アーロン収容所  西欧ヒューマニズムの限界    会田雄次著    中公新書

  まえがき
これは、終戦直後から 22年5月までの 1年 9ヶ月間、ビルマにおける英軍捕虜としての私の記録である。
終戦直前には、ビルマの東南端におしつめられ、全滅を待つ寸前であった。
しかし、終戦によってからくも全滅をまぬがれ、ラングーンに送られ、英軍の捕虜としてはげしい強制労働に服せられた。
 この経験は異常なものであった。
だが私がここで異常というのは、想像以上にひどいことをされたというわけではない。
それでいて私は、英軍さらには英国というものに対する 燃えるような激しい反感と憎悪 を抱いて帰ってきたのである。
私たちだけが知られざる 英軍の、イギリス人の正体 を垣間見た気がしてならなかった。
それは 恐ろしい怪物 であった。 
この 怪物が、ほとんどの 全アジア人を、何百年にわたって支配してきた。
そして、そのことが 全アジア人のすべての不幸の根源になってきたのだ。
― 当時 トイレットペーパーの上に書きつづり、こっそりもって帰った日記や感想を取捨、つなぎ合わせたようなものである。 
いろいろな感想はできるだけその時、壮感じたままに書き記すことにした。―――  1962年10月
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私の所属していたのは、通称 “安 ”師団で昭和 18年秋に動員され、19年の暮、門司港を出帆した。
この“安”師団の兵力は、昭和 19年夏ころは総数 2万人に近かったが、終戦時には 3千たらずに減っていた。
特に歩兵は全滅に近く、300名以上いた私たちの中隊は、終戦時 14,5名にしかならなかった。
こういう状態では、戦争が終わるらしいときいてやれやれと思ったのは仕方がないだろう。
全面降伏なら、殺されるかもしれないが、生きられる可能性のほうがやはり大きそうである。
そうすると、もう完全に近いほど諦めていた日本の土が再び踏めるかもしれない。
父や母や家族とも会えるかもしれない。
日本全体は焼土と化しているかもしれないが、家族のものは何だか昔のままの姿で待っていてくれるような気がする。
私たちは急に狂ったように激しい郷愁にとらわれた。

 8月15日の夜である。 
気がつくとあたりは死のような静けさである。
狂気のような大砲の咆哮も、絶え間の無い重機の唸りも嘘のように聞こえない。
情報は本当だったのだ。
戦争は確かに終わったのだ。
しかし私たちの心は昨日よりも急に重くなった。 
いままでのように絶望そのもの暗さではないが、こうしてはいられない
という焦燥感の加わった何ともいえぬ不快な不安が新しく心をしめはじめた。
そのうち、9月の下旬だったか 9月に入ったかだったか、後方へ集結命令がでた。
やがて私たちは ラングーン北東方の操車場に入れられた。
ここで天幕を張って露営、雨の中を銃剣で除草をやらされた。 
雨漏りでずぶ濡れになり、ろくろく眠れないので マラリアの熱発するものが続出する。

 ともかく私たちには食糧がなかった。 
やっと英軍から食糧が支給されたが、それは米の粉だけてあった。
米にして一日一合に足りない。 飢じくてほとんど夜は眠れない。 
張りをなくしたせいか、病人や衰弱した人間はポツリポツリと死んでいった。
 ――― しかし私たちは、こういうことから、かってできる限り早く帰してくれるだろうと空想していた。
兵隊達には、まことしやかな風説が伝わっていたのである。
内地では激戦地で犠牲の多い部隊ほど早く帰すと言っているそうだ。 
ビルマは最激戦地の一つである。
“ クリスマスまでには帰れるだろう。 遅くとも来年 1、2月には帰れるだろう。 
このままでは皆飢え死んでしまう。 いくら内地でも我々が餓死するのをほっておかないだろう“ と。 
私たちはこの風説に必死にすがりついていたようである。

 そのうち、とうとう移動命令が出た。 
故国へ、2年ぶりで、中国から転送されたものは 4年、5年、7年ぶりで内地へ帰るのだ。 
私たちはよろこびと希望をもって貨車に乗せられた。
一時間ほどして ラングーンへ、イラワジの大河が目にせまる。 
やがて町外れの古い波止場らしい広場についた。
「我々の乗る船は」目を皿のようにして見回すが、そんなものはどこにもありはしない。
鉄条網に囲まれた広場に入れられた。 
それでも私たちは未だ事態が飲み込めず、ここで船の来るまで待つのだろうと囁きあっていた。
しかし、やがてここが私たちにとって終生忘れることのできない場所となるのだ。

 “ ビルマ・ラングーン地区アーロン日本降伏軍人収容所 ” これがその名である。
道の向こうは、塵埃糞尿集積所。 熱風に蒸されたすざましい 悪臭と 蠅の大群がすぐ我々に襲い掛かる。
私たちの本格的な捕虜生活は、こうして開始されたのである。
明確な日付はもう記憶に無い。 たしか昭和 20年11月初めのことである。

 作業はかなり重労働だった。 
初めのうちは嫌がらせか、報復の意味のものが主だった。
それが 21年の春ごろから、労働能率の方に重点が移り、食糧の量も増えた。
いまから考えると、最も激しく能率的に働かされ、しぼりあげられたような気がする。
はじめてイギリス兵に接したころ、私たちはなんという尊大傲慢な人種だろうと驚いた。 だがそれは間違いであった。 
彼らは無理に威張っているのではない。
東洋人に対する彼らの絶対的優越感は、全く自然なもので、努力しているのではない。

 兵隊達の関心は、一にも二にも内地帰還にあった。
英軍もそれはよく知っていたようである。 
個人的にも、公にも彼らは、「反抗すると帰還を遅らす」、
「怠業行為は帰還時期と関係あるものということに汝らの注意を喚起す」と口頭や文書で嫌と言うほど繰り返した。
帰還については、それこそ噂が乱れ飛んだ。 
「帰還船が三隻内地を出た」 さらにいろんなデマがとぶ。
こういうデマは、英軍が流して、日本兵たちを精神的に苦しめて喜んでいたのではないかと推察される根拠がある。
<日本捕虜の使用要領> というパンフレットに 「日本兵が言うことを聞かない時は、帰還が遅れるぞと脅かすのがいちばんよく利く」
と書いてあったのもその一証拠である。
「帰還船については、すぐ来ると言ってみたり、ずーと来ないだろうと言って見たり、全然一貫性がない」
という意味のことを、私たちアーロン収容所前の司令部にいた安部参謀が書いている。

 私たちは、こういう英軍に対して極度の反感を感じた。
まだ真正面からいじめられる方がよいくらいである。 
15年を経た今でも、思い出してくると私は激しい感情にかられる。
「万万が一、再び英国と戦うことがあったら、女でも子供でも、赤ん坊でも、哀願しようが、泣こうが、一寸刻みに切り刻んでやる」
という当時の気持ちが、こんなことを書いているとまざまざと蘇ってくるのだ。
「蛇の生殺しだ」 と異口同音に絶えず口にしていた私たちは、反抗しなかったわけではない。
正面きってはどうにもできないが、英軍が想像以上にケチで、できるだけ安価に、或いは有効に働かそうとしているんだと分かると、
「俺達を使ったら損のようにしてやる」 これが兵隊達の合言葉になった。
―― しかし、このような反抗もあまり私たちの心を慰めはしなかった。 
無意味で過重で単調な労働の連続は、やがて兵隊達の反抗心を失わせ、希望をなくさせ、虚脱した人間にさせていった。
半年もたつと兵隊の顔は、なんとなく異様なものになっていた。 
これが捕虜の顔だ、みんな全く同じ顔だ。

 ――― 針の落ちた音を聞き分け、夜も数キロ先の鳥が見えるという グルカ兵の看視に対抗しなければならない。
ある日のこと、血まみれになり、うつぶせに倒れている若いビルマ人を見つけた。 
急いでイギリス兵のところへ報告に行った。 若い軍曹が面倒くさそうについて来た。 
靴の先で激しく蹴り上げるように額を持ち上げる。 首の骨が折れる。 「Finish」 気のなさそうに彼はつぶやいた。
ねずみ一匹の死としか見ないように全く冷静で事務的であった。
私たちは、戦争における非戦闘員や捕虜に対する処置によって、戦争犯罪を追及された。 そして日本人の残虐行為が世界中に喧伝された。
しかし日本人の行為が残虐であって、この英軍軍曹の行為は残虐ではないといえるだろうか。

いわゆる残虐性のなかには、何千年もの間の全く違った歴史的環境から生まれた、ものの考え方の根本的な相違が
誤解を生んだということが多々あるように思われる。
 日本人は、何千年来家畜を飼うという経験をしなかった。 特に食糧としての家畜を飼うことを全く知らなかった。
つまり日本人は、一般に家畜の屠殺ということに無経験な珍しい民族なのである。
同じアジア人でも、中国人やビルマ人は屠殺に慣れている。 それ以上にヨーロッパ人は馴れている。
屠殺された家畜は極めて大切な食糧であるから、その肉や骨や血の一片一滴たりとも無駄にすることはできない、
だから彼らはこの動物の屠殺とその屍体処理に馴れきっている。

 それに対して日本人は、本来的にそういう経験を持っていない。 私たちは、血をみて逆上する性格がある。
戦場の捕虜や原住民に対する傷害行為は、どこの国にも共通であるとしても、日本のそれは逆上的な傷害になる。
滅多打ちにしたり、死んでからも狂気のように突いたり切ったりする。 
そこがヨーロッパ人に残虐という印象を与えるのだと思う。
 私たちは捕虜を捕まえると閉口してしまうのだ。 
特に前線で自分達より数の多い兵隊を捕まえたりしたら、どうしてよいのか茫然としてしまうのだ。 
しかし、ヨーロッパ人達は違う。 彼らは多数の家畜の飼育に馴れてきた。
何千という捕虜の大群を十数人の兵士で護送していく彼らの姿には、まさに羊や牛の大群を率いて行く特殊な技術を身につけた牧羊者の動作が見られる。
水の補給場所も考えないで大群を行軍させて死人を多く出したり、列から離れた者を追い返すことをしないで殺したりしたということは、
悪意だけでの問題ではないだろう。

日本人は牛肉が大好きなくせに、殺すことと殺す人を嫌悪する風習がある。
ヨーロッパでは、毛皮業者や食肉業者の社会的な地位が昔から高かったのである。
しかし、生物を殺すのは、やはり気持ちのいいものではない。 だからヨーロッパでは正当化する理念が要求された。
 キリスト教もそれをやっている。 
動物は人間に使われる為に、利用される為に、食われる為に、神に創造されたという考えである。 
人間と動物の間にキリスト教ほど激しい断絶を規定した宗教はないのではなかろうか。
信仰の相違や皮膚の色がその基準になった例は多い。
いったん人間でないとされたら、殺そうが片輪にしようが、良心の痛みを感じないですむのだ。
家畜に対してと同じく、冷静に、逆上することなく、動物たる人間を殺すことができる。

 私たちの食事に供された米は、ビルマの下等米で、砕米でしかもひどく臭い米であった。
その上ある時期にはやたらと 砂が多く、三割ぐらい 泥と 砂の場合もあった。 
私たちは歯はこわすし、下痢はするし散々な目に会い、日本軍司令部に対して英軍へ抗議してくれと申し込んだ。
英軍の回答は、「日本軍に支給している米は、当ビルマにおいて、家畜飼料 として使用し、なんら害なきものである。」
英軍の担当者は 真面目に不審 そうに、そして真剣にそう答えたそうである。

 私たちの部隊は、最初はイラワジ河岸の アーロン収容所、あとは ヴィクトリア湖畔の コカイン収容所に置かれた。
前者はすざましい悪臭と蠅が私たちを苦しめ続け、後者は 家畜放牧場に接し、集中的な 放尿所であった。
他に空き地は無限なほどあり、シェダゴンパゴダが金色に輝く下の菩提樹の繁った丘、芝生で被われた広い草原、
そのような背景のなかでは、奇蹟のように汚い場所、そこにわざわざ私たちは置かれたのである。
そこには英軍当局の明確な目的があったようだとしか思うしかない。
英軍の処置のなかには、復讐という意味が必ず含まれていた。 
問題はその復讐の仕方である。
日本人がよくやったような、なぐったり蹴ったりの直接行動はほとんどない。 
一見いかにも合理的な処置の奥底に、この上なく 執拗な、極度の 軽蔑と、猫がネズミをなぶるような 復讐 が込められていたように思う。
 その中でも豪州兵は目だって程度が悪かった。 
兵舎を膝をついて雑巾がけをしていると、いきなり私の額でタバコの火を消されたことがあった。 
睨み付けると平気な顔で新聞を読んでいる。 激しい憎悪がその横顔に浮かんでいる。
靴先で嫌と言うほどあごを蹴り上げられたこともある。 
私をひざまずかせ、足掛け台の代わりにして足をのせ、一時間も辛抱させられたこともあった。

 ある作業の時、私は奇妙な日本人の一群を見た。 
なぜか私たちを避けている、ものも言わない。
やがて私たちは気がついた。 戦時中の捕虜たちである。 
私たちと区別されて、チャンギーの監獄に収容されている人々であった。
 日本軍の教育は恐ろしい。 
戦争が終わった時でも、私たちが軽蔑の目で見ていると疑い、全身でそれに反発している。
しかも自分を恥じている。 
しかし、とうとう一人の人と話すようになった。 関東の人で名も所属も言わない。
「私はミッチーナで重症を負い、気を失い倒れていて英軍に収容されました。 でも、それはどうでもいいのです。
私たちは帰れないかもしれません。 ですから、この話しだけはしておきたい。 日本の人に知らせて下さい。」

 「英軍はひどいことをします。 私たちはイラワジ河のずっと河下の方に一時いました。 
その中州に戦犯部隊とかいう鉄道隊の人が、百何十人か入っていました。 
私たちは食糧が少なく飢えに苦しみました。 あの人たちもです。
あそこには “毛ガニ” がたくさんいます。 
英軍はカニには 病原菌がいるから生食いしてはいけないという命令を出していました。 
兵隊達も食べては危険なことは知っていたでしょう。 でも食べないではいられなかったのです。
そしてみんな 赤痢にやられ、血便を出し、血へどを吐いて死にました。 看視のイギリス兵は皆が死に絶えるまで岸から双眼鏡で毎日観測していました。 
全部死んだのを見届けて、「日本兵は衛生観念不足で、自制心も乏しく、英軍の度重なる警告にも関わらず、生カニを捕食し、疫病にかかって全滅した。
誠に遺憾である。」 と上司に報告したそうです。 
なにもかも英軍の計算通りにいったというわけですね。」
英軍はあくまで冷静で、「逆上」することなく冷酷に落ち着き払ってそれを行ったのである。
しかし、これこそ、人間が人間に対してなしうる 最も残忍な行為 ではなかろうか。

 インド人はみんなイギリス人のことを 「イングリ」といって極端に恐れる。 
その付近にイギリス人が現れると途端に顔色が変わる。 
しかし、恐ろしいことに、私たちもいつの間にかイギリス人を 畏敬するようになっていた。
私たちの精神的な気概や民族的自覚などは残念ながら情けない限りであった。
個人としてはよくても、群集 となると手におえぬ馬鹿なことをする。 この点、戦前も捕虜中も現在もちっとも変わりがなさそうだ。 
私たち日本人は、ただ 権力者への迎合 と 物真似 と 衆愚的行動 と 器用さ だけで生きていく運命を持っているのだろうか。

 日本人は、審美的な国民である。 
例えば 「きたない」ということばが、あるいは 卑怯、あるいは 悪辣という意味を端的に表現するぐらい、すべての価値を 美醜に還元 する傾向がある。
外来文化の摂取でも、文化自体よりの、その美に憧れたというようなところがある。
例えば、仏教の教義よりもその仏像の美しさに惹かれて信奉し、戦国時代の キリスト教の急速な伝播も
マリアの姿のエキゾチックな美しさに惹かれてのためだという説を私は読んだ事がある。
日本人のこのような態度は、自覚しているといないにも関わらず、自分達の容姿の醜さに劣等感を持ち、
しかも過度にそれに敏感になっていることと関係していると思う。
日本文化の枠というものが、古代や織豊政権期を例外として、いずれも正面きってのものでなく、それこそ奥の細道的なところに
自分の存在理由を発見しているのは、そういうことと関係しているのではないだろうか。
そしてこれは憶測であるが、戦後の日本人の体位の急速な改善は、日本人の心情の、ひいては日本文化の歴史的な変革をもたらすかもしれない。

 終戦の時、私たちの中隊はシッタン河口まで追いつめられていた。 兵隊はマラリヤでふらふらだし、弾丸は一分も撃てば尽きてしまう。 
我々にはビルマ人兵補モングイという青年がいた。
背の低い、がっちりした好青年で、マラリアには強く、この時期の中隊にとって最も大切な一員となっていた。
私たちはこの対峙中に終戦を聞いた。 モングイの処置が問題になった。 
そこで心ばかりの別れの小宴をひらき、日本軍が負けたこと、ここで別れたほうがよいだろうという意味のことを話した。
それに対して、モングイはたどたどしい日本語とビルマ語の混じりあった話しの大意はこうである。
「マスターたちは負けた。 残念だろうが、これも運命なのだ。 気を落とすことはない。
昔は、ビルマは強国だった。 そこへイングリが来て、ビルマ人を追い払い、長い間いばっていた。 
それを 日本人がイラワジ河へたたき落としてしまった。 しかしその日本を今度はまた イングリが追い払ったのだ。
すべては流転する。 このイングリもやがては消えるか、イラワジ河に落ちてしまうだろう。 
ごらんなさい、このシッタン河を。 
日本軍が勝っても英軍が勝っても、同じように変らず、ゆっくり渦をまいて流れている。
人間のやることはどんなことでも、時と運命によって幻のように消え崩れてしまう。 
自然は変らない。 イラワジ河はもっともっと大きい。 
この河は全ての人間の栄枯盛衰をのみ尽くして、永遠に流れていくでしょう。
ビルマも昔のままの姿で残ります。 
それが仏陀の知恵です。 私たちはこの仏陀とともに生きているのです。」

 私たちは、茫然とした。 
誠に申し訳ないが、私たちはこのよく働くビルマ人を可愛がっていたというものの、何も分からぬ上等な家畜のようにしか考えていなかった。 
しかし愚直そのもののような青年の口から今漏れているのは、最も適切な瞬間における 諸行無常と諦観の教え なのである。
この時期に 適切と書いたのは、それを聞いたときの 感動が、いまさらのように呼び起こされるからなのである。
完全に絶望的な、座して死を待つといった戦闘の継続で、兵隊達はすでに何の希望も持っていなかった。
あの世界でも 絶望感というものは、経験のない方には理解してもらえそうにない。
同じような絶望を持っているはずの モングイのこの教えは、私たちを元気づけるものとして作用した。
なぜ ビルマの地にいわゆる 小乗仏教の精神が生きており、日本の大乗仏教が全く形骸化しているのか。
その理由は私には分からない。 
ただここで一言付け加えておきたいのは、ビルマの仏教の精神が一般の人々の中にこのように生きているということである。
しかも私が痛感したのは、戦後における ビルマ人の 日本人捕虜への好意が終戦前と性質が変ったことである。
戦争中は強者への憧れがあった。 
戦後はそれがなくなり、自分達と同じ苦しみを持つものとして共感と同情に変ったような気がする。

 私は、日本軍部の理想が単なる説教であり、内部の腐敗 は驚くほどで、それが最後には表面にまで出てきていたことを知っている。
私たちがラングーンに入った昭和 19年早春には、前線の悲報は絶えず司令部を揺るがしていたはずである。
それなのに 司令部の士官 たちは連日連夜、酒と女 にうつつを抜かしていると私たちは聞かされた。
私はその時こんな経験をした。 
初年兵達が隊伍をつくって街を歩いていると、将官旗 を立てた乗用車が向こうからやって来る。 
将官旗、その権威はどれ程のものだったか。 若い兵士達は 喜びと尊敬 を込めてあわてて道をよけて 整列し敬礼した。 
しかしそれに乗っていたのは二、三人の、泥酔して騒いでいる ビルマの慰安婦らしい女 だけだった。
私たちの 小隊長は、学徒出身兵で候補生となりビルマにやってきたとき、方面司令官K大将に引見された。
その席での訓示は、「生っ白いのがやってきたな。 前線は貴様らの考えているような甘っちょろいものではないぞ。
お役に立つためには覚悟が必要だ。 行け、立派に死んで来い。」

19年秋、病院に入っていた私たち兵隊は、ともかく歩行に耐える者は一斉に退院を命じられ、前線に向かった。
私と同行した右手を失った兵士もそうだった。 
私たちが驚いて、こんな片輪者に前線復帰命令が出たのかと噂をしていたら、軍医が大喝した。
「片手で銃は持てなくとも、馬のたずなはひける。 少しでもお役に立てるものは前線に行くのだ。 K閣下のご命令なのだ。」 
この K閣下は、ラングーンに敵が迫ると、一般市民を 兵役に徴発 して守備させ、自分達は 飛行機で脱出 した。 
残された日本人は、一般市民といわず 看護婦といわず、英軍の包囲下にほとんど全滅した。 
私たちの最後の戦闘場所、シッタン河の陣地で、私たちは髪をふり乱して流れてくる赤十字 看護婦さんの屍体 を毎日見た。 
 しかし、日本軍には立派な戦士も多かった。 
将校特に 若い将校 のなかにも私の経験したかぎりでも立派な人が多かったと言える。

 20年4月終わり頃、メイクテーラの激戦で壊滅し、イギリス落下傘部隊に退路を絶たれ、
タイにも逃げ込むこともできなかった私たち敗残部隊は、シャン高原を彷徨い、ロイレム付近に出た。
サルウィン河を渡河後南下し、モールメン地方に出よという命令が伝えられたらしい。
それは、ビルマ人でさえ通過したことのない道程で、この転進は絶望的で、八割も犠牲者が出るのではないかという。
―― ここで私は、その中尉と一緒になって本隊から少し離れて進み、落伍者を収容してゆく役割を与えられた。
夥しい日本兵の屍体がころがっていた。 生きているものもいたが、ほとんど歩けない病人である。
―― うとうとするうちにギャッともウッともつかない押し殺したような悲鳴が聞こえたような気がした。
はっと目を開き、本能的に銃を取って安全装置をはずす。
そっとうかがうと、どこから出てきたのかビルマ人の集団である。
噂に聞いていたことを今目の前に見ているのだ。
ビルマ人は日本兵の屍体から金歯を抜き取っていたのである。 私は恐怖と憤怒で血が逆流しそうになった。 
しかし、どうにもならない。 私たちは未明早々、この沢を立ち去った。 
多くの遺骸には目礼するのが精一杯のはなむけだった。

 ビルマの農業は日本と違って有畜農業である。 牛、水牛、豚、山羊などの飼料数は相当なものである。
だから彼らは家畜の屠殺にも馴れている。 
殺した豚の血を壷に受け、腸を洗ってその中に入れ、ソーセージを作るのは女の仕事である。 
シャン高原の農家には必ずいろりがある。 そこで燻製にする。 
子供が骨から肉をはがして燻製をつくっているのを私はよく見た。

 捕虜生活が進んでくるにつれて、私は一つの現象に気付いた。
私たちの日常生活における指導的な役割を果たすものが交代し、新しい指導者層が現れてきて、生活の雰囲気が急速に変ってきたことである。
旧日本軍隊内での「価値」には二つのものがあった。
 一つは階級であり、もう一つはそれとは別格の特殊に尊敬を受けている特技者である。
いよいよ戦場に出るようになると事情は少し変り、戦闘ごとに抜群の働きをする者が中隊の誇りになる。
 私たちの中隊は数度の戦闘で見る見る消耗し、終戦前後では戦闘可能要員は十数名に減ってしまった。
こういう状態の時、何よりも核心となったのは、中隊長でも小隊長でもなく、水田伍長であった。
ほとんど全員マラリアが慢性化し、自棄的になっている。 
その一人一人を励まし叱咤して役目を果たさせなければならない。 
我々の前方には、「策」兵団の 四万といわれる大軍が包囲されて悪戦苦闘しているのだ。
脱出部隊の援助が私たちの目的なのだが、三方ともすさまじい銃砲声を聞くだけで、援助のしようがない。
夜になると、時に雨音にまじって河中を 「助けてくれ」と叫びながら流れてゆく友軍の声を聞くことがある。
昼間は流れてゆく屍体を一日 200も数えたであろうか。 大抵は裸体である。
三万は脱出してくるはずとのことであった 「策」部隊のうち実際に脱出できたのは 一万前後と聞いた。

 歩哨の役目は極めて重大だったが、疲れ切った兵隊は、皆その任務を怠りがちで、ともすれば体の故障を申し立てる。
それに対して水田班長は何も文句は言わず、自分が代理に立った。 立哨者には間食をつくって持って行った。
水田班長は料理を作るのが好きで、いろんなものをつくっては皆に食べさせていた。
あるとき汁粉をつくろうと思いつき、近くの畠から砂糖きびを抜いてきて、それを木槌でたたいて汁を出し、布でこす。
一方もみをすり、足踏み式の臼でついてだんごをこしらえ、汁粉を丸半日ががりでつくった。
「汁粉ができたぞ」と叫ぶと病人まで出てきて、あっという間に空になった。 
誰も礼を言わず、後始末もせず引き上げてしまったので、井出上等兵が怒って怒鳴った。
水田班長は 「怒るなよ、俺達だけで食ったら腹は満足するが、気持が悪いやろ。みんなに分けたら足らんけど、
まあすまない気がせんやろ。 お前も平気で怒れるやろ。 怒っても悪かったという気にならんでよいやろ。 
それが心の満腹だというのやとわしは聞いたことがある。 みんな旨そうに食いよった。 それでよいのや。」
汁粉を炊いた飯盒に泥をつけて洗いながら、水田班長は楽しげだった。 
私はこの答えを聞いて少し驚いた。
説教めいてそういうことを言う人があるが、それをこんな時実行できる人があるとは信じられなかったのである。

 ところが、捕虜生活が続いて、次第に平穏無事な生活に私たちが慣れてくるに従い、この水田班長の存在は、だんだんその比重を失っていった。 
いつでも班長は誠実にその務めを実行していたが、水田班長の生甲斐は、危機をはらんだ世界のなかで、
それに対応する緊張した生活を持続させるところにあったようである。

私たちは健康上の理由から、すぐ沼のようになる土の上に寝るのに耐えられず、雨季を前に収容小屋の床づくりを始めた。 
英軍と交渉して多少の材料はもらえたが、床張りの板などはどこからか工面しなければならない。
勇ましい連中は、英軍の宿舎からベニヤ板を持ち帰りはじめた。 厳重な看視があるはずなのにどうしてこんな手品みたいなことができるのか。 
私も自分の責任分ぐらいは持って帰った。 けれどもこういうことのやれない人間はみじめである。 
人の厄介にならねばならない無用物である。
こんなことが繰り返されると、その人は甲斐性なしとして発言権を失い、厄介者のような地位に落ちてしまう。
 反対に、次第に発言権を持ってくるのは、何よりも泥棒がうまく、要領がよく、そしてかなりゴテることのできる心臓と、
論理はどうでもよいが 「名文句」の入ったとうとうたる弁舌の持ち主である。

 自分のことを書くのはつらいが、私も一方の顔役みたいになった。 
片言の英語がしゃべれることと、よく言って大胆、悪く言って心臓の強いところがあり、英軍の検問所でも盗品をかかえて、おとなしそうなポーカーフェイスで、
悪いことなんかちょっともしていません、という顔ができたからである。 だからよく運搬役をやらされた。
私は数えきれない程の検問を受けたが、絶対に引っかかったことはなかった。
万年初年兵が大きな顔ができたのは、この特技のせいであろう。
水田班長のような人柄は、こういう曲芸的なこと向きではない。 大変不器用だし、弁は立たず、議論は下手だった。

 同じ運命を持ったのが谷本兵長であった。 
谷本兵長の真骨頂は戦闘そのものにあった。
シナ戦線では一度の戦闘で 15、6名の 分隊から戦死者が一人出たら、それは大きな損害であった。
戦死者の屍体は収容され、儀礼をもって焼かれ、その骨は埋葬され、一部は英霊として故国に送られる。
私たちのビルマ戦線は、敗戦につぐ敗戦で後退作戦のみであり、屍体収容は非常に困難だった。
しかし、それにもかかわらず断固として屍体の収容を主張したのが 谷本兵長であった。
よし屍体が収容できなくとも、その戦死を確認し、たとえ指先 でも持ち帰りたいというのが、彼の悲願の様なものであった。
兄さんの遺骨が帰らず、石が遺骨箱に入っていたので 老母が泣き、悔やんだ思い出があるという噂であつた。
 谷本兵長は断固として自分の意見を貫いた。 怖さというものを感じない男のように見えた。
その勇敢さは、中隊の伝説のように伝えられていた。
しかし、収容所の生活が落ち着いて、谷本兵長は仕様のない男だった。 よくはしゃぎ、よく怒った。
愚痴は決して言わない、からりとした男で誰からも好かれた。 しかし始末に困るのである。
英軍の激しくうまい使い方の前では、一人がサボると仲間に大きい迷惑をかけることがある。 しかしそんな時でも、平気でサボった。 
掃除はしない、食事の仕事もしない、後片付けもしない。
谷本兵長には激しい危機の刺激が与えられた時、眼が輝き、水を得た魚のように全能力を発揮する。
水田班長は、じわじわと迫ってくる危機の時、我々が疲労と不安で行動が不能になる時に彼の肉体と精神が冴えてくる。
水田班長は 大石内蔵助、谷本兵長は 堀部安兵衛と思えた。 
二人とも赤穂が平穏な時はほとんど光らぬ人間だ。

 それでは、私たちの捕虜生活のリーダーはどこにいたか。
まず 井野班長である。 ずば抜けて要領が良かった。 ずるいという訳ではない。 仕事は一人前以上で手早い。
しかし何といっても、この人が頭角を現してきた第一の理由は、例の 「泥棒」である。
細心で大胆で、私たちがあっと思うようなことを平然とやってのけた。 
私たちが吸殻集めを一心にやっている時、彼は ビルマ葉巻を吸っていた。 
いつの間にか彼の 上衣も ズボンも 靴も 雨合羽も新しくなっていた。

昭和 22年の正月のことである。 豪華な正月を迎えるべく、それぞれ分に応じてすることになった。
井野班長の活躍が始まった。 
彼は生きた 鶏一羽と 一瓶のジンを苦もなく手に入れ、シャツにくるんで帰ってきた。
ねぎなどの 野菜も手に入れた。 こうして生野菜と餅の入った 雑煮 を祝うことができたのである。
どこからか ドラム缶を持ち帰り、ベニヤ板で 流し台をつくり、風呂場 を建てたのも井野班長である。
12月ともなれば ラングーンも寒くて水浴は容易ではない。 
私たちは 3年ぶりに風呂に入ることができた。
入浴するものは、一応 井野班長に挨拶しなければならない。 それは兵隊の 仁義、鉄則 である。
「 xxxさん、風呂が沸いた。 入りませんか」 井野班長は中隊の誰かや、大隊の誰かに声をかける。
そつがなく、そして割合に公平である。 こういった点にも彼の人望があるのだろう。 
班長は、みなが反撥するようになって窮地に立った 士官にも声をかけ、最後まで礼節を守ったし声をかけてやらない人間はなかった。

しかし 最初に声を掛ける者、声を掛ける 度数などにも細かい配慮があった。 
重んじられたのは、新しい指導者、ボスたちである。 
私などはこの 井野班長の配慮ぶりによって、収容所内での各人の地位の変化について 客観的認識を得たのである。
こうして井野班長は中隊の 事実上の支配者 となっていった。 しかしそれは 「私的生活」の面だけではない。
作業でも、指揮官が他部隊の人だと、私たちの中隊員はすぐ条件の悪い職場を割り当てられる。
相手側の実力者とこちら側の実力者との 力関係 によってこの争いの決着がつく。
割り当てに不満だと兵隊達は座り込んで動かない。 怒ったイギリス兵と動かない兵隊との間にはさまって、痩せる苦労をするのが士官である。
英軍から不当な作業命令を受けても士官側は大体唯々諾々である。
そこで、こちら側が不満であることを英軍に示しておかなければならない。 
大声を上げて士官に詰め寄って見せたりする 芸当 が必要なのだが、それは 井野班長のような人でないとできない。
士官側にとっても、半分芝居、半分本気という芸当ができる人が好都合で、全体にとって欠くべからざる役割を果たすことになるのである。

 新しい秩序の担い手として現れてきたもう一つの類型は、士官層に見られる。
士官は % にしてみると、兵隊より多く生き残った。 
士官があらゆる意味でよりつらい立場に立つことを兵隊たちは要求し始めていた。 
捕虜生活半年もたたぬ内に、洗濯や食器洗いをしてくれる者はいなくなった。
兵隊達は盗んだものを食べたり着たりするが、士官はそういうことはできない。 
ある士官は空腹に耐えかね、どこからか手に入れたコンビーフをこっそり便所で食べていた。
缶を開けるとき慌てて手を切り、血だらけの震える手で狂気のように肉を口に運んでいる若い士官の気の毒な姿を、私は見たことがある。

一部の士官達は、ただ兵隊の意を迎えるのに汲々とするようになり、今度は兵隊が働くなり、作業場で士官が英軍から激しく責められることになる。 
英軍は兵隊を直接責めたり、処罰したりすることは少ない。
この困難な状況を積極的に打開しようとしたのは、学徒出身兵を中心とする 少 中尉 たちであった。 
彼らは兵隊に迎合しようとしなかったし、ある程度距離を置くことに努めた。
兵隊たちが絶えずタバコを吸い、まんじゅうを食い、ハムやチーズを副食にし、ウィスキーなどをかたむけている中で、
コンビーフ入りの臭いボロボロのまぜ飯を食べ、砂で歯を痛めながら超然と耐えているのは大変なことだったろう。
またこの士官たちは、困難な労役 にも進んで自分で当たっていった。 
このことで兵隊たちを敬服させ、将校の権威 を保ち秩序を維持できた功績は大きい、と私は思う。

 人間の才能にはいろいろな型があるのだろう。  その才能を発揮させる条件は又、種々あるのだろう。
ところが、現在の我々の社会が、発掘し、発揮させる才能は、ごく限られたものに過ぎないのではなかろうか。
多くの人は、才能があっても、それを発揮できる機会を持ち得ず、才能を埋もれさせたまま死んでいくのであろう。
人間の価値など、その人がその時代に適応的だったかどうかだけに過ぎないのではないか。
ここで挙げたような戦場の英雄も、捕虜生活の指導者たちも、皆今日 「戦後の日本」で働いている訳だが、
果たしてそれぞれの社会でどのような存在になっているのだろうか。  (
初版 1962年11月15日   購読 1967年10月)

 この本が出版された当時、英国或いは西欧に対して我々が捉えていた概念は、この書のまえがきにある
 「私たちが帰還して以来、私たちの近くには英国に対する賛嘆が渦をまいていた。
  近代化の模範国、民主主義の典型、言論の自由の王国、大人の国、ヒューマニズムの源流国、――。」 であった。
  この書ほどある意味、“衝撃を受けた“ 本はない。 自分が若い時に、この本に出合えたことは幸せに思う。

   
忘れ得ぬ言葉」 へ戻る