守城の人 明治人 柴五郎大将の生涯    村上 兵衛      潮書房光人社  平成4年4月刊     歴史探訪」 へ戻る

  1.  会津武士の子   9.  講和と台湾征討
  2.  敗残の人々  10.  「義和団」の地鳴り
  3.  陸軍幼年学校合格  11.  北京籠城計画
  4.  巣立ちゆく兄弟  12.  西太号、列国に宣戦
  5.  厳冬の満州を往く  13.  日本将兵の奮戦
  6.  はかない結婚生活  14.  連合軍、天津城を攻略
  7.  清韓使節団  15  日英同盟の「顔」
  8.  日清戦争勃発    
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   1. 会津武士の子
柴家は会津藩禄高 280石。 藩祖保科正之の 信州高遠城以来の世臣である。
長兄の 太一郎は、当時すでに 28歳、家督を継いでいた。 太一郎は選ばれ、藩主に先立ってひとり真っ先に京都にのぼり、奔走していた。
五郎は、当時の慣わしで、生後間もなく、邸に出入りしていた足軽小頭の沢田家に里子にやられ、2年あまりそこで過ごしている。
生まれつき、その 温順しさと 怜悧さとによって目立っていた。
武家の家庭で、子供を最初に教育するのは、たいてい母であり、姉である。 少し遅れて 父親や 兄による 「教育」がはじまる。
「孝経」や 「大学」などの素読で、会津藩ではそれに 「童子訓」を暗誦させられた。
7歳のときから先生の家に 「書物読みの稽古」に行かされている。 覚えの悪い五郎は、この書物読みがイヤで堪らなかった。
7歳のときから、午後は 「遊
(あそび)」の組に参加する。 集まるのは、それぞれの邸の広間で、持ち回りである。
7歳から 9歳までの男の子は、雨が降っても、大風が吹いてもかならず集まりに参加する。 一人で遊ぶのは許されない。
同じ歳と 1年違いの者同士は、どんなに身分が違っても 「呼び捨て仲間」である。 この関係は生涯変わらない。

   2. 敗残の人々
会津藩が、総動員の体制を布いたのは、慶長 4年、3月であった。 鳥羽伏見の教訓から、藩は身分別、年齢別に戦闘部隊を再編制した。
50歳以上は 玄武隊、36歳以上は 青龍隊、18歳以上は 朱雀隊、そして 16,17歳が 白虎隊である。
城下のあちこちからは、火の手があがった。 家中の婦人、老幼が自刃したのち、自ら邸に火を放った。
すでに 70歳を超えた 大叔父の 柴清助が 五郎を座らせた。
彼はみずからも威儀を正すと、「今朝、敵は城下に侵入し、わが家人は家より退れることを承知されず、自刃して果てられた。
・・・・ 祖母上様、なんじの母様、兄嫁のとくどの、そい姉、妹のさつも、ことごとく亡き数に入られたるぞ。
手前は、一同を 介錯申し、最後を見届け、これに参った」
母のふじは、5歳の幼な子にむかって、噛んでふくめるように、こう言いきかせた、という。 「敵兵は、いよいよ城下に迫りました。
かねての覚悟のとおり、わたしたちはこれから共に 黄泉のくに に行き、そこで 父さま、兄さまたちの来られるのを待たねばなりませぬ。
聞くところによると、地下の道は昏く、細いということです。 一族がみな滅ぶれば、香華をたむけるものもなく、離ればなれになっては困りましょう。
おまえは母さまがしっかり抱いて行きますけれども、おまえも私から離れぬように、気をつけて行くのです」 
うなずき、そして手を合わせている娘の胸を、母の懐剣が刺しつらいた。 ・・・・・・

実録高 67万石の会津藩は、政府により甲南部藩領の一部、下北半島の 3万石へ移封された。
その新領地は、あらかた 火山灰地で、半年は雪に覆われた 極貧の痩せ地。 実高は 7千石あるかないかで、百分の一の縮小ということになる。
畠の開墾といっても、その年は土が凍り始めてもう間に合わない。 家なるものは掘立小屋で、板張りの上に藁を敷き、その上を蓆
(むしろ)を被せた。
紙を買う余裕はなく、障子は桟だけで菰
(こも)を吊り、細縄でホネに縛り付けた。 寒風は隙間からも、床下からも吹き付ける。
・・・ こうして、おそるべき冬がやってきた。
食べ物は、海岸に打ち上げられた昆布、わかめその他の雑多な海草を乾かし、くだいて木屑のようにしたもので、気持ちの悪い臭気をともなう。
一家はもはや誰も、もう喋ることさえ忘れたかのように、無言のうちに日々は暮れていった。
五郎はようやく復学することになった。 寄宿先は 日新館の教官の小林家であった。 1 と6 の休日のたびに、実家まで 1里半の道を帰った。
学校に通う以外は、小林家の畑仕事の手伝い、巻割、三度の飯炊きなどで実家の生活に比べればはるかにラクだった。
  ふたたび秋が来、そして冬の足音が急ぎ足でやってきた。 それまで五郎は下駄を持たなかったから、いつも裸足だった。
(みぞれ)まじりの雨が降るようになると、実家に帰る長い道のりは、辛かった。
走って帰る五郎は、途中の村で、親戚の家に飛び込み、そこでしばらく囲炉裏の火で足をあぶらせてもらう。
そしてまた、ぴちゃぴちゃの氷雪のみちに素足で飛び出して行く。
次第に根雪となってくる往復 3里の道のりを、素裸足で通いながら、五郎の足にとうとう霜焼けがでなかったのは、奇跡といえるだろう。
明治 4年も終わろうとするころ、一片の朗報が舞い込んだ。
雪を踏んで帰ってきた兄の 五三郎は、「五郎、そなたはこのたび、藩政府の選抜により、青森県給仕として派遣されることになったぞ」 夢のようなできごとであった。
少し以前なら、藩公の 側小姓に取り立てられたような栄誉といえた。

   3. 陸軍幼年学校合格
兵学寮からの合格通知が舞い込んだのは、明治 6年3月であった。
五郎の喜びは、天にも昇る心地 - あの西軍の会津城下への侵攻以来、初めて確実な希望の光をつかんだのであった。
一般に公募したかたちでの幼年学校生徒の受験および入学は、この時が初めてであったらしい。
下宿先の、もと会津藩家老の 山川一家も喜んで、母堂は軍服を着た五郎の姿を目に涙を貯めるようにして、いつまでも眺めていた。
五郎は、その眼差しにハッとして亡き母の眼差しを感じたような気がして、思わず涙ぐんだ。
明治7年4月、五郎は 2年生に進級した。 いつかビリの指定席を抜け、試験ごとに成績は躍進した。
明治10年1月、幼年学校は 陸軍士官学校の付属校となり、市ヶ谷の新校舎に移転した。 五郎の第三期生は非常に英才が多い。
仙波太郎、 長岡外史、 秋山好古、 青木宣純、 藤井茂太など、日清、日露の軍功を合せて、後に中将、大将にのぼり、
とくに特異な才能によって陸軍史を彩る人材がひしめいている。 その中での 9番だから、学校成績としては、まず優等の部とみていいだろう。
明治13年、明治天皇臨幸のもとに、五郎ら士官学校特科生の卒業式がおこなわれた。
こうして彼は、幼年学校入学以来 8年、ようやくにして名実ともに 「一人前」の身分になった。

   4. 巣立ちゆく兄弟
明治 15年、名古屋から 山川浩大佐が 大阪工兵方面提理として赴任してきた。 これが五郎に転機をもたらした。
五郎は、意を決して 山川の邸の一角に同居させてほしいと願い出た。 山川は快諾した。
この会津 籠城の主将、そして 西南の役では 熊本城開囲の一番乗りをやってのけた先輩の風格に接するのは、五郎の人間形成に大きな影響をもたらした。
明治 17年5月、五郎は参謀本部付に転任した。 7月中尉に昇進した。
そして10月、清国への出張辞令がでた。 五郎は福州
(福建省)、同期の 青木宣純は広東駐在、二人は一緒に渡清することになった。
当時 福州には日本領事館はなく、アメリカ領事がなにくれとなく在留日本人の面倒を見てくれていた。
五郎の役目は、福州の官庁、軍隊に関する情報を上海に報告することにあったが、清仏戦争に関する情報は、英語の教師・ロザや宣教師たちから入手した。
日本政府が、熊本鎮台から兵を派し、琉球の廃藩処分を断行したのは明治 12年である。 国王の 尚泰は東京に連れ去られた。
尚王家は、ここに実質的に滅び、島津藩の支配以来、日清両属のかたちを取っていた 琉球は、名実ともに 日本領として併呑された。
また、この年の末、五郎は 「ビルマ滅亡」 の情報を得た。
ビルマの アラウンパヤ-王朝は、3次にわたる 対英戦争に敗れ、滅ぼされて、時の王たちはマダガスカル島に遠流された。
その金銀にちりばめられた絢爛たる玉座をはじめ、王室の調度品は、戦利品としてロンドンの大英博物館に展示された。
  五郎の兄、四朗が書き上げた政治小説が 「佳人の奇遇」 第1編で、ペンネームを 東海散士とした。
散士とは、会津の敗亡によって国を失い、家族を散じたさむらい、という経歴を寓意していた。
四朗は、アメリカに学ぶこと 5年、経済学士として帰朝していた。 日本語の文章に関して、四朗はあまり自信がなかった。
そこで草稿を、そのころ上京していた 三兄の 五三郎の許に届け、流麗な 漢文調の文体に磨き上げてもらった。
この柴家一番の俊秀の作 「佳人の奇遇」 は、明治 18年に出版され、たちまち、おそるべき ベストセラーとなって迎えられた。
東海散士こと 柴四朗の名は、一夜にして、あまねく日本中の知識人士のあいだに知れ渡ることとなった。
そして翌年 2月には、農商務大臣として入閣した 谷千城に迎えられ、大臣秘書官になった。
谷は、いうまでもなく 西南の役における 熊本城死守の司令官、その頃の四朗は、熊本城解囲一番乗りをやってのけた 山川浩大隊の連絡将校だった。
四朗は今や新知識として迎えられ、谷大臣に大いに重用された。

   5. 厳冬の満州を往く
北京への移動命令を受けた 五郎と 青木宣純は 上海の 島弘毅少佐に 北京駐在の目的を明かされた。
それは、北京を中心として、周囲 10里あまりを隈なく歩き、その 兵要地誌を 精密な地図として完成することであった。
これは将来、戦端が開かれ、その 首都教略の作戦が行われる場合には、欠くことができない基礎的な重要な作業であった。
もちろん、この作業はいっさい秘密裡に行わなければならない。
11月、五郎と 青木に帰朝の命令が出た。 そして 青木がまず 港口凍結に先立って、天津から海路で帰国の途に就いた。
五郎は 陸路を選び、それは 満州から、朝鮮半島を縦断して、釜山に出るという 大旅行計画 であった。 そしてその許可は折返し届いた。
当時、外国人で 清韓国境 を越えた前例はなかった。 それを公に交渉すれば、清国政府はきっと応じない - という日本公使館の意見であった。
おりから 厳冬である。 五郎らは泊まりを重ね、このあたり唯一の港の 秦皇島を過ぎた。 貧寒たる小港に過ぎなかった。
日清戦争の末期、「北京攻略作戦」 の策定にあたって、日本軍の上陸地点として選ばれたのは、この港である。
その時、広島の大本営にあって、シナ本土上陸作戦計画に参画したのは、他ならぬ 大本営参謀の 柴五郎大尉であった。
道は海辺の荒れた磯部に沿って走る。 寒風は馬車の中まで容赦なく吹きつけ、その寒さには耐え難かった。
朝の気温は零下 20度に達し、昼でも零下 10度前後、 奉天城に着いたのは 2月11日であった。 天津出発以来、すでに 42日が過ぎていた。
その間 奉天に 1日、営口に 3日、義州に 1日逗留しただけで、後の 37日はひたすら極寒の 満州の廣野を馳せ、韓国の山嶮を越えてきた。
4月14日、釜山で日本汽船に乗り込んだ。 明治 17年以来、3年半あまり馴染んだ大陸を五郎はあとにした。

   6. はかない結婚生活
帰国した五郎は 砲兵射撃学校に将校学生として派遣される。
特科の幹部教育で、とりわけ新しい 砲種の演練、操法、さらに 砲兵中隊長としての指揮、観測、射撃訓練が集中的に行われた。
この頃、兄の 四朗は大阪に移って、大阪商法会議所の顧問に迎えられている。
五郎の訓練は、数か月で終わり、翌年 3月には学校の卒業式が行われた。 五郎は首席で、恩賜の軍刀 を拝領した。
原隊に戻ると、その秋には 大尉に進級、同時に 中隊長を拝命した。
翌年、士官学校の 教官時代に、五郎は結婚した。 妻は、元老院議官までつとめた 土佐の 中村弘毅の遺児であった。
彼女は、はやく両親を亡くし、父親と一番親交のあった 谷千城の家で、いわば娘分として養育されていた。
そうして、その年明治 25年の 6月、長女のみつが誕生した。
しかし、妻は産後の経過が思わしくなく、二か月と経たないうちに急逝した。 わずか 1年余りの儚い新婚生活であった。

   7. 清韓使節団
そこに清国への長期出張という命令である。 川上操六 参謀次長に随行しての 清韓視察、という。 どうしてもはずすことができない公務である。
川上操六中将が 参謀次長の椅子についたのは、明治 18年のこと。
しかし間もなく ドイツに留学すること 2年。 再び次長の椅子に戻ったのは、明治 22年 3月である。
川上は 陸軍参謀本部育ての親 と言われる。 とりわけ若き日本陸軍を率いて、対清経営 には、その肝脳をしぼりつくした。
19世紀末の東洋は、ヨーロッパ列強が競ってアジア分割、植民地化の仕上げに、爪牙を鋭ぎ、隙あらば襲いかかる最終の段階に入ろうとしていた。
東進する ロシアは、すでに シベリア鉄道を敷設を開始 していた。
川上 参謀次長、田村怡与造 少佐、柴五郎 大尉、それに会計官 1名を加えただけの使節団は、日本そのものの運命にとっては、非常に大きな意味を持っていた。
翌年 7月には、日清の間に 本格的な戦闘の火蓋 が切っておとされ、日清の 全面戦争へと発展していくからである。
一行は釜山に一週間滞在し、、首都の京城では清国の大立者である 袁世凱公使をまず訪ねた。そして景福宮に招かれ、国王 高宗と謁見する。
その後、仁川から船で天津に着き、まず 李鴻章の自邸を訪れる。
李は当時すでに古希を超える老齢であったが、なお矍鑠として直隷総督ならびに 北洋大臣を兼ね、いわば 文武の実権を一手に掌握している。
中将の訪問を、李はわざわざ堂下まで階段を降りて出迎えた。 そして一問一答、丁々発止の議論が忌憚なく交わされた。
随行した 五郎にとっても、今回の旅は、得るところがすこぶる大きかった。 北京では、ときの総理衛門の 慶親王にも拝謁した。
慶親王は、当時 50歳だが、さすがに西太后も一目置き、あるいは扱いに手を焼いた、 皇族のなかでは唯一人のやり手である。

   8. 日清戦争勃発
明けて明治 27年、五郎は 36歳になり 2月 イギリス公使館付武官心得 を命ぜられて、ロンドンに赴任する。
彼が船に乗っている間に、韓国に 東学党の乱 が起こった。
東学とは、儒教および仏教にキリスト教のエッセンスを加えたと称する、いわば新興宗教である。
この年の 5月には、農民たちの反乱はイナゴの大群のように全南韓を風靡した。
韓国政府からの報告を受けた清国は、ただちに 「属邦を保護する」 という理由で大部隊を韓国に送り込んだ。
日本政府は 「天津条約」 にもとづき、「属邦」 の表現に抗議を発するとともに、一個旅団を派兵する。
列強は、なにかと口ばしを入れる機会を虎視眈々と狙っていた。 清国優勢という判断は、当時の世界の常識であった。
「眠れる獅子」 を揺り起こすのは危険でもあるが、小国日本にちょっかいを出させて見るのも面白い。
極東の火薬庫 といわれた韓国の情勢を、列強が干渉を起こす前に日本の地歩を確立しないと危うい。
韓国の 大院君は 「清韓条約」 の破棄、牙山に終結している清国軍の撤兵を清国公使に通告するよう、日本の大鳥圭介公使に委任する。
清国はそんな国際法などお構いなしに 陸路に大部隊を、海路は仁川にむけ艦隊を動かし始めた。
ロンドンの五郎のもとに 「至急帰朝スベシ」 の電命が届いた。 東京に着いたのは明治 27年9月末であった。
  大本営参謀として 少佐進級の内命を受ける。 このとき 大本営は、明治天皇以下、広島にすすめられている。
天皇は、寝所に吊られた蚊帳を見て、「戦地には蚊帳はあるのか」と側近に問われ、陸軍はあわてて覆面蚊帳を送ったというような話がごろごろしている。
大島少将の率いる 混成旅団は京城より南下し清国軍に対して攻撃を開始した。 清国軍は総崩れとなり、牙山を占領した。
京城から平城まで 240 km、灼熱の中の 嶮山悪路を三手に分かれて前進、
日本軍の総攻撃で清国軍は 壊滅的打撃を受け、鴨緑江以北に退却した。
その翌日、主力艦同士による 「黄海の海戦」 が惹起する。
隻数ではほぼ互角だが、「定遠」 「鎮遠」 の主砲の威力と装甲の分厚さでは、日本艦隊ははるかに及ばない。
その不利を補い 巡洋艦の高速と砲撃の精度で対応する以外に方法はない。
この時、作戦顧問として 「鎮遠」 に乗り込んでいた アメリカ海軍の マッギフィン少佐は、次のように報告している。
「日本艦隊が始終一貫、整然たる単縦陣を守り、快速力を利して自己に有利なる形において攻撃を反覆したのは、驚嘆に値する。
清国軍はいきおい守勢に立ち、混乱した陣形のまま応戦するほかなかった」 そして日本は完勝した。
海陸において、清国軍の主将、提督はいずれも勇敢であり、よく戦っている。
しかし、その下にあるのは全く訓練を欠いた 「弱卒」 ばかりであった。
柴五郎大尉が日本に帰りついた時、国中が開国以来の外国との戦争、そして 「大勝利」 に湧きかえっていた。
それは国民挙げての昂奮・・・ というより、もう酩酊にちかいものであった。
  page top

   9. 講和と台湾征討
日本軍の 陸海における 連戦連勝は、世界を驚かせた。 日清講和談判は、下関で行われた。
日本が条約を批准した三日後、ロシア、ドイツおよび フランス三国による干渉が突きつけられた。 音頭をとったのは ロシアである。
日本の世論は沸騰したが、日本政府は 三国の干渉 を受け入れ、遼東のすべてを清国に還付する。
それから両三年の間に、ロシアは 遼東半島を、ドイツは 膠州湾を、フランスは 広州湾を削り取る。 イギリスも香港の対岸 九龍半島と威海衛軍港を奪い取る。
  五郎は、新設の 「台湾総督府」 の 「陸軍参謀を命ズ」 の辞令を受けた。
台湾全島の鎮圧作戦は終了したが、近衛師団長 北白川宮中将は、疫病におそわれ台南に入る前亡くなられた。
五郎は当初は 基隆にあって在留外国人の保護、シナ敗残兵の処理にあった。
彼の 英語・ フランス語・ シナ語の流暢な語学能力なしには、さばけない業務である。 台北に戻った柴参謀は、東京の大本営からの帰朝命令を受け取った。
台湾征討は、予定より長引いており、その実情の報告を大本営から求められたのである。 参謀本部に報告すると同時に、宮中に召された。
明治 28年9月5日の 御前会議の後、明治天皇の御前で、柴五郎少佐は 台湾における見聞について、単独講演の光栄 に浴した。
軍状を奏上し、天皇が頷きながら聞かれる姿を、間近に拝した。 皇族をはじめ、大臣たちも綺羅星のように陪席していた。
退出するとき、「逆賊の子」 だった五郎としては、無限の感慨を懐かざるを得なかった。 五郎は、再び イギリス大使館付武官 の本務に服することを命じられた。

  10. 「義和団」の地鳴り
柴五郎 中佐は、明治 33年4月 北京公使館付武官として着任した。 日清戦後における 列強のシナ分割競争 は、まことにすさまじいものがあった。
ロシアは ハルピンを満州経営の中心と定め、強力なロシア艦隊を 旅順に送り込み、清国に 旅順と 遼東半島の割譲を迫った。
涙を呑んで還付した遼東が、ロシアに奪われ日本は憤慨したが、自らの国力、武力の限界を歯噛みした。
義和団の騒擾は、シナ一般民衆のキリスト教、ならびに教民への不満と反感がくすぶり、しだいに実力をふるって、その不満を代弁するようになる。
「西教排斥」 のスローガンは、やがて 「扶清滅洋」 へと昂揚していった。
義和団の暴徒が、北京の南西 8km の張辛店駅を襲って火を放ち、電信設備を破壊したのは 5月28日のことである。
同時に盧溝橋駅も襲われ、近くの豊台のフランス人が負傷した。 そこで北京外交団は緊急の会議を開いた。
そして清国政府に鎮圧要求をすると同時に、天津から護衛の兵力を招致することに決した。
掻き集められた混成の 海軍 陸戦隊 341名が、汽車で天津を発して北京に向かう。 北京に到着したのは 5月31日。 日本は 25名であった。
また迫害を怖れたキリスト教民たちも、北京城内に逃げ込みつつあった。
6月4日、重大なニュースが飛び込んできた。 北京 ― 天津の鉄道が、義和団によって襲われ、破壊されたというのである。

  11. 北京籠城計画
6月中旬になると、公使館の人々は、もう自分たちの狭い区域を離れて市中を歩くことは、ほとんど不可能になった。
天津からの 第一次救援隊 400名あまりの水兵が、それぞれの公使館のもとに招致された。
各国の公使館付武官、陸戦隊の指揮官たちは、イギリス公使館に参集、会議を行った。
北京に公使館があるのは、イギリス、ロシア、フランス、アメリカ、ドイツ オーストリア・ハンガリー、イタリア、オランダ、ベルギー、スペインの 10ヶ国に日本である。
第2次救援隊の要請はされていたが、すでに暴徒の様相を示しつつなる義和団は、明日にでも公使館に来襲するかも知れない。
300名あまりの手兵で、公使館ならびにその附近に住む同胞を、暴行殺戮の危険から守らねばならない。
そのことを予期して、手早く、綿密な防衛計画を立てていたのは、柴五郎中佐である。
彼は北京の地理に詳しく、密集しているシナ家屋の構造、強度等についても精通していたばかりか、その鋭い嗅覚で事の重大さを予感していた。
彼は夫々の公使館の 防御の難易、連絡の通路、方法などについても実地に歩いて確かめ、調べ上げた。
五郎は、自分で立てた計画はハラに収めたまま、耳を傾けていた。 東洋人が平等に振る舞うことを、欧米人が嫌うことも心得ている。
そうして、お互いによく知らない間柄での相談事は、聞いていれば相手の 「相場」 はだいたい見当がつく。
はじめのうちは、この短躯の日本士官は、一同からほとんど無視されていた。 しかし議論がすすむにつれて、しだいに彼は列席者の中にうまく融け込んでいた。
英米の士官に対しては英語で説明を加え、仏、露将校にはフランス語で応酬する。
しかし、各武官は、自分たちの公使館を守ることは熱心だったが、連携することについては、熱心ではなかった。
この防御計画には、重要な抜かりがあった。 正式の 総指揮官を決めなかったことだ。 ひとつには、最先任の トーマン中佐に対する不信があったためだろう。
各国の武官たちは、民間人から有志者をつのり、義勇兵部隊を編成して、少しでも兵力の補強を図るよう申し合わせた。
結果、欧米人により義勇軍は 44名。 これをイギリス士官のストラット海軍大尉の指揮下に入れた。
日本人による義勇隊は 31名であった。 これは一国としては、飛び抜けて多かった。 一等書記官の 石井菊次郎、公使館員、東大助教授もいた。
義勇隊には、武器がほとんどなかった。 第二救援隊は天津を出発したが、鉄道の破壊で立ち往生している。
北京は完全に 孤立していた。 そのなかで、日本公使館の 杉山書記生が惨殺される事件が起こる。
11日、キリスト教民に対する虐殺が行われ、外交団は、翌日から本格的なキリスト教民の救出、保護に当たる事になる。
保護されたのは、その後 3千人にのぼった。

  12. 西太号、列国に宣戦
ドイツ公使は一人で馬車を出し、いきなり銃撃を浴び、即死した。 会議を再会した列国公使たちは、イギリス公使館に集合した。
今や事態が彼ら公使の手を離れ、武官たちの手に移ったことを確認した。 その夜、はやくも ベルギー公使館は火を放たれて焼かれた。
王府は公使館区域防衛のための 「要点」 をなしていることに、いち早く気付いた 柴中佐は、そこに堡塁を築きはじめた。 しかし土木工具もなく、人手も足りない。
収容されていた教民が協力して、工事のために立ち働いてくれた。 在北京の日本人の中にはシナ語を話す者は多かった。
難民たちは かくべつ日本兵になつき、作業にも便利だった。 ヨーロッパ人はまったくシナ語を解さない。
戦闘二日目、集まった各国武官は、総指揮官に オーストリーの トーマン中佐を選び出した。
ばらばらに戦っていては全体の守備は覚束ないと痛感した結果である。 最先任という方法以外になかった。
だが トーマン中佐の不手際が重なり、公使団が協議し、イギリス公使 マグドナルドの 総指揮官就任を決議し、要請した。
マグドナルドは、元々軍人の出身である。 エジプトやスーダンで実戦にも従事したことがある。 この総指揮官は、就任するとただちにてきぱきと命令を下した。
アメリカ、ロシア兵のただちに持ち場に戻り、イタリア、フランス、オーストリー、ドイツの諸兵は、日本兵とともに目下急を告げる粛親王府の守備に就く。
この五ヵ国の兵を合せて指揮する権限を、イギリス公使は 柴五郎に委ねた。

  13. 日本将兵の奮戦
イギリス義勇兵の一人、B シンプソンは日記に記している。 「数十人の義勇兵を補佐として持っただけの小勢の日本軍は、王府の高い壁の守備にあたっていた。
その壁は延々と続き、それを守るには少なくとも 500名の兵を必要とした。
しかし、日本軍はすばらしい指揮官に恵まれていた。 公使館付武官の リュートナン・コロネル・シバ である。
彼は、他の日本人と同様、ぶざまで硬直した足をしているが、真剣そのもので、もうすでに出来ることと出来ないことの見境をつけていた。
ぼくは長時間かけて、各国受け持ちの部署を見て回ったものだが、ぼくはここで初めて組織されている集団を見た。
この小男は、いつの間にか混乱を秩序へとまとめていた。 彼は部下たちを組織化し、さらに大勢の教民たちを招集して、前線を強化していた。
実のところ、彼はなすべきことをすべてやった。 ぼくは、自分がすでにこの小男に傾倒していることを感じる。
間もなく、彼の奴隷になってもいいと思うようになるだろう」
「小柄の奇才 柴中佐は、緑・青・赤の点を付した地図を携帯しており、刻々と変わる兵隊たちの部署、それぞれの兵力、戦闘能力を常に監視し、記録している。
なぜか、ぼくは日本兵の持ち場から離れることができなくなってしまった。 彼らの組織づくりは、それほどにすばらしい」
まず、指揮下に入った現場の ヨーロッパ人兵士が、彼に感服しいる事実は、注目に値する。
圧倒的に優勢な敵を迎え、柴中佐は マグドナルドのもとに伝令を走らせ、急を告げて援軍を乞うた。
マグドナルドは イタリアの バオリニー大尉の率いる 10名に出動を命じた。
そしてこの日から、バオリニー大尉の率いる 27名は、常時、柴中佐の麾下に入り、王府の防衛に当たることになった。
総指揮官の、柴中佐に対する信頼は、日を追って、籠城戦がつづき、実戦における彼の真価が発揮されるにともなって、急速に不動のものになって行く。
・・・・・ かろうじて北面を支えていると、新手の敵が押し寄せてきた。
そのとき、マグドナルドからの急報で イギリス公使館が危機に瀕している、少しでも兵を回してほしい、という。
  敵を掃討して息をつく間もない 安藤大尉以下 8名の日本兵をただちに公使館へ走らせた。
安藤大尉以下が駆けつけたのは、まさに火の手が上がり 白兵戦が惹起する、その一瞬であった。
安藤大尉は軍刀を振りかざし、部下も一丸となってこれに続き、疾風のように敵に向かって突入した。
障壁に拠って、射撃していた イギリス兵をはじめとする連合軍将兵の眼前である。 その至近距離において、壮絶な肉弾戦が展開した。
安藤大尉はたちまち数名の敵を斬り伏せ、日本兵たちも次々に敵を刺突した。 清国兵はたちまち浮足立ち、算を乱して逃げ出した。
この 安藤大尉の奮戦は、イギリス公使館の人々の目の前で行われたため、後々まで一同の語り草となり、日本兵の勇敢さは讃嘆の的となった。
イギリス公使館の書記、ジェイルズは日記に、「日本兵が最も優秀であることは確かだし、ここにいる士官の中では 柴中佐が最優秀と見做されている。
日本兵の 勇気と大胆さ は驚くべきものだ。 わがイギリス水兵がこれにつづくが、日本兵はずば抜けて一番だと思う」
この頃になると、皆、命がかかっているだけに、将兵たちの能力、勇怯を観察する眼も真剣でするどくなっている。
  「北京籠城」 という本をまとめた ピーター・フレミングは、こう記述している。
「戦略上の最重要地である 王府では、日本兵が守備のバックボーンであり、頭脳であった。
日本軍を指揮した 柴中佐は、籠城中のどの士官よりも有能で経験も豊かであったばかりか、誰からも好かれ、尊敬された。
当時、日本人とつきあう欧米人はほとんどいなかったが、この籠城を通じてそれが変わった。 日本人の姿が模範生として、皆の目に映るようになった。
日本人の 勇気、信頼性、そして明朗さは、籠城者一同の賞讃の的となった。
籠城に関する数多い記録の中で、直接的にも間接的にも、一言の非難を浴びていないのは、日本人だけである」
  一般居留民として籠城した アメリカ人女性 ポリー・スミスの記録は、半ば伝聞の評判を書いている。
「柴中佐は、小柄な素晴らしい人です。 彼が交民巷で現在の地位を占めるようになったのは、一に彼の智力と実行力によるものです。
最初の会議では、各国公使も守備隊指揮官も、別に柴中佐の見解を求めようとしませんでした。 でも、今では、すべてが変わりました。
柴中佐は、王府での絶え間のない激戦で常に怪腕をふるい、偉大な士官であることを実証しました。
だから今では、全ての国の指揮官が、柴中佐の見解と支援を求めるようになったのです」
今や柴中佐は、公使館区域全般にわたって、その防衛作戦を建て、指揮を執る主将に推しあげられていた。
  日本政府は、イギリスからの 「強力な部隊」 の出兵要求を、ずっと受け続けていた。
イギリスは 南アフリカで ボーア戦争に忙殺され、インドから植民地軍を動かすにも限界があった。
だが、日本は三国干渉がつい先ごろでもあり、ようやく歩兵一個大隊 1300人という焼け石に水のような出兵を決断するのは 6月15日である。
ヨーロッパでは、北京の公使館員、居留民が全滅し、婦女は凌辱されたというニュースも流れ、イギリスの世論は沸騰した。
そして 駐日イギリス代理公使から 「日本の出兵は各国の要求である。 ロシアの外相も、日本の行動を妨げる意思を持たない、と言明した」
との確認を得た日本政府は、6月26日、第五師団を動員する決心をした。
  日本人の勇敢さは、この頃になると伝説以上のものとなっていた。 しかも彼らは深手を負っても、呻き声ひとつ立てない。
戦線で負傷し、麻酔もなく手術を受ける日本の兵士は、口の中に帽子を突っ込んで、それを噛みしめ、少々唸ったりはしたが、そうして手術の痛みに耐えた。
病院に運ばれてきた日本兵たちも、もの静かで、沈痛な表情ひとつ見せず、むしろ陽気におどけて人を笑わせようとした。
長い籠城の辛苦と危険で、欧米人とくに 婦人たちの心は痛めつけられ、陰惨な雰囲気で、中には 発狂の症状を示す者もいた。
だから彼女たちは、日本の負傷兵たちの日常と変わることのない明るい所作に接すると心からほっとして、男らしい日本将兵のファンになった。
この頃の日本人たちは、士官も、インテリの義勇兵も、農民や 職人あがりも 兵士たちも、なぜこのように勇敢で、沈着で、しかも明るかったのか、
うまく説明はできない。 明治人- といっても、幕末から明治初期に生まれ育った日本人には、こういう立居振舞を当然と心得る気風が、全体にあったようである。
非常のとき、人間はその地金を現わす。 北京籠城の日本人たちは、ほとんど例外なく、同じように振る舞った。

  14. 連合軍、天津城を攻略
救援連合軍は、ようやく兵力を集中しつつあった日本軍を中心に、英、仏、米の指揮官は福島少将のもとに天津城を攻略する。
7月13日の午前 3時半。 日本軍の前衛は天津城に急進した。 そして圧倒的な連合軍の勝利が、まさに紙一重の時間の差で北京の急を救った。
天津城の攻撃が 3日遅れていたら、北京の籠城軍は矢尽きてどういう結果に陥っていたか判らない。
日本の 第五師団を中核とする連合軍は、8月4日進軍する。 救援軍 16,000名、日本軍はその半ばを占める。
福島少将は、歓迎の列の中に 柴中佐を顔を認めると、ヒタと親愛と慰労の心情のこもった眼差しを向け、相手をみつめた。
柴も見かえし、万感の思いをもって挙手の礼をかわした。
北京入城後、第一回の 列国指揮官会議が開かれた。 マグドナルド公使も出席し、冒頭、北京籠城の経過について報告した。
「北京籠城の功績の半ばは、とくに 勇敢な日本将兵に帰す べきものである」 と公正な態度で付け加えた。
列席者の眼はいっせいに、同席していた 柴中佐のほうに流れた。 そこには福島少将のあたたかい視線もあった。
この日、粛親王府を守り続けた日本の義勇兵は、解散した。 陸戦隊も、今日から彼の指揮を離れる。
一同を集めた柴中佐は、心から長い間の彼らの勇戦奮闘をねぎらい、列国指揮官会議におけるイギリス公使の言葉を伝えた。
列中から嗚咽の声が洩れた。 誰もが、祖国の名誉を守り、欧米の人々からも認められた誇らしい感情を噛みころし、味わっていた。
嗚咽の声は、一同の間に拡がっていった。 男たちは皆、ポロポロと涙をこぼしながら、男泣きに泣いていた。
さすがの柴中佐も、眼を真っ赤にうるませて、健闘した部下たちの一人ひとりの顔を、記憶に刻みつけるように見返した。

  15. 日英同盟の 「顔」
連合軍の入城によって、事態は一変した。 その中で逸早く治安を回復し、日常が戻ってきたのは、日本軍の占領地区である。
そのため他国軍の占領地区から、日本軍の占領地区に移り住む市民も少なくなかった。
ロシア兵の乱暴狼藉、その略奪暴行ぶりは、限度を超えるものだった。
彼らは市内のあらゆる場所に徘徊し、略奪をくりかえした。 日本軍の治安の良さは、連合軍の間でも評判となった。
アメリカ軍の指揮官も柴中佐を訪問し 「治安の方法について教えを乞いたい」 と視察をしている。
国境の黒竜江では、在住清国人 3千人が、ことごとく一箇所に集められた。 後ろは濁流の断崖である。 武装したコサック騎兵が発砲しながら襲いかかった。
そして阿鼻叫喊のなかで、濁流の中に消えていった。 こうしたロシア軍が、北京の 「政権」 を手中にしたならば、何事が起こるか計り知れなかった。
すでに柴中佐を通じて、日本人の公正で控え目な態度に信頼していたイギリス公使は、日本と共同の行動を取る決意を固めていた。
ほとんどすべての戦後処理において、日英は共同の歩調を取り、ロシアの横車を牽制した。

  明治 30年3月、柴中佐はその任務を解かれ、帰朝の命令に接した。
柴中佐の適切な防衛計画、適時な戦闘指導によって各国公使館も危急を救われた。
柴中佐の活躍は民間人も含めて全連合国の籠城者たちの最も頼みとするところであり、守りの主柱であった。
東京に帰着すると、大山巌 参謀総長に伴われて宮中に参内、明治天皇の御前で北京籠城の経緯を報告、上奏した。
ついで 皇后にも拝謁、あたたかい慰いの言葉をいただいた。
さらに 皇太子の御前、皇族たちの会合、名士たちによる歓迎会が引きもきらずつづいた。 彼は一躍、日本の有名人となっていた。
  日本のみならず、五郎は イギリスの武功勲章を筆頭に、フランス、ロシア、オーストリー、ドイツ、イタリア、ベルギー、スペインなど、
多くの国々の政府から 勲章の授与が相次いだ。 タイムズの特派員 モリソンの麗筆によって、コロネル・シバの名は世界に知られていた。
その名は、欧米で広く知られる最初の日本人の固有名詞となった。

柴中佐が金鵄勲章を宮中で授与されていたころ、駐日公使に転じたマグドナルドは、ロンドンに帰ってヴィクトリア女王の謁見を受け、
ソールズベリー首相からも再三の招きを受け、東洋の事情について詳しく報告するところがあった。
彼が、日本公使館に 林公使を訪ね、攻守同盟を含む 長期の日英同盟 をイギリス首脳たちが描きつつあることを告げ、日本側の意向を打診した。
林公使は小躍りした。 世界の超一流国であるイギリスとの同盟は、切実に希望するところであった。
同盟は、異例の速さでロンドンで調印された。
イギリスがその 「光栄ある孤立」 政策を捨て、日本と結んだのは、ロシアの極東進出を防ぐためであり、利害の一致が見られたことによるのは言うまでもない。
しかし同時に、柴中佐およびその勇敢な部下将兵たちを通じて、その 「顔」 が知られることがなかったならば、イギリスの積極的な「求婚」もなかったであろう。
義和団事変における柴五郎の行動は、こうして日本の、そして世界の歴史を変えた。
日英同盟という後ろ盾なしに、それから二年後、日本政府の対露開戦という決断も、有り得なかったからである。

大正 6年5月、59歳の柴五郎は 勲一等に叙せられ 瑞宝章を授けられた。
大正 8年、陸軍大将に親任された。 そして翌年、台湾軍司令官に親補された。
大正 12年3月、定年を迎え、予備役に編入された。 砲兵少尉任官以来、43年の軍歴であった。

    page top               
歴史探訪」 へ戻る