『アーロン収容所』 を再読して 渡辺利夫   産経正論      2024_10_01

  会田雄次先生の名著
産経新聞の第 4日曜日の書評ページには 「ロングセラーを読む」と題するコラムがある。
8月25日付で 寺田理恵記者が 会田雄次先生の名著 『アーロン収容所― 西欧ヒューマニズムの限界』を取り上げていた。
初版
(昭和37年)発刊と同時に熟読、再読、三読したこの著作に懐旧の思いを深くし中公新書版を買い入れて一夜で読了した。
〝巻を措く能わず〟であった。

教育召集兵として歩兵連隊に入隊した会田氏は、そのままビルマ
(ミャンマー)に送られ、
終戦とともにラングーン
(ヤンゴン)の 「アーロン日本降伏軍人収容所」に入れられ、2年ほどを経て帰国するまでの精細な記録が本書である。
酷薄の強制労働の過程で観察された、想像を絶する英国兵の特異な立ち居振る舞いを克明に記述し、
そうして日本の知識人が信仰のように抱いてきた 「西欧ヒューマニズム」の奇怪な怪物性を、実に闊達な筆致をもって描き切った著作が本書である。
会田氏たちは収容所で想像以上にひどいことをされたというわけではない。
それでも会田氏は 「英軍さらには 英国というものに対する燃えるような激しい反感と憎悪を抱いて帰ってきた」 と書き出さずにはいられない。

本書をかつて読んだことのある、特に男性の読者であれば次の部分を記憶しているに違いない。
英軍の女兵士の兵舎の掃除についてである。
バケツ、雑巾、ホウキ、チリトリをぶら下げて兵舎に入る時にはノックは不要である。
大小の用便中でも女兵士は日本兵になんの関心も示さない。 要するに日本人など女兵士にとってはただの家畜なのである。
「女兵士はむりに威張っているのではない。 東洋人に対する彼らの絶対的な優越感は、まったく自然なもので、努力しているのではない。
女兵士が私たちをつかうとき、足やあごで指図するのも、タバコをあたえるのに床に投げるのも、まったく自然な、ほんとうに空気を吸うようななだらかなやり方なのである」

  「西欧ヒューマニズム」
敗戦後の日本人兵士たちが狂おしいほどに望んでいるのは母国への帰還である。
そんなこと英軍兵士はよく知っている。
そして帰還の時期についてデマを時に流して日本兵を精神的に追い詰めて平然なのである。
〝蛇の生殺し〟の ごときこのような所業をいくども味わわされてきた会田氏は、帰還後 15年を経て本書を執筆する段になっても
「万万が一、ふたたび英国と戦うことがあったら、女でも子供でも、赤ん坊でも、哀願しようが、泣こうが一寸きざみ五分きざみ切りきざんでやる」
という思いに駆られるという。

日本の知識人は 「階級」という言葉を容易に使う。
だが本家英国の ブルジョアと プロレタリアは身体はもちろん、物の考え方から何から何まで隔絶したものだと会田氏はいう。
英軍の士官と兵士との違いは、何の事前知識のない日本兵にもはっきりと識別できるようなのだ。
何よりも 士官の強靱な身体である。 英軍士官に〝青白きインテリ〟などは決していない。
他方、英軍の兵士たちときたら、日本人なら子供でもできるような計算がまるでできない。
「西欧ヒューマニズム」の”どうにもしようのないほどに無様な怪物ぶり”を描き出して、本書ほど秀逸な著作は他にないのではないかと思う。

  麗しき概念と似つかぬ現実
社会的 「インクルージョン」
(包摂)、「インテグレーション」(統合)とか、政治的 「コレクトネス」(正当性)といった、
西欧に発する用語法が日本のジャーナリズムや学界などで頻出するようになった。
これらの西欧発の概念を人間社会の具体的な現実の中で洗い出した時、麗しきこの概念とは似ても似つかぬ現実に向き合わされて打ちのめされることはないのか。
過日、慰安婦問題についての国際シンポジウムがあり、ハーバード大学ロースクールの ラムザイヤー氏から、
米国の大学で蔓延している極左思想によっていかに多くの「正論」が圧殺されているかについての話を聞かされ、暗然たる思いに駆られた。
一例だが、ラムザイヤー氏によれば 「積極的差別是正措置」と訳される 「アファーマティブ・アクション」 の運動が全米の大学で吹き荒れているらしい。
民族、人種、性別、特に黒人など差別に苦しむ社会的弱者の不利を克服しようという政治運動のことである。
実はこの運動によって大学の知的レベルが明らかに下がったことを実証した一教授はたちまちのうちに馘首されたという。
白人の警察官が黒人を撃ったことが批判の対象となることが多いが、他方、黒人の警察官が白人を撃ったこととの差は統計的にみてまったくないらしい。
このことを立証したある教授も直ちに放校を余儀なくされたという。
「コレクトネス」 も会田氏のいう 「西欧ヒューマニズム」 と同類のものなのかもしれない。    
拓殖大学顧問

                   
参考: アーロン収容所  西欧 ヒューマニズムの限界  会田 雄次
   
評論集」 へ戻る