ミャンマーの実像   日本大使が見た 親日国    山口洋一    勁草書房   1999年8月刊

                                                                
「海外事情」 へ戻る

 
1995年の暮れ、私はミャンマーへの赴任を命じられた。
 ところが、実際の状況は想像していたところと大きくかけ離れていた。

これまでに遭遇した偏向報道の中でも、ミャンマー情勢についての報道ほど、欧米、日本の報道機関が足並みを揃えて、
意図的に現実を歪めた報道をし、世界にこの国についての誤ったイメージを植えつけているケースは、他に類例を見ない。

ミャンマーでは軍人が政権にしがみついてのさばっており、けなげな女性活動家アウン・サン・スー・チー女史の民主化運動を弾圧しているというのが
マスコミの描くこの国の図式であり、そこではアウン・サン・スー・チー女史は善玉、軍事政権は悪玉とはっきり色分けされている。

この図式に当てはまるニュースだけが伝えられ、当てはまらない出来事は無視されるか、無理に歪められ加工されて報道される。


  1. 虚像と実像のギャップ

  2. 軍事政権の実態とその性格

  3. PRの不得手な国民性 − 軍事政権の弱点


  4. 少数民族の武力闘争

  5. 民主化には時間がかかる

  6. 秩序の回復と治安の維持


  7. イギリスの(卑劣で)過酷なビルマ分割統治

  8. 近隣諸国との関係

  9. 経済発展


 10. スー・チー女史の立場とその主張

 11. 日本とミャンマー 伝統的な友好関係


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


  1. 虚像と実像のギャップ


過去数年間におけるこの国の情勢の推移の中で、大きな節目となる出来事が二つ起こっている。

一つは、1995年7月のスー・チー女史の軟禁からの釈放であり、もう一つは、1997年7月のアセアン加盟である。


この二年の間、欧米諸国は経済制裁や政府高官へのヴィザ発給停止等、さまざまな形でこの国に対する締めつけを強化してきた。

スー・チー女史の釈放以降、彼女は政府への対決的な姿勢をあらわにし、政府非難の言辞を弄し、
政府を挑発する行為を次々に仕組んでいった。

彼女の画策は、欧米、日本のマスコミにアピールし、虚像が創り出されていくことになった。

彼女の西側大使館との頻繁な接触は続き、さらには直接ワシントンの米国政府当局者と連絡を取り、
指示を受けるようになっていると言われている。

政府側はNLDが外国、特に米国政府と緊密な連絡を保って、その指示を仰ぎ、
資金的、物的援助を受けている確実な証拠を握っていると発表している。

欧米の大使や外国のメディアとばかり会っている彼女の態度に、ミャンマー政府としては、欧米各国がミャンマーの内政干渉を企み、
彼女と協議しているとの猜疑心を抱くようになるのも無理ではない。


冷戦終了後アジアの国々は、米国が従来よりも独善的になり、自分たちの価値観を押しつけ、横車を押すようになってきたと感じており、
1997年7月、アセアンが欧米の反対を物ともせずにミャンマーの加盟を決めたのも、欧米の強圧的態度に対して、
反発を示したことが濃厚である。

アジアの金融危機の際、IMFの処方箋に各国が反発を示したのも、米国の押しつけと受け止められたからに他ならない。

米ソ二極構造が崩壊するや、民主化や人権問題で騒ぎ立てる風潮が欧米各国内で高まり、
さかんに途上国への非難の矢が向けらるようになった。



  2. 軍事政権の実態とその性格


1988年に国家法秩序回復評議会
(SLORC)して成立し、1997年11月に国家平和開発評議会(SPDC)に改組された軍事政権は、
決して軍人たちが権力欲で政権にしがみついているのではなく、国造りに必死に取り組み、懸命の努力を払っている。

この彼らの努力は、着々と顕著な成果をあげてきている。
国軍の指導者たちは、ミャンマーの軍隊はもともと日本軍によって育成されたことを誇りに感じており、
それだけに日本軍の気風を色濃く受け継いでいる。

彼らは勤勉な態度や規律正しさを日本軍から学んだというが、
日本軍に見習って身につけた一番大きな遺産は国に尽くす使命感と自己犠牲の精神であろう。


彼らが私利私欲に走って財を成したという話はついぞ耳にしない。

ミャンマーの軍事政権の指導者たちも国のために尽くす、国民のために尽くすという使命感に燃えた人物が圧倒的に多い。

休日も返上して、身を粉にして働く仕事師が多く、その献身的な働きぶりには頭が下がる。

軍事政権というと通常、汚職と結びつきやすい体質が多いが、ミャンマーの軍事政権は例外なのである。

ミャンマーに長く赴任している日本企業の支店長たちにもこの点について尋ねてみたが、「多少のアンダーマネーが動くことは時にはあるが、
それはむしろ例外的て、近隣のアジア諸国に比べると、概して大変クリーンだ」とのことであった。

大臣たちの住まいは概ね質素で、生活も大変慎ましやかである。

この国の権力機構で特徴的なのは、集団指導体制をとっていることである。

  page top


  3. PRの不得手な国民性 − 軍事政権の弱点 


かれらの弱点は、情報発信が不十分なことである。
これはミャンマー人の国民性のしからしめるところのようだ。

敬虔な仏教徒が大多数を占めるミャンマーの人たちは、総じて控え目な性格である。
謙譲を以て美徳となし、他人への思いやりを旨とする心優しい国民性である。

従って、彼らは自己主張しない。

この国民性は軍事政権の当事者とて同じことで、
政府の考え方や方針、具体的な政策や実際に成し遂げた成果をPRすることは一切やらない。

自己主張するなどは、むしろ「はしたない」といった意識なのである。



  4. 少数民族の武力闘争


ミャンマーの総人口の69%はビルマ族であるが、それ以外はシャン、カレン、カチン、モン、カヤー、ラカイン、チン等々
135の種族からなる国と言われている。

これらの少数民族とビルマ族とは、互いに反目しあうことが多く、
特にイギリスの植民統治時代にはビルマ族と少数民族との不和を煽ることにより分割統治が行われてきた。

1988年に国家法秩序回復評議会政権が誕生した当時には、全国で 「16の少数民族の反政府武力闘争」 が闘われていた。

これを平定し和平を結ぶことは国家が当面する焦眉の緊急課題であり、
この対応を誤ると国の存立そのものが危機に瀕することとなりかねない。


ところが、スー・チー女史は機会ある毎に軍を散々に叩き、当時の一般国民の心情は26年間続いたネ・ウィン時代に積もり積もった憤懣を鬱積させ、
反軍感情が蔓延していた状況にあったので、軍を叩いてさえいれば、誰でも票を集めることができた。

また、国軍の創始者であり、国の独立と近代国家建設に殉じた英雄アウン・サンの娘たる自分には、軍も何も出来まいと高をくくって、
容赦なく軍を叩いた。

そうして大衆の喝采を浴びたとどのつまり、軍の責任者を「人民裁判」にかけるべしとまで言い切った。

こうなると軍事政権にしてみれば、「はい、どうぞ」と政権を渡すわけにはいかなくなる。

自分たちの指導者である将軍たちが裁判にかけられて、死刑とか無期懲役とか取り沙汰される状況では、
反乱軍に立ち向かう兵士の士気など萎えてしまう。

そうなれば、少数民族の武力闘争の収拾は到底おぼつかなくなる。

以上が軍事関係者が力説する、当時政権移譲を行えなかった止むを得ざる事情である。



  5. 民主化には時間がかかる


ミャンマーは独立に続くウ・ヌー政権の時代、議会性民主主義を性急に採用したが故に、政治家たちは政争に明け暮れて国政をないがしろにし、
国内各所で武力闘争が猛り狂い、国は混乱の極みに陥った。

この状況を見兼ねて軍が立ち上がりったのが、1962年のネ・ウィン将軍のクーデターだった。

それから26年間、一党独裁の時代が続き、1988年にSLORC政権が誕生し、90年の選挙となったのである。
この時点では、民主主義を実地に移すために必要な準備が、国民の側にできている道理がない。

政党はいずれも誕生後一年有余しか経っておらず、NLDはアウン・サン・スー・チー女史の知名度に目をつけて彼女を担ぎ出し、
彼女を利用して自己の利益を図ろうという魂胆で集まった様々な思惑の人たちに過ぎなかった。

このような状況の下で、NLDに政権を移譲したらどうなるか。

政治はたちまちにしてNLD政治家の権力闘争の修羅場と化し、ウ・ヌー時代末期に経験した失敗を繰り返すに過ぎないことは誰の目にも明らかであった。

そこでSLORC政権の指導者たちは、憲法を作って、国家体制の基礎を固めをするところまでは自分たちでやり、
この間、少数民族の武力闘争の問題に取り組むと同時に、国民の教育水準を高め、政治意識を向上させて民主主義が有効に機能し得る
前提条件を整えようとしたのである。



  6. 秩序の回復と治安の維持


現在の軍事政権は、1988年に起こった無政府状態に等しい大混乱を収拾する為にクーデターで成立した政府である。

政府は当初、戒厳令を発布して、厳しい取り締まりの措置を講じた。

こうした対処は効果を発揮し、秩序はみるみる回復に向かったので、段階的に規制を緩和した。

その後もミャンマーの治安は年々改善に向かい、一般犯罪の件数も低下の一途をたどっている。

犯罪発生率を日本とミャンマーとで比べてみると、
1996年における人口10万人あたりの強盗発生件数は日本が 1.92件、ミャンマーが 0.25件、
窃盗発生件数は、日本が 131.18件、ミャンマーが 27.01件である。

大雑把に言って、強盗は日本の八分の一、窃盗は五分の一の発生率ということになる。

  page top


  7. イギリスの
(卑劣で)過酷なビルマ分割統治


ビルマでは、世界のあらゆるイギリス植民地の中で ”最も過酷な植民地統治” が行われたと言われている。

それは多数民族であるビルマ人を最下層に押さえ込み、少数民族やインド人、中国人と対立させる
" Devide and Rule " 分割統治を厳格に実施したことによる。

イギリス植民地時代の統治形態は、イギリス人の下の支配層に中国人華僑やインド人を充て、さらにその下の巡査といった下級官吏には
カレン族等の少数民族をキリスト教に改宗させて、これを起用した。

地主や金貸しはほとんどインド人が占め、流通業は主として華僑が握る。

ビルマ族は最下層の百姓と労働者に押さえ込まれ、政治、経済の表舞台で重要な役割を担うことは不可能な状況に置かれた。

ミャンマーは日本軍による占領を経て、1948年に独立するが、独立後の時期においてすら、当時のラングーンでは、
ビルマ語だけしか心得のない者は、日常生活を営むのに窮したとのことである。

少なくともヒンズー語、できれば英語の心得がないと、満足に生活できなかった。


最下層に押さえ込まれてきたビルマ人は、独立達成とともに権力の座につくことになるが、少数民族との間の猜疑心、相互不信は根強く、
今度は多くの少数民族がビルマ族に対して立ち上がり、反政府武力闘争を展開することとなった。

独立後のビルマは少数民族の反政府武力闘争に加えて、共産党ゲリラや中国国民党政府軍の残党も入り込んできて、
国が四分五分しかねない程の危機的な状況に曝された。

国の各地方はそれぞれの反乱軍の手に落ち、首都ラングーンの周辺にまで、反乱軍が迫ってくるという状態におかれたことすらあり、
一時はこの国の政府は、「ラングーン政府」と呼ばれたほどであった。

1988年の時点では、16の少数民族反政府武力闘争が戦われていた。 国内に16の内戦を抱替えていたのである。


政府は武装グループの反乱を一つ一つ平定し、和平を結んだ。

私が着任した95年末の時点で16の武装グループのうち、15と和平が成立し、残るはカレン民族同盟となっていた。

カレン族は、北部タイ国境周辺を中心に住んでいるいるが、
イギリス統治時代にキリスト教に改宗させられて植民統治に協力させられた者が少なくない。

96年には、2万人の私兵を擁し、麻薬取引で跳梁跋扈していた クンサーも投降した。



  8. 近隣諸国との関係


ミャンマーは中国とインドという二つの大国と国境を接し、 東南アジアと南西アジアの狭間にあって、
極めて重要な戦略的位置を占めている。

古くは13世紀、蒙古のフビライ・ハンの攻撃によるパガン王国の滅亡や、その後幾度となく繰り返された中国との攻防、
歴代の王朝が数次にわたって行ったアユタヤのシャム王国への侵略など、近隣諸国との確執が続いてきた。

少数民族の武装グループは、隣接国から軍資金、武器、食料の供与を受け、隣国の拠点から出撃して、
追われれば隣国に逃げ込むといった具合に様々な支援を得ていた。

カレン民族同盟を除いて、すべて平定されたのに伴い、近隣諸国との関係は、未だかって見なかった程良好なものとなっている。


  中国との関係


中国にとって、ミャンマーは南の海、ベンガル湾への出口であり、特別な重要性を有している。

ミャンマーを自国の影響下におくことは、中国南部地域の経営にとって、死活的重要性をもっており、
軍事戦略的観点からもこれを重視してきた。

これに対して、ミャンマー政府は大国の影響下に入らず、中立的立場を守る方針を伝統的に堅持してきており、
中国には本能的に強い警戒心を示してきた。

二次大戦後相次いで独立した旧英領植民地は一様に英連邦内に留まったのに対し、
ひとりビルマのみは英連邦外の共和国として1948年に独立した。


そして独立以来、歴代政府の外交政策の基調は、一貫して非同盟・中立主義を続けてきた。

1988年に軍事政権が成立するや、西側諸国及び世銀、IMF、アジア開発銀行といった国際機関はこぞってこの国への援助を停止したが、
この状況は、中国にとって関係改善を図る好機となった。

西側諸国が武器輸出を一切停止しているので、国軍の装備、武器は止むを得ず中国とロシアに頼っているが、
中国は売却した兵器にからむ技術供与のため、

中国の軍人をミャンマーに派遣すると言ってきているのに対して、ミャンマーはこれを断り、ミャンマーの軍人を中国に研修に出している。

また中国はミャンマー領のアンダマン海の島にレーダー基地を設けたいと要望されても、これを断り、中国の軍事的プレゼンスは一切認めていない。


1997年7月にミャンマーはアセアンへの正式加盟を果たしたが、加盟が実現した背景には、アセアンとしては、
ミャンマーが過度に中国の影響下に置かれることを食い止めたいとの思惑があったのである。



  アセアン諸国との関係


ミャンマーのアセアン加盟については、世界の世論が真っ二つに分かれ、反対論の急先鋒はスー・チー女史で、
欧米のマスコミがこの主張を喧伝した。

これに対して、アセアン諸国は、「仲間に迎え入れた上で、アセアンが協力して、なるべく早く一人前になってもらうというのがアセアン流の考えだ。

この考えに立って既にベトナムを入れた。ミャンマーの加盟も早急に実現すべし」と主張した。

  page top


  南西アジア (インド)との関係


英国の植民統治では、インド人をさかんにビルマに移住させて中間支配層を形成させた。

公務員は「インド高等文官」と呼ばれ、インド人が多数を占めた。

借金返済に窮した農民の土地を取り上げてインド人地主が所有地を次々に増大させ、経済的支配力を強めて行った。

独立後、ネ・ウィン政権は、商工業、金融、サービス業のすべての分野にわたり、国内主要民間企業及び外国との合弁企業を国有化し、
国内経済の基幹部分を国家の手中に収めた。

農業の社会化は実施されなかったが、地主、資本家勢力の抑圧を推進した。

こうした社会化政策で大きな打撃を受けたのはインド人や中国人の資産家であり、彼らの多くは国外に脱出した。



  9. 経済発展


軍事政権は、自由で開放的な体制の下に、市場経済原理を導入して経済の近代化を図る路線に転換した。

26年間立ち遅れてきた経済インフラは、運輸、通信、電力、都市整備などどれをとっても劣悪な状態に置かれている。

その上、先進国や国際機関からの援助が全面停止したことで、この国は大きなハンディキャップを背負わされた。

92年以降GDPは年平均7−8%の成長率で増大し続けてきた。

この国は就業人口の三分の二、国民総生産の半分は農業セクターである。

ネ・ウィン時代のビルマ式社会主義では、農民は何を耕作するのか統制され、安い統制価格で国が買い上げたことで、
増産意欲を失くしてしまっていた。

88年の政策転換で、農民は自分の農地に好きな作物を植えられることになり、しかも収穫物を市場価格で自由に販売できるようになった。

農民は増産意欲を刺激され、新しい土地を開墾し、灌漑を敷設して増産に励んだ。

米の増産は毎年12.3%という急上昇で、輸出にも向けられた。

1996年現在、日本の1.8倍のミャンマーの国土総面積のうち、耕作面積の割合は13%に過ぎず、
しかも灌漑設備を施されているのはその2割強に留まっている。

灌漑さえ備えてやれば、二毛作、三毛作が可能になり、生産は飛躍的に増大する。

この国の農業生産余力は計り知れないものがあり、アジアの米蔵としてのミャンマーには大きな期待がかけられている。


88年に現政権が発足するや、「外国投資法」が公布され、外国投資委員会が設立されて、外国資本の進出が始まった。

99年1月末現在の累積投資認可額は、71億ドルを上回っている。
外国資本の流入により、ミャンマー経済は活況を呈し、ヤンゴンの街並みもどんどん新しい建物が建って、変わってきた。

  page top


 10. スー・チー女史の立場とその主張


父のアウン・サン将軍は独立を目前に控えて、32歳の若さで凶弾に倒れた。 娘のスー・チーはこの時まだ幼く2歳。

アウン・サン将軍は今日でも独立の英雄として国民から慕われており、そのカリスマ性は絶大である。

女史は母親の手で厳しく育てられ、母親が駐インド大使として赴任することになると、15歳の彼女もインドに赴いた。

それ以後、彼女はニュー・デリーとオックスフォードでの学生生活、ニューヨークでの国連の仕事、
イギリス人と結婚してからはブータンでの新婚生活、ロンドンでの出産と子育て、そして京都での研究生活と世界のあちこちを転々とした。

政治的野心を持たず、むしろ政治嫌いの彼女は、父の生涯とビルマ文学の研究に専念しようと考えていたのである。


1988年、彼女の母が脳卒中で倒れ、ヤンゴンに戻って来る。

この時ヤンゴンでは、騒乱が徐々にエスカレートする不穏な兆しが見え始めていた。

騒乱の渦中にあった当事者の人たちは、いち早く彼女の存在に着目していた。

英雄の娘がひょっこり帰国しているのを担ぎ出せば恰好の表看板になる。

こうして担ぎ出されたスー・チー女史は、街中が騒然とするなか、大衆に向けて演説を行い、表舞台に登場してくる。
ところが、そうこうするうちに、クーデターが起こって、軍事政権が成立する。


スー・チー女史勢力が結成したNLDは、幹部の14人のうち12人が共産主義者として知れ渡った人物で、政党として正式に発足し、
スー・チー女史は総書記に就任した。

政治の表舞台に頭角を現した彼女は、演説には抜群の才能を示し、群衆を引きつけると同時に、
世界のマスメディアに強くアピールした。

イギリスでの生活が長い彼女は、性格や思考様式ではすっかり西洋人となっている。

「控え目な性格でPR不得手」といったミャンマー人の特徴は彼女にはまったく当たらない。
外国の新聞やテレビのインタビューとなれば「待ってました」とばかり、外国のマスコミ受けするような実に巧妙なやり方で滔々とまくし立てる。


ミャンマーの報道界の大御所的存在となっているS氏は、かって故アウン・サン将軍とも知己を得、
娘のスー・チー女史とも面識を有するベテラン記者であるが、彼は私にこの父親と娘の性格の相異について、次のように話してくれた。

「この二人は共に素晴らしく頭の切れる人物だという点では全く共通している。

実に頭脳明晰で、頭の回転が早く、記憶力も抜群である。 しかし大きく異なる点が二つある。

第一に、将軍が謙虚で控えめな性格であり、決して奢ることなく、他人の言うことに耳を傾ける人物であったのに対して、
女史の方は気位が高く、高慢であり、強硬な自己主張をする。

彼女は自分の言うことは全て正しく、他の人々は自分の言う事を聴き、それに従うべきだと思っている。
他人の発言を傾聴することはない。

もう一つの相違点は、父親は素朴な、粗野な性格で、荒削りの野人といった印象を与える人物であったのに対して、
娘の方は西欧流に洗練され、身のこなしや衣服の着こなしに至るまで趣味のよさを印象づける。

しかし彼女からは父親のもつ素直さは感じられない。」

彼女のこのような態度に、一般大衆も最近ではいささか辟易してきている。

最近ではNDLの党内でも内部分裂の兆しが生じているとも噂が囁かれている。

他人の言う事に耳を貸さない彼女の頑強な態度について行けなくなる人が出ることは容易に想像される。



 11. 日本とミャンマー 伝統的な友好関係


  17世紀に遡る交流


日本とミャンマーの交流の歴史は古く、秀吉のご朱印船貿易の時代に遡る。

日本人の活動が確かめられているのはシャム止まりで、その西にまで及んでいたかは不明であった。

これを調査して、当時のビルマでも日本人が活躍していた痕跡を実証的に確認したのは、
1971年から74年にかけて駐ビルマ日本大使鈴木孝氏であった。

鈴木氏は、次の二つの痕跡を確認し、その著 「ビルマという国」
PHP研究所 に発表しておられる。


一つは、17世紀ポルトガルの布教僧が記した「東南アジア旅行記」に1630年アラカン王国の国王の護衛を勤める
日本のキリシタン武士の一団に会ったと記している。

当時のアラカンの首都ムラウーには日本人町があったと述べている。

彼は、日本人は名誉を重んずる民族であると賛辞を呈し、これら日本人は「国王から信頼されていた」と記している。

更に、「日本人は美的感覚においても繊細であり、その表現においても優れている」と感嘆している。


もう一つは、山田長政の残党の話で、長政を重用した国王が崩御するや、政敵の姦計で長政は毒殺されてしまう。

長政の残党とおぼしき日本の武士62名が、ミャンマーの東北部、シャン州のタイ国境近くに亡命していたのである。

鈴木大使はこの事実があるという話をさかんに耳にし、関心を寄せていたところ、
ある日長政の残党の末裔と自称する3人の人物に会い、話を聞くことができた。

鈴木大使を公邸に訪ねてきた3人は、先祖からの言い伝えとして「タイのアユタヤ王国時代に日本の武士62人が
シャム人に嫌われたとかで、メナム河を北に遡り、私たちの祖先の領内に逃げてきたので、先祖たちは彼らを匿いました」と語った。

そして日本の武士たちは受けた好意に報いるために、先祖たちに国を豊かにする方法を色々教えてくれたとのことであった。


さらに「人との付き合いには信義を守らなければいけない、若い者は年寄りをいたわらねばならぬ、
人に挨拶する時は丁寧に頭を下げる、

更には女は男を差し置いて前に出てはいけない、などの日本人の道徳も学びました。

またそれまで指で食事をしていたのを止めて、箸を使うようになりました。 こうした道徳や習慣は今でも私ども一門の守るべき掟になっています」
と話しているのである。

こう語った3人は、「その容貌といい、物腰といい、今日の日本人にはあまり見られない古風な日本人に会っている感じがした。

謙虚で誠実で、しかも明るい印象であった」と鈴木大使は記しておられる。

  page top


  第二次世界大戦の時期と戦後


二次大戦時、日本陸軍の鈴木大佐を長とする南機関がアウン・サンやネ・ウィンを含む 「30人の志士」を育成することとなり、
彼らに独立戦争準備のための厳しい軍事訓練を施し、これがミャンマー国軍形成の出発点となった。

「30人の志士」はバンコックで、「ビルマ独立軍」(BIA)を結成し、1942年日本軍と共に国民の熱狂的な歓迎のもとにラングーン入りを果たす。

しかし、日本はビルマを直ちには独立させることなく、「ビルマ独立軍」を「ビルマ防衛軍」に改編して日本軍の配下に置いたため、
ビルマ国民を失望させた。

その後、日本は1943年8月ビルマの新憲法に基づく独立を認め、バー・モウ内閣を発足させたが、アウン・サン将軍とその軍隊は満足せず、
日本の敗色が濃厚となった戦争末期の1945年、対日蜂起を決行する至る。

ミャンマー人一般の間では、「ミャンマーは日本のお蔭で独立した」 「ミャンマーの国軍は日本によって創られた」
との素朴な受け止め方をしている人が多い。


サンフランシスコ講和条約を受けて開始されたフィリピン、インドネシア、ビルマ、ベトナムの四ヶ国との賠償交渉は、なかなか進展しなかったが、
ビルマとの平和条約・賠償経済協力協定は、他国に先がけて終結され、発効した。

こうして日本のミャンマーへの援助は、賠償協定に基づく無償資金協力によって開始され、
その後多額の有償、無償の資金協力や技術協力が行われてきた。

日本はミャンマーを重点的援助対象国と位置づけ、手厚い援助を実施し、我が国の対ミャンマー経済協力の1997年度末現在の実績累計額は、
有償資金協力が、4029億7千万円、無償資金協力が1539億6千万円、技術協力が183億4千万円という膨大な額に上がっている。



  日露戦争の勝利で脚光を浴びた日本の近代化


多くのアジアの国におけると同様、日露戦争の日本の勝利は熱烈に歓迎され、
すべてのアジアの民にとって、新たな歴史を開く思いもかけない出来事だった。

ヨーロッパの大国ロシアにアジアの日本が勝つなどとは、誰一人夢想だにしなかったことであった。

アジアの人々の心理としては、ヨーロッパ人には敵いっこない、彼らの植民地支配には抵抗のしようがなく、
いわんや敵に回して戦争を挑むなど、考えも及ばないことだったのである。


そうした神話を打ち破った出来事によって、アジアの人々は目を覚まし、自意識を覚醒させた。

ミャンマーでも東洋史の教科書は日露戦争をこのように捉え、アジアの近代史における日露戦争の意義を常に強調してきた。

この国の学校教育では、日露戦争が非常に重視されてきたのである。

この日本の勝利を契機に、アジア各地で日本への絶大な関心が高まり、
日本は近代化をいち早く成し遂げた先駆的な国として、一躍アジアの希望の星となった。

  page top


  日本軍の残した負の遺産と、それでも揺るがなかった親日感


ビルマにおける日本軍の占領政策も、特に穏便だったわけではない。

憲兵隊はご多聞に漏れず、殴る蹴るの暴行をほしいままにして、住民から恐れられた。

年配の人は戦争当時を回顧して「日本の兵隊さんのやったことでビルマの人たちから嫌がられたのは
「びんた」と立小便でした」と率直に語っている。

人間の頭部はミャンマーでは、尊厳にかかわる大切な部分で、そこに手を下すことは想像を絶する侮辱を与えることになり、
この国の人は絶対にしない。


インパール作戦から撤収、敗走する日本軍に、ビルマの村人がどれほど救いの手をさしのべたかは、数ある戦記物に詳述されている。

弾薬も食料の尽きて、乞食同然の姿で敗走する日本兵は村人に食べ物をもらい、寝ぐらを与えられ、
傷つき、マラリアや赤痢に苦しむ者は介護された。

日本の公式記録によれば、ビルマ派遣軍32万8501名のうち、死亡者は19万899名であり、
生還した13万7602名の中には、助けられて九死に一生を得た者が何人いたことか。


戦後1年9ヶ月間、英軍捕虜としてビルマで過ごした会田雄次氏は、その記録を綴った 「アーロン収容所」
(中央公論社) のなかで、
彼が実際に体験したビルマ人の厚意の数々を記述し、

「戦中・戦後を通じ、私自身の体験ではビルマ人が日本人に対し憎しみを持ち、
そのような憎悪感によって行動しているということを知る例に出会ったことはない」と、記している。


私は在任中、ミャンマーのある大臣との面会で、この国の人たちが日本に対して何故好意的な感情を持っているのかに話が及び、
大臣がその理由についてご自分の見解を説明してくれたことがあった。

「インパール作戦での敗退や戦争末期の撤収で、弾も食糧も尽きて、ぼろぼろの恰好で敗走する日本兵の姿を多くのビルマ人が目のあたりにした。

力尽きて屍を晒す姿も数多く目撃した。

こうして国のために命を捧げる日本の兵士の自己犠牲の態度はビルマの人たちを感動させた。

ところが戦争末期の状況では、ビルマの村人たちは日本兵を助ければ、英軍に爆撃されたり、攻撃を受ける危険があったし、
それに自分たちも困っていたので、敗走する日本兵に対して十分なころをしてあげられなかった。

さらに終戦後はイギリス占領軍の目が光っていて、困っている日本軍の捕虜を助けてあげられなかった。

これがビルマ人の心の中に日本人に対する負い目として残っており、日本人に対する特別親密な感情を抱く一つの背景となっているのである。」



  国民性の類似点と反英感情の反作用


お互いに波長が合う。 どう見ても日本人としか思えない風貌の人が何と多いことか。

日常生活での物腰や態度も大変似ている。

礼儀正しい、謙虚さを心掛ける、自己主張をせずに自制心に富む、年長者を敬うといった点で共通しており、
日本人以上に日本的とすら思える。

我々も昔はこうだったのだと思い起こさせるような、今日の日本人が失いつつある国民性が彼らの間に色濃く残っていることだ多々ある。


ミャンマー人の親日感の背景となっている要素として、旧宗主国として君臨した英国に対して根強く残っている反感である。

英国人に対してビルマ人が呼びかける時には、あたかも召使がするように、必ず「マスター」と言わせた。
" Our Master , Mr. Brown ...... "

英国人の部屋にはビルマ人は靴を脱いで入り、ひざまずき、合掌して挨拶するよう強制された。

植民地の拡大にともなってイギリス人だけでは手に負えなくなり、植民地行政に当たらせるための
「黒い英国人」を養成する方針が打ち出された。

成績の特に優秀な若者を選んで、イギリスに連れて行き高等教育を受けさせ、完璧な英語を習得させ、
思考方法から身だしなみ、身のこなし方、趣味、生活習慣に至るまで徹底的にイギリス流に仕込んだ。

イギリス文化の優位性が頭に叩き込まれ、アジアの遅れた、野蛮な文化の中にいる哀れな人たちを統治して、
文明化するのは自分たちの使命だと植え込まれた。

鼻持ちならない「黒い英国人」たちがビルマの社会で大きな顔をし、幅をきかせていることはこの国の人たちの自尊心を傷つけ、
英国への反感をつのらせた。



  12. パンガの恋の物語 映画 「血の絆」


  13. 諺が語るミャンマー


  page top
          
「海外事情」 へ戻る        「忘れ得ぬ言葉」 > 「アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界」 会田雄次著

                                      
ミャンマーの歴史物語、    Myanmar への 旅