乃木希典                   岡田幹彦

 1章 雅龍の傷

  父と子
乃木希典は長府毛利藩士 乃木希次の三男とて江戸藩邸に生まれた。
乃木家は佐々木源氏を先祖とする武家の名流の出だが、長府毛利家においては代々藩医をもって仕えていた。
だが希次は藩医たることを嫌い、年少より武事を好むこと甚だしかった。
剣、槍、弓、馬術等いずれも傑出し、ことに騎射は藩中並ぶ者なき腕前であった。
希次は武芸のみならず武家故実及び礼法に精通し、文武両道、質実剛健を貫いた硬骨の侍であった。
こうした希次であったから、長府藩世子で藩主となる 毛利元敏とその弟で後に支藩の徳山藩主となる 毛利元功の補導役を命ぜられた。
希次は厳格にかつ至誠をもって導いた。
希典は、こうした父の血と精神を受けつぎ成長する。
乃木は幼少時きわめて体が軟弱であった。4,5歳を過ぎても虚弱のまま内気で意気地がなく神経質で臆病だった。
しかし乃木は心根の優しい素直な同情心の深い少年であった。
10歳まで江戸にいた希典にとって忘れがたい思い出は、父 希次に連れられての泉岳寺詣であった。
希次は赤穂浪士の大信者であった。長府毛利藩上屋敷は、義士10名が預けられ切腹を遂げた場所である。
希次は希典が幼い頃より度々義士の話を聞かせ、義士たちの切腹した大書院の庭に連れ出すのを常とした。
幼い希典の魂に与えた感化は浅くはなかった。
希典が10歳になった時、希次は突然帰国を命ぜられた。
藩政の重要問題につき意見を上申したことにより咎めを受け、禄高を50石に削られた上、国許で閉門蟄居の処分を受けた。
代々江戸詰めの乃木家は国許に家屋敷はなかった。
希次の閉門蟄居は間もなく解かれたが、帰国後の数年間は乃木家にとり貧窮のどん底であった。

  玉木文之進と乃木
両親の厳しい躾けを受けつつ母の手伝いをしていたが、15歳の時 藩が設けた集童場に入った。
ここで乃木は最も優秀な一人とみなされるに至った。
身体がいまだ虚弱であった乃木は、父に萩に行き 玉木文之進について学ばんことを願い出た。
玉木文之進は 吉田松陰の叔父として、松陰を鍛え上げた人物である。
乃木家と玉木家は最も近い親戚であり、希次と文之進は古武士的風格に於いてよく似ており親友同士であった。
ところが希次は希典の懇望を拒絶した。 武事を捨て文事を学びたいという望みは希次にとってはもっての外の事であった。
これまで親に従順であった希典が家出を敢行、萩の玉木のところに走った。
だが玉木は父母に背いて家出してきたその不心得を頭から𠮟りつけた。 そして武事で身を立てることがいやなら百姓になれと厳しく突き放した。
しかし夫人がとりなしてくれた結果、とりあえず玉木の家にいる許しが得られた。
夫人はしばらく百姓仕事をして十分に体を鍛えたなら武芸でも何でもできるのだからと懇々と諭した。
玉木文之進にしてもその兄で松陰の父の 杉百合之助にしても小禄であったから勤めの傍ら畑仕事をするのが日常の生活であった。
一年もしないうちに乃木の体は見違えるようになり、色黒く筋骨強く引き締まり逞しく変身した。
背丈は伸び、当時としては長身であった。

17歳になった乃木は玉木より正式に入門を許された。 以後 3,4年間、玉木に師事して真剣に学んだ。
玉木は乃木の誠実、純朴な人柄を愛し心をこめて教え導いた。 乃木の人間の基礎が打ち固められたのはこの時期である。
乃木が入門した時、玉木は松陰直筆の「士規七則」を与えた。 乃木は生涯これを座右の銘とした。
乃木が晴れて玉木より本格的な指導を受け始めるようになると、希次は山鹿素行の「中朝事実」を自ら浄書して送ってやった。
「中朝事実」は乃木が生涯最も愛読した書である。
乃木は玉木に正式に入門した年の秋、藩校明倫館文学寮に入り玉木の家より通学した。 又剣術にも励みやがて一流の腕前に達する。
慶応2年(1866)4月、乃木は 第二次長州征伐に出陣するために一時長府に戻った。
幕府は尊王討幕の急先鋒たる長州藩を討つべく征伐を開始した。 この時数えで 18歳、萬16歳の乃木は玉木に従軍を申し出た。
乃木は報国隊の一員として九州小倉口で戦った。 この方面の総指揮官が 高杉晋作であった。
高杉は吉田松陰の愛弟子として、この時長州藩を一身に担う最高指導者であったが、乃木の人物を見込んで大砲一門と部下数十人をもつ一指揮官に抜擢した。
乃木は高杉の期待に応えて奮戦し、足に傷を受けた。 これが軍歴の第一歩である。
玉木の家に戻った乃木は明倫館に通い、明治元年(1868)夏まで武芸と学問に精を出した。

  武人として立つ
乃木は 戊辰戦争には参加していない。 明倫館で相撲をとって足を挫き、藩は参加を許さなかった。
軍人となる決意を固めた乃木は、明治2年秋、大村益次郎が創設した京都伏見の御親兵兵営に入営し、翌年藩命にて帰国した。
明治4年長府藩 陸軍練兵教官に命じられた後、同年11月、一躍陸軍少佐に任命された。
23歳の乃木が尉官を飛びこえいきなり少佐になったから誰もが驚いた。 乃木の人物、才幹が認められたからであろう。
以後 乃木は東京鎮台、名古屋鎮台の勤務を経て、明治7年 陸軍卿
(陸軍大臣の前身)山県有朋の伝令使(後の副官、大臣秘書役)に任ぜられた。
山県は明治陸軍の最大実力者として長く実権を握った長州武人の総師であった。
乃木は山県に認められ、翌年小倉の歩兵第14連隊長心得という要職に任命された。
明治8年12月、27歳の時、熊本鎮台歩兵14連隊長心得に任命された。
(連隊長は本来中佐以上の軍職で少佐がなった場合心得の呼称となる)
鎮台は後の師団で全国に6か所、他に東京、仙台、名古屋、大阪、広島に置かれた。
明治9年10月24日、熊本で 神風連の乱が起き、これに呼応して27日福岡県秋月で旧秋月藩士が反乱した。
さらに翌28日、萩で 前原一誠が蹶起した。
この時、小倉の第14連隊は重要な位置を占めた。 小倉は反乱の起きた熊本、秋月及び萩を結ぶ要の地点にある。
乃木が適切な対応を取り得なかったなら、これらの反乱は長期化し由々しい事態を招く恐れがあった。
萩の前原一誠の有力な同志となっていたのは、乃木の実弟 玉木正誼で、正誼は子供のない玉木文之進の養子になっていた。
正誼は兄をしばしば訪ね、前原一党に加担することを熱心にすすめた。 乃木はこれを峻拒するとともに諫めたが兄の言う事に従う弟ではなかった。
こうした事情もあり乃木は萩や九州内部の不穏な動きをいち早くつかんで陸軍省にこうした動きにつき度々報告したが、
鎮台司令長官共々あまり顧慮することなく逆に乃木は心配しずぎと見られた。
だが、たて続きに乱が勃発するや乃木の状況判断の正しさが証明された。
小倉に最も近い秋月の乱に乃木は迅速適切に対応した。 結局これらの反乱がいずれも短期間で鎮定しえたのは乃木の連隊の存在がある。

  西南戦争
明治 10年2月 西南戦争が始まった。 薩軍約 1万3千は鹿児島を立ち、21日には熊本城を包囲した。
熊本鎮台は城内に置かれていたが、その兵力は歩兵第13連隊を主力とする約 3千余名しかなかった。
鎮台司令長官は 谷干城
(たてき)少将、参謀長は 樺山資紀(すけのり)中佐、参謀に 児玉源太郎少佐があり、他に東京より 川上操六少佐が派遣されていた。
籠城を決意した谷は乃木に第14連隊の速やかな熊本入場を命じた。
同連隊を含めて 5千余名しかいない鎮台としては数倍の勇猛無比なる薩軍に相対し、籠城の他なかった。
乃木は2月22日夕刻、先頭部隊を率いて熊本城から約10キロのところに着いたが、薩軍はその前日既に城を重包囲、その日朝から総攻撃を開始していた。
乃木はその日夜7時、薩軍と遭遇した。 乃木の手許にあった兵は200名ばかりだった。 連隊は熊本入城を急いだため強行軍を重ねた。
徴兵上りの兵士たちははき慣れぬ革靴で足を痛める者が多く、途中負傷者を休ませていた。
この日乃木軍に攻撃をかけてきたのは、乃木軍に倍する兵力で攻め立てた。
薩軍は戊辰戦争で天下に比類なき武勇をしめした強者どもである。
乃木は部下を督励して約3時間持ちこたえ薩軍がしばしば敢行する斬り込みを撃退したが、これ以上の持久ならずと判断して退却を決意した。
この時の退却は敗走ではなく戦術的後退である。 この時薩軍も乃木隊の抵抗を警戒してほとんど同時に退却している。
次第に包囲され持久が困難になってきた時、乃木は連隊旗手たる河原林雄太少尉を呼び、連隊旗を畳んで身におい護持することを命じ、
兵士十余名を河原林につけた。
そしてその場を動かずにいることを命じ、乃木は他の戦線の状況を見に行った。
 そのわずかの間の出来事であった。
河原林少尉は言いつけに背き、敵を求めて駆け出したところを薩軍に斬り殺され身に負っていた連隊旗を奪われた。
翌23日、乃木連隊は早朝より晩まで激戦が続いた。 薩軍は左右両翼より乃木連隊を包囲した。
苦戦続きではあったが、乃木連隊のこの数日の戦いは全局から見た場合少なからぬ意義を有している。
この時、熊本城内の鎮台兵を除いて官軍は乃木軍しかなかった。
乃木連隊が官軍主力がやって来るまでの数日間、寡兵をもって薩軍に抗し、形勢不利ながらも必死に敵の攻勢を凌ぎ持ちこたえていたのである。
乃木連隊の奮闘はこれにとどまらず、2月26日官軍の反抗が始まった際、野津少将の第一旅団、三好少将の第二旅団の前衛として終日奮戦した。
乃木連隊は、攻勢をかけて戦局を一気に決せんと勇猛をうたわれた桐野俊秋の隊と相対して譲らず、ついに桐野隊を押し返し官軍の勝利に貢献した。
 軍旗喪失後の乃木の戦いぶりはすさまじかった。
死をもってその罪を償うべく砲弾に身をさらして奮闘の限りを尽くした。
だがこの日の午後、乃木は左足を貫通する敵弾を受け、翌日野戦病院に送られた。
数日して軍医に退院を請うたが重症だからと許されなかった。 そこで置手紙を残し、無断で病院を抜け出し戦線に復帰した。
その後乃木は各地を転戦、勇猛そのものに奮戦したが、左腕を敵弾に撃ち抜かれ入院する。
かくして4月18日、乃木は連隊を率いて熊本城に入城した。
4月22日、乃木は陸軍中佐に昇進。熊本鎮台参謀に任ぜられた。
熊本鎮台には後の明治陸軍を一身に担う 川上操六少佐と参謀の 児玉源太郎少佐、決死の熊本城脱出に成功した 奥保鞏少佐がいた。
乃木の武功は彼ら以上に高く評価されたのである。
乃木は佐官級きっての野戦の勇将としてその武勇は全軍に鳴り響いていたのである。
(今日、乃木は軍人として無能で戰下手であると思い込んでいる人が少なくないが、事実は全く逆である)

  乃木生涯の負い目ー 連隊旗喪失
戦局の大勢がほぼ決した4月17日、乃木は官軍総師たる参軍 山県有朋に待罪書を提出した。
5月9日「その儀に及ばず」と有栖川宮征討総督の御沙汰が下った。
山県有朋は立場上重罪を主張したが、第一旅団長として功績のあった 野津鎮雄は、乃木の戦役初期の尽力なくして官軍の勝利はありえなかっとして、
強く主張して、結局無罪となった。
だが乃木の苦悶はさらに深まった。 そしてある日割腹自殺を図らんとした。
その日隣室で乃木を監視していたのが同じ鎮台参謀の 児玉源太郎少佐であった。 二人は同じ長州出身の親しい間柄であった。
夜中、乃木がまさに刃を腹に突き立てんとした刹那、飛び込んできた児玉はその右手を抑え、乃木の体を押し倒した。
近くの部屋に寝ていた西島中尉が駆け込んできて二人で乃木を抑えつけ刀を取り上げた。
児玉は懸命に乃木を説得して、ようやく自決を断念させることができたのである。
乃木が自決を決行したことは、乃木が殉死をした時まで伏せられていた。
だが殉死の際、往年現場に居合わせた西島陸軍中将は、乃木と縁が深かった人々にはもはや秘すべきことにあらずとして事情を打ち明けた。
その時の三者のやりとりにつき、伊藤痴遊著「乃木希典」は次のように記している。
・・・・「あれはお上のお情けじゃ。俺はそれを幸いに罪を免れることはできぬ」
「よし、よくわかった。それでは死ね」「うん、死なしてくれるか」「立派にやれ」
「ついてはその前に一応きいておきたいことがある」「何か」
「貴様が腹を切ったら、失うた軍旗はでてくるのか」「出てくるにして、その過失の責任はそれで済むと思っているのか」
「貴様と俺とは同じ長州藩に生まれて学んだ武士道に二つはないはずじゃ。
武士が過失をしても腹さえ切ればそれで責任が解除されるということは俺は教えられておらぬが、貴様はそういう武士道を教えられたのか。
それについて貴様の考えを聞いておこう」
「貴様の一本調子は俺もよく知っているが、しかしこういう時にはもう少し考えてみろ。
貴様の為には 奥閣下を始め俺のような者迄が、これ程心配しているのがお前の眼には見えないのか。
自分の思った通りにさえすれば、人のことはどうでもよいというのか。そうせ死ぬなと決めたら、死ぬようにして死んだらどうじゃ。
過失を償うだけの働きをしてそれから死んでも遅くはあるまい。死を急ぐばかりが武士の見栄ではなかろう」
友人の情愛をつくし、筋道を正した意見をする児玉の心情は一言一句、乃木の肺腑を衝く。
「わしが悪かった。児玉、俺は死なぬことにする」
「おい西島、今夜のことは三人の間に留めておこう。一切秘密じゃ」

 2章 武人の魂

  第一連隊長
明治11年1月、乃木は東京鎮台歩兵第一連隊長に任ぜられた。 東京鎮台司令長官は名将の誉高い 野津鎭雄で乃木の人物才幹を高く評価していた。
乃木は明治16年までの5年間、30歳より35歳までこの任にあったが、西南戦争の体験と反省に基づき、強兵づくりに精魂をこめた。

  ドイツ留学
乃木は明治13年大佐に進んだ。 まだ32歳だった。 明治18年少将に進み、熊本の歩兵第11旅団長になった。
この時一緒に少将になったのは、川上操六、桂太郎、黒木為楨、奥保鞏らがいる。
川上と 桂はやがて軍令と軍政の中心に立つ。 黒木と奥は実戦の雄として日露戦争では第一軍および第二軍司令官をつとめる。
明治17年、陸軍卿 大山巌は 川上操六、桂太郎らを随員として約1年間、ドイツを始めとする欧州各国の軍事、兵制を視察している。
その結果、陸軍はドイツより メッケル少佐を陸軍大学校の講師として招いた。
乃木と川上の派遣はこれに続く処置であった。
乃木と川上は陸軍の 兵制、戦術、運用、教育等全般にわたり研究調査し、演習、兵営、学校等視察した。
また参謀総長 モルトケの謦咳にも接した。 乃木は 39歳、川上は 40歳、陸軍少将であったが、1年余り学生として真剣に学んだ。
乃木と川上は西南戦争の時熊本鎮台の第13連隊と第14連隊の連隊長心得として辛酸を嘗めた戦友であり、兼て懇意の仲であった。
帰朝後乃木は報告書を川上と連名で提出した。
報告書で最も力説したのは軍隊の魂というべき 軍紀の大切さであった。 ドイツ陸軍の強さの所以は精神的なものにあると見た。
乃木がドイツにいた頃、日本は欧化主義が全盛の鹿鳴館時代であった。
日本社会が欧米の風俗習慣を無闇に真似、大切な伝統的価値をないがしろにしつつある有様を憂慮し、心に深く期するところをもって帰国した。
これまで乃木は豪酒、豪遊については人後に落ちなかったが、自分を深く反省し、ぷっつりやめ、家の外でも内でも軍服で押し通した。
こうした乃木の一変ぶりを見た人々に理由を聞かれても「感ずるところあり」という他何も言わず、身を以って軍紀を実践し、部下の模範たらんとした。
帰朝後、乃木は一段と自己研鑽に務め、明治21年より禅僧のもとに熱心に参禅した。

  乃木と山地独眼竜
乃木は明治22年、近衛歩兵第二旅団長に移ったが、翌年、突如名古屋の歩兵第5旅団長に移された。
乃木の左遷は時の陸軍次官 桂太郎との確執による。
近衛旅団長になってから、乃木はドイツ留学の報告書に基づいて、陸軍省にしばしば強い意見具申を行った。
桂は20代から30代にかけて併せて7年間もドイツに留学し、帰国後はもっぱら陸軍省と参謀本部につとめ、第一線の部隊勤務は皆無に等しかった。
桂は資質的には軍人向きではなく、政治的方面にもっともその才能を発揮した人物で、日露戦争前後7年間も首相を務めた。
二人は同じ長州出身者として浅からぬ付き合いをしてきたが、軍人としては全く型が異なった。 軍人というより政治家だった。
ところが、乃木が名古屋に移った翌明治24年、桂は陸軍中将になり第三師団長として名古屋に赴任し、乃木の上官になった。
桂は大隊長の連隊長も旅団長も経験せずいきなり師団長になった。
乃木がドイツで学び得た結論ともいうべき意見書を全く無視する陸軍省のやり方に、乃木は憤怒を抑え難かった。

乃木は桂の部下でいることを潔しとせず明治24年の暮、辞表を出した。
その結果休職となり、その後約一年妻子を東京に残し、栃木に入手していた那須野の別荘に引き籠り晴耕雨読の生活を送った。
乃木としては国家に緩急ある非常の事態を除いては、再び陸軍へ出る意識はなかった。
ところが武人として乃木の人物才幹を認め、この人材を失う事を誰よりも惜しんだのが、当時 第一師団長の 山地元治である。
山地は旧土佐藩士だが、陸軍中最も武名の高い一人で、鬼将軍ともまた片目であったので独眼竜将軍ともいわれた。
薩長出身者が全盛を極める陸軍にあって、この時筆頭師団長を務めたことが何より山地の軍人としての実力を示している。
乃木が熊本で旅団長をしていた時の鎮台司令官であり、古武士的風格をもち、沈毅、剛直、寡黙、廉潔などの点で両者は極めてよく似ていた。
山地は長州閥の親玉にして陸軍の大御所たる山県有朋に掛け合いに出かけた。
この時乃木と山県の関係は、乃木の意見書がたたって桂太郎を可愛がり引き立てて来た山県に斥けられてしまったのである。
山地は「乃木ほどの人物を空しく野にさらしておくのは愚の至り。 君に異存がなければ、第一師団長たる自分が乃木を預かりたい。
他の者の下につく乃木ではないが、自分とは従来の関係から折り合いもつこう。」
山県も乃木の武人としての実力を深く認めていたから、山地の意外な申し出を承諾する。
乃木は山地の情に応えることに努めた。

  日清戦争における勇戦
明治27年7月、朝鮮問題に端を発して 日清戦争が始まった。
9月1日、山県有朋を軍司令官とする第一軍が編成され、10月 鴨緑江の戦いに勝ち朝鮮半島より清国軍を撃退した。
大本営は9月25日、大山巌大将を軍司令官とする第二軍を編成した。 第二軍の主任務は旅順、大連の遼東半島先端部の攻略である。
乃木は第一旅団長として山地第一旅団長とともに出陣した。 11月6日、同師団は大連を占領した。
旅順要塞は西洋人技師を使って要塞を築き難攻不落を豪語しており、清国軍はここに約 1万2千の守備兵を置いていた。
大山第二軍司令官は第一師団と混成第12旅団併せて1万数千にその攻撃を命じ、日本軍はわずか一日でこれを陥落せしめた。
大本営は大山軍司令官に第三師団への救援を命じ、乃木は約 5千5百の将兵を率いて出発した。
蓋平では清国軍が強固な陣地を設けて待ち受けていた。 乃木軍は強行軍をもって蓋平に到着するや直ちに攻撃を開始した。
清国軍は頑強に抗戦したが乃木軍はこれを撃破、蓋平を占領して第三師団に対する清軍包囲網の一角を突き崩すことに成功した。
乃木軍は以後約1ヶ月この地に留まり、しばしば来襲する清国軍を撃退し蓋平を守り抜いた。
この 蓋平戦は日清陸戦における最も目覚ましい奮戦の一つとされた。
こうして同年5月日清戦争は終結した。 日清戦争の立役者は参謀次長の 川上操六であった。
陸戦における功績者は、師団長級では山地の名が響き渡り、旅団長級では奮戦した乃木が光った。
日清戦争中の乃木について山地はこう評している。
「乃木は高潔と頸勇(強く勇ましい)の権化である。 休戦時にあたっては美味が来ても兵卒より多くは受けず、防寒具がきてもしかり、豪語せず、
殆どその存在を忘れられたぐらいであるが、砲声ひとたび轟き喚声ようやく高からんとする時、まず徐に身を起す。
その爛々たる眼光で前方を遥かに睨視する。 かくて抵然(抜き出て進む)として前進する。
戦い愈々酣(たけなわ)になればなるに従って前進する。 乃木の如き頸勇もまた軍中の持て余し者である」
乃木は日清戦争終結直前の4月、陸軍中将に進み第二師団長に任ぜられた。
戦後乃木の第二師団は台湾へ出征した。 講和条約によって譲り受けた台湾において、清国兵や台湾人の反乱が起きたためである。
乃木は翌明治29年4月まで留まり反乱を鎮圧して、第二師団の駐屯地たる仙台に凱旋した。

  台湾総督
明治29年10月、乃木は 台湾総督という重任を拝した。 最初乃木は固辞した。 政治的手腕を要する仕事に不向きであるためである。
だが当時陸軍次官であった 児玉源太郎が「君が駄目なら自分が行くしかもう人はいない」と内情を打ち明けた。
乃木は当時の軍人中最も学問があり、見識高く常識豊かで手腕も十分あるから総督として適任とみなされたのである。
台湾経営は草創期で、武断的要素なくしてはかなわず、文武兼備の乃木は大きな期待を寄せられて赴任したのである。
乃木が台湾入りした時、原住民の間で歓迎された。 先に第二師団長として台湾を平定した時、軍紀が厳正で住民を侵すことがなかったことによる。
だが日本の統治に服従しない反乱はこの後何年にも続き、乃木の後任の児玉源太郎の時代にもなお止まなかった。
だが乃木は明治31年2月あれほど深い覚悟で臨んだにも拘わらず、ある重要問題で政府と行き違いが生じ総督を辞任することになる。
乃木の本領はあくまで武人であった。 桂太郎や児玉源太郎とは資質を異にする乃木には政治的軍人の道は相応しくなかったのである。

  第十一師団長
台湾総督をやめた乃木は以後 7か月求職した後、明治31年10月、日露戦争に備えて新設された第十一師団長に任ぜられた。
第十一師団は四国四県の健兵によってなり、乃木は馬丁と愛馬だけを伴って赴いた。
乃木はこの新設師団の錬成に精魂を傾けた。
就任当時、乃木は軍紀がきわめて緩んでいるとみられたある連隊に対し、別な連隊を率いて強行軍を行い、真夜中,連隊の兵営を取り囲み、
突然ラッパを吹かせて急襲するという荒療治も行った。 営外の巷で沈没していた若い将校らは動転して営舎に舞い戻って来た。
乃木は全将校を営庭に集め、常在戦場の心得を懇々と諭した。
当時士官候補生で後に旅順攻囲戦で九死に一生を得て、名著「肉弾」を書いた 桜井忠温は次のように述べている。
「身師団長でありながら若い連中と一緒に騒ぐ、先達になって踊るという心根がうれしい。
私らは恐ろしかった乃木さんが、それ以来親しいおじさんの様に思われ出した。
日露戦争が起こり、私らは乃木大将のもとにあって戦争するのだと聞いた時は、どんなに嬉しかったか知れなかった。
乃木さんの号令で踊り跳ねた若い士官達も、今日では幾人も残っていない。
彼らの多くは乃木さんの下で死んでいったのである」
乃木が心血を注いで鍛え抜いた結果、第十一師団は全国の模範師団とうたわれるまでになった。がここに思わぬ不祥事が起きた。
義和団事件において、派遣された陸軍部隊の中に第十一師団に属する一大隊があったが、その大隊が分捕った馬蹄銀を私有していた。
乃木はこれは師団長として指導監督が足りなかった故あり、陛下に対し奉り又国民に対し申し訳ないとして師団長を辞任し又もや求職となった。

 3章 古今の最難戦

  第三軍司令官 
以後 3年近く那須野にひきこもり、一農夫たる生活を送った。 農事の合間は読書につとめた。 師と仰ぐ山鹿素行や吉田松陰の書物を精読した。
ロシアは明治33年の 義和団事件を好機として一気に全満州を占領、併呑の野望を表し、
朝鮮半島へ触手を伸ばし韓国をも併せて支配せんとする意図を隠そうともしなかった。
日本が独立自存を確保するにはロシアの満韓支配を阻止するべく立ち上がらざるを得ないのは時間の問題であった。
明治36年10月、児玉源太郎が参謀次長に就任した。 そして明治37年2月、我が国はロシアと国交を断絶した。
同時に第一軍が編成され、司令官は黒木大将。 乃木は休職を解かれ留守近衛師団長を命じられた。
2月9日、日露戦争が開始され、翌日宣戦の詔勅が発せられた。 3月奥大将の第二軍が編成され隷下の各師団は続々出征した。
時の最高首脳が山県有朋と大山巌の両元帥であり、これに次ぐ老将が 野津大将で続く宿将が 黒木、奥、並びに 乃木である。
現役大将としては 桂太郎がいるが総理大臣であり、川上操六と 山地元治は既に亡くなっていた。

  日露戦争の天王山 旅順攻囲戦
ロシアは東方の支配という野望の達成のため、既にシベリア鉄道を完成して満州を縦横に貫く鉄道を敷き、加えて旅順、大連を租借し不凍港の獲得に成功した。
この旅順こそロシアの極東支配の象徴であり、「いかなる敵を引き受けても断じて3年は支えることができる」
とクロパトキンが自負した難攻不落の堅城を築いていた。
海軍は旅順が海軍の担当範囲として当初陸軍による旅順要塞攻撃の必要を認めなかった。
ところがロシア艦隊が出てこないので三度旅順口閉塞作戦を敢行したがうまくゆかず、陸軍に要塞攻略を要請してきた。
明治37年4月、ロシアはバルチック艦隊の東航を公表していた。
速やかにロシア太平洋艦隊を全滅させた上で、バルチック艦隊を迎え撃たねばならなかった。
ロシア側は要塞の防衛につき徹底して秘密保持に務めたので、参謀本部の児玉参謀次長は旅順がこれほど堅固なものであるとは夢にも思わなかった。
6月20日、満州軍総司令部が編成され、参謀総長 大山巌が総司令官、児玉源太郎が総参謀長に就任した。
この日から乃木の第三軍は満州軍の隷下に入った。 そして要塞の前進陣地の攻撃を開始した。
旅順要塞は市街と港を取り囲む中核陣地とそれより 10数キロ乃至 20キロ前方より構築された数多くの前進陣地から成る大要塞である。
7月26日より28日の間に行われた前哨戦での最大規模の戦闘において第三軍は 5万の総兵力をもって前進陣地の大半を奪取した。
本格的な要塞を攻略するには、攻者は数倍の兵力を要し、犠牲者は相手に倍するのである。
この一ヶ月余りの前哨戦のみでも第三軍の死傷者は 7千人ほどになるが、ロシア軍を要塞内に追い込んだ。

  世界無比の要塞
旅順要塞の中核陣地への総攻撃が開始された時、一般国民も大本営と満州軍総司令部にしても一気呵成の攻略を信じて疑わなかった。
ロシアはこの地を租借して直ちに築城工事に取り掛かり、第一次総攻撃までには主要地点の防備を全て完成していた。
要塞は強固な厚いコンクリート壁に蔽われた堡塁及び砲台がびっしりと並んでいた。
日本側はこれほど鉄壁の防備を誇る要塞の内情を少しも察知しないばかりか、敵戦力を大幅に低く見積もっていた。
だが第三軍は旅順を攻略するには全く問題にならないくらい兵力、火力ともに絶対的に不足していた。 おまけに砲弾不足に悩まされた。

  乃木の苦衷と静子の祈り
第三軍の2回にわたる総攻撃の失敗は、軍内外から傲然たる非難が起こった。
この攻略がいかに至難であるかは、実際に戦っている第三軍将兵以外の者には到底分からない。
乃木は拙劣だ、無能だ、兵隊を殺し過ぎる、早く交代させろとの非難が喧しくなり、責任をとり腹を切るべしという者まで出てきた。
第三軍司令部の乃木の手元には辞職や切腹を勧告するこうした手紙が 2400通あまりも殺到した。
そこで参謀総長山県有朋は第三軍司令官を交代すべく明治天皇にお伺いを立てた。
すると天皇は、「乃木をかえたら、乃木は生きておらぬぞ」とただ一言仰せられた。山県は恐懼して引下がった。
 乃木への非難に誰より心を痛めたのは妻の静子であった。
11月17日の朝、自邸の2階の窓を開けた時、若い将校が静子を睨みつけて聞くに堪えぬ痛罵を受けた。
その夜、静子は地味な着物を着て目立たぬようにひっそりと3等車に乗り伊勢へ向かった。
翌日、着くやすぐ内宮に参り、頭から水をかぶり身を清めて神前に跪き、一心に神威をもって旅順を陥落させ給えと祈願した。
11月30日、次男の 保典が203高地の戦いで戦死した。 長男の 勝典はすでに5月に戦死していた。
こと時、乃木と親しかった陸軍大臣の 寺内正毅が乃木邸を訪れ保典の戦死の報告をした。
すると静子は 「よく死んでくれました。 これで世間の母人方に申訳が立ちます」
寺内は啞然たる面持ちで慰めの言葉を失った。

  第3回総攻撃
11月26日、要塞防御の要となる三大堡塁の背後にあるのが最高地点の望台でここを奪取できれば要塞の死命を制しうる。
今回の攻撃では坑道を掘り堡塁の地下に爆薬を仕掛ける戦法が初めて試みられた。
だがロシア軍の反撃は凄まじく、幾たびもの決死の突撃をもってしても打ち崩すことは困難であった。
同日夕方5時、各師団の攻撃が悉く失敗に終わったことを知った乃木は、ここにおいて特別部隊による攻撃を命じた。
それは夜間に刀及び銃剣をもって敵陣に攻め込む奇襲であり、目印の為全員が 白襷をかけた。
乃木は26日朝集結した3千名よりなる将兵に対して次の訓示を与え、この後乃木は整列する将兵の間をめぐり歩き、滂沱たる涙を流しつつ、
兵士たちと握手して「死んでくれ、死んでくれ」と言った。
白襷隊は26日午後6時行動を開始し、午後9時前より敵陣に猛然と突入した。
攻撃は猛烈を極めたが、ロシア軍は辛うじて撃退した。 白襷隊は約 2千の死傷者を出して敗退した。
この決死の夜襲は、いかにも無謀と思われた。 だが、それはロシア側に甚大な衝撃を与えた。

  203高地の死闘
3度東北正面の攻略に躓いた乃木は、主攻を 203高地に切り替える決断をした。
第三軍は203高地を占領した後、再び東北正面を攻め三大永久堡塁を奪取した。
ロシア軍はこの東北正面の崩壊により抗戦を断念、明治38年1月1日降伏したのである。
これによって第三軍はかろうじて同年3月の 奉天会戦に間に合った。
もしこの会戦に第三軍が加わっていなかったなら、日本軍の勝利はありえなかったであろう。
203高地の戦いは旅順攻囲戦における最大の激戦となった。
日本軍の攻撃に劣らずロシア軍の反撃と逆襲も熾烈そのもので、両軍は互いに攻防を繰り返し、奪っては奪い返される死闘を繰り広げた。
ロシア軍の蒙った打撃と苦しみも日本軍に劣らず、幾たび撃退しても屈することなく決死の突入を繰り返す日本軍の闘志にロシア軍も精魂尽きんとしていた。

  乃木と 大山、児玉
12月1日、満州軍総参謀長 児玉源太郎が到来した。乃木を支援せんとやってきたのである。
戦後の日本人は、児玉のこの旅順行きを「拙劣極まりない戦いを続ける無能な軍司令官乃木に代わり、
傑出した児玉が第三軍の実質的指揮を行う為のもの」と思っている人が多い。
児玉は旅順攻略がかくも長引き大難戦に陥った大半は、旅順を軽視し入念な準備を怠った参謀本部にあることは、児玉自身が痛感していた。
それなのに世間の人々のみならず軍部内部ですら、これを全部乃木の責任に帰し、彼を無能、愚将扱いしていることに最も心を痛めたのは児玉その人である。
大山も児玉同様深い責任を感じていた。
大山巌が如何に乃木の立場に同情し、乃木を信じ激奨しつづけたかは第三回総攻撃が始まっていた時の大山が乃木に与えた訓示を見ると明らかである。
児玉は乃木と二人だけで穴倉に閉じこもって長時間話合い、その日はそこに泊まった。
児玉の旅順行きは作戦上言うべきほどの貢献はなかったにせよ、その行為は遺書まで認めて死を覚悟してやってきた彼の責任感を示すものである。
旅順攻略における児玉の役割を過大に評価することが明らかな誤りであることは、戦史を忠実に辿ってゆけば判明する。
この未曽有の難戦において戦闘のたびに多大の犠牲者が続出したから、乃木の心労は言うべからざるものがあった。
髪も髭も真っ白になり、額の皺は彫刻の如くくっきり刻まれた。
激戦の最中はほとんど眠らぬ日もあったので体を疲れ切っていた。
だが乃木の闘志はいささかも衰えることはなく、このような時にへこたれるような修行をしてきた乃木ではなかった。

  爾霊山を落とした乃木の鉄心
12月5日203高地に最後の攻撃を行った。両軍は白兵戦を繰り返した。
ここにおいてロシア軍はついに力尽き抗戦を断念、203高地に残存していたロシア軍は退却した。
203高地を占拠するや第三軍は直ちに観測所を設けて、5日より8日にかけ旅順湾口に向って砲撃を行い、
敵の戦艦、巡洋艦を次々に撃沈し太平洋艦隊は全滅した。
日本軍は総兵力 6万4千中、1万7千の死傷者を出した。 その大半は 203高地の戦いによる。
12月20日、連合艦隊司令長官 東郷平八郎が司令部に乃木を訪問した。 衷心の謝意を表明せんがためである。
二人は静かに歩みより、互いに一言「やぁ」と言って万感をこめた握手を交わした。
この時随行した 秋山真之中佐は後年、次のように語っている。
「二愛子の死を微笑をもって聞き、それをせめてもの面目とせねばならなぬとは、人生こんな悲惨なことはまたとあろうか。
それさえあるに毎日百千の勇士が忠義に斃れる報告に接するとは、よく気が狂わなかったと思うほどだよ。
こうした苦闘を続けた両大将の目に涙が光ったのも無理ではあるまい。
そのあまりに痛烈な光景に打たれて、我々幕僚は一人として頭をもたげている者はいなかった」

 4章 日露陸戦の立役者

  旅順開城
203高地の奪取より旅順開城まで尚一ヵ月近くを要した。
明治38年1月1日早朝、乃木は 望台攻撃を命じ、午後3時半日本軍は望台を占領し得た。
望台を奪取された時こそと観念していた ステッセル中将は降伏を申し入れ、翌2日ついに旅順は落城したのである。
第一回総攻撃以来 150日余に及ぶ旅順攻囲戦 はここに終了した。
このた戦いに参加して九死に一生を得て、後に「肉弾」を著した桜井忠温は「旅順戦は古今の最惨戦」であり、「日本軍のみがやれた戦争」と述懐している。
旅順陥落は世界を震撼かつ驚嘆せしめ、欧米では「乃木及び彼の軍隊の人間以上の豪勇によりて沈黙せしめたる旅順」とまで評した。
桜井忠温は「部下が大将のために死なんことを思わざる者がなかったのも、全く大将その人の風格が然らしめたものである」といい、
「私は大将の手に抱かれて死にたいと思った」と述べている。
旅順攻略の原動力は乃木希典その人であったのである。
当時参謀長として乃木を補佐した 伊地知少将は、戦後一部にて無能な愚将の見本のように罵倒されてきたが、これまた偏見である。
伊地知は当時の陸軍少将中屈指の逸材であり、戦後の論功行賞では第四軍参謀長だった上原勇作とただ二人だけ男爵を授かり功績を高く評価されている。

  水師営の会見
会見にステッセルと数名の幕僚は軍装の上勲章をさげ帯剣していた。
天皇の聖旨「ステッセルには武士の名誉を保たしむるべきことを望まれる」に従ったのである。
乃木とステッセルのこの水師営の会見は記念写真をともなって全世界に喧伝された。
武士道の精神に基づく乃木のステッセルへの同情と仁慈と礼節に溢れた態度は、世界中を感銘させずにはおかなかった。

昭和20年までの小学国語読本には「水師営の会見」が載せられていた。 国文学者 佐々木信綱が直接乃木に確かめて作ったものである。
  旅順開城約成りて 敵の将軍ステッセル 乃木大将と会見の 所はいずこ水師営
  庭に一本
(ひともと)(なつめ)の木 弾丸あともいちじるしく くずれ残れり民屋(みんおく)に 今ぞ相見る二将軍
  乃木将軍はおごそかに 御
(み)めぐみ深き大君の 大みことのり伝うれば 彼かしこみて謝しまつる
  昨日の敵は今日の友 語る言葉も打ちとけて 我はたたえつかの防備 かれは称えつ我が武勇
  かたち正して言い出でぬ 「この方面の戦闘に 二子を失い給いつる 閣下の心いかにぞ」と
  「二人の我が子それぞれに 死所を得たるを喜べり これぞ武門の面目」と 大将答え力あり
  両将昼餉共にして なおも尽くせぬ物語 「我に愛する名馬あり 今日の記念に献ずべし」
  「厚意謝するに余りあり 軍のおきてに従いて 他日我が手に受領すれば ながくいたわり養わん」
  「さらば」と握手ねんごろに 別れて行くや右左 砲音絶えし砲台に ひらめき立てり日の御旗

ステッセルは戦後軍法会議にかけられ、旅順開城の責任を追及されて重罪に処せられんとした。
ことを知った乃木はその時パリにいた元第三軍参謀の津野田少佐に対して、種々の資料を送り極力ステッセルを弁護するよう依頼した。
津野田はパリ、ロンドン、ベルリン等の新聞に投書して、ステッセルは十分に立派に戦い抜いたことを詳しくのべた。
ステッセルは死刑の判決から恩赦を受け出獄し、近郊の農村で余生を送ったが、一時困窮したのを耳にした乃木は名前を伏せて少なくない金をしばしば送った。

1月13日、旅順入城式が行われ戦没者の招魂祭が挙行された。 乃木は自ら起草した祭文を英霊に捧げた。
乃木はこれを声をつまらせ涙とともに読んだが、満場の将兵らも皆泣いた。 感動した従軍武官、記者らは祭文の意訳を求めた。
第一軍に従軍していたイギリスの観戦武官 ハミルトン陸軍中将が帰国に際し、第三軍司令部に乃木を訪ねた。
ハミルトンは初めて会った乃木について次のように述べている。
「丈のすらりとした気品のある白髪の老将軍で、顔を合わせた瞬間に明達という感銘を受けた」
「親しく接するほどに乃木将軍の印象が深められてゆく。 威あって猛からずという風貌の裡に、高潔な人格と瞑想的な英雄精神が滲み出ている。
あくまで謙虚で勝利に驕っているところは微塵もない。 古い伝統の裡に育った人でありながら、絶えず時代と共に歩みを同じうする事を忘れない」
私はこの老将軍が軍事に関する世界の新刊書を多量に読破されている事を知って驚嘆した。
もし私が日本人であったなら、乃木将軍を神を仰ぐだろう」
ハミルトンの言葉を顧みる時、改めて戦後の 乃木愚将論の誤り が思い知らされる。

  奉天会戦
第三軍は司令部の命を受けて1月中旬より北上を開始した。  
第三軍は4個師団を有していたが、その内第11師団は新設された鴨緑江軍へ転出させられた。
これまで両軍が激突した大会戦をみると、前年8月の「遼陽会戦」では第一、第二、第四の各軍合せて 13万の日本軍が、
クロパトキンを総師とする 22万のロシア軍を撃破した。
次いで10月の「沙河会戦」では 12万の日本軍が 22万のロシア軍を打ち破った。
明治38年1月の「黒溝台会戦」が立見第8師団長を主将とする 5万の日本軍が 11万のロシア軍を撃退した。
奉天における両軍の戦力は、日本軍は兵力約 25万、火砲約 千門、ロシア軍は兵力 37万、火砲約 千2百門であった。
加えてロシア軍は北上する日本軍に備えてかねてより奉天地区に強固な防御陣地を構築していた。
東南約150キロ、南北約80キロにも及ぶ広大な戦線において、約 3週間にわたって激戦を展開した。
2月20日、乃木は幕僚を伴い総司令部へ出向き大山、児玉より作戦を指示された。
第三軍は長期の旅順戦で疲れ切っており若い元気な将兵の多くが倒れ、老兵の集まりであるとして軽んじられていた。

  乃木を恐れたクロパトキン
2月27日、三師団を基幹とする乃木軍は兵力 3万8千ほどに過ぎなかった。
最左翼の乃木軍に与えられた任務は、ロシア軍の最右翼の外側を大きく迂回して進み、右翼のロシア軍を引きつけてこれを牽制することにより、
中央にある第二、第四軍の正面からの攻撃をやり易くすることである。 いわば囮の役割であった。
クロパトキンが日本軍の北上を知ったのは 28日、それが乃木軍と分かったのが 3月1日である。
クロパトキンは直ちに 4個師団をもって阻止せんとし、逐次増派して最終的には 10万以上もの兵を振り向けた。
クロパトキンはそれ程乃木軍の戦力を過大に評価し、かつ恐れたのである。
ここにおいて初動に成功したと見た大山総司令官は3月1日、全軍に総攻撃を命じた。
以後約10日間にわたり未曽有の大野戦を繰り広げるのである。
クロパトキンはあの旅順を落とした勇猛無比の乃木軍が、迂回作戦によりロシア軍を西北方面から包囲しその背後を脅かし退路を断つことを恐れた。
総攻撃が少しも進捗せず今後の見通しが立たなくなった総司令部は重大な作戦変更を行った。
正面からの力攻を避け、第三軍を囮の役割から東北方に向け迅速に進撃させ、ロシア軍を包囲してその退路を断つ攻勢の任に振り替えた。
乃木軍は全力を挙げて北進したが、乃木軍も総司令部もクロパトキンがまさかそれ程の兵力を乃木軍に振り向けているとはよもや思っていない。
クロパトキンはさらに兵力集中をはかり、3月6日乃木軍に大攻勢をかけた。 乃木軍は苦戦しつつも辛うじて撃退した。
クロパトキンは7日、一大決心をして中央の第一軍と第三軍を後退させ、両軍からかなりの兵力を引き抜きそれを乃木軍にあて、
7日より9日にかけて乃木軍撃退に全力を傾注した。
奉天会戦の最高潮だが、その主役を担ったのが乃木軍であった。
乃木軍が最大の苦戦を強いられ、約 3倍の大兵力を相手に戦い、膨大な犠牲者を払ったのがこの時だった。
乃木軍が停滞していることに児玉総参謀長は電話で第三軍参謀長に電話で怒鳴りつけた。
児玉らはクロパトキンがこの方面に大兵力を当てていることを少しも知らないから乃木軍の動きが遅鈍であるとして激しく督促したのである。

  逆転勝利を導いた乃木軍の奮戦
戦局が大きく転回したのが、7日から8日である。ロシア軍は東部及び中央戦線は優勢で日本軍を抑えつけていた。
心配なのは西部方面だけであった。
背後から退路を遮断されることを何よりも憂慮して、何度攻撃しても敗退せず進撃をやめない乃木軍を二倍以上に見た。
これがため、クロパトキンは優勢を保っていた 東部及び 中央戦線より退却させるという会戦の帰趨を決する決断をした。
この退却がロシア軍の致命傷となった。
勝利をもたらしたのは、クロパトキンを始終恐怖せしめた乃木軍の迂回包囲行動だったのである。
退却した東部及び中央のロシア軍への追撃は 9日ようやく軌道に乗った。
ことに黒木の第一軍は快進撃を続けた結果、同日ロシア第一軍と第三軍及び奉天付近の第二軍は完全に分断され、第一軍は孤立状態に陥った。
クロパトキンはここにおいて自軍が劣勢にたったことを認め、ロシア軍の総退却が開始された。
ロシア軍が無事退却するためには、奉天及び鉄道線路近くまで追ってきた乃木軍を撃退せねばならなった。
そうして乃木軍の苦戦は翌10日も続いた。
3月10日、全線において最後の激戦が行われ、ロシア軍は多大な損害と捕虜を出し大勢は決した。
ロシア軍は兵力 37万のうち、死傷者約 6万、捕虜約 2万他失踪者を含め合計約 9万の損害を出した。
日本軍は兵力 25万中、死傷者約 7万であった。 この内各軍中最大の犠牲者を出したのが 乃木軍の 1万8千5百である。

  奉天会戦の最殊勲者
この戦争の従軍記者であった アメリカ人スタンレー・ウォシュバンはその著「乃木大将と日本人」で、次の様に述べている。
「戦争開始の瞬間から乃木大将の名は、露軍の端から端まで恐怖の響きを伝えていた。
乃木大将とその将卒は、一旦火蓋を切ったならば、一人残らず斃れるまで襲撃をやめない軍人だというのが露軍全部の考えであった。
203高地の物語は露軍の伍列の間に幾度となく繰り返された。 ある時は、1回の急襲に日本軍の歩兵がほとんど皆殺しになってしまい、
弾が尽きても退却を肯んぜず、踏みとどまって石礫を投げつつ一人残らず戦死した話も出たことであろう。
この奉天における乃木大将とその部下ほど恐れられたものは絶無だと言っても過言ではない。
その第三軍が既に彼らの右翼を迂回して、全速力をもってその退路を遮断しようとしているという事実は、野火の如く稲妻の如く全軍の頭上に閃いた」

  何の顔あって老父に看えん
明治39年1月14日、乃木は幕僚と共に新橋駅に着いた。
乃木に対する歓迎は 大山総司令官、東郷連合艦隊司令長官の時を上回るものであった。
その日市民は涙と共に乃木を迎え、声の限り万歳を叫んだ。
その後乃木は参内し、明治天皇に復命した。 復命書は次の通りである。
「・・・ 今や闕下
(天皇のもと)に凱旋し、戦況を伏奏するの寵遇を担い、恭しく部下将卒とともに天恩 (天皇より賜る恩寵)の優渥 (手厚い)なるを拝し、
顧みて戦死病没者にこの栄光を分かつ能わざるを傷む。 ここに作戦経過概要、死傷一覧表を具し、謹んで復命す」
乃木はこれを奉読したが、後半の 「我が将卒の常に勁敵と健闘し・・・ 陛下の万歳を喚呼し欣然と瞑目したるは」 のところに至って、
熱涙滂沱として下り、ついにはむせび泣いた。 天皇もまた龍顔をくもらせ給うた。
明治天皇は勅語を賜り、乃木及び第三軍将兵の忠節と功績を篤く讃えられた。 その後乃木は心に深く期した次の言葉を申し上げた。
「臣 希典不肖にして、陛下の忠良なる将校士卒を多く旅順に失い申す。 この上はただ割腹して罪を陛下に謝し奉らん」
天皇はしばらく無言であったが、乃木が退出せんとした際、呼び止められ次のように言われた。
「今は卿の死すべき時にあらず。 卿 もし強いて死せんとならば、朕 世を去りたる後にせよ」

 5章 学習院院長

  限りなき御信任
明治39年7月、参謀総長の 児玉源太郎が急逝した。 日露戦争に心身を燃焼し尽したのである。 まだ 55歳という若さである。
盟友の死を悼んだ乃木は 葬儀委員長を務めた。
そこで陸軍の大御所たる 山県有朋は、明治天皇に後任として乃木を 参謀総長に任命されるよう内奏した。
乃木の人物、才幹及び日露戦争における大功からしての山県の推薦であった。
ところが天皇は 「乃木については朕の所存のあることから、他の者を以って補任することにせよ」と仰せられた。
結局、参謀総長には 奥保鞏が任命された。
天皇は山県に 「乃木は学習院院長に任ずることにするから承知せよ。孫達の教育を託するには乃木が最も適任と考えるので、乃木をもってすることにした」
山県は 「陛下の乃木に対する御信任に感激せざるを得ぬ」と語っている。
天皇は乃木を国軍の至宝としてのみならず、国家の柱石たるべき人物と考えておられた。
明治42年伊藤博文が亡くなった後 元老の筆頭は山県であったが、明治天皇は今や老齢に達した山県に代わって今後国家の元老たるべき者として、
乃木を見ておられたのである。
乃木が学習院院長に就任した翌年4月、後の昭和天皇たる 裕仁親王が初等科に入学され、その後 淳宮親王
(後の秩父宮)、光宮(後の高松宮)が続いて入学された。
乃木は裕仁親王の御教育に渾身の努力を傾けた。 乃木は特に 勤勉と質素を親王に求めた。
親王は敬愛してやまぬ乃木院長の言葉に素直に従われた。
昭和天皇は晩年、「私の人格形成に最も影響のあったのは乃木希典学習院院長であった」と言われている。
乃木の学習院院長在任は 59歳から64歳まで 5年半に及んだ

 うちのおやじー 生徒の敬慕
乃木は中等科高等科の全生徒と共に寄宿舎に入り、彼らと同様の生活をした。 少しも装飾のない小部屋の2室を居室と寝室とした。
そこは生徒のいずれの宿舎よりも場所柄が悪く、夏は西日が強く冬は北風の当たりが最も激しいところであった。
2つの行李に入れたものが身の回りの物全てで、部屋には粗末な金たらいと大きなヤカンがおかれているばかりだった。
身の回りのことは全て自分でやり、ヤカンの水をたらいに移し、顔を手足、体を洗う。 このヤカンの水以外に余分な水は決して使わない。
湯を使うことも絶えてなかった。 常在戦場の覚悟の軍人としての心掛けであった。
それが終わると、寄宿舎六寮の外周りを巡視する。 雨が降ろうと雪が積もろうと一日も欠かすことはなかった。
初夏より晩秋にかけては、巡視しつつ長柄の鎌をもって生い茂る雑草を刈り取った。
朝食と夕食は幼年寮、中年寮、青年寮と代る代る行き、必ず生徒と共にした。
その間生徒らに親しく声をかけ、姿勢の悪い者には注意を与えた。
8時の授業開始後は校務を処理する傍ら、各教室を巡視する。
教室には必ず初めから終わりまでの約 1時間、後ろに厳然と立ち授業を傍聴した。
午後には 武課、体操が行われたが、乃木は運動場に立ち生徒を注視、放課後には 剣道が行われたが、乃木は防具をつけ竹刀をとり自ら稽古をつけた。
乃木が赤坂の自宅に帰るのは月に一度か二度、そのほかは全て生徒と起居をともにした。
この生活が殉死のときまで続くのである。
陸軍大将、伯爵という高位の顕官の生活とは考えられない驚くべき質素にして克己的、献身的な生活であった。
乃木の寮生活がいかに生徒に大きな励みを与えたか、当時中等科生徒であった服部純雄著の「育英の乃木将軍」にある。
「筆者の自習室と将軍の居間は、二間道路を隔てた差し向かいでありました。
やゃ ほの暗い電灯の下で、功成り名遂げし老将軍が世を忘れ家を忘れて読書専念、
未だに修養怠りなく面影はどんなに舎生一同の心を刺激したことかは計り知れません。
午後 6時より丸 4時間、花月の夜も風雪の夜も夜毎夜毎に現われし将軍 音読の姿こそ、一大無限の活教訓であらねばなりませんでした」
乃木は「音読は自分の声を自分で聴くので再考の利益がある」と言っている。

 6章 武士道の不滅

  人格の薫り
明治44年、乃木は イギリス国王戴冠式に参列される 東伏見宮親王の随行を命じられ、東郷平八郎と共にイギリスを訪問した。
乃木はイギリスの各界各所から熱烈な歓迎を受けた後、東郷と別れてフランス、ドイツ、オーストリア、ルーマニア、トルコ、
ブルガリア、セルビア、ハンガリーの各国を歴訪したが、いずれの国においても歓迎を極めた。
乃木は武士として躾けられ、長年の修養、鍛錬によってその品性を陶治したが、その人格が醸し出す立ち居振舞い及び言動は洗練されたものであった。
 巣鴨にあった廃兵院に最も足繁く通う
ここには日露戦争で負傷し、不具となった兵士約 50人がいた。 その内 15人が旅順等で傷ついた旧部下であったから、乃木は深い同情と責任を感じていた。
乃木が殉死したとき、彼らは嘆き悲しんで葬儀に当たって会葬を強く希望した。
 日露戦争後のある日、乃木は長野へ行った。
私用であったからそっと出かけて帰るつもりが、乃木大将が来たとあちこちで声が掛かり、長野師範学校に呼ばれた。
学校側は全生徒集め、校長は乃木を紹介しその勲功を称えた後、一場の講演を乞い登壇を促した。
ところがいかに勧められても乃木は登壇しようとはせず講演を辞退せんとした。
だが校長は諦めず少しでもと懇願した。
乃木はやむなくその場に立ったまま、「諸君、私は諸君の兄弟を多く殺した乃木であります」と一言いったまま頭を垂れ、やがて滂沱と涙を流し嗚咽した。
これを見た生徒、教師らも皆泣いた。
長野出身の兵士は第一師団に属したから乃木の部下として旅順と奉天で数多く亡くなっている。
乃木のこの一言の講演は、その後この地で感動をもって長く言い伝えられた。

  みあと慕いて
明治 45年7月20日、突然明治天皇の御不例が発表された。 乃木はそれから崩御される 30日までしげく朝夕参内して御快復を祈った。
国民も宮城前広場には毎日幾万という人々が炎暑の中、玉砂利に額ずき御平癒を祈った。
しかし 7月30日午前零時43分、明治天皇は崩御あそばせられた。 御歳 61歳、満 59歳であった。
日露戦争の 2年間にわたる名状に尽くし難い御心労、御辛苦がそのご寿命を縮めたのである。
陛下の御容態が絶望と決した刹那、御側にいた侍従長 徳大寺が 「このことを一刻も早く乃木にのみ報せよ」と指示した。
明治天皇が臣下中もっとも親愛された人物であったから、乃木は第一番におわかれをさし許されたのであった。
9月13日の御大葬までの約一ヶ月半、乃木は自宅で身辺の整理をした。
9月6日、乃木は学習院にて職員 生徒に対し最後の訓示を行い、それとなくいとまを告げた。
9月10日、乃木は 皇太子並びに淳宮、光宮に最後の御挨拶をした。
この時皇太子は乃木のいつもとは何か異なる様子を感じられて、「院長閣下はどこかへ行かれるのですか」と尋ねられた。
乃木は万感をこめたお暇乞いをした。
乃木は9月12日の夜、遺書、辞世を書いた。
13日夜、御大葬がしめやかに執り行われた。
御遺体をのせた御霊繻が宮城を出発する合図の号砲が打たれた午後8時過ぎ、乃木は自宅にて古式に則り切腹し自決を遂げた。
数えで 64歳、満62歳であった。この時妻 静子も行をともにして自刃した。
乃木の遺言にあるごとく静子を残すつもりであった。
だが静子は同行した。
旅順を落とすために伊勢神宮に詣で、二人の子供のみならず自分ら夫婦の命まで捧げることを誓った静子のことを思えば、
彼女が夫と死をともにしたことは少しも不思議ではなかった。
殉死の数時間前、乃木邸で静子と最後の言葉を交わした近親の一女性は静子が「晴れ晴れしく麗しく神々しかった」と語っている。

 新渡戸稲造は、乃木の晩年親しく接したが、
「乃木大将の見事なる最後は新たに武士道精神を味わわせるに十分であった。 私は自刃は壮烈無比のものであると是認している」

 幸田露伴は、「偉人乃木将軍、今その赫々たる武勲を捨て、その盛名と栄位をなげうって凛乎として国君に殉ず。 これ至高の美挙ならざらんや。
これ豈千古に卓絶せる忠臣義士の典型ならざらんや。 ああ神人ともに感興絶せずんばあらざるなり。
見よ、将軍は生けるに非ずや。 全世界の人類の思想感情の中に溌剌として生けるに非ずや。
学習院の学生が痛哭したりというのも、これ将軍の生けるが為にあらずや。
綿々として尽きざる全国民敬慕の念これを証して余りあるに非ずや」

 徳富蘇峰は、「乃木大将の半世はほとんど吉田松陰の 士規七則の標本たりき。 その武士道の第一義たる 恥を知るの一点においては、
その良心の鋭敏なる、一生を通じてあえてかわる所あらざりしなり。 三十七八戦役以後の乃木将軍はほとんど軍服を纏うた聖僧たりき。
彼がここにおいて一死をもって先帝に殉じたるは、余人においてはいざ知らず、彼においては極めて自然なり。 極めて尋常なり。
彼や死処を求めて死処を得たり。 名を求むるにあらず、奇を衒うにあらず、なんぞいわんや他人にあてつくるにおいておや」

 森鴎外や 夏目漱石らも乃木の殉死に深く感動し、鴎外は 「興津弥五右衛門の遺書」を、漱石は 「こころ」を書いている。
先帝に対する国民の赤誠を殉死によって代表した乃木に対する国民の深甚なる感情は、やがて乃木を神として祭るに至った。

乃木の殉死は欧米人にも大きな感動を与えずにはおかなかった。
「ロンドンタイムズ」「ニューヨークタイムズ」その他の欧米各国の新聞は大々的報じた。
戦役中、新聞記者として従軍し「Father Nogi]と慕い、乃木に敬愛の念を捧げたスタンレー・ウォシュバンは、
米国人が乃木の殉死の真意の了解に苦しむのを見て、「乃木大将と日本人」を書き上げた。

乃木のこれ程 国民仰慕の的であったにもかかわらず、戦後半世紀たった今日、乃木はほとんど顧みられないと言っても過言ではない。
その最も大なるものは大東亜戦争敗戦に伴うアメリカの占領統治、日本人の精神的骨抜きをはかった日本弱体化政策であり、
それによってもたらされた日本の歴史、伝統、文化並びに英雄、偉人の軽視無視ないし否定の風潮である。
加えて、一部の唱える 乃木無能論、乃木愚将論があたかも真実であるが如く罷り通ってきたから、乃木は益々人々の心から遠くに隔たってしまった。
日本人はもっと国民が決して忘れてはならない誇りある 民族の血涙の物語 を大切にしなければならない。
日本人は 「花は桜木、人は武士」と言ってきたが、その武士中の武士こそ 乃木であった。
乃木は 武士道あるいは 武士道精神は日本民族がある限り存続すべきものと固く信じたのである。
戦後の日本はあまりに自国の歴史と伝統をないがしろにしすぎた。
いま日本人に求められることは、祖国の歴史と伝統に誇りを抱き、偉大な先祖を敬愛する心を深め、民族的自信を回復することである。


   山鹿素行 「中朝事実」と 松陰の 「孫子評註」   宮崎正弘

山鹿素行は「中朝事実」を著した尊王家で、朱子学を批判した。
徳川の官学であり、官僚機構のイデオロギーだった朱子学は自然の道に逆らったものと、後の明治維新の中核思想を早くから唱えていたのだ。
「中朝事実」の要諦は、中華とは日本であり、シナでは君臣の義が守られてもいないが、わが国は外国に支配された歴史はなく、
「万世一系」の天皇が統治し、君臣の義が守られているとしたところにある。
江戸時代、尊皇家は天皇への尊崇を強調し、「万世一系」に力点を置いた。
「ひとたび打ち立てられた皇統は、かぎりない世代にわたって、変わることなく継承されるのである。
天地創造の時代から最初の人皇登場までにおよそ 200万年が経ち、最初の人皇から今日までに 2300年が経ったにもかかわらず、皇統は一度も変わらなかった」
同時に山鹿は軍学者でもあった。
この 山鹿流軍学は 赤穂浪士ばかりか、嫡流は 津軽藩へ、赤穂藩のほか 熊本や 平戸藩に多大な影響を与えた。
日本の軍学者は 吉備真備、吉田松陰、乃木希典 らが代表するが、むろん彼らは「孫子」を読みこなした上で独自の軍学を打ち立てた。
山鹿流軍事学は、戦術や軍法というより 武士の倫理 を説いたところに特徴があり、
この 山鹿素行 軍事学を発展させたのが 窪田清音
(講武所の頭取兼兵学師範)である。
門弟には 勝海舟、板垣退助、佐々木高行、小栗上野介、谷干城 らがいた。
とくに 吉田松陰は叔父の 玉木文之進から 松下村塾を受け継ぐが、それまでに山鹿流を学ぶために平戸へ国内留学
(平戸に素行の子孫がいた)
肥後には 宮部鼎蔵を尋ねたりしている。

松陰は 「孫子評註」を顕し、これに最も強烈な感動を受けた 乃木希典は 私家版を作って 明治天皇に内献 している。

 「
(松陰の)「孫子評註」では、あるべき道との整合性を兵学書 「孫子」のなかに読み取ろうとする。
それは、山鹿素行の 「孫子謜義」において、五事の一番に道が掲げられていることが重視され、義を以て不義を討ち、
有道をもって無道を討つのが上兵
(優れた戦い方)であると論じられていることの延長線上にある」 (森田吉彦 『吉田松陰 「孫子評註」を読む』)
9年にわたった赤穂藩に預けられた山鹿素行は藩士らに講義をしている。 赤穂藩は山鹿流軍学思想に染まっていた。
山鹿素行が没したのは延宝3年(1675)、赤穂浪士の討ち入りは元禄15年(1702)年。
死後27年後のことであり、当時も今も、赤穂浪士の義挙の動機に山鹿素行を結びつける歴史家は少ない。
しかし人間の人脈関係による影響の度合いより、思想の影響力は強いのである。
北畠親房の 「神皇正統記」とならぶ、山鹿の 「中朝事実」は、後世の志士たちの必読文献となって、現在も輝いている。

   
歴史探訪」へ戻る