現代の日本人よ! 「明治時代に生きた日本人」 を想い起こそう        「守城の人」  村上兵衛著  からの抜粋

日本人の勇敢さは、この頃になると伝説以上のものとなっていた。 しかも彼らは深手を負っても、呻き声ひとつ立てない。
戦線で負傷し、麻酔もなく手術を受ける日本の兵士は、口の中に帽子を突っ込んで、それを噛みしめ、
少々唸ったりはしたが、そうして手術の痛みに耐えた。
病院に運ばれてきた日本兵たちも、もの静かで、沈痛な表情ひとつ見せず、むしろ陽気におどけて人を笑わせようとした。
長い籠城の辛苦と危険で、欧米人とくに婦人たちの心は痛めつけられ、陰惨な雰囲気で、中には発狂の症状を示す者もいた。
だから彼女たちは、日本の負傷兵たちの日常と変わることのない明るい所作に接すると心からほっとして、男らしい日本将兵のファン になった。
この頃の日本人たち は、士官も、インテリの義勇兵も、農民や 職人あがりも 兵士たちも、なぜこのように勇敢で、沈着で、しかも明るかったのか、
明治人 - といっても、幕末から明治初期に生まれ育った日本人には、「こういう立居振舞を当然と心得る気風」 が、全体にあったようである。
非常のとき、人間はその地金を現わす。 北京籠城の日本人たちは、ほとんど例外なく、同じように振る舞った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  「義和団」 の地鳴り
柴五郎 中佐は、明治 33年4月北京公使館付武官として着任した。
日清戦後における列強のシナ分割競争は、まことにすさまじいものがあった。
ロシアは ハルピンを満州経営の中心と定め、強力なロシア艦隊を旅順に送り込み、清国に 旅順と 遼東半島の割譲を迫った。
涙を呑んで還付した遼東が、ロシアに奪われ日本は憤慨したが、自らの国力、武力の限界を歯噛みした。
義和団の騒擾は、シナ一般民衆のキリスト教、ならびに教民への不満と反感がくすぶり、しだいに実力をふるって、その不満を代弁するようになる。
「西教排斥」 のスローガンは、やがて 「扶清滅洋」 へと昂揚していった。
義和団の暴徒が、北京の南西 8km の張辛店駅を襲って火を放ち、電信設備を破壊したのは 5月28日のことである。
同時に盧溝橋駅も襲われ、近くの豊台の フランス人が負傷した。 そこで北京外交団は緊急の会議を開いた。
そして清国政府に鎮圧要求をすると同時に、天津から護衛の兵力を招致することに決した。
掻き集められた混成の海軍 陸戦隊 341名が、汽車で天津を発して北京に向かう。 北京に到着したのは 5月31日。 日本は 25名であった。
また迫害を怖れたキリスト教民たちも、北京城内に逃げ込みつつあった。
6月4日、重大なニュースが飛び込んできた。 北京 ― 天津の鉄道が、義和団によって襲われ、破壊されたというのである。

   北京籠城計画
6月中旬になると、公使館の人々は、もう自分たちの狭い区域を離れて市中を歩くことは、ほとんど不可能になった。
天津からの第一次救援隊 400名あまりの水兵が、それぞれの公使館のもとに招致された。
各国の公使館付武官、陸戦隊の指揮官たちは、イギリス公使館に参集、会議を行った。
北京に公使館があるのは、イギリス、ロシア、フランス、アメリカ、ドイツオーストリア・ハンガリー、イタリア、オランダ、ベルギー、スペイン の 10ヶ国に 日本である。
第2次救援隊の要請はされていたが、すでに暴徒の様相を示しつつなる義和団は、明日にでも公使館に来襲するかも知れない。
300名 あまりの手兵で、公使館ならびにその附近に住む同胞を、暴行殺戮の危険から守らねばならない。
そのことを予期して、手早く、綿密な防衛計画を立てていたのは、柴五郎 中佐である。
彼は北京の地理に詳しく、密集しているシナ家屋の構造、強度等についても精通していたばかりか、その鋭い嗅覚で事の重大さを予感していた。
彼は夫々の公使館の防御の難易、連絡の通路、方法などについても実地に歩いて確かめ、調べ上げた。
五郎は、自分で立てた計画はハラに収めたまま、耳を傾けていた。 東洋人が平等に振る舞うことを、欧米人が嫌うことも心得ている。
そうして、お互いによく知らない間柄での相談事は、聞いていれば相手の 「相場」 はだいたい見当がつく。
はじめのうちは、この短躯の日本士官は、一同からほとんど無視されていた。
しかし議論がすすむにつれて、しだいに彼は列席者の中にうまく融け込んでいた。
英米の士官に対しては 英語で説明を加え、仏、露将校には フランス語で応酬する。
しかし、各武官は、自分たちの公使館を守ることは熱心だったが、連携することについては、熱心ではなかった。
この防御計画には、重要な抜かりがあった。 正式の総指揮官を決めなかったことだ。
ひとつには、最先任の トーマン中佐に対する不信があったためだろう。
各国の武官たちは、民間人から有志者をつのり、義勇兵部隊を編成して、少しでも兵力の補強を図るよう申し合わせた。
結果、欧米人により義勇軍は 44名。 これを イギリス士官の ストラット海軍大尉の指揮下に入れた。
日本人による義勇隊は 31名であった。 これは一国としては、飛び抜けて多かった。 一等書記官の 石井菊次郎、公使館員、東大助教授 もいた。
義勇隊には、武器がほとんどなかった。 第二救援隊は天津を出発したが、鉄道の破壊で立ち往生している。
北京は完全に孤立していた。 そのなかで、日本公使館の 杉山書記生が惨殺される事件が起こる。
11日、キリスト教民に対する虐殺が行われ、外交団は、翌日から本格的なキリスト教民の救出、保護に当たる事になる。
保護されたのは、その後 3千人にのぼった。

  西太号、列国に宣戦
ドイツ公使は一人で馬車を出し、いきなり銃撃を浴び、即死した。
会議を再会した列国公使たちは、イギリス公使館に集合した。
今や事態が彼ら公使の手を離れ、武官たちの手に移ったことを確認した。 その夜、はやくもベルギー公使館は火を放たれて焼かれた。
王府は公使館区域防衛のための 「要点」 をなしていることに、いち早く気付いた 柴中佐は、そこに堡塁を築きはじめた。
しかし土木工具もなく、人手も足りない。
収容されていた教民が協力して、工事のために立ち働いてくれた。 在北京の日本人の中にはシナ語を話す者は多かった。
難民たちはかくべつ日本兵になつき、作業にも便利だった。 ヨーロッパ人はまったくシナ語を解さない。
戦闘二日目、集まった各国武官は、総指揮官に オーストリーの トーマン中佐を選び出した。
ばらばらに戦っていては全体の守備は覚束ないと痛感した結果である。
最先任という方法以外になかった。
が、トーマン中佐の不手際が重なり、公使団が協議し、イギリス公使 マグドナルドの 総指揮官就任 を決議し、要請した。
マグドナルドは、元々軍人の出身である。 エジプトやスーダンで実戦にも従事したことがある。
この総指揮官は、就任するとただちにてきぱきと命令を下した。
アメリカ、ロシア兵は、ただちに持ち場に戻り、イタリア、フランス、オーストリー、ドイツの諸兵は、日本兵とともに目下急を告げる粛親王府の守備に就く。
この 五ヵ国の兵を合せて指揮する権限を、イギリス公使は 柴五郎に委ねた。

  日本将兵の奮戦
イギリス義勇兵の一人、B シンプソンは日記に記している。
「数十人の義勇兵を補佐として持っただけの小勢の日本軍は、王府の高い壁の守備にあたっていた。
その壁は延々と続き、それを守るには少なくとも 500名の兵を必要とした。
しかし、日本軍はすばらしい指揮官に恵まれていた。 公使館付武官の リュートナン・ コロネル・ シバ である。
彼は、他の日本人と同様、ぶざまで硬直した足をしているが、真剣そのもので、もうすでに出来ることと出来ないことの見境をつけていた。
ぼくは長時間かけて、各国受け持ちの部署を見て回ったものだが、ぼくはここで初めて組織されている集団を見た。
この小男は、いつの間にか 混乱を秩序へと まとめていた。
彼は部下たちを組織化し、さらに大勢の教民たちを招集して、前線を強化していた。
実のところ、彼はなすべきことをすべてやった。 ぼくは、自分がすでにこの小男に傾倒していることを感じる。
間もなく、彼の奴隷になってもいいと思うようになるだろう」
「小柄の奇才 柴中佐は、緑・青・赤の点を付した地図を携帯しており、刻々と変わる兵隊たちの部署、それぞれの兵力、戦闘能力を常に監視し、記録している。
なぜか、ぼくは日本兵の持ち場から離れることができなくなってしまった。 彼らの組織づくりは、それほどにすばらしい」
まず、指揮下に入った現場のヨーロッパ人兵士が、彼に感服している事実は、注目に値する。
圧倒的に優勢な敵を迎え、柴中佐はマグドナルドのもとに伝令を走らせ、急を告げて援軍を乞うた。
マグドナルドは イタリアの バオリニー大尉の率いる 10名に出動を命じた。
そしてこの日から、バオリニー大尉の率いる 27名は、常時、柴中佐の麾下に入り、王府の防衛に当たることになった。
総指揮官の、柴中佐に対する信頼は、日を追って、籠城戦がつづき、実戦における彼の真価が発揮されるにともなって、
急速に不動のものになって行く。
・・・・・ かろうじて北面を支えていると、新手の敵が押し寄せてきた。
そのとき、マグドナルドからの急報でイギリス公使館が危機に瀕している、少しでも兵を回してほしい、という。
敵を掃討して息をつく間もない 安藤大尉以下 8名の日本兵をただちに公使館へ走らせた。
安藤大尉以下が駆けつけたのは、まさに火の手が上がり白兵戦が惹起する、その一瞬であった。
安藤大尉は軍刀を振りかざし、部下も一丸となってこれに続き、疾風のように敵に向かって突入した。
障壁に拠って、射撃していた イギリス兵をはじめとする連合軍将兵の眼前である。 その至近距離において、壮絶な肉弾戦が展開した。
安藤大尉はたちまち数名の敵を斬り伏せ、日本兵たちも次々に敵を刺突した。 清国兵はたちまち浮足立ち、算を乱して逃げ出した。
この安藤大尉の奮戦は、イギリス公使館の人々の目の前で行われたため、後々まで一同の語り草となり、日本兵の勇敢さは讃嘆の的となった。

イギリス公使館の書記、ジェイルズは日記に、
「日本兵が最も優秀であることは確かだし、ここにいる士官の中では 柴中佐が最優秀と見做されている。
日本兵の勇気と大胆さは驚くべきものだ。 わが イギリス水兵がこれにつづくが、日本兵はずば抜けて一番だと思う」
この頃になると、皆、命がかかっているだけに、将兵たちの能力、勇怯を観察する眼も真剣でするどくなっている。
「北京籠城」 という本をまとめた ピーター・ フレミングは、こう記述している。
「戦略上の最重要地である王府では、日本兵が守備のバックボーンであり、頭脳であった。
日本軍を指揮した 柴中佐は、籠城中のどの士官よりも有能で経験も豊かであったばかりか、誰からも好かれ、尊敬された。
当時、日本人とつきあう欧米人はほとんどいなかったが、この籠城を通じてそれが変わった。 日本人の姿が模範生として、皆の目に映るようになった。
「日本人の勇気、信頼性、そして明朗さ」 は、籠城者一同の賞讃の的となった。
籠城に関する数多い記録の中で、直接的にも間接的にも、一言の非難を浴びていないのは、日本人だけである」
一般居留民として籠城した アメリカ人女性 ポリー・ スミスの記録は、半ば伝聞の評判を書いている。
「柴中佐は、小柄な素晴らしい人です。 彼が交民巷で現在の地位を占めるようになったのは、一に 彼の智力と実行力によるものです。
最初の会議では、各国公使も守備隊指揮官も、別に柴中佐の見解を求めようとしませんでした。 でも、今では、すべてが変わりました。
柴中佐は、王府での絶え間のない激戦で常に怪腕をふるい、偉大な士官であることを実証しました。
だから今では、全ての国の指揮官が、柴中佐の見解と支援を求めるようになったのです」
今や 柴中佐は、「公使館区域全般にわたって、その防衛作戦を建て、指揮を執る主将」 に推しあげられていた。

日本政府は、イギリスからの 「強力な部隊」 の出兵要求を、ずっと受け続けていた。
イギリスは 南アフリカで ボーア戦争 に忙殺され、インドから植民地軍を動かすにも限界があった。
だが、日本は三国干渉がつい先ごろでもあり、ようやく歩兵一個大隊 1300人という焼け石に水のような出兵を決断するのは 6月15日である。
ヨーロッパでは、「北京の公使館員、居留民が全滅し、婦女は凌辱された」 というニュースも流れ、イギリスの世論は沸騰した。
そして駐日イギリス代理公使から 「日本の出兵は各国の要求である。 ロシアの外相も、日本の行動を妨げる意思を持たない、と言明した」
との確認を得た日本政府は、6月26日、第五師団を動員する決心をした。
日本人の勇敢さは、この頃になると伝説以上のものとなっていた。 しかも彼らは深手を負っても、呻き声ひとつ立てない。
戦線で負傷し、麻酔もなく手術を受ける日本の兵士は、口の中に帽子を突っ込んで、それを噛みしめ、
少々唸ったりはしたが、そうして手術の痛みに耐えた。
病院に運ばれてきた日本兵たちも、もの静かで、沈痛な表情ひとつ見せず、むしろ陽気におどけて人を笑わせようとした。
長い籠城の辛苦と危険で、欧米人とくに婦人たちの心は痛めつけられ、陰惨な雰囲気で、中には発狂の症状を示す者もいた。
だから彼女たちは、日本の負傷兵たちの日常と変わることのない明るい所作に接すると心からほっとして、男らしい日本将兵のファン になった。
この頃の日本人たち は、士官も、インテリの義勇兵も、農民や 職人あがりも 兵士たちも、なぜこのように勇敢で、沈着で、しかも明るかったのか、
うまく説明はできない。
明治人 - といっても、幕末から明治初期に生まれ育った日本人には、「こういう立居振舞を当然と心得る気風」 が、全体にあったようである。
非常のとき、人間はその地金を現わす。 北京籠城の日本人たちは、ほとんど例外なく、同じように振る舞った。

  連合軍、天津城を攻略
救援連合軍は、ようやく兵力を集中しつつあった日本軍を中心に、英、仏、米の指揮官は 福島少将のもとに天津城を攻略する。
7月13日の午前 3時半。 日本軍の前衛は天津城に急進した。
そして圧倒的な連合軍の勝利が、まさに紙一重の時間の差で北京の急を救った。
天津城の攻撃が 3日遅れていたら、北京の籠城軍は矢尽きてどういう結果に陥っていたか判らない。
日本の第五師団を中核とする連合軍は、8月4日進軍する。 救援軍 16,000名、日本軍はその半ばを占める。
福島少将は、歓迎の列の中に柴中佐を顔を認めると、ヒタと親愛と慰労の心情のこもった眼差しを向け、相手をみつめた。
柴も見かえし、万感の思いをもって挙手の礼をかわした。
北京入城後、第一回の列国指揮官会議が開かれた。 マグドナルド公使も出席し、冒頭、北京籠城の経過について報告した。
「北京籠城の功績の半ばは、とくに勇敢な日本将兵に帰すべきものである」 と公正な態度で付け加えた。
列席者の眼はいっせいに、同席していた柴中佐のほうに流れた。 そこには福島少将のあたたかい視線もあった。
この日、粛親王府を守り続けた日本の義勇兵は、解散した。 陸戦隊も、今日から彼の指揮を離れる。
一同を集めた柴中佐は、心から長い間の彼らの勇戦奮闘をねぎらい、列国指揮官会議におけるイギリス公使の言葉を伝えた。
列中から嗚咽の声が洩れた。 誰もが、祖国の名誉を守り、欧米の人々からも認められた誇らしい感情を噛みころし、味わっていた。
嗚咽の声は、一同の間に拡がっていった。 男たちは皆、ポロポロと涙をこぼしながら、男泣きに泣いていた。
さすがの柴中佐も、眼を真っ赤にうるませて、健闘した部下たちの一人ひとりの顔を、記憶に刻みつけるように見返した。

  日英同盟の 「顔」
連合軍の入城によって、事態は一変した。 その中で逸早く治安を回復し、日常が戻ってきたのは、日本軍の占領地区である。
そのため他国軍の占領地区から、日本軍の占領地区に移り住む市民も少なくなかった。
「ロシア兵」 の乱暴狼藉、その略奪暴行ぶりは、限度を超えるものだった。
彼らは市内のあらゆる場所に徘徊し、略奪をくりかえした。
日本軍の治安の良さは、連合軍の間でも評判となった。
アメリカ軍の指揮官も柴中佐を訪問し 「治安の方法について教えを乞いたい」 と視察をしている。
国境の黒竜江では、在住清国人 3千人が、ことごとく一箇所に集められた。
後ろは濁流の断崖である。 武装したコサック騎兵が発砲しながら襲いかかった。
そして阿鼻叫喊のなかで、濁流の中に消えていった。
こうしたロシア軍が、北京の 「政権」 を手中にしたならば、何事が起こるか計り知れなかった。
すでに 柴中佐を通じて、日本人の公正で控え目な態度に信頼していたイギリス公使は、日本と共同の行動を取る決意を固めていた。
ほとんどすべての戦後処理において、日英は共同の歩調を取り、ロシアの横車を牽制した。

明治 30年3月、柴中佐はその任務を解かれ、帰朝の命令に接した。
東京に帰着すると、大山巌 参謀総長に伴われて宮中に参内、明治天皇の御前で北京籠城の経緯を報告、上奏した。
ついで皇后にも拝謁、あたたかい慰いの言葉をいただいた。
五郎は イギリスの武功勲章を筆頭に、フランス、ロシア、オーストリー、ドイツ、イタリア、ベルギー、スペインなど、多くの国々の政府から勲章の授与が相次いだ。
タイムズの特派員 モリソンの麗筆によって、コロネル・ シバの名は世界に知られていた。
その名は、欧米で広く知られる最初の日本人の固有名詞となった。
柴中佐が金鵄勲章を宮中で授与されていたころ、駐日公使に転じたマグドナルドは、ロンドンに帰ってヴィクトリア女王の謁見を受け、
ソールズベリー首相からも再三の招きを受け、東洋の事情について詳しく報告するところがあった。
彼が、日本公使館に林公使を訪ね、「攻守同盟を含む長期の日英同盟」 をイギリス首脳たちが描きつつあることを告げ、日本側の意向を打診した。
林公使は小躍りした。 世界の超一流国であるイギリスとの同盟は、切実に希望するところであった。
同盟は、異例の速さでロンドンで調印された。
イギリスがその 「光栄ある孤立」 政策を捨て、日本と結んだのは、ロシアの極東進出を防ぐためであり、利害の一致が見られたことによるのは言うまでもない。
しかし同時に、柴中佐およびその勇敢な部下将兵たちを通じて、その 「顔」 が知られることがなかったならば、イギリスの積極的な 「求婚」 もなかったであろう。
義和団事変における 柴五郎の行動は、こうして日本の、そして世界の歴史を変えた。
日英同盟という後ろ盾なしに、それから二年後、日本政府の対露開戦という決断も、有り得なかったからである。

   評論集」 へ戻る                    
守城の人 明治人 柴五郎大将の生涯 村上兵衛 著