乃木神社 御鎮座 百周年に際して    小堀桂一郎      産経正論     2023/9/12

  9月13日に記念例大祭
東京・赤坂の 乃木神社は御鎮座百周年の式年を迎へてゐる。
その当日祭は 11月1日であるが、9月13日の 例大祭も百周年を奉祝する午前の祭典と夕方の夕御饌
(ゆうみけ)の儀が厳粛に斎行される予定である。
本年から溯つて百年といへば大正12年、関東大震災の生じた年である。
御祭神である 乃木希典将軍御夫妻が、明治天皇の御大喪の儀の当日、御霊轜
(れいじ)の皇居御発軔(はつじん)の時刻を選んで殉死を遂げられたのが
大正元年9月の此の日であつたから、その 11年後に乃木神社の創建が実現した事になる。
此は将軍の逝去の報が世に伝はると直ちに、御夫妻を神として祀るべしとの声が広く揚つた事から考へると少々長い歳月を費やした様に見える。
この長さは乃木神社創建に事務上財政上の滞りがあつた故ではない。
乃木の辞世の歌が < うつし世を 神去りましし 大君の みあとしたひて 我はゆくなり > といふものであつた事は知られてゐよう。
大正期は折から明治神宮御造営の事業が粛々と進んでゐたが、乃木神社の落成が明治神宮より先になつては <みあとしたひて 我はゆくなり>
との御祭神の遺詠の趣旨に反するといふ当事者達の敬虔な配慮が働き、大正9年の明治神宮の完成より満 3年後の当日に赤坂への鎮座が実現する様にとの
計画通りに事が運んだ結果なのである。
この配慮は両聖廟が大東亜戦争末期の戦災により焼失した後の復興の際にも再び形の上に表れた。
明治神宮の社殿再興遷座祭が昭和 33年10月、乃木神社のそれは 4年遅らせて昭和 37年である。

  個人主義謳歌への憂慮
今日の乃木神社崇敬の意義について敢へて蕪辞
(ぶじ)を費すとすれば、筆者は多く語る事を控へ、次の点だけに絞つて述べておきたい。
明治最後の年といへば乃木自身の最晩年でもあるが、学習院長としての乃木は学習院の生徒の一部に或る気懸りな風潮の生じてゐる事に気付いた。
簡単に言へば 「白樺」といふ同人雑誌に物を書き始めてゐた青年達に於ける只管
(ひたすら)なる個人主義謳歌への憂慮である。
やがて 大正教養派と呼ばれる事になる世代の一部が誇らしげに掲げる標語となつた個人主義が何故乃木の憂慮の種となつたのか。
他でもない、彼等の標榜する 個人主義的世界観の根深い所には マルクス由来の共産主義と根を同じくする 国家解体論、
既成の共同体秩序の伝統を悉く否定し敵視する 破壊主義の毒が看て取れた故である。

乃木は世界的規模の思想問題に直面した時に常に意見を聴かせて貰ふ事にしてゐた 森鷗外 に会ひ、「白樺」同人達の言行に注意を払ふ事を依頼した。
乃木の憂慮は彼の明治天皇への殉死の報が世に伝はるや否や忽ち現実となつて表れた。
即ち 白樺派の文士達の乃木に対する露骨な 軽侮・嘲弄の言動である。
警戒を依頼されてゐた 鷗外は、此時乃木の遺嘱の重大な意味を一瞬にして悟り、己の文業の上での 大転換 を遂げる事になる。
即ちそれ迄の 西欧文化東漸現象の積極的案内人を以て自ら任じてゐた役割を急速に縮小し、
乃木が将来を案じてゐた 日本固有の 伝統的秩序の守護者としての面目を徹底する方向に自己の文筆活動を限定する。
個人の存在とその要求に最高の 価値基準を置く風潮を端的に危険視した 乃木の直観 は、遠い将来に向けての透徹した予見を示してゐた。
今日我が国の 国民的 国家的 衰退の兆 は明らかに個人の尊重の過剰に淵源してゐる。
秩序といふものは本来束縛的である。
その束縛を息苦しいとして反撥する個人の欲求に公的な権利ありと認めてしまへば即ち秩序は崩壊する。
空間的秩序のみならず、人間が生れ育ち、次代を形成してゆく時間的秩序も崩壊し、国家は衰亡に向ふ。

  無力な弱者への慈愛
大正元年の乃木は、この秩序崩壊の兆候に向けての断乎たる拒絶を表明する手段として些か過激とも見える方法を用ゐた。
御恩と奉公、命令と服従を構成要素とする主従関係は所詮現世限りの結びつきである。
さうではなく、生死の境をも超えて持続する、純粋な忠誠心と責任感とから成立つ人間の絆が実在する事を証明するために、
乃木は主君への殉死といふ世界を驚かす過激な表現を選んだ。
(いくさ)の神でもある乃木は当然武士道についての言説を多く遺してゐるが、それ等は稍(やや)意外と思はれる程に武に於ける精強を激励する文字が少く、
それよりも敗北者、悲運の境遇に在る人、無力な弱者への慈悲の心を説く文字が多い。
日露戦争の終戦後、彼が自分の麾下にあつて戦死した兵士達の遺族、戦傷で障害者になつた傷病兵をはじめとして、
直接戦争の被害によるわけではない落魄の境遇に在る人々に対しても手厚い慈悲の心を向け、金銭的援助を施した事蹟がよく知られてゐる。
それは乃木が人間にとつて何よりも大切なものは、人と人との間の絆である事を心底から悟つた故の、その認識の穏和な表現であつた。
それは大正教養派が夢想した個人の意義の実現とは対極にある思想であり、軍の神と理解されてゐる 「乃木の精神の中核は実は慈愛」 である。

  
参考;  乃木希典   乃木大将の半世は吉田松陰の 士規七則の標本たりき 徳富蘇峰    岡田 幹彦

   
評論集」へ戻る