デンマーク、 ノルウエイ、 スウェーデン へ 北海油田で景気がよい デンマーク も、経済停滞の ノルウエイ も夏場は観光客で満員 デンマークと言えば日本人の印象は アンデルセンの人魚姫、酪農、北海油田 。。。。 他に思いつくことと言えば 哲学者の キルケゴール の名前が浮かべばかなりの読書人だろう。 庶民にとっては女王の国、ちょうど皇太子殿下が親善訪問を済まされ帰国された翌日に筆者は コペンハーゲン空港に降り立った。 初夏というのに寒い。 さすがに北欧である。 そのうえ白夜。 午後十一時でも明るい。 人通りのない道路が真昼の明るさ! 町を歩いて最初の驚きは自転車の列、自転車専用道路が歩道と車道の間に色違いのタイルでしつらえてある。 そればかりか通勤電車に自転車のまま乗車できる。 通勤・通学の足である。 ヘルメットを被っている人が少ない。 そのくせやけにスピードを出すのだ。 続けての驚きは駐機場の支払いから公衆便所、コカコーラ一本に到るまですべてが クレジットカード決済 だったことである。 食堂で ビール一本でも コンビニでアイスクリーム一個でも、現金ではない。 ちなみに北欧四ヶ国の現金決済率は平均で 4-5%。 スエーデンは 2% である。 世界最先端の キャッシュレス社会だ。 中国は、この国をモデルにしたのかな? コペンハーゲン中央駅は国際列車が頻繁に行き交うが、そこから繁華街へ歩くと、やたら目につくのが 寿司バアではなく 中華料理レストランだった。 もちろん時期的には 「コロナ以前」 の頃である。 歩行者の蝗の大群は 中国人ツアー。 北欧は旅行シーズンだったせいか、何処へ行っても行儀の悪い、大声を響かせる中国人の団体客ばかりだ。 外貨持ちだしがひとり年間 5万ドルに制限されているため爆買い風景はなかった。 冷気を感じるのだが、現地の人は半袖、南国からの旅人はコートを羽織り防寒頭巾のいで立ち、季節感がちぐはぐである。 オープン・カフェでは ストーブが焚かれている。 怪しげな一角は ストリップ劇場、街娼が立っている。 セックス器具を扱う店が並ぶ裏道は入れ墨屋が軒を連ね、治安が悪そう。 疲れたので 「東京」 という日本食レストランに入ると現地人で賑わっている。 店員は全員が日本人だ。 朝日ヒールがチェコ製、麒麟ビールはドイツ製だった。 小瓶が一本 800円。 物価が高い理由は消費税が 25% だからだ。 物価の話をすればタバコは一箱 800円、コンビニでビールを買えば一本 200円ほど。 デンマークの物価は高いと思うが、通貨高の所為もあって逆に スエーデンや ノルウエイなどに比較すると安い。 ビール二本程度では飲酒運転とは見なされず、規則は寛大である。 北欧 四ヶ国のうち、フィンランドだけが ユーロ。 残り三ヶ国 (デンマーク、ノルウエイ、スエーデン) はそれぞれが王国でもあり独自通貨 クローネである。 デンマーク・クローネ が飛び抜けて高いのは北海油田のせいで景気が良いからだ (1デンマーク・クローネは 16円74銭。スエーデン・クローネは 12円21銭。 ノルウエイ・クローネは 11円52銭。 いずれも 2020年7月14日のレート)。 酪農国デンマークは食糧自給率が 200%。 輸出の稼ぎ頭の豚肉は日本でも有名だ。 本国の 45倍の面積をほこる グリーンランドは デンマーク領である。 ほかに漁業国でもあり近年は胃袋の大きい中国への輸出に熱い目を注ぐ。 どうやらデンマークにとっても、中国は大事なお客様だ。 ユーロには加わらないが NATOのメンバーであり、しかも 徴兵制がある。 ただし定員がいつもオーバーするため 18歳以上の男子はくじ引き (4人に1人の割合) で軍隊へ入る。 シェンゲン協定に加盟して、何が起きたか?。 デンマークは域内の人の移動を自由とする 「シェンゲン協定」 を締結しており、したがって移民には寛大だから イスラム教徒 がとくに目立つようになった。 黒人も多い。 キリスト教はプロテスタントが主流で、所得の 1% を教会税として納める。 だから若者の宗教離れは ドイツとそっくり。 この国には専業主婦がいない。 女性の就業率は世界一。 育児休暇は一年。 出産も同時に奨励されている。 教育制度は実にユニークで義務教育は 9年だが、クラス替えが 9年間ないのだ。 担任教師もずぅっと変わらない。 しかも大学まで無償。 ついでにいえば 医療も無償 で サウジアラビア並み。 このシステムが軋むのは移民の流入によって 基金が欠乏 しつつあり、 今後、学費と医療費の無償という福祉システムは徐々に失われるだろうと予測される。 もっとユニークなことがある。 市会議員 は ボランティア だから無給。 したがって午前7時開会、ときに午後八時から。 投票率は 90% あって、ボランティア市会議員への立候補者が犇めく。 労働組合は産業別で編成されており、会社毎の労組はない。 翌朝、人魚姫の像を見に行ったが、海に突き出しており、そのうえ夥しい人出。 撮影したいという意欲が失せた。 アマリエンボー宮殿 は女王陛下が不在だったが、たとえおられても中庭まで自由に出入りできるほどに開かれている。 衛兵の交代式が一時間毎に行われ、近くの波止場には女王陛下専用の大型ヨットが停泊している。 貴賓を迎えてのパーティはこのヨットで開催される由だ。 対岸はオペラハウスで、冬は屋上がスキー場、夏は高飛び込み場に利用されるとか。 このオペハウスは世界一の海運会社 マースクの社長が寄付した。 興味があったのは運河を挟むニューハウン地区である。 中世の船乗り宿、居酒屋の名残がある小さなタウンだが、 狭い運河の両岸の路地に建物がせせっこましく建ち並び、中世の面影を留める町並みだ。 道路はぎっしりとレストランの椅子がはみ出している。 小さな公園にはハトが飼われ、おまけに運河からは観光船がひっきりなしに発着するので付近は慢性的な交通渋滞。 駐車場は国外の長距離バスが鈴なり、デンマークの運転手は止めるところがないと不満たらたらである。 陸続きだから ドイツ、ポーランド、チェコから安いツアーが集中するためだ。 ストロイエ地区は コペンハーゲンの銀座、ショッピング通りでブランド品の旗艦店も軒を競う。 歩行者天国と聞いて歩いてみた。 どこの国にもある町並みとほとんど変哲がなかった。 「コペンハーゲン民主サミット」 にポンペオ、蔡英文、黄之鋒が勢揃い 2020年6月18日から二日間、コペンハーゲンで、世界の民主活動家、政治家を集めた 「コペンハーゲン民主サミット」 が開催された。 今年はコロナ禍のため多くの参加者はテレビ会議によった。 ポンペオ米国務長官は 「中国の西側への挑戦」 と題して基調演説を行い、「中国は香港の言論の自由を封鎖し、中国の一部として扱う懼れが強い」 とした。 コペンハーゲン民主サミットは元デンマーク首相 (元NATO事務局長) の ラスムセンが組織した 「自由同盟」 が主催、 EUの政治家が一堂に会して自由と平和を議題にする。 初日のトップバッターは、なんと 「香港民主化運動」 のリーダー、黄之鋒 だった。 「香港安全法が北京で具体的討議にはいり、私の自由な発言はこれが最後かもしれない」 と悲壮な表情で語った。 ポンペオは 「コロナ災禍で情報を隠蔽した中国を非難し、ウイグルの強制収容所における洗脳教育は人権に悖る」 と中国を激しく攻撃した内容と歩調をあわせた。 二日目の台湾の 蔡英文総統 のスピーチが注目を集めた。 プログラムの扱いも別格で、蔡英文の顔写真は ポンペオや米国歴代国務長官の ジョン・ケリー、 オルブライドよりも ターンブル前豪首相、ブラッド・スミス (マイクロソフトCEO) よりも大きい。 蔡総統は 「台湾はコロナの防疫で成功した。 民主主義の勝利である」 と訴えた。 欧州各国は 5月28日の中国全人代で 「香港安全保障条例」が採択されたことを非難し、「自由、民主、法治、人権を脅かす」 との共通認識をもっている。 この会議の前段は6月2日だった。 ポンペオ国務長官は往時の天安門民主化運動の活動家だった 4人をワシントンに招いて懇談したのだ。 招かれたのは 王丹、李蘭菊、李恒青、蘇暁康。 王丹はウアルカイシに替わって民主派のスポークスマン的な役割を演じてきた。 席上、ポンペオは 「中国民主化のために米国が支援できることは何か?」 と問い、王丹らの説明に熱心に耳を傾けた 天安門の虐殺を逃れ、欧米に亡命した民主活動家たちは、強い連帯も何時の間にか分裂を繰り返し、往時の影響力を失ったかに見えた。 反政府、反共、反共産党で顕著な戦いを続けているのは法輪功くらいだったが、昨今の中国の横暴に勢いが盛り返したのだ。 ノルウェーの森 森と湖のくにはノルウェイだ。 コペンハーゲンから飛行機でノルウエイの ベルゲン という町へ飛んだ。 シェンゲン協定加盟国だから入国審査はない。 ここが世界遺産に登録されている フィヨルド観光の拠点である。 100キロ東に位置する ヴォス という町へ、ここから フイヨルドを廻遊する鉄道が ミュルダール、フロムへと繋がる。 世界遺産の ネーロイ・フイヨルドから、ツギニソグネ・フィヨルド へは湖を二時間かけてクルーズ船が出発し、つぎに ハンダゲル・フィヨルド へ到る。 かなりの強行軍だが、この行程だと三つのフィヨルドを一日で見たことになる。 峻険な?、峨々たる岩山、深い湖。 これらが氷河期の氷が溶けて地形を荒削りに変えて渓谷を形成した。 日本人から見れば奇観である。 クルーズ船ではビールが 1500円、いきなりデンマークの倍の値段になる。 ノルウェイの自慢は 「デンマークはたった三時間でナチズに降伏したが、われわれノルウエイ人はは三日闘った」 ことらしい。 しかし三時間と三日は何が違うのか? 差違は空爆の被害である。 デンマークはすぐに降参したので無傷だった。 共通するのは ドイツへの 敵愾心と警戒 であり、これがスエーデンから フィンランド へ行くと ロシアへの警戒心 が露骨になる。 村上春樹 『ノウウエィの森』 は世界的ベストセラーで、どの書店にも積んであるが、 中国では 『ノルウエイに森はない』 という類似亜流小説まででたことを思い出した。 オスロで見た ムンクの 「叫び」 次の日、バンダゲル・フィヨルドを後に、一日がかりのバスの旅は渓谷、トンネル、高山を越え、首都のオスロまで 365キロの長いドライブとなった。 坂道を上り降りし、くねくねと回り、途中に名物の瀧が何カ所もあるので休憩をとったりするので、朝 9時にでても、オスロ着は午後 5時になった。 山頂には残雪、針葉樹、高山植物と山羊、馬、スキー場のあるリゾートは世界から登山客やトレッキング愛好者を集める。 どこへ行っても中国人だらけである。 首都のオスロは想像してきた以上に狭い町だ。 こざっぱりとして清潔だが、なにし小粒で、これが首都か、という感じである。 大聖堂もさることながら、やはり見たいのは オスロ市庁舎ホールである。 小さな公園広場を横切ってゆるやかな階段を登ると、ノーベル賞受賞式の開かれるホールがゆったりと広がって、四方の壁画は平和のシンボルだらけだ。 ここで国王陛下主催の晩餐会が開かれ、世界のテレビが報道する。 もう一つ、オスロで是非とも見たかったのは ムンクの 「叫び」 だった。 セザンヌ、ゴッホ、ピカソなど名画が揃う同美術館は世界から美術愛好家、美大生徒らが押し寄せるので、ムンクのコーナーは人がひしめきあい、 撮影が自由なので、絵画をバックに記念撮影に熱中している。 筆者はほかの絵に目も呉れず 「叫び」 を見続けた。 この絵は 四枚あって、一枚はオスロのほかの美術館に、もう一枚は世界の何処かに、そして最後の一枚は米国の大富豪が 96億円をはたいて買った。 「叫び」 は索漠荒涼なる町を背景に、耳をつんざくようなまがまがしい音響に耳を塞ぐという図柄である。 ムンクの狙いは 愁い、孤独、寂寥 にあるとされるが、絵画の解釈は見る人の自由であり、ほかの傑作マドンナのほうが芸術性が高いと言われる。 批評家はなぜか、この絵に熱中するのだが、筆者にとってもやはり 「叫び」 の 絶望的孤独のモチーフ に惹かれるのだった。 「世界紀行」 へ戻る 「フィンランド」 へ |