. 最も重要なことは論理で説明できない 6. 人殺しは悪いこと? 7. 論理には出発点が必要 8. パン泥棒にどう向き合うか 9. 世の中には「1」も「0」も存在しない 10. 「卑怯」を教えよ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 小学生に株式投資? 今、アメリカでは小中学校約2万校で、株式投資を教えているそうです。 アメリカの教育学者たちは、それを自画自賛しています。 「小学生たちが新聞の経済欄に目をつ通すようになった」。 それだけではない。 「株価格にまで目を通すようになった」 「社会に目が開かれた」と言います。 英語にどういう表現があるかは知りませんが、日本語ではこういう場合に何と言うかはっきりしています。 「バカに付ける薬はない」です。 2. 小学生に英語? アメリカの悪口を随分言いましたが、日本だって似たようなものです。 現在、全国の9割以上の小学校で英語が教えられています。 私に言わせれば、小学校から英語を教えることは、日本を滅ぼす最も確実な方法です。 英語というのは話すための手段に過ぎません。 国際的に通用する人間になるためには、まずは国語を徹底的に固めなければダメです。 表現する手段よりも、表現する内容を整える方がずっと重要なのです。 英語はたどたどしくても、なまっていてもよい。 内容が全てなのです。 そして内容を豊富にするには、きちんと国語を勉強することです。 とりわけ本を読むことが不可欠なのです。 私にも苦い経験があります。 ケンブリッジ大学で研究生活を送っていた時、数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞を取ったある教授にこう尋ねられました。 「夏目漱石の「こころ」の中の先生の自殺と、三島由紀夫の自殺とは何か関係があるのか」 武士道か何かを持ち出して、「死の美学」について乏しい知識を動員して、何とか誤魔化したのですが、彼が納得したかどうか自信がありません。 3. トップ・エリートの会話のネタ 欧米のトップ・エリートには教養人が多い。 彼らはそういうことをいきなり訊いてくるのです。 イギリスの歴史やシェクスピアについては決して訊ねてはこない。 日本の文学や歴史についての、非常に具体的な質問をぶつけてくる。 だから、日本人としての教養をきちんと身につけていないと、会話がはずまない。 「縄文式土器を弥生式土器はどう違うんだ?」 「元寇というのは2度あった。 最初のと後のでは、何がどう違ったんだ?」 イギリス人には人を試すという陰険なところがあって、こういう質問に答えられないと、もう次から呼んでくれないと、日本の商社マンから聞いたことがあります。 4. 英語よりも、中身を 初等教育で、英語に費やす時間はありません。 とにかく国語です。 一生懸命本を読ませ、日本の歴史や伝統文化を教え込む。 それにより内容を作る。 遠回りでもそれが国際人をつくるための最も良い方法です。 5. 最も重要なことは論理で説明できない 人間にとって最も重要なことの多くが、論理的に説明できません。 もし、論理で説明できるならば、論理だけを教えていれば事足りそうです。 ところがそうではない。 この事実は数学的にも証明されています。 1931年にオーストリアの数学者ゲーデルが「不完全性定理」というものを証明しました。 不完全性定理というのは、おおざっぱに言うと、どんな立派な公理系があっても、その中に、正しいか正しくないかを論理的に判定できない命題が 存在するということです。 正しいか正しくないかを論理的に判定できないことが、完全無欠といわれていた数学においてさえある、ということをゲーデルは証明したのです。 6. 人殺しは悪いこと? 数学の世界でさえも、論理で説明できないことがある。 まして一般の世界では、論理で説明できないことの方が普通です。10年ほど前にこんなことがありました。 日教組の教研集会で、傍聴していた高校生が会の最後の方になって、「先生、何で人を殺しちゃいけないんですか」と質問した。 人を殺していけない論理的理由なんて何ひとつない。 私に一時間くれれば、人を殺しても良い理由をいくつでも発見できます。 人を殺してはいけない理由も同じくらい見つけられます。 人を殺してはいけないのは、「駄目だから駄目」ということに尽きます。 「以上、終わり」です。 論理ではありません。 このように最も明らかのように見えることですら、論理的に説明出来ないのです。 7. 論理には出発点が必要 論理が破綻する理由の一つは「論理には出発点が必要」ということです。 出発点Aは、論理的帰結ではなく、常に仮説なのです。 そしてその仮説を選ぶのは論理ではなく、主にそれを選ぶ人の情緒なのです。 情緒とは、論理以前のその人の総合力と言えます。 出発点を決める上で、宗教や慣習からくる形や伝統も無視はできません。 例えば、武士道精神には、それを体現するいろいろな形があります。 惻隠の情とか、卑怯を憎む心とか、名誉や誠実や正義を重んじる心だとか、精神の形がいろいろあります。 キリスト教やイスラム教にも、それぞれに固有の立派な形がある。 そうした文化に由来する形から論理の出発点が決められる場合もある。 いずれにせよ、論理の出発点を選ぶのは、論理ではなく、情緒や形なのです。 8. パン泥棒にどう向き合うか 分かり易い例を一つ上げてみましょう。 ここに一週間何も食べていない男がいるとします。 この男が街に出て角のパン屋の前に来た時、思わずパンを食べて逃げてしまった。最初の人は、「日本は法治国家である」が出発点で、結論は「警察に突き出す」。 もう一方の人の出発点は、「ああ、可哀想」で、結論は「見て見ぬふりをして通り過ぎる」。 両方ともに論理はきちんと通っているのですが、出発点Aが異なったが故に、結論が異なってしまったということです。 すなわち、論理は重要であるけれども、出発点を選ぶということは、それ以上に決定的なのです。 9. 世の中には 「1」 も 「0」 も存在しない 一般の世の中の論理には、1 と 0 は存在しません。 絶対に正しいことは存在しないし、絶対的な間違いも存在しない。 真っ黒も真っ白も存在しない。 例えば、「人を殺してはいけない」というのも、完全に真っ白ではありません。 そもそも死刑という制度があって、合法的殺人が認められているし、戦争になれば敵をいっぱい殺した者が英雄として称えられます。 通常は美徳とされる「正直」だって、常に美徳とは限らない。 本当の事を言ってはいけない時、嘘をつかざるを得ない時はいくらでもあります。 私の場合、とりわけ女房の前ではそれが多い気がします。 10. 「卑怯」を教えよ いじめに対して何をすべきか。 カウンセラーを置く、などという対症療法より、武士道精神に則って「卑怯」を教えないといけない。 いじめを本当に減らしたいなら、「大勢で一人をやっつけるのは文句なしに卑怯である」ということを、叩き込まないといけない。 例え、いじめている側の子が清く正しく美しくて、いじめられている側が性格のひん曲がった大ウソつきだったとしても、です。 「卑怯」というのは、そういう論理を超越して、とにかく「駄目だから駄目」ということです。 この世の中には、論理に乗らないが大切なことがあるのです。 Index へ 3章 自由、平等、民主主義を疑う へ |