国民の歴史 ー 2     <後半部>                  歴史探訪」 へ戻る

 18. 優越していた東アジアとアヘン戦争
 19. トルデシリャス条約、万国公法、国際連盟、ニュールンベルグ裁判
 20. 西洋の革命より革命的だった明治維新
 21. 教育立国の背景
 22. 朝鮮はなぜ眠りつづけたのか
 23. アメリカが先に日本を仮想敵国にした 
(その一)
 24. アメリカが先に日本を仮想敵国にした 
(その二)
 25. 日本の戦争の孤独さ
 26. 終戦の日
 27. 日本が敗れたのは「戦後の戦争」である
 28. たちすくむ日本
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  18. 優越していた 東アジアと アヘン戦争

  アジアは 西洋より豊かで進んでいた

その頃 アジアには 四つの大帝国が存在していた。 ロシアの ロマノフ朝、オスマン・ トルコ帝国、インドの ムガール帝国、それに 清 帝国。
これらのは、概ね共通する特徴がある。 第一、皇帝が世襲制で、帝国内外の多民族を支配していた。 第二、農民統治に重点をおき、土地税を収入源としていた。
第三、海外貿易に関心を示さず、一種の閉鎖体制を取り続けていた。
ロマノフ朝は 領土拡張を図り、19世紀後半にはヨーロッパ列強の一員となって、強力な海軍力を誇るに至った。
オスマン帝国は、1529年、ウィーンを包囲して西ヨーロッパを脅かし、1571年の レパントの海戦で スペイン海軍に大敗した。
しかし、帝国の決定的な崩壊は 19世紀であって、クリミア戦争
(1853~1856年) にイギリスに援けられつつ ロシアと戦争した辺りを境とする。
ムガール帝国は イギリスと フランスの争奪戦の対象となり、1757年、プラッシーの闘いで フランス・ ベンガル連合軍に イギリスが勝って、
100年後の 1858年に全面的に イギリスの植民地になった。
清朝中国は、空前の巨大帝国を築いた 康煕、雍正、乾隆の三代の治世は、中国が有史以来最も繁栄した時代で、人口が 億を超えた のはこの時であった。
明は、中国史上最も人権が蹂躙された 暗黒の時代 であったと言われる。
中国人が安定して幸福に暮らせたのは、異民族である 満州人に支配された清の時代 であったのは誠に皮肉である。
しかし、それも 19世紀に入ると、急激な人口増、官僚に腐敗、アヘン密輸入と銀の流出などによる財政破綻、風俗の乱れ等が重なり衰亡の時代に入る。
そして アヘン戦争に敗北して、1842年に屈辱の 南京条約を終結し、香港を割譲した。

  アヘン戦争の顛末
イギリスは インド人に阿片をつくらせ、これを万年入超の 対清貿易の代価 として利用した。
そのため 清は 銀を当てねばならず、にわかに経済危機に見舞われるようになった。 腐敗した官僚はこれを黙過し、厳禁政策は不可能と高をくくっていた。
1838年末、道光帝はアヘンの販売、吸引のいずれにも死罪を以って臨む強硬政策を決断した。
自由貿易を唱える イギリス艦船の発砲 が相次ぎ、戦争が始まった。
戦争は 2年余も続き、圧倒するイギリスの海軍力が海上を封鎖し、首都北京の流通ルートを断って、1842年 清朝は屈辱の 南京条約に調印した。
イギリスはそれに先立ち 香港島を占領し、永久居住地とする宣言さえしていた。
アヘン戦争は イギリスの インド支配の財政基盤を支え、同時に 中国大陸への帝国主義的野望 を満たした。
横暴極まりない 強引な戦争であったことは疑問の余地はない。

  中世末の絶望 が西洋を突き動かした
14,15世紀には ヨーロッパ全域にわたって、それ迄の 社会体制が急変し、危機の状態に陥ったと普通には考えられている。
黒死病 と呼ばれる ペストの蔓延 が人口の激減をもたらしたのは、14世紀の出来事である。
15世紀になっても問題は解決しなかった。 領主と農民の間 では果てしない闘争が行われ、生産を停滞し、飢餓が進行した。
この時代になると農民を一方的に抑えつけることは最早できない。
領主層は農民の抵抗を抑えきれなくなり、これ迄むしろ拒絶していた 中央政府、王権 というものの支援に期待することが次第に多くなっていく。
すなわち、裁判権などの 権力が国家の中枢機構 に集まり始める。
その結果、いわゆる 絶対主義 と呼ばれるような傾向が スペイン、イギリス、フランス、その他 西欧諸国に顕著に立ち現れるようになる。
17世紀は、おぼろげながら姿を見せ始めた 主権国家 同士が、戦乱を繰り広げた世紀であった。
1千年 にわたる ヨーロッパの歴史 を顧みても、10年以上平和 だったことは一度もない。
なぜ ヨーロッパ人はかくも戦うことを好み、かつ、かくも 戦う手段、武器の開発にしのぎを削ったのである。
15,16世紀の貧窮と疫病と信仰による救済に喘いだ 魂の深い闇と天然資源にも恵まれなかった西洋 が突然として パワーを備え始めた秘密 が宿っている。
分け合うパイを大きくする以外に生き延びるすべはなかった。 それには イスラム世界を打ち破って 東へ出ていく 以外にない。
繁栄している アジアへ向かって 進出を開始せざるを得なかった。
アジアに比べれば、遥かに文明度の低い野蛮な欲望を剝き出しにした西洋の海賊や傭兵を先頭に押し立て、金の亡者の国家同士のぶつかり合いであった。
そうであったが故に、彼らは利益のためには自国の欲望を抑え、他国と協定や条約を結ぶルール を確立する冷徹な知恵を持っていた。
戦争と平和のルールの中から、やがて 「万国公法」
(国際法) を生み出していく、極めて 計算高い国家同士 の 強奪と 妥協、
かつ 搾取と 忍従の、いわば民主主義的バーター取引のシステムがつくられていったプロセスを見届けなくてはならない。

  暴力の中から誕生した 「国際法」 の二重性
1800年頃に 常備軍 というものが生まれる頃まで、ヨーロッパにおける戦争の中心的担い手は外国からの 傭兵 であった。
山内進 「略奪の法観念史」 によると、30年戦争で最も手ひどい被害を受けたのは農村地帯であった。
傭兵たちの一群が大軍団となって各地を襲った。 跡には何一つ残らないほど奪い取り、荒廃した国土を置き去りにしていった。
ドイツ・ バロックの代表的作家 グリンメルスハウゼン の 「ジンプリツィシスム」 は略奪の惨劇をリアルに描いている。
目をそむけたくなる悲惨さだ。
ヨーロッパの内部の信義なき相互破壊は、やがて地球規模で広がった彼らの 植民地争奪戦 へと発展していった。
彼らは 自己を通すために自己を抑えるというルール で、フランスと イギリスは カナダを巡って見事な妥協を交わした。
トルコ、インド、中国という三つの古い帝国がもろくも崩れ去ったのは、西洋の国家間の夫々孤立した国家同士の取引の原理に基づくエゴイズムの、
強力な調整能力 が欠如していることに起因しているのである。

 19. トルデシリャス条約、万国公法、国際連盟、ニュールンベルグ裁判

  日本では知られていなかった 「北の十字軍」
十字軍といえば、1096年に教皇 ウルバヌス二世が始めた エルサレムの失地回復を目指す 東方イスラム教徒との戦い と理解されている。
しかし、方向は 三つあった。 エルサレムを奪回する 東方、イスラム教徒に占領されていた スペイン、
もう一つは デンマーク及び ザクセンの東、バルト海から マイセンに至る までの多数の スラブ人 が住んでいた居住地である。
山内進著 「北の十字軍」 はこの秘史を詳らかに究明した名著である。
「北の十字軍」 の出現で十字軍の論理は一変し、それこそがヨーロッパの拡大を 南北アメリカ大陸に至るまで、
ついには 東アジアに至るまで波及せしめた キリスト教徒による 異教徒 征服の倫理的、かつ法的な根拠 をなすものであると氏は論述している。
「彼らはこの地方のあらゆる村や場所で、朝から夜になるまで発見された人々を殺し続けた。
殺戮と略奪 は全異教徒がキリスト教徒になるまで、果てしなく続くことを意味する」
東方エルサレムと スペインへの十字軍はほとんどが 虚しい悲劇 に終わったといってよい。
それに比べると 「北の十字軍」 はそのエネルギーが何の罪もない無関係な北方の異教徒に、爆発的に発散させられたのである。
我々は西洋キリスト教文明の根底に、まぎれもなく他者を神の名に於いて裁き、
一方的に死罪にする論理、正当化された 暴力の理論 が横たわっていることを認識しておかなくてはならない。

  「万国公法」 手習い初めの幕末哀史
幕府は 西周
(あまね) と 津田真道、榎本武揚を オランダに留学させ、国際法を学ばせた。 帰国したのは明治維新の 3年前である。
幕府が期待したのは、国際法の知識と運用だった。 帰国した 西周は 万国公法の翻訳を完成し、洋学塾を開いて、
幕府を支える諸藩から 500名程の若い藩士を招き、英学、西洋法学、国際法を教授した。
ヨーロッパでは 悪 をくぐり抜けてやむなく作った 戦いのルール を、日本では最初から 善 として、目標として受け止めた。
そこの取り違えの 錯誤に、恐らく当時誰も気が付いていなかった事実に、私は悲しいだけでなく、何となくうそ寒い思いすら抱く。
何故なら、この時の日本が置かれていた 状況の哀れさ が余りにも、今、透けて見えるからである。
幕末の志士たちは国際法を学ぶことが文明開化であり、新しい時代への参入であり、嬉々としてこれを迎えようとしているからである。
私の目に 裏さびれた物悲しい ものに見えるのは、ここから真っ直ぐ 大東亜戦争の敗北 につながる何か が予知されるからである。
「文明開化」 は、また同時に 悪魔との付き合い の始まりであった。 二つの物をしっかりと見据えていく二重性の意識というものは育たず、
世界の政治現実をリアルに見ない、ある極めて特徴的な 「単純さ」 に蔽われて行った運命が、今、見て取れるのである。

  最初から破綻していた 「国際連盟」 の理念
近代日本が最初にはまった 罠 は、五大国の一つとして第一次世界大戦の戦後処理会議に出席した時に起こった。
それ迄のヨーロッパの政治の考え方では、いくつもの国家が同盟を結んで対決し合うという形態の勢力均衡が平和を守る最良の手段だと考えられたいた。
それに代わって ウィルソン大統領は、「諸国間の連合組織」 以外の同盟関係を認めないという決意を表明した。
これが後に 国際連盟 となるものの基本構想である。
日本では ウィルソンの理想 に熱烈な支持を表明した人々が論壇に相次いだ。
大正デモクラシーの 吉野作造、ジャーナリストの 長谷川如是閑も、ここに新世界の新外交の道が開かれたとの論説を発表した。
原敬 首相も早くから ウィルソン外交に感応し、アメリカとの協調の必要を唱えた。
しかし、ウィルソンの政策提案 は本国アメリカで受け入れられなかった。 日本の政治言論界は手ひどいしっぺ返しを喰らった。
当時日本とアメリカの間には、日本人移民排斥運動 をめぐって 対日差別法案 が進められ懸案事項となっていた。
アメリカという国は世界中から移民を招致しており、日本人移民だけを差別するのは人種差別の他ならなかった。
日本政府は パリ会議で人種差別撤廃案を上程し、フランス、イギリス、イタリア、ギリシャ、中国らが賛成し、投票の結果、賛成は 17、反対 11だったが、
委員長を務めていた ウィルソン が重要案件は全員一致でなければいけない として、強引に不採決を宣言して問題を切り捨てた。

  理想主義者 ウィルソン米大統領の 仮面 の下にあるもの
世に 空想的理想主義の偽善と危機 に気づかない言論人は跡を絶たない。
麻田貞雄著 「両大戦の日米関係」 は、ウィルソンの人種偏見について非常に正確な記録を示してくれている。
ウィルソンという人物そのもの、思考そのものの中に潜む、知性の混乱と矛盾 を見届けておかなくてはならない。
14か条の ウィルソンの提案は、第一次大戦後に崩れた オーストリア = ハンガリー帝国内の諸民族のみに関わるもので、
アジアや アフリカや 中東の植民地の独立を約束したものでは全くなかった。
ウィルソンの気高い志に裏に、異教徒に対する抜き差しならない 偏見と独善 とが前提条件をなしていることに、気が付かざるを得ない。

  ニュールンベルグ 「人類の法廷」 の論理的矛盾
国際連盟 という名における世界政府機能がスタートして以来、世界の戦争はより一層拡大し、巨大化し、凄惨、残酷化した。
判定者が人類の名において犯罪国家を焙り出し、事実上は国家を超えた機関を掌握している一部の国々が、より有利に地球上の立場を占めるという結果によって、
力による戦争の勝敗の結果を、いっそう理不尽で非寛容なものにした。 第二次大戦がまさにそれだ。
敗戦国 ドイツは、戦争犯罪とは全く別の ナチスの集団虐殺に対する罪が 「人道に対する罪」 として裁かれた。
ポーランドで罪を犯したとされる ドイツ人を、ソ連の判事の前で イギリスの検事が裁判にかける法廷に、一体どれだけの根拠があったであろうか。
ソ連は同じ時期に フィンランドを侵略し、ドイツと共同謀議して ポーランドを分割している。
戦争犯罪は、戦勝国においても絶え間なく行われていた。 法廷の有効性については、議論は今尚続いている。
当時の戦勝国がぶつかった問題は、ナチスドイツが軍事的な要請からではなく、それとは全く無関係に 600万人のユダヤ人、50万人のジプシー、
2 ~ 300万人に及ぶ 東欧諸国の人々を 集団収容所で殺戮 した事実が明らかとなり、その計画的な大量殺人を全く新しい人道に対する罪という名で、
事後法 承知の措置が取られたのである。
ニュールンベルグ裁判は、勝者の一方的な報復裁判といわれた 東京裁判に比べれば、ナチスの民族絶滅政策が通例の戦争犯罪とは異なる惨劇だったが故に、
戦勝国側は日本に対するのとは違って、正義の立場を取り易かったと思われる。 その正義の視点も、所詮は戦勝国の力の結果であった。

  戦争が簡単にできなくなったことによる 新しい野蛮 の登場
1989年、ベルリンの壁が崩壊しソヴィエトが消滅して以来、人種、言語、歴史、習俗などの背景を同じくする者が強く集まり、
他を排除しようとする エスニック
(種族的なもの) の力が、一段と地球上に強く立ち現れるようになった。
あらゆる宗教に 原理主義 が台頭してきた。
人類が核戦争を恐れるあまり、戦争で全ての決着をつける方法を見失ってから久しい。
人はそのことを喜ぶが、その反面の弊害を考えようとしない。
二つの正義が対立した状態のまま、いつまでも最終決着がつかない。 このことは、人類の歴史にとって新しい、未経験の局面である。
  page top

 20. 西洋の革命より革命的であった 明治維新

  市民革命を経験すれば先進国なのか
20世紀の初頭から現在まで、世界の知識人の意識の中には、払拭しきれない一つの イドラ
(偶像) が棲みついているように思える。
イギリスと フランスの 先進性、ドイツと 日本の 後進性 を決定づけた 市民革命の有無 に関する一つの図式である。
イギリスやフランスのように 「下からの市民革命」 を経験し、過去との 「断絶」 の自覚を強く持った国が、先進国と見做される。
ドイツや 日本のように、市民革命を経験せず、政府による 「上からの改革」 で国家体制を整え、過去との 「連続」 を特徴とする国は、後進国と見做される。
以上のような歴史の見方は、とりわけ 日本の諸学会 において猖獗を極めた。いやという程聞かされてきたお馴染みの歴史観である。
しかし、イギリスは古い身分制や生活習慣を色濃く残していて、「断絶」 どころか、未だにさながら 中世の残影 を抱えている趣さえあるではないか。
フランスは革命によって平等の理念を唱えた国であるはずなのに、OECD加盟の主要 15か国中、富の配分において、最も不平等という算出もされている。
フランスは革命によって革新的な近代国家に生まれ変わったと自称するが、革命後にも何度も王政を復古させ、貴族制度を温存し、
19世紀の フランス史は、むしろ アンシャンレジーム
(旧体制) との 「連続」 性を色濃くにじませた複雑な波動を展開している。
革命後もフランスに 地主制度は残存 した。
暴力革命は必ず激しい反動を呼ぶ。 必ず新しい形態の 独裁と専制 を招いて終わるのが常である。
大革命は ナポレオンの独裁を生み、2月革命は ナポレオン三世の台頭を招いた。

  フランス革命は市民革命だったのか
私たちは高校の世界史などで、フランス革命が 資本主義への道 を開いて、近代のブルジョア民主主義 の成立と発展 に寄与した。
自由、平等、博愛 を謳った 人権宣言の理想 などの 美しい言葉 をさんざん聞かされてきた。
そして革命を実行できなかった ドイツや 日本は、まるで政治的に永遠に 未成熟な国 であるかのような劣等感さえ抱かされてきた。
ビスマルクによる ドイツ統一や 明治維新による日本の開国といった 「上からの革命」 の方が高度の資本主義の展開を準備するには
遥かに有効であったという逆説さえ成り立つと云い得る。
一体なぜ フランス革命をこのように理解したがるのであろうか。 答えは簡単である。
マルクス主義の 歴史解釈 が、日本の学会を呪縛 したからである。
将来、歴史学を学ぼうとする若い人がいたら、ぜひ日本の学会が半世紀以上にわたって、なお今日に至るまで、信じられない迷信に縛られたまま
無知と盲目に閉ざされていた経緯にしっかりと眼を開いてもらいたい。
諸君が生きていく時代には、信じることができない 知的停滞 が 日本の知識階級 をからめとり、呪縛し、
身動きの取れない状態にしていたのだということを思い起こしてほしい。

  江戸時代がすでに絶対主義体制
1500~1800年は西洋における 「軍事革命」 の三世紀として知られる。 工業化以前の西洋が世界に送り出した主要な輸出品は 「暴力」 であった。
しかし、東アジアでは長い間 武装を収束 させ、互いに 不干渉を守る平和秩序 の中に暮らしていた。
日本は 15,16世紀、中国は 17世紀が内乱の時代で、戦争技術は長足の進歩を遂げた。
ひとたび秩序が回復されると、両国では共に鉄砲への関心が薄れ、武器の開発に力を注がないで数世紀を過ごした。
その間に、西洋は武力を高度化し、東洋より強力で機動性も高い銃砲火器を使用するようになっていた。
こうして 1800年に、西洋諸国は地球の陸地の 35% を支配するに至った。 更に第一次大戦の開始した 1914年には、84% にまでこれが拡大した。
明治維新は西洋諸国に起こった革命と様相を異にし、中国や朝鮮とは全く異なる果敢な自己変革を成功させ、
近代国家を作り上げることにも一定の成果を収めた、と私は評価している。
アジアの大帝国の相次ぐ悲劇を尻目に、日本は一国だけそこから飛び出して、対外的対応の波浪をくぐり抜けながら自己改革を達成した。
我々が考えなければならないのはこのことである。 マルクス主義のいう市民革命であったか否かと議論する種類のことではない。
日本が軍事技術の錬磨を怠っていた 270年間の空白を辛うじて埋めることに成功した理由は、
第一に、幕藩体制が西洋の 「主権国家体制」 と並行的に展開し、類似した国家意思を内在させる段階に達していたという事情による。
第二は、清朝や 李朝 のような 文民官僚支配ではなく、曲がりなりにも武家政権であったことにある。
軍事的危機に嗅覚鋭く対応できた所以である。 更に重要なことは、幕府が武家政権であったことは、武士の倫理観も相まって、
世界の他の文明ではあまり例を見ない、内発的な体制変革を可能にした点である。
外からの軍事的危機を感じて、これを乗り越えようとする時、断絶と連続の二つの方法がある。
今までとがらりと指導層を取り替えて、新体制に切り替えるという 歴史の断絶を実行 するケースと、
今までの政治体制を再強化して危機を乗り越えようとする 連続のスタイル である。
日本がとった道は 前者であり、中国と朝鮮は 後者だった。
この点でも、明治維新は 一種の革命 であり、断絶方式を意識的に採用した自己変革であったと言えるだろう。
日本の支配階級は一変したのである。 ギロチンによる血の粛清を行った フランスでさえも、指導者階級のこれ程の取り替えは行われていない。
もし西洋的革命なら、下級武士が上級武士の位置を奪う簒奪が行われていたはずである。
ところが、彼らの眼は諸外国からの圧力と脅威にのみ向けられ、日本という統一意識がはっきりしていて、国内の序列を乱していない。
フランス革命の死者 200万人に対して、戊辰戦争の死者は約 3万人と伝えられる。
イギリスの 教育思想家 R・P・ドーアの 「学歴社会 新しい文明病」 は、明治維新の特徴として
「支配階級の構成・ 文化両面における非連続性」 を挙げている。
イギリスでは 18世紀の 貴族エリートから 現代の オクスフォードやケンブリッジを卒業したエリートへの変遷には、今だに一貫した流れがある。
家系、趣味、生活様式、自意識は世代から世代へと繋がっている。 地主・貴族文化の継承といっていい。
しかし、日本の支配階級は明治維新により断絶し、一変した。
近代日本の成功がここにある、とドーアは述べている。

  武士階級の自己否定のモラル
明治維新は、武士階級が自らの意思で階級的特権を放棄した、 世界の例のない、極めて内発的で倫理的な体制変革であったと位置づけることができる。
明治 2年の版籍奉還、同 4年の廃藩置県による封建的領有制の廃止、同 6年の徴兵制による国民皆兵制の実施、同 9年の廃刀令の公布などの施策であり、
これによって 12世紀以来続いてきた武家政治が終わるとともに、武士という階級的身分そのものが消滅するに至った。
なぜそれがなし得たか。
第一に、武士階級が土地の所有権を失っていた。 西洋の支配階級と決定的に異なる点である。
第二に、政治の仕組みそのものが官僚化し、役職に権力が付随するのであって、ポスト重視の近代政治機構に似てきていた。
第三に、戦国時代の領主に対する家臣の人格的関係が薄くなって、忠誠心は抽象化していた。 天皇への新たな畏敬と忠義が、その空隙を埋めたといえる。
武士は家産を失い、路頭に迷う者すら出た。 自らの才幹と能力で生きていかなければならない。 しかもプライドは捨てられない。
彼らはわが身一つで、あるいは学問の場に、あるいは工業技術の場に、あるいは企業経営の場に敢然と乗り出したのだ。
それでも尚しばし、武士階級が リーダーとしての誇り を抱いていた事実が、明治の新時代にある倫理的方向性を与えたことは疑うことができない。
  page top

 21. 教育立国の背景

日本が 教育立国 として近代産業国家への転換を迅速に果たしたことは、明治維新史の一ページに特筆すべき大きな出来事であったといっていい。
最初の義務教育 「学制」 が発足した明治 5年のわが国の 小学校の就学率は僅か 28% で、イギリスの 40% よりも格段に低かった。
しかし、明治 19年に 「小学校令」 が出され、明治 32年には 81% とイギリスと肩を並べ明治 43年前後に両国はそろって100% に近い数字を示した。
イギリスより約 1世紀ほど工業化が遅れた日本は、教育が先に社会の工業化を引っ張っていったということを証明している。
注目すべきは、中等教育の進学率では明治の末年に日本は 12%、イギリスは 4% で近代教育の先進国イギリスを凌駕した。
一般にヨーロッパにおける 中等教育の伸び悩みの原因は、階級格差の残存にあると考えられている。
ヨーロッパ諸国では、現在も尚、エリート階級、中間実務者階級、労働者階級という三分岐型教育制度を依然として継続している。

  江戸の藩校
武士階級の藩校だが、江戸中期以降、現実の政治や経済の困難を克服するために教育を重んじるという方向に各藩が傾いた。
従来の儒学中心から経済実用の学を重んずる傾向に少しづつ変わった。
明治維新から廃藩置県までの 4年間にも、各藩は競って教育を充実させた。 四民平等の精神踏まえて、各藩は庶民の入学を許し、
中には女学校を新設する藩もあった。

  江戸の寺小屋
寺小屋の起源は室町中期にまで遡る。 しかし、著しく普及したのは、江戸時代中期で、商業が盛んになり、交通が進み、
生産や商取引に契約書、帳面類、書簡などの必要が著しく生じた。 幕府の側でも、様々な事柄を伝達するのに文字を用いて効果を上げようとした。
諸法度、御触書、御高札といった法令を領民に知らせるためにも、広く庶民が読み書きの能力を高めることを奨励した。
寺小屋は幕末に入る頃からは、農村や漁村の隅々にまで開かれるようになった。
寺小屋で先生役を引き受けた師匠は、町年寄や隠居とよばれた人々、庄屋や組頭のような農漁村の支配層が、自分の経費負担で開く場合もあった。
次に多いのは武士で、僧侶や神官も夫々の地方に応じた寺小屋を開いた。
寺小屋は庶民が自らの必要から生み出した、ほとんど自然発生体としての組織で、幕府や藩の要請に基づくものではない。
それ代わり統制も、監督もなく、規制のない自由な雰囲気が全体としえの前提をなしている。
女の師匠の進出も大都会では著しいものがあった。 江戸の寺小屋の師匠は、三人に一人は女性であった。 特に神田、日本橋、浅草は極めて多かった。

  西洋の先を見越した制度改革
下級武士の出身である 加藤弘之は、東京帝国大学総長となり、貴族院議員に勅選され、長年、明治の学会に君臨した人物である。
明治の社会は才識、または学芸のある者はいかなる高位高官にも昇進できる。
江戸時代とは全く異なる能力社会であることを、空恐ろしくなるという言葉で思いを語っている。
維新以降、日本は驚異的な速度でヨーロッパ諸国がかって味わったことのない経験、
社会構造を教育を通じて抜本的に変えるという変革の時代を通過した。
明治 18年 森有礼が 初代文部大臣となり、翌 19年に 大学・中学校・師範という学校別に区分された 「学校令」 を発布した。
「学制」 が提起した理念は、その後の日本の教育の方向をほぼ決めており、極めて重要なのである。
教育は国家のためでではなく、個人のために必要なのだとし、「立身治産」 のための学問を説き、
「自今以後、一般の人民、華士族農工商及婦女子、必ず邑に不学の戸なく、家に不学の人なからしめんことを期す」 と宣言した。
国民各階層への教育の必要の呼びかけは、ヨーロッパではやっと第二次大戦後に、主に 1970年代に慌てて行われ出した。
その時 日本は 高等学校進学率が 90% を超え、むしろ教育過熱状態に悩みだしてさえいた。
ヨーロッパ諸国をも遥かに凌ぐ、合理的で普遍的な学校制度を作り上げることに、なぜ日本はこんなに早く成功したのだろうか。
この飛躍を可能にした要因について、イギリスの教育学者 R.P.ドーアが 「学歴社会 新しい文明病」 で言及している。
「江戸時代における民衆の教育への高い要求と、国民的規模の情熱が決定的前提としてあらかじめ存在していたことだけは疑いを入れないであろう」

  古代中国と中世西洋から受け継いだもの
明治以降の日本では教育が競争と結びつくや、合理的な試験制度が採用されて、小学校からピラミッドの頂上を目指す競争試験が実施され、
これがあっという間に官吏登用法として用いられ、他国に例のない高い効率性を発揮することに成功した。
そこでは 「公平」 と 「成績」 という二つの原理が最優先された。
戦前には家が貧しく上級学校に進めない僻村の子供でも、成績優秀であれば、村の有力者や大都会に出て出世した郷士の名士が、
書生に抱えるなどして高級官僚への道を進ませるといった、この国に特有の私的な福祉進学制度があって、意外に多くの人たちがその道を昇り詰めている。
競争試験の制度を世界で初めて合理的に実行した中国が、学校制度の発展にはほとんど貢献していない。
皇帝はこの面に力を注がなかった。 これもまた注目すべき不思議な特徴である。

  22. 朝鮮はなぜ眠り続けたのか

近代日本史は東アジアの国際情勢と密接不可分な関係にあった。
第一は、近代日本の出発点には、列強の迫りくる具体的な 武力脅威 があった。
イギリスの インド支配の完成は 明治維新の 10年前だが、ビルマのそれは 明治 19年、マレー半島の完全な植民地化は 明治 42年である。
フランスが 清から ベトナムを奪うのが 明治 20年。インドネシアが オランダ領となるのは 明治 37年である。
アメリカのハワイ併合が 明治 31年、フィリピン奪取も同じ年だった。
他方、北からは不凍港を求めて南下してくる 最大の脅威 ロシア があった。
明治の日本人はどんなにか心細がったであろう。 この 心細さ が歴史の全ての話の基本 でなくてはならない。

  日本の自助努力
頼りになるべき中国 (清)が自国の領土保全もままならない官僚的老廃国で、朝鮮はその属国に過ぎなかった。 これが 第二のポイントである。
放置しておけば、半島は ロシアのものになるか、欧米諸国の草刈り場になるだけであったろう。
次に起こるのは、日本の 独立喪失と 分割統治である。
第三のポイントは、中国と朝鮮は無力であったにもかかわらず、日本に理由なき優越感 を示し、
両国とも 東夷思想・中華思想 に閉ざされていたため、「小癪なる東夷・日本」 という悔日感情を最初から抱いていた。
両国は欧米の進出には比較的寛大に振舞いながら、わが国の進出にだけは許し難いという感情を持っていた。
幕末から明治期に日本を襲ったこの 三つの危機 のポイントとそれに対する 日本人の苦心惨憺たる思い をきちんと押さえておかなかったら、
日本の近現代史は叙述できないのではなかろうか。
最近の教科書だけではなく、一般の研究書や歴史書にも、この自明の前提が必ずしもきちんと書かれていないケースが多い。
お手近の歴史書をどれかひとつを手に取って見ていただきたい。
1) 日本は、欧米列強から身を守ろうとした弱い国ではなく、最初から欧米列強と一緒になって アジアを侵略した悪い強国 として扱われていないか。
2) 当時の中国と朝鮮の官僚主義的退廃ぶり、その欠点や短所には一言の言及もないのではないか。
3) もともと優越感を抱いていたのは日本人の方だとされていないか。 全て話が逆になっていないか。
何かに遠慮して、事実に反する おかしな前提 から近現代史が展開している例が多い。

  英露対立を利用したアメリカと日本
ユーラシア大陸を南北に二分する 英露対立は、19世紀から20世紀にかけての 世界史の一大ドラマ だった。
1853年、アメリカが ペリー来航という形で日本に接近できたのは、丁度その頃 イギリスとフランスは トルコを援助して ロシアに宣戦していたからである。
クリミア戦争である。 イギリスと フランスは何とかして ロシアの地中海進出 を防ごうと必死だった。 対日でアメリカに乗じられたのはそのせいである。
その後アメリカは日米修好通商条約を最後に、対日接近を少し手控えるようになるのは、南北戦争
(1861~1865年) に突入したからである。
一方、クリミア戦争に敗れた ロシアは、太平洋の不凍港を求めて 東北アジアへの進出 を企て始めた。
朝鮮に隣接する沿海州の ウラジオストックに座を占め、日本の北辺 はにわかに風雲急を告げた。
ロシアは日本列島と一続きである 千島列島と樺太 に人を入れた。日本は一歩遅かった。
なにしろ幕末から明治への動乱期で、外を考える余裕がない。
1869年、ロシアは 樺太の領有権 を認めるよう日本に求め、日本はこれを拒否。
明治政府ができてから、両国間に漸く取引が成立し、日本は 樺太 は諦め、代わりに 千島列島全部の領有権 を得た
(千島・樺太交換条約1875年)
イギリスは 1857年、インドで セポイの大反乱
(セポイは東インド会社のインド人傭兵) を処理し、
アヘン戦争を終結した後の中国で アロー戦争
(1856~1860年) を起こして再び 清を屈服させ、九竜半島の一部を割譲せしめた。
しかし イギリスは、よその国が極東で支配的地位を占めることは耐えがたい。 日本を助け育てて、ロシアに対抗する防波堤とする方がよい。
日本は何としても不平等条約を撤廃し、列強と対等な関係を一日も早く築くことを強く希望していた。
そのことに利益を見出していたのはイギリスである。 ロシアとの取引ゲームに日本が参画することを期待し、その方向に誘導した。
日本は残念ながら、イギリスの対ロシア政策の傀儡であった。
しかしその役割を引き受け、果たさなければ、当時の政界情勢の中では踏み潰されてしまうのが落ちだった。
明治日本は最初から ”悪しき強国” として描くのはどう見ても間違いである。

  19世紀中葉の 李氏朝鮮
1860年前後の 李氏朝鮮は、経済的にも破産し、軍事力もほとんどなく、政権は分裂と内紛に明け暮れ、崩壊寸前であった。
当時の朝鮮は中国式の中央集権制を狭い国土で中国以上に徹底させたため、硬直した官僚国家体制ができあがった。
「李朝の官僚には 両斑 と呼ばれ、科挙を経て資格を手にした国家官僚であるはずだが、実質的には世襲され、身分制度の頂点を極めていた。
両斑の横暴には目に余るものがあり、下の階級の者に対して生殺与奪の権を持っていたとさえ言われる。
両斑たちは、陰謀と策謀に満ちた政権・官職獲得競争を延々と繰り広げた。
こうした闘争が何百年と続いたため、明治維新のように自己変革を遂げることをほとんど不可能にしていた」。
(呉善化 「朝鮮はなぜ眠り続けたか」)
李氏朝鮮は 1392年に高麗を滅ぼしてから、日韓併合まで 519年間存続し、東アジアでは例を見ない長期の王朝であった。

  明治初期の日本と朝鮮の関係
日本は清からの朝鮮の独立と近代化を願っていた。
もし半島がロシアに領有されるか、列強に分割されつかすれば、日本の国土防衛そのものがほとんど不可能になる。
日本は武力をもってでも朝鮮を独立させ近代化の必要を悟らしめねばならない。 これが明治初期の征韓論だった。
朝鮮半島は言葉の届かない、手に負えない厄介さで国際的に完全に孤立した。
明治 6年に 大院君がついに失脚した。 日本と国交を開く許可が中国から下りた。 ようやく明治 9年、日朝修好条規が結ばれた。
改革派官僚達は陸続と日本に渡り、日本の産業興国と軍政の改革の有様を目にし、国際社会の動向がどこにあるかを初めて知る。
福沢諭吉 ら日本に指導者の多くは、この頃までは朝鮮半島が日本と同じような開国路線を選ぶものと期待していた。

  ”了解不可解” な世界の政治熱
朝鮮は日本の砲艦外交によって開国して以来、各国に窓を開き、各国はソウルに在外公館を開いた。
日本はまだ不平等条約に縛られた半植民地国家にすぎなかったが、朝鮮では改革派官僚と手を組み、近代化に手を貸すことを担った。
朝鮮の中にも自己改革運動が起こり、概ね親日派であり、反清派であった。 欧米は朝鮮の中の親日派に加担した。
この動きを一挙に引き止めたのは 清国 であった。
清国は保守派の反乱鎮圧後、ソウルを軍事態勢下に置き、直接 李朝を支配し、各国の干渉を排する挙に出た。
福沢諭吉は 金玉均の暗殺を契機に朝鮮に絶望し、アジアの共闘はありえないと悟り、「脱亜入欧」 日本一国の近代化路線に転回していく。
ウラジオストックに拠点を置く ロシアは、虎視眈々と東北アジアを眺め、清から 満州鉄道の建設権 を手に入れた。
李朝が ロシアににじり寄り 日中英の三国を激怒させ、イギリスは朝鮮半島南端の 巨文島を占拠した。
日本は 清国に朝鮮の内政改革の共同申し入れを求め、イギリスもこれを支持したが、清国は拒否、朝鮮の属国状態の維持を図った。
朝鮮に農民の反乱が発生し、李朝は鎮圧しかねたため、清国に出兵を要請した。
日本はこれを認めるわけにいかず、条約に基づいて軍を動員して朝鮮に出兵、ここに 日清戦争 が始まった。

  ついにしびれを切らした日本
日清戦争は列強の見守る中で大国の清に挑戦する日本の孤独な賭けであり、列強は 日本の負け を予想していた。
日本は 不平等条約に手足を縛られた欧米の反植民地の状態にあり、中国よりも文明の程度に於いて低いと欧米から侮られていた未知の新興国だった。
開戦は世界の人々に、アジアにはもう一つの中心があることを証明する絶好のチャンスだった。 福沢諭吉はこの意味における開戦論者だった。
維新からわずか 30年未満の時点で行動で占めしたがった事実は、日本の 「近代化」 が維新より前に始まっており、
ユーラシア大陸とは別系統の文明に属していたが故であるという本書の主題を改めて裏付けた。
欧米列強は日本の勝利を喝采し、日本に対する彼らの特権を相次いで放棄した。
朝鮮は 初めて中国から解放され 「独立国」 となった。
ロシア、 ドイツ、 フランス の三国干渉の結果、日本は中国の 遼東半島の領有放棄 を強いられた。
しかも 2年後、ロシアがここを租借するという屈辱の展開を見せつけられて、富国強兵への悲願と希望が全国民共通の目標として一段とエスカレートした。
「臥薪嘗胆」 が国民的な合言葉となった。 10年後に日露戦争 が起こる。

  イギリスの将棋の駒 「日英同盟」
1900年、外国勢力の進出は中国人の反発をかき立て、義和団事件が起こった。
清国はこれを利用して列国に対して宣戦、13ヶ国の出兵となり、これを鎮圧した。
イギリスは ボーア戦争のさなかで出兵の余裕がなく、何度も求められて 日本が 3万余の兵を送り、極東の憲兵 として決定的な役割を果たした。
しかし、清国からの賠償金金額で日本は最少額にとどめ中国を追い込むことを極力回避した。 ロシアと ドイツは日本の 3-4倍の金額をせしめた。
この事件を機に ロシアは 満州と内モンゴルを保護領化 し、清国に派兵した軍を撤兵させず、朝鮮国境に砲台を建設し、
シベリア鉄道で軍の輸送を開始するに至る。 ロシアの満州占領の意向を公然化し、朝鮮半島は重大な脅威にさらされることとなった。
1902年、日本はイギリスと同盟関係に入った。
日英同盟 はやがて日本がロシアと戦うことを想定して結ばれた同盟である。
日英同盟は 1905年と 1911年の二度にわたって更新された。

  大国の責務
日露戦争
(1904-1905年) は日本を 「世界国家」 に変えた。
その時、イギリスが日本に教えたことは、大国になった以上、日本は他のあらゆる大国との Balance of Power を保ち続ける義務が発生したという責任認識である。
日本は列強間の取り決めの義務の中に封じ込められた。 これは全く新しい局面であった。
この頃、イギリス、フランス、ロシア の三国協商が成立、イギリスとロシア の積年の対決は後退したが、
代わりに ドイツ、オーストリア、イタリア の三国同盟が形成され、第一次世界大戦へ向かって歴史は動き始めていた。
1910年の 日韓併合 は当時としては、そうならなかったら不思議といわれそうな、世界からは当然とみられた措置であった。
世界は日韓併合をアジアの平和の最上策として支持したのである。
もしこれが 犯罪と言われるなら、イギリスは 「共犯」 であり、アメリカは少なくとも 「従犯」 であると、
ヘレン・ミアーズ 「アメリカの鏡・ 日本」 は述べている。
韓国の方が日本を怨むのは筋違いで、それなら彼らにロシアの植民地になった方がよかったのかと聞きたいし、
怨むなら日本ではなく 自国の指導者たちに 対してではないかと言いたい。
「李朝自身が庇護の先を乗り換え続け、自らの手で次々に独立の芽を摘みどっていった」
(呉善花 「朝鮮をなぜ眠り続けたか」)
  page top

 23. アメリカが先に日本を仮想敵国にした
(その一)

  排日移民問題と開戦論
日本人移民が到着する以前に、カリフォルニアには大量の中国人移民が存在した。
しかし、彼らがどのような扱いを受けても、本国政府
(清国) はいかなる発言をする力も持たなかった。
中国人労働者は大陸横断鉄道建設の労務者として連れてこられた。
1879年にカリフォルニアの州憲法は、中国人に参政権を拒否し、3年後に中国人のアメリカへの移民を禁止した。
そして、日系移民が登場するのはその直後であった。
中国人に対しては、単に侮辱のイメージにとどまったが、日本人は脅威とされ、恐怖の存在になった。
なぜならば、日本人移民の背後には、強力な陸海軍と帝国政府が控えていたからである。
日露戦争が終わって、日本は疲弊していた。 アメリカを友好国であると信じていた。
他方、アメリカは日露戦争が戦われている最中に於いて既に 日本に恐怖 を抱き始めていた。
日本は恐らく将来、きっと太平洋でアメリカと戦うことになるだろうという予感を抱き始めた。
日本が意識するよりも前に、アメリカが意識したということが、ここで一番強調されなくてはならない。
我々は 戦後の教育 の中で、日本はなぜ戦争をしたか という、自分に対する内面の問いかけばかりをしてきた。
相手は着々と準備を重ねていて、挑発行為を繰り返し仕掛けたということが事実として残っている。
1904年に アメリカ 陸海軍の統合会議 が開かれて、世界戦略の研究に着手した。
様々な色別に分けたシュミレーシーションである。 戦争が始まった時に夫々の国とどのように戦うかという計画策定案であった。
日本に対しては オレンジプラン という対日戦略で、ブラック計画という対独戦略だけがアメリカの仮想敵国の中に長く残っていた。
内容は、日本が戦争を開始したら、海軍はどう動き、どのように動員計画をしていくかという対応の算定であって、あらゆる戦略が詰められていく。
この計画は毎年改訂が加えられ、第二次大戦の前にはそのプラン通りに反抗作戦が実行された。
40年も前の 日露戦争の直後 から、そういう準備が繰り返され、毎年のように作戦が練り直されていたことを、我々はよく知っておかなくてはならない。

  セオドア・ ローズベルト 大統領の 人種差別感情
日本人移民は、人種偏見のために同化不能の烙印を押されて、市民権を獲得する資格のない外国人の地位に落とされ、帰化権が認められなかった。
ローズベルト大統領は、「日本人は勤勉で節倹精神に富んでいるので、カリフォルニアが彼らを締め出すのも無理はない。
日本人は劣っているからではなく、優れているからこそ排斥されなければならない」 という言葉まで残している。
1906年、サンフランシスコの 教育委員会が、日本人学童を公立小学校から 隔離して、東洋人学校に通わせる決議を採択した。
この問題を契機に、日本とアメリカの間に開戦説が燃え上がった。
ハースト系新聞は、日露戦争後に除隊した日本の兵卒が大挙してわが太平洋側に押し寄せてくることは確実だ、等と騒ぎ立てる記事を載せた。
注目されなければならないのは、アメリカ政府首脳の反応の中にも、ほぼそれに近い危機感があったという事実である。
ローズベルトは、「日本の支配のもとに中国の資源と 4億人のマンパワーが結集されれば西洋の白人世界は厳しい挑戦を受けることになる」と言い、
「黄禍論」の悪夢が強烈に沸き起こったのである。
「海上権力史」で知られる有名な マハン提督は、日露戦争における 日本の軍略家 秋山真之に大きな影響を与えた人物だが、
もし日本がさらに労働者をアメリカに移住させる権利を要求するならば、早晩戦争になるだろう。
ロッキー山脈以西がアジア人で埋められてしまう権利を認めるくらいなら、明日に出も戦争をする方を選ぶだろう、とヒステリックな叫びを残している。

  忘れられている 「白船事件」
日露戦争の直後、日本の政治指導者の間に激しい危機感を呼び起こした。
アメリカだけではなく、カナダや オーストラリアにおいても 排日の共同戦線 が張られた。
アメリカはこの時、突如として対日威嚇行動に出た。 1908年3月、大西洋艦隊を大挙して太平洋に回航させ、日本近海に近づける行動に出た。
日本の連合艦隊の二倍の規模もある大艦隊に接近は、日本に恐慌をもたらした。 かっての黒船と区別して 白船 と言い始めた。
日本人は心の底から驚き、恐れた。
アメリカでは明日にでも日本が攻めてくるというキャンペーンが繰り広げられていたが、逆に日本は白船来航を機に、友好国キャンペーンが一斉に開始された。
「政府とジャーナリズムが一体となった奇妙な歓迎作戦は、全ての新聞の紙面が白船一色に塗りつぶされている。号外も沢山出ている。
どの新聞でも、全て白船来航は大歓迎なのだ」。
(猪瀬直樹 「黒船の世紀」)
「朝日新聞」 は 「ウエルカム」 のタイトルで英文の社告を載せた。
「都新聞」
(現 「東京新聞」) では臆面もなく一面で 「米国艦隊万歳万歳万々歳」 とやった。
一面でアメリカの 媚びを売り、二面では 日本国民へ向けて粗相のないよう説教口調で注意を促していた。
この艦隊の幹部たちは、政府、財界、陸海軍首脳、市長、学会その他の、様々な団体が企画した園遊会や晩餐会に引っ張りだこになった。
彼らがやってくると、新橋駅のホームは千名の小学生で溢れんばかりで、列車が到着すると一斉に 「星条旗よ永遠なれ」 を歌った。
日露戦争の勝利の後に起こったアメリカに対する卑屈なまでの迎合作戦は、日本人の当時の心の危機を深く表現している出来事であった。
猪瀬氏によると、日本中を興奮させた白船が立ち去ってから2週間後、日本の連合艦隊は九州の東南沖で大演習を行った。
艦隊を三班に分け、一班を奄美大島を占拠したアメリカ軍と仮想し、これを迎え撃つ体制をとらせたそうだ。実戦さながらの訓練であった。
彼らが立ち去るとたちまち豹変した。勿論、この事実は全く伏せられていた。
  page top

 24. アメリカが先に日本を仮想敵国にした 
(その二)

  日露戦争の勝利の代償
日露戦争はある面で 朝鮮や中国をロシアから守る という性格を持った戦争でもあった。
もし、日露戦争で日本が負けたら、朝鮮は全土、ロシアの属領になっただけでなく、中国もまた確実に北半分をロシアに領有されてしまったであろう。
当時の日本人には、自分の客観的位置がよく見えていたし、自己抑制の機能がうまく働いていた。
それでも結果として日露戦争の勝利は、白人社会に著しい衝撃を与え、世界を揺るがしたニュースであった。
あらゆる植民地の国々では、人々が胸を打ち震るわせて感動した。 少年 ネルーや ガンジーが心を揺さぶられた話を読んだことがある。
インドネシア人は巨大な バルチック艦隊があの狭い海峡を通ってゆくのを見て、もうこれで日本はおしまいだ、
と日本人に好意をもっていた彼らの多くは涙を流したそうである。
日本大勝利のニュースが届いて、彼らは愕然とする。 世界屈指の大国に、あの小国が勝つなど夢にも考えられなかった。
世界中で沸き立った。 船でヨーロッパに出掛けていった日本人は、立ち寄るアジアの港々の関税の役人その他に握手攻めにあい、大歓迎を受ける。
日本人だと聞くと、手を取って 東郷とか 乃木という名前が出てくる。
アメリカ合衆国に住む黒人たちは、日本の行動の最も重要な点は、アジアとアフリカに考えるきっかけ を作ったことだと書いた。
ある 公民権運動家は、日本が白人優位の 人種神話 を葬り去ったと主張して全米を演説して回った。
ヨーロッパで最も大きく勇ましい国 ロシアにとって、小国日本は絶好の餌食になるはずだった。
しかし、このことは同時に、逆に白人社会に 衝撃とパニック を広げた。
20世紀の政治史 のおける最大の出来事の一つであった。
それがやがて日本にとってどんなに 大きく深刻な問題 に繋がっていくかということを言っている訳である。
アメリカにおける排日運動は、まさにこうした戦争の勝利がもたらした興奮の感情の余波に他ならない。

  進歩的文化人の原型・ 新渡戸稲造
日本で戦争を考えた者はまだ全くいない。 とりわけ、名だたる知識人の発言の 暢気さである。
新渡戸稲造は、ウィルソンの同級生であったそうだが、カリフォルニア移民排斥事件を見て、日本自身を改善するのが先決問題だと説いた。
吉野作造も、日系移民がアメリカの理想をよく理解していないからいけない。日本の国民教育が誤っているためだ。
悪いのは日本人自身だ。 自己反省すべきだ、というこの上ない楽天的な内向き論は、どうしようもない”ものの見えなさ”で、
日本の言論界の、今日に繋がる 非現実的な自虐的発想 を思わせるものがある。
大正デモクラシーのチャンピオン達は、アメリカにまず敵意があり、それは解きがたい程の壁であることが全く見えない。
当時のアメリカ大使館員が作成した、小村寿太郎に提出された報告書の中には、
アメリカ人の排日論者が汚らしく述べているような 醜い日本人の姿 が、誇張して描き出されていた。
外務省のエリート官僚達は、当時の 日本人移民の苦難 を正しく把握していなかった。
下層の日本人移民ほど、エリートにとって目障りな、肩身の狭い思いをさせる存在はなかったのであろう。
ここに決定的に欠落しているのは、日本の指導者たちにおける、今も昔も変わらない 世界の現実が見えない盲目 である。
悪いのは日本 であると、日本人自身を裁く自己反省や、内部改革論で解決できるような壁だと誤認してしまえば、
手に負えない自分の甘さが逆転して、一段と激しい強硬論となって裏返して出てくるという事態を招くことを、避けることはできないだろう。
思えば、第二次大戦後にも、同じような愚かなドラマがあった。
自由も民主主義も平等も進歩も、戦争に勝っても負けても、日本全体の向かっていく方向だと理解されればよかったのだが、
負けたために、アメリカが与えてくれた贈り物であり、軍国主義の過ちを是正したアメリカのお陰に負うているという認識に支配された時、
日本人は全く考えてもいないもう一つ 別な禍 を背負い込んだのである。
アメリカやヨーロッパに理想のモデルがあり、日本は常に遅れてそのあとを追いかけているという 愚かな劣等感 さえなかったならば、
理不尽なアメリカの態度の底にある 敵意と人種感情 を正確に把握することも可能であったろう。
政界もまた正確にアメリカの実情を判断する 能力 を持っていなかった。
そして遂に、1924年、排日移民法が連邦議会において可決された。
これにより日本からの移民は、人種的な理由をもって全面的に禁止されるに至った。

  アメリカ黒人旅行記のなかの日本人
人種問題に関する日本人の自由な感情は、リトアニアにおける ユダヤ人出国に際するビザの 無制限発給 において、再び証明された。
杉原千畝の個人的な英断と誤解されているあの事件は、その後の調査で、ナチスドイツの人種差別政策に賛成しがたい強い意思を抱いていた
当時の 日本の外交当局 の、独自の政策の一つであったことが判明している。
アメリカの黒人知識人 W.E.B.デュボイスは、1937年にアジアを旅行し、次のような報告文を新聞社に書いたという。
「デュボイスの目の前で、4歳ぐらいの白人の子どもが、中国人の大人 3人に向かって、どけるように言った。
すると、大人たちは皆、あわてて道を開けたというのだ。 これはまさにアメリカ南部の光景と同じではないか。
もう一つは、日本でのことだった。 それは彼自身も巻き込まれた。
東京の 帝国ホテルで勘定を払っていると、典型的なアメリカ白人の女性が、さも当然であるかのように デュボイスの前に割り込んだ。
ホテルのフロント係は、女性の方を振り向きもせずに、デュボイスへの対応を続けた。
勘定が全て終わると、彼はデュボイスに向かって深々とお辞儀をし、それからやっとその厚かましい「アメリカ様」の方を向いたのだった。
このフロント係の 毅然とした態度 は、これまでの白人支配の世界とは違った、新しい世界の幕開け を予感させた」
(レジナルド・カーニー 「20世紀の日本人」)
新渡戸稲造や 吉野作造のような、アメリカ文明に最初に膝を屈して、自国民を野蛮視している姿勢のあり方と比べると、
帝国ホテルのフロント係の 極めて自然な日本人のあり方 をこそ我々は誇りとすべきであろう。
新渡戸や吉野は、いわば進歩的文化人の「原型」といっていい。自らを民衆より一段と高いところに置き、先導者として振る舞い、
優越文明に対するへつらいの姿勢に始終している恥ずべき植民地根性といっていい。
日本人は人種差別をしない民族なのではなく、その経験をいまだ持たない民族であるに過ぎない。
それ故に言論人や政治指導者たちはいまだにこの問題に関する無知を暴露し、一般民衆は素朴で無邪気に礼儀正しいに過ぎない。

  目をみはらせる三つの新事実
アメリカは日本を孤立させ、黄色人種の代表の位置につかせないために自らの 中国政策、日中離間政策 を強引に進めた。
対立を画策し、軍事物資その他で全力をあげて中国政府を支えたのはアメリカだった。
膨大なる中国兵の人数と、果てしなく供給されるアメリカの武器の力の前に、容易に足の抜けない泥沼の中に入っていく以外になかったのである。
「1941年12月7日、真珠湾。 この攻撃を、解放への光明と喜んだアメリカ人たち ー 黒人達がいた。
日本はアジアを白人支配から解放した英雄だという者すら出てきた」 「カーニー前掲書」
次は、日本の緒戦の勝利に際して、ヒトラーが残している発言の記録である。
「日本は多くの島を次々に占領している。 彼らはオーストラリアをも獲得するに至るであろう。 白色人種はこの地域から消滅してしまうだろう。
噂によれば、ヒトラー自身は黄色人種を撃退するために、できればイギリス人に 20個師団を派遣したいと語った
(1942年3月22日)「田嶋信雄 「ナチズム極東戦略」)
最後の一行は、ドイツ軍がシンガポールのイギリス軍を助けるべく派兵し、日本を叩きたいとヒトラーが言っていたとい意味である。
3番目に事実は、フランクリン・ローズベルト大統領が承諾の署名した文書が最近見つかり、公表された一件である。
(産経新聞平成11年7月15日)
1941年9月、真珠湾攻撃に先立つ 3ヶ月前に、アメリカ軍はいまだ開戦していない段階で、米軍爆撃機とパイロットを投入して、
日本本土爆撃 を計画していたことを示す 公文書 である。
具体的には、350機のカーチス戦闘機、150機のハドソン爆撃機を使用するとし、全体を三段階に分け、大阪、神戸、京都、東京、横浜の爆撃には、
木造住宅の多い日本民家に効果のある焼夷弾を使用すべきであるとの報告書も計画案には添付されていた。
この日本爆撃案は、当時欧州戦線でイギリスがアメリカ爆撃機を大量に必要としたため予定通りに実施できずにいるうち、日本側が真珠湾攻撃に踏み切った。
アメリカが 宣戦布告なき先制攻撃 を実施寸前までいっていたことを物語り、歴史観を覆す公文書の発見 というべきだろう。
この件は実行されなかったが、中国軍を装った米軍航空師団 フライング・タイガー
(軍籍を外す手続きをとったパイロットからなる) が既に昭和 16年4月の段階で
中国戦線に投入され、日本軍を攻撃していたことが最近明らかになった。
中立国アメリカは、宣戦布告なき戦争 に日本より早く突入していたことを意味する。
フライング・タイガーが、実は米大統領の 直接の許可 のもとで参戦していた事実が、近年、米国立公文書館の文書開示 で明らかになったのだ。
  (前田徹 「発覚したルーズベルトの”だまし討ち”計画」(「正論」平成11年10月号)

  戦勝国の 「軍国主義」
昭和 19年9月からの日本の本土上空はほぼ制空権を失っていた。
アメリカ軍の空襲は逃げまどう無防備な日本市民の 集団惨殺行為 というに近かった。
全国の住宅密集地への焼夷弾による絨毯爆撃はたんなる「戦争犯罪」の枠を越え 「人道に対する罪」 に入ると言っていいであろう。
東京は一夜にして 十万人を失った。
広島・長崎への原 爆投下 は、日米和平交渉の試みの開始後 に実行された。
人類にとって恥となる 「負の遺産」 は三つしかない。
広島の原爆ドーム、 アウシュヴィッツ強制収容所、 奴隷貿易の拠点だった セネガル・ゴレ島である。
私に言わせれば、16世紀以来の 「西方東漸」 に、たった一国で 最後の砦 となって必死の巻き返しを演じた日本という国家を、
彼らはどうしても許せなかった。
チャンス到来とみたので、襲いかかって、殲滅するまで手を抜かなかった。 もの狂いのようになったのは果たしてどちらか。

  25. 日本の戦争の孤独さ
アメリカが大国の仲間入りをしたのは 1890年代にハワイを植民地にし、フィリピンを領有して以来である。
つまり 日本が 日清・日露の戦いに勝利を収め、大国への一歩を踏み出した時とほぼ一致する。
イギリスは第一次大戦前にすでに、自国の軍事力、財政力の限界を意識しだし、
中国における自国の権益を維持するのに日本の軍事力に依存する必要をさえ感じていた。
しかしアメリカは日本の大国へのめざましい躍進ぶりに神経をとがらせていた。
第一次大戦で日本が攻略した山東省の青島の権益は、ドイツから日本へ移ったが、アメリカはこれを中国に返還するよう要求した。
ヴェルサイユ講和会議の意向は日本の立場を擁護し、条約中に明文化していたが、その点に反対したアメリカの上院は批准を否決してしまった。
ヴェルサイユ会議で、ドイツ領南洋諸島を日本が併合することにアメリカは強く反対し、「委任統治」 という形式に制限した。

  ワシントン会議と シベリア出兵
アメリカが日本を抑え込にかかった最も決定的な出来事が、1921年の ワシントン会議 である。
ハーディング大統領の主唱で 9か国が参加した会議でテーマの第一は 海軍軍縮問題、二番目のテーマは 極東・太平洋問題である。
この会議で 米・英・日の主力艦の比率が 五・五・三と決められた。 問題はむしろ 日英同盟が破棄 されたことだ。
アメリカの執念ともいうべき山東省青島の中国返還がついに決まった。
アメリカが満州における日本の特殊位置を承認した 石井=ランシング協定 が破棄された。
こうして 日本の中国進出の既得権 は全て否定され、新たな可能性は全て封じられた。
それでいて、西南及び東南アジアの広域を犯した イギリス・フランス・オランダの 植民地支配による既得権 には指一本ふれていなかった。
第二次大戦後に書かれた歴史書はたいてい、ワシントン会議を評して、軍拡や対外膨張で 日本が独走 するのをアメリカが抑止しようとした、
平和のため の会議である、と記述している。 戦後の日本人は アメリカの見地で自国の歴史を考える 習慣に慣らされてしまった。
日英は共に同盟存続を望んでいた ー アメリカが自国の利益だけに拘り、ごり押しの力づく政策であったことは明らかだ。
日英同盟の廃棄は、日本をやがて孤立させ、ドイツとの同盟へ追い込む道につながっていく。
後藤新平 はワシントン会議における日本の立場を、「列強の審判庭に引き出される被告」 と形容したと言われる。
ワシントン会議の開かれた年、ソ連は 外モンゴルに侵入し、モンゴル人民革命政府を樹立した。
同じ年に 中国共産党 が結成されている。
しかし、アメリカはこうした新しい動向に無関心で、しきりに日本の脅威ばかりを強調していた。
最近の貿易摩擦においても、アメリカは 個別協議、輸出自主規制、構造協議、数値目標設定という具合に、次々と身勝手なルールを変えて、
それをアンフェアだとは全く思わない 不思議な図太さ がある。 一国の政治の行動様式とは早々変わるものではないことが分かる。

  日本攻略の機会を待ち受けていたアメリカ
ドイツが引き起こした戦争は、欧米キリスト教文明の「内戦」に他ならない。 ヒットラーはこの文明が産み落とした 鬼っ子である。
宗教的文脈 を考えなければ、ユダヤ人の 大量虐殺 の説明はつかない
それに対して太平洋の日本とアメリカという同時期に勃興した若き二つの太平洋国家の直面した”両雄並び立たず”の悲劇である。
二つ目には、日本の登場により 近代史上初めて欧米キリスト教文明の外側で人種間闘争が惹起された という新事態である。
大東亜戦争は、起源から言えば日英戦争であるはずだった。
イギリスの権益は、日本の攻撃で アジア全域 にわたって危機に陥れらたからだ。
しかるに、実際に日本の正面に立ちはだかったのはアメリカだった。 そこに鍵がある。
日本の軍政府はおそらく限定戦争を予想していたなのだろうが、アメリカはここぞとばかり、チャンス到来とみて、最初から全面戦争を企てた。
日本の不用意と、その背後に潜む 横着な慢心 は悔やみても余りある。
”日独ファシズム対英米デモクラシーの正義の戦争” は正当な見方だろうか。
第一に、日独の戦争は同じではない。 第二に、英米は必ずしも正義ではない。
戦後になると相手の悪意がまるで見えず、相手の正義で自分の歴史を描き出し、救い難い 無気力に陥っている。

  ヘレン・ミアーズ 「アメリカの鏡・日本」
アメリカ軍の日本占領の 3年後に、ヘレン・ミアーズ女史の 「アメリカの鏡・日本」 が出版された。
著者は戦前の日本と中国を知る東洋学者で、連合国占領軍最高司令部の諮問機関のメンバーとして活躍し、占領者の側から日本の崩壊を観察している。
一貫して戦争に対する 日本の主張の正当さ を見失うまいとする客観性と、日本占領の非文明性 を抉り出す知的公正の感覚に貫かれ、驚嘆を禁じ得ない。
同書は出版当時、マッカーサーによって邦訳出版が禁止された。
ミアーズは アジアでの戦争と ヨーロッパでの戦争をはっきり区別した。 前者は 西欧列強と日本との間の植民地争奪戦 であった。
双方が「植民地主義者」であると同時に「解放者」であった。
ヨーロッパの戦争はナチスという非道を生んだ 西洋文明内部の「贖罪」行為 であると言っていい。
欧米人とナチスとの関係は、同じ文化から出てきた 同一種類の人間の関係 である、というのである。
「私たちは彼らを罰することによって、狂気に走った 私たち自身の文明を罰している」
日本人は アジアの解放の旗 をかざして太平洋の島々を駆け巡った有色人種の代表なのだ。
「日本はもう国家として私たちへの報復の仕返しはできないだろう。 しかし、日本はアジアと植民地の抵抗のシンボルとして生き続けるかもしれない」
忘れっぽいのは日本人の方である。 自分が「反植民地国家」であったことを今や忘れて、”ドイツと同じ戦争をした、どうも申し訳ありません”と
傲慢にも謝罪したがっている始末である。
ミアーズの重要な指摘は、「日本の脅威」に対する恐怖が当時アメリカのマスコミで異常に誇張された点である。
ミアーズによると、約半年間の緒戦の勝利について、「史上稀に見る巨大帝国の出現」というような新聞の見出しが躍り、
日本人について 「凶暴で猛々しい戦闘民族像」 がいち早く作り出されていた。

  情報戦に立ち遅れた 大東亜会議
アメリカは軍事力を駆使する前に、このようにまず 情報戦略、言葉による戦 を仕掛けてくるのである。
日本は自分がなぜ戦争に踏み切ったかの言葉による一大キャンペーンをしないまま、ずるずると戦線を拡大した。
アメリカが日本に満州の「門戸開放」(経済上の)を求めてきた時に、日本はなぜアメリカに中南米の「門戸開放」を堂々と求めようとしなかったのか。
日本人は「世界」ということが分からない国民ではないか、という疑問は常々の私の感想の中にある。
外から見て、戦争目的 がはっきりしないのである。
「大東亜共栄圏」 という言葉は提起されたが、具体的内容は明らかでなかった。
昭和 19年11月に東条首相はアジアの要人を東京に招集し、大東亜会議を開いた。
英米に対する「道義の戦争」の意味づけとアジア各地の「自主独立」を正義とする方針を初めて内外に明らかにした。
しかし開戦からすでに 2年、あまりに遅すぎたのである。
すでに ミッドウェー海戦で日本は壊滅的打撃を受け、アッツ島は玉砕していた。
日本が 世界的レベルでの国家意思 を表明するには、余程の工夫と努力を要する。その難しさは今も昔も変わらない。
わが国は戦後、「顔のない国」 と言われてきた。日本人は 声を出さない。言葉を発しない。
太平洋で戦争の火蓋を切る前にも、日本人は言葉によって正義を掲げ、名文を明らかにし、文明の王道を説く気概と道理が、
何よりも必要であったのではないか。
日本には 「反西欧アジア十字軍」 という立派な名分が用意されていたのである。
それを存分に活用できない。 行動より言葉が先だ、ということが分かっていない。
日本の戦争は軍事的失敗であるよりも前に、何よりも 政治的失敗 であった。
例え、軍事的に失敗しても、政治的には成功させる、或いは成功への道を残しておく、そういう知恵が欠けていたのである。
戦争中の激しい時代にも、今の平和の時代にも、問題の基本的性質は同一であるように思える。

  日本の 孤独
さりとて、当時の日本人が置かれていた世界内の状況は、想像を絶するほどに困難であった。
私はあの頃の日本人が 哀れ でならない。
民衆が哀れで、戦争指導者が憎かった、などと言っているのではない。 どちらも哀れなのだ。
今の日本人を含めて、歴史を叙述しつつしきりに念頭に浮かぶのは 「日本の孤独」 ということである。
さっき日本の 情報戦術の拙さ について疑問を述べたが、日本人は恐らく精一杯生きて戦ったのであろう。
器用に賢く立ち回れなかったからといって、どうして今から過去の日本人を軽々に非難できるであろうか。

  便利過ぎる 歴史観
日本人は 日清・日露の戦いまでは、困難な国際情勢の中を立派によく生き抜き、その愛国心は健全であったが、
それ以後、同じ日本人とは思えないほど人間がだめになり、傲慢になり、道を誤った、
というような前提で 自国の歴史を捉えている論調 に出会うことが多くなった。
歴史が一民族にとって、ある時まで素晴らしく、ある時から汚辱に満ち、愚劣を極めたという言い方は、現在の日本人から出た単なる願望の反映で、
問題そのものより答えを先に求めている心の現れではないのか、そういう疑問が浮かんでくる。
つまり、便利過ぎる歴史観で胡散臭い、という疑問なのだ。
この便利過ぎる歴史観を最も代表的に表現しているのは、司馬遼太郎 である。
司馬の影響で日本人がかく考えるようになったというより、現在の日本人が置かれた位置、文明の状況がこういう考え方を好み、
司馬の史観がそれにフィットしているということであろう。
司馬は維新を近代革命とみなし、日露戦争を祖国防衛戦と捉え、日本人が素朴に国を信じた時代があったことを絵解きした。
けれども 明治に対する高い評価 とあまりに著しいコントラストをなす 昭和の否定 は一体なんであろう?
昭和初期から敗戦までの十数年は、「別国の観があり、別の民族だった」 とし、この間を 「長い日本史の中でも特に非連続性の時代」
と見做す彼の歴史観は、自分の中のいいものは大好きと褒め讃え、いやなものは自分とは無関係とする都合のよい態度である。
しかし、暗黒と失敗と愚劣と逸脱の昭和史も、自分の歴史以外の何ものでもあるまい。
一体、歴史に 「非連続」 はあり得るのだろうか。
1995年に来日した ヴァイツゼッカー 前ドイツ大統領は講演で、12年にわたる ナチス支配はドイツの歴史における 「異常な一時期」 であり、
その一時期だけ ナチスに歴史が占領されたが、今はドイツは彼らを追い払って清潔な民主国家に生まれ変わった、と臆面もなく滔々と述べ立てた。
ドイツ国民は何かというと口にしたがる主張なのだ。 こう考えたいという気持ちは気持ちは分るが、しかし、これは通らない。
悪の歴史だけ括弧に括って、自分とは無関係なものとする、こういう便利な考えは通らない。
ナチスにはそこに至る前史があるはずだ。 また ナチス協力者 1200万人が裁かれずに社会復帰した戦後史もある。
ベトナム戦争が終わってから、ベトナムが突如カンボジアに侵攻した。 中国はこれを懲罰するといって、ベトナムへ攻め入った。
共産主義国家同士の戦争で、共産主義は平和勢力と言っていた人はどうするのかと思った。
ベトナムの反米闘争を支持してきた日本の べ平連の 小田実が臆面もなく、アメリカと戦っているベトナムは正しく、
ベトナムと戦っているカンボジアは正しいと言った。 大小二つが争う時、小が大より常に正しいという単純で幼稚きわまる歴史観だ。
もう一度言うが、歴史に 区分や切れ目 はない。

  利口ぶった人間になるな
かって 福田恆存は、自分は 「大東亜戦争否定論の否定論者」 だという名文句を吐いたことがある。
あの戦争を肯定するとか、比定するとは、そういうことはおこがましい限りだという意味である。 人はあの戦争を運命だと受け止めたのだ。
小林秀雄が、戦争の終わった時点で反省論者がいっぱい現れたので、「利口な奴はたんと反省するがいいさ。 俺は はんせいなんかしないよ」 と言ってのけた
しかし利口な人間 は後を絶たない。
歴史を二つに分けて、日清・日露迄は正しく、昭和になって間違えた、というような便利な考えを弄ぶのは、利口ぶった人間のしがちなことである。
  page top

 26. 終戦の日

  8月15日の午前中まで敵機来襲
私は昭和 20年8月15日を疎開先の茨城県の野口村の上郷というところで、国民学校
(小学校) 4年生として迎えている。
私は当時、母と兄と三人で農家の一室に間借りしていた。 村には東京や水戸から来た疎開者達がすでに沢山住んでいた。
私はある日、敵機の機銃掃射音に恐れて畑の中に友達と一緒に逃げ込んで身を隠した。
敵機の来襲は 8月15日の午前中まで、こうした小さな町や山奥の村まで執念深く続けられていた。
原爆が投下され、ソ連が参戦し、天皇の降伏受諾放送のあった直前の日々に、全国いたるところで、防空の備えのない日本の焼け残った町々、
小さな村々の 民間人を狙い撃ちする ような 市民殺傷の攻撃 がいささかも手を休めずに行われていたのだ。
これが戦争である。 とかくみおとれされがちな事柄であるだけに、記憶に留めておく価値はあるだろう。
本土決戦、一億玉砕という言葉も常に念頭にあった。 戦争が終わるとは誰も思っていなかった。
わが家が那珂川の上流に避難したのは、日立市への米英艦による艦砲射撃 ー 7月17日深夜のわずか 一時間に 40センチ砲弾など 870発が撃ち込まれたー
の肺腑にこたえる大音響の恐怖のためだった。

  親にも言えない 動物的恐怖
終戦の日、夜月を見ながら母が縁側で泣いていたのを覚えている。
母は何のためにわが家がこれまで苦労したのか分からないとも言った。 母に開放感はなかった。
母にも、私にも、はてしない徒労感と疲労、空しさ、虚脱感情、そしてそれに加えてこれから自分たちの生活はどうなるのだろうかという不安が重く、
息苦しくのしかかっていた。
じつは母にも語っていない、私の個人の秘密の感情がもう一つあった。
日本が降伏したと聞いた直後から、ずっと私を捉えた感情は、今だから正直に言うが、ひどく幼い不安だった。
敗者は殺されるか奴隷にされるかのどちらかで、子どもは命を助けられても、親から切り離され敵国に連れていかれて、鎖に繋がれ、
労働を強いられ、殴られたり蹴られたりするのではないかという 動物的恐怖 に他ならなかった。
こんな感情は恥ずかしくて、誰にも言えないから私は口にしなかった。
日本の運命を嘆いている母の前で、子供心にも、自分個人の恐怖を真っ先に意識したことを私は恥じていたのである。

  民間に拡がった自己破壊の衝撃と未来への拒絶
先生は子供たちに、次の戦争は科学戦だからしっかり勉強し、敵本土をすっ飛ばすような爆薬を発明せよ、といち早く檄を飛ばしている。
ということは、先生たちは今の戦争の敗北をあっさり承認ずにで、心の整理はすでに済んでいるようにみえる。
しかし、実際には人心の動揺が農村社会をじわじわと揺さぶりだしていたのが真相だ。
母が何をする気のもなれなかった、といった虚脱感は、政府の敗北宣言に対する母なりの 不服従の表現 をいってもいい。
農民の不服従 はさらに予想もつかない突発的行動になって現れた。
丹精して育てていた 稲 を未成熟のままに大急ぎで刈り入れる者がいた。
当時労働力として各農家で大切にされていた 牛や 馬を、谷川の上流でつぎつぎに殺戮した。
そして村の人々に肉を分配するなどの行動が伝染病のように相次いで行われた。
下流は紅い血に染まって、そこを横切る時の私たちの驚きは大きかった。
終戦詔書から間もなく起こったこの 物の化に憑かれたような集団行動 は、私の少年期に、ある恐怖のイメージを刻印している。
殺害の現場を見たわけではない。でも、学校の途次、下流の川面は血の色に一面に染まっていた。 何日も繰り返しそうだった。
戦後史 が幅広く語られているこの国で、恐らく各地で起こっていたはずの 民衆史の特色ある秘話 が、なぜメディアに取り上げられることがないのか。
熊本のある地方では終戦の日から 何日何夜も人々が踊り狂った という話を聞いたことがある。
日本のマスコミ は、最も記憶を回復すべき、人の 心の奥底に宿る思い出に蓋 をしてしまった。
まぎれもなくここには 自己破壊の衝動 があった。 未来への拒絶 があった。
あの放送は天皇のご意志で行われたのではない。 陛下は一部の軟弱分子に強制されたのではないか。
そういう流言が広がり、米軍を迎え撃つ 決死隊 が同じ茨城県の筑波山に立て籠もったという噂が人々を興奮させた。
何かが起こる と誰もが信じた。 そして何も起こらなかった。
子供達は学校の指令で山の上の鎮守の森に集められた。
神殿を前に、米英への復讐を誓う式典 が行われた。
私は終戦の詔勅を一晩で暗唱してくるように要請された。 全校の代表として、読むのではなく そらで言え というのである。
私一人でなく各学年から代表が選ばれていたのか、私一人がそうさせられたのか、これも今では覚えていない。
私は意味も分からぬままに一晩で暗記して大きな声で朗誦したことだけは記憶にある。
朗誦が終り、校長が訓辞している時に、米国機が一機、鎮守の森を掠める様に低空で飛来した。
操縦席の兵士の姿までがくっきりと見えるほどの近さだった。
校長は空を指さし、"みんなこの口惜しさを忘れるな"、と叫んだ。
学校の先生たちも内心興奮し、混乱していたのである。
冷静ではいられない心の中の何か、惑乱、狂気、爆発寸前の衝動の処理に、苦慮していたのに違いない。

  「解放」 神話のウソ
東條英機大将が自決に失敗したのは 9月11日である。
AP 通信に、「大東亜戦争は負けたとはいえ正しい戦争だったと自分は信じて居る。
国民はよろしく戦いは正しかったという自信の下に大局の処置を誤らないように自重されたい」 と所信表明をし、天皇陛下万歳を奉唱して、
その後昏睡状態に陥った。 自決は 戦争責任 に対してではなく、国家を 敗戦に導いた責任 に対してであった。
9月5日、首相 東久邇宮の施政方針演説が行われ、戦争終結の決断はひとえに陛下の大御心によるものであって、国民は戦争努力の足りなかったことを
陛下にお詫びしなければならない、と語っている。 これが國全体を蔽っていた空気であった。
世界に対し日本は悪いことをしました、連合軍に謝らなければなりません、天皇は戦争責任者でした、などという感情は 毛の先ほども なかった。
ドイツでは ナチ党が主導したという意識があるが、日本では天皇と国民は 運命共同体 だった。
ドイツでは国民がナチスから解放されたという意識が少しはあるが、日本ではアメリカ占領軍はいかなる意味においても 「解放軍」 ではなかった。
米軍の上陸は 恐怖をもって 迎えられた。
当時旧制中学 3年生であったある方が私に手紙を下さった。
その方は玉音放送を聞いた日にやはり茫然自失した。 米兵がやってくれば 女性は凌辱され、男性は 目、耳、鼻を削がれて殺される、
と大人たちが話しているのを聞いて、恐怖に襲われた、という個人的証言を書き送ってこられた。
農民が自棄的行動に走った背景の心理は、国民全体に共有されていたのである。
戦争中に人は案外に平穏で、快活だったという一面があるのだ。
「不安」と「恐怖」がひしひしと感じられるようになったのは、むしろ 戦後 なのである。
私より 4歳上の文芸評論家・桶谷秀昭氏も、「ああいう形で負けるとは考えていないですね。
本土決戦やって、日本人が 一千万人死ねば、アメリカも 百万ぐらいは死ぬだろう。
そういう形で長期戦になって、痛み分けみたいに持っていければいいと思っていたんですよ」。
国民は皆そう考えていたから、特攻隊の若者 は一足先に死出の旅路に疾走していくことができたのだった。
日本政府を動かしていたたった一つの動機は「国体の護持」だった。 そして国民も例外なくそれを支持していた。

  シーンとした 国民の心の一瞬
日本の知識人たちは程なく叫び始めた。 日本国民の敵は米英蘭ソなど連合軍ではなく、日本の 過去の支配階級 であった。
などと、戦勝国の指導者に 台詞をつけられた形 で、まるで外国の 操り人形 のように踊り始めた。
それもずっと時間がたってからのことである。 全てが作り話の大ウソだというくらいの判断材料は、子供だった私の記憶の中にもある。
この間、テレビを見ていたら、壷井栄の 「二十四の瞳」 の再放送があった。
大石先生が教え子たちに 「何になりたい?」 と聞く。
男の子達は 「天皇陛下のために死ぬんだ」 「僕は軍人になるんだ」 「僕は戦地に行くんだ」 と胸を張って言う。
最後に戦争が終わって、映画は同窓会の場面になる。 男の子の大半は死んでいる。 皆でまずお墓参りに行く。
その時、教え子の墓の前で大石先生が 「ああ、なんでそんなに死に急いだんでしょうね。 なんて愚かなことを」 と言う。
これが、実はすでに 戦後の言葉 なのである。 もうパラダイムは変わっている。
8月15日を境に、日本人の意識は変わってしまっている。 この台詞は、そういう意識が日本人の中になかったのである。
そんな簡単なことがみんなもう思い出せないのだ。

 27. 日本が敗れたのは 「戦後の戦争」 である
昭和 23年、4年頃になると、世の中はこぞって アメリカ文化大贔屓 のムードに溢れていたことを思い出す。
アメリカ通はにわかに幅をきかせ、アメリカ留学は憧れの的となり、アメリカ映画は大入り満員となった。
なぜあれ程祖国を破壊した アメリカとアメリカ人 をやすやすと許し、憎悪を忘れ、従順になることに恬として恥じないのだろう。
私は幼い身にも不思議でならなかった。
超大国の一方に付いていかなければ、戦後世界に生きていけない。 経済的にも米国市場に依存するほか方法がなかった、が一番見やすい理由である。
「人はささいな侮辱に対しては復讐しようとするが、大きな侮辱に対しては復讐し得ない」とは マキャヴェリの言葉 である。
アジア各国は 「大きな侮辱」 によって西欧に征服され、統治されてきた。
日本は明治以来必死に抵抗したが、二次大戦で刀折れ矢尽きて、「大きな侮辱」 の前に屈服した。

  都合のいい言葉 を全部戦勝国に握られた
ミズーリ艦上降伏文書調印式の当日である。 人類や世界に対する 「戦争責任」 を日本国民が背負っている、と、聞かされ、
子供の教科書 から 新聞の社説 までがほぼ無疑問に前提としている歴史観は、日本の国内から出てきた考え方ではなく、旧敵国から押しつけてきた考え方である。
ポツダム宣言受諾とともに、連合軍は徹底抗戦もせずに城を明け渡し、冷静かつ平穏に敗戦を受け入れた日本国民に、
なにか 説明のできない不気味なもの を感じたのであろう。
なぜ 冷静かつ 平穏であり得たのか。日本人はその時も尚、自分の戦争を戦い続けていて、単に戦意を押し殺していたにすぎないからであろう。
日本人は戦後もしばらくそのことを知っていた。
しかし 戦勝国はさらに よく、深く、徹底してそのこと を知っていた。
日本人を二度と起き上がれないように、心理的にも、罪悪感を植えつけて、自信を打ち壊し、生命力を根こそぎ奪い取ってしまわなければ、
この戦争に終止符を打つことはならない。 戦争は続いている と彼らは考えた。
日本人は戦闘に負けたが、戦争に負けた訳では必ずしもなかった。その自覚が戦後なお 続いている間はまともだった が、
戦勝国が占領政策を通じて仕掛けてきた 巧妙で粘り強い戦後における戦争 に やがて敗れる ことになる。
  page top

 28. 立ちすくむ 日本

日本は今、戦後初めて、地域紛争の直接の当事国になる可能性を前にし、先行きの不透明に、ほぼ立ち往生の状態にある。
無防備な逃げ腰か、外国がなんとかしてくれるであろうという 他力本願か、情けない裸身を外にされけ出している。
朝鮮半島の最新の脅威は、冷戦終焉後の流動し始めた極東の不安定のほんの幕開けに過ぎないであろう。
21世紀には、前代未聞の何が起こっても不思議のない時代が始まりつつある。
日本に対する 米国の冷淡さ、中国の前近代的混乱と悪意、中国の及ぼす南北朝鮮への影響力の増大 ・・・
こう書けば、日清・日露で苦闘した朝鮮半島をめぐる 明治日本の困難 が、再び日本列島に忍び寄っている。
ところが、これに対し、日本の政府も野党も、ともに 場当たり的対応 しかおよそ念頭にない。
悪行を重ねている近隣国にひたすら善意を希望するか、それを抑えるために他の強い国の善意をただただ期待するか、すべて 他人任せ である。
これからの極東情勢は 長期的に見て極めて険しい。
米中ロ の三国の谷間におかれ、用意のない日本の 立ちすくむ日 は、そう遠くはないだろう。
私の言いたいのは、日本は 敗戦国なのに、ここ半世紀もの間、のうのうと暮らした幸運の 代償は必ず支払わされる ということである。
日本では全てがいい加減に、ムード的にやり過ごされた。 そして今、初めから何もなかったかのような厚顔無恥な表情をしているだけの話である。
為すすべもなく呆然と立ちすくんでいる日本人の判断能力のにわかな喪失の原因は、対立を対立として、
論理的に問い詰めないできた、曖昧でぼんやりした生き方 に、あるように思われる。
自民党政治を問うことは、日本人が戦後の 自分自身を問う ことと同じである。
冷戦の推移に踊らされ、自分と言うものがなかった 自民党政治の茫洋たる無性格 は、日本の国民の 無意志、無気力、無定見の、
写し絵に他ならないと言ってもよいだろう。

  page top             
「歴史探訪」 へ戻る           「国民の歴史」 へ戻る