国民の歴史    西尾幹二        扶桑社   平成11年10月刊

  1975年電気通信大学教授。 1979年に 「初期のニーチェ」 により東京大学より文学博士を授与された。1994年 産経新聞 正論大賞受賞。
  1999年電通大を定年退官、名誉教授。 2015年春、瑞宝中綬章受勲。
  ドイツ哲学・ ドイツ思想の専門家から独自の 哲学者・ 思想家へ。 アカデミズムの世界にはニーチェの研究と翻訳で登場する。
  『悲劇の誕生』、『偶像の黄昏』、『アンチ・クリスト』、『この人を見よ』などのニーチェの書の翻訳や、『ニーチェとの対話』 をはじめとする様々なニーチェ論を発表。
  新しい歴史教科書をつくる会の設立人の一人である。 1996年 (平成8年) 8月、西尾と藤岡信勝が出会い、各界有志に呼びかけを行ったことで、「つくる会」が発足した。
  翌1997年(平成9年)1月30日、「つくる会」の初代会長に就任、大著『国民の歴史』を執筆、つくる会運動のオピニオンリーダーの地位を得て、教科書運動の前面で活躍した。
  2001年(平成13年)に会長の座を田中英道に譲り、名誉会長となった後も「つくる会」の中心人物であった。 (ウイキペディアより)

本書は日本に関する記述よりも、中国や ヨーロッパや アメリカに関する記述 のほうがむしろ多いくらいである。
日本から見た世界史 の中にきちんと日本を位置づけるような 「日本史の通史」 を書きたかった。
私は歴史の 素人 である。
多くの日本人の読者が抱くのと同じ 日本史への数々の疑問に、私なりに突き進んでぶつかり、火花を散らしたのが本書である。
本書は 人名や 地名といった固有名詞に重きをおいていない。
歴史家 は全部分かったようにして書く。 自分にも歴史は分からないのだということを正直に書かない。 自分の 所属学会 に顔を向けて書いている。
古代日本人の信仰心なんて簡単にわかる訳がない。 古代中国の法制度は分かっても、実際に法がどう運用されていたか、具体的局面は分からないはずだ。
歴史家はそういうことが分かったような顔をして書く。 だから読者にとっては迷惑な分からない文章になってしまうのである。
私が雑誌連載を中断して、他にも一切断筆宣言してこの仕事に入ったのは平成 10年の 4月の頃だった。
専門研究家の文献を集め始めるのに 1年以上かかった。 書肆の協力をも得て私が集めた文献は膨大量である
その中で非常に面白いことを発見した。
私が感銘し、これはほんものだと信じて引例した専門家の年齢がだいたい私より 15歳くらい若い。
しかも大半は私が初めて知る名前であり、日本の学界マスコミの悪い癖で、イデオロギーなどで区別され、
うっかりすると見過ごしてしまいかねない世界の人たちが少なくなかったことだ。
日本は変わりつつある。
私の年代前後から上の世代に、私は絶望してきた。
日本史の各分野ごとに、歴史を歪曲してきた観念論者 がいて、今でも 学会人脈 の中で大きな顔をし、弟子たちの論文中に権威として引例させているが、
困ったことである。
昭和 43・44年に 坂本太郎 を編集委員代表として、講談社が 日本歴史全集
(全17巻) を出した。 良識が保たれたのはこのあたりまでである。
その後、一般読者向けの 日本歴史全集 はよほど 注意して筆者を選ばない と、とんでもない目にあう。
そう思って警戒しながら専門研究書を読み出したら、いま第一線で活躍しだした 50歳前後の学者の中に、考古学・ 日本史学・ 東洋史学・ 言語学の各分野で、
「世界史の中での日本史」 をリアルにみている 優れた知性 に数多く出会った。
日本の未来 には 期待がもてる。 そういう思いがしている。
日本は浮ついた一部の幻想的文化人の譫言でつぶされそうなやわな国ではない。  
 (あとがき より)

     < 目次 >                         歴史探訪」 へ戻る
  1. 一文明圏としての日本列島
  2. 時代区分について
  3. 世界最古の縄文土器文明
  4. 稲作文化を担ったのは弥生人ではない
  5. 日本語確立 への苦闘
  6. 神話と 歴史
  7. 魏志倭人伝 は歴史資料に値しない
  8. 王権の根拠 - 日本の天皇と中国の皇帝
  9. 奈良の都は 長安に似ていなかった
 10. 平安京の落日と 中世ヨーロッパ
 11. 中国から離れるタイミングのよさ - 遣唐使廃止
 12. 縄文火焔土器、運慶、葛飾北斎
 13. 「世界史」 はモンゴル帝国から始まった
 14. 西欧の 野望・ 地球分割計画
 15. 秀吉はなぜ 朝鮮に出兵 したのか
 16. GODを 「神」 と訳した間違い
 17. 鎖国 は本当にあったのか
      
<後半部>
 18. 優越していた 東アジアと アヘン戦争
 19. トルデシリャス条約、万国公法、国際連盟、ニュールンベルグ裁判
 20. 西洋の革命より革命的だった 明治維新
 21. 教育立国の背景
 22. 挑戦はなぜ眠りつづけたのか
 23. アメリカが先に日本を仮想敵国にした 
(その一)
 24. アメリカが先に日本を仮想敵国にした 
(その二)
 25. 日本の戦争の 孤独さ
 26. 終戦の日
 27. 日本が敗れたのは 「戦後の戦争」 である
 28. たちすくむ日本
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  1.  一文明圏 としての 日本列島

紀元前 800年頃から 紀元前 200年頃に至る間に、人類の歴史の中では、東でも西でも、全人類にかかわる重要にして決定的に大きな 一連の動き があった。
哲学の出現、科学の成立、高度宗教の誕生といったことがあいつぐ。
ドイツの哲学者 カール・ ヤスパースは、中国、インド、ユダヤ
(パレスティナ) ギリシャにおいて、別々にしかし同時代的に、
驚嘆すべき 人間精神の覚醒 が経験され、自覚されたと見る。
シナでは 孔子と 老子が生まれ、シナ哲学のあらゆる方向が発生し、インドでは 仏陀が生まれ、懐疑論、唯物論、詭弁術や 虚無主義に至るまでの
あらゆる 哲学的可能性が展開された。
イランでは ゾロアスターが 善と悪との闘争 という挑戦的な世界像を説いた。 パレスティナでは、預言者が出現した。
ギリシャでは ホメロスや哲学者たち ー ヘラクレイトス、プラトン、トゥキュディデス、アルキメデス が現れた。
ヤスパースは、こう述べた後、人間が人間としての 自己の限界をはっきり意識 したことに精神覚醒の焦点を絞っている。

  世界史における 古代日本の位置
六世紀に、日本と中国の間に正式な外交が行われなかった。 そして約 1世紀を経て、隋 との交渉が始まる。
大陸との外交交渉が断たれたのは、おそらく中国を中心とする天下ではなく、日本列島の支配領域が 「天下」 である、という 国家意識 が生まれ、
それによって従来のような対中国外交が放棄されたとみる。
聖徳太子を摂政とする 推古天皇朝
(592-629年) のこの国は、それまでの朝鮮外交から 大陸外交へ切り替えたのも聖徳太子の国際的センスの現れだった。
この時期以降、大陸の王朝を頂点とする 中華秩序体制からの離脱 と、政治的な自立、主体性のある国家を担おうとする意欲を示し始めた。

 推古12年 (604年)  冠位十二階施行、憲法 17条制定
 推古15年 (607年)  小野妹子ら 隋へ派遣、「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」 の 「国書」
 推古36年 (628年)  唐、中国大陸 を統一
 大化元年 (645年)  中大兄皇子ら 蘇我入鹿、蝦夷を滅ぼす
(乙己の変)。 大化の改新始まる
 斉明 6年 (660年)  百済 滅亡
 天智 2年 (663年)  白村江の戦い にて敗北
 天智 7年 (668年)  高句麗 滅亡
 天智 9年 (670年)  全国的に戸籍作成、 庚午年籍
 天武元年 (672年)  壬申の乱
 天武 5年 (676年)  新羅、朝鮮半島を統一
 天武10年 (681年)  律令の編纂開始、帝紀・上古諸事の記定
 持統 3年 (689年)  飛鳥浄御原令 を制定
 持統 8年 (694年)  藤原京 に遷都
 大宝元年 (701年)  大宝律令 なる
 和銅 3年 (710年)  平城京に遷都
 養老 2年 (718年)  藤原不比等、 養老律令の撰修

白村江の戦いを境にして、国家に対する意識の大きな変化があったことは間違いないだろう。
壬申の乱から律令の制定までに、この国の高まるナショナリズムははっきりとした形をとった。
壬申の乱を経て、天武・ 持統朝になると、がらりと様子が変わり、日本独自の律令国家 としての歩みが始まるのである。
この日本の姿勢は、新羅が唐の冊封を受けて中国の従属国になることに甘んじたのに対し、日本はこれを受け入れなかったことに発する。
また、我が国が 国号を 「日本」 と明確に宣言した頃でもあり、古代国家としての 確立期 といえる。
東アジアで独自な道を歩んだのは日本だけであって、朝鮮では新羅より高麗、高麗より李朝と次第しだいに中国専制国家体制への傾斜の度合いを強めていき、
旧帝国に吸収され、独立した文明圏を形成するパワーは担えなかった。
日本は、907年の 唐の滅亡の後は、異質で独自な国家形成 を進めて今日に至っている。
ヨーロッパ文化の基本を決めているのは キリスト教と 古代ギリシャ精神であると信じられている。
しかし、キリスト教も アルファベットも 西アジアの産物 に他ならない。
さらに ヨーロッパ人は、古代ギリシアの子孫でもなんでもない。
今のヨーロッパの 基本要素 ヨーロッパ起源のもの はほとんどない。

同様にわが国もまた、主要な要素を古代中国に仰いだということを、ほとんど問題にする必要もないし、する方がおかしい。
平安時代の 最澄や 空海が留学した 唐は衰退の最中で、日本において国家形成と仏教とのかかわりを極めようとした先駆者であった。
とりわけ 最澄は、日本の仏教を 国家論 にまで深めた人である。
一切衆生の平等 を主張した彼は奴婢にも仏性を認め、隼人や蝦夷 をも公民化し、国家を庇護する仏教者としての役割を展開した。
空海 はじかに国家にかかわることを好まなかったが、山岳信仰 と言われる日本伝統のアミニズムと仏教、
神道的な宗教意識と外からきた普遍的哲学的宗教意識との対立を融和させ、ひとつの哲学として完成させたところに彼の 密教の基本 があった。
最澄と 空海は、鎌倉仏教 に道を開く役割を果たした。
ヨーロッパと 日本の 両文明には 封建社会 が成立していた。
古代中国や 古代ローマのように、皇帝か然らずんば奴隷かという 専制体制 ではなかった。
武士団における 忠誠の観念 は自立的共同体意識を養った。
座や 株仲間といった日本の同業組合に似たような団体意識は、中国には清朝にいたるも認められなかった。
日本の古代の末期、室町の動乱期だが、それはきわめて荒削りな自由の世界の始まりだった。
競争心や欲望がぶつかり合う実力者たちの活躍の世界が現出した。
武力が低く見られていた 中国やローマ末期 と違って、文民官僚の統制を否定し、実力で権利を主張する武士が実権を握った点でもあい似ている。
封建社会の成立 がきっかけで、ユーラシア大陸の 両端 に近代文明がほぼ同時に、15,16世紀に産声を上げるに至ったのである。

  ヨーロッパ文明と 日本文明の 異質性
日本は人が考える以上に多様性に富んだ国である。
ヨーロッパ系の考え方とは違った 「個人主義」 がこの国には昔からあったといってもよい。
他と張り合い、対決し、自我を剥き出しにするという ヨーロッパ流の 「個人主義」 とは異なる、常に 調和や和睦 を念頭においた 「個」 の在り方である。
歴史の 連続性と 継続性、古いものを伝承する力、外のものを貪婪に取り入れ、咀嚼同化し、自分流に変形して再創造していく力。
一国の民族史としての中国史というのは、実は 10世紀の後、もう 存在していない といったほうがいいのかもしれない。
大陸の歩みは治乱興亡のめまぐるしい 王朝交代史 にすぎなかった。
綿々と続いていたのは 皇帝の制度 だけであって、漢民族の 歴史の一貫性 などというものは事実上存在しなかったと言っても過言ではない。

  ユーラシア大陸と対峙する 一 文明
東洋と 西洋 とは対立するように考えられてきたが、どちらも 陸続きの一つの大陸 である。
スキタイや 突厥や 匈奴などの跳梁したはるか遠い時代から今日まで、大陸では 独立した民族の生活文化 は簡単には成り立たなかった。
様々な民族が征服したりされたりしながら入り乱れて、怒涛のように動いてきた歴史が存在し、人の命がいかに粗末に扱われてきたかは驚くばかりである。
ハンチントンの 「文明の衝突」 でも、日本はユーラシア大陸に対峙した 独立の一文明 であるという指摘がなされている。
中国人の合理空間はヨーロッパの美意識にむしろ近い。
日本文化は 東洋文化の一翼 ではない。
西洋、東洋の両方をひっくるめたユーラシア大陸の文化全体と日本文化とが 相対している のである。
その決定的な要因は 言語 である。
日本語は、ユーラシア大陸の どの語族にも属さない ことだけは明らかになった。

 2. 時代区分について

  文化圏ごとに異なる 歴史意識
ヨーロッパでは歴史には進歩があり、目的があり、終末があると考えられている。 キリスト教文明圏に特有のにおいが強い。
中国は各王朝の自己正当化の歴史を持つにすぎない。
前の王朝を批判し、今の王朝の正統性を主張するとあれば、事実を捻じ曲げる こともさして省みない。
王朝が改められ変わる度に、歴史は一から新しくなるのである。
一方、インドには 歴史意識 そのものがないといわれる。
インド人は 悠久無辺 のいわば無時間を生きている。 時間は永遠に同一のものが繰り返す 円環 をなしているのである。
日本はこれらのどの文化圏とも異なっている。 異なった独自の歴史意識を持っている。
無意識のうちに 連続性の観念 を抱いているのが日本人の歴史意識であるといってもさしつかえないのではなかろうか。
広いこの地球で、ともあれ 歴史意識を強く持っている文明 は限られている。
地中海沿岸と、日本を含む 東北アジア にほぼ尽きる。

日本史は現在、通例、古代、中世、近世、近代 と四つの時代区分によって研究が行われ、教育の場にも持ち込まれている。
これが日本独自の歴史観念に由来するものではなく、ヨーロッパ産の時代区分を日本史に当てはめ、
どことなくこれと一致しない 江戸時代のみを近世 として別扱いし、無疑問に今日に及んでいる。
しかし 近世 などという奇妙な時代区分を用いている歴史学会は、日本の他には世界のどこにもない。
ヨーロッパ流の 古代、中世、近代 という三区分法は、16世紀ヨーロッパ人に固有の進歩史観、未来待望論めいたイデオロギーの反映であって、
歴史の実際とは著しく異なる。 彼らは 古代ギリシャ人の直系の子孫 でもなんでもない。
4世紀以降、ゲルマンの大移動があり、近代ヨーロッパの担い手となった人々の祖先は、人種的にも不明である。
しかも 地中海はほぼ全面的に イスラム教徒に制圧され、大略一千年にわたる長期にかけて、古代ギリシャ・ローマの文明から完全に切り離されていたのである。
ルネサンス は自分たちの古い歴史の復活なのではなく、イスラム教徒のアラビア人を介しての 間接学習の結果 に過ぎない。
言い換えれば、ヨーロッパ人の歴史には、古代 はなかったのである。

三区分法は、19世紀から大多数の歴史家によって普通に用いられるようになった。
4世紀のゲルマン民族大移動まで、あるいは 西ローマ帝国滅亡
(476年) までを 古代 とし、ルネサンス、大航海時代、宗教改革のいずれかをもって
近代の始ま りとし、その中間を 中世 と定める習慣が確立された。
ヨーロッパの 国民国家、ドイツ、フランス、イタリア等々の原型がおぼろげに現れるのが 10世紀、かなりはっきりしてくるのが 13~ 14世紀である。
7~ 8世紀に国家的自覚をもった 日本と比べても、相当に年代の 浅い国々である。
ヨーロッパが強大な古代を持つと主張するのは、古代ギリシャ・ローマ文明 を 自分の過去に同一視したい とする単なる願望である。
ヨーロッパに古代はなく、中世の1千年に文化的なアイデンティティの根拠を求めていくのが自然である。
日本史は 縄文弥生の一万年以上 を第一期とし、大和朝廷の確立から鎌倉室町まで を第二期とし、これを古代と称し、
戦国の動乱の後の統一政権以降を近代となづけるのが相応しいのではないだろうか。
15,16世紀以降の日本史は、すでにして地球規模で始まっていた世界史の動向に波動を合わせていたとみるべきだろう。
これはたんに西洋の影響と考えるべきではない。

 3. 世界最古の 縄文土器文明

一関の手前に 古川市があり、古川市から 20キロほど北に 築館という町がある。
平成 5年
(1993年) この町から約 50万年前と判定された 石器が発見された。 この 高森遺跡 の発見は衝撃的だった。
平成 6年に、同じ築館町の上高森遺跡で、およそ 60万年前と見なされた地層から、火に焼かれた跡をもつ石器が出てきた。
さらに環状に石器を並べた埋納遺構が発見され、やはり 60万年前のものと判定された。
今度の新発見は 前期旧石器時代 に属し、その年代は ジャワ原人や 北京原人と同じ 「原人」 に比定され、
しかもそれらよりもさらに古い人類の遺跡と考えられるのである。
そもそも 旧石器時代には、この日本列島に人類文化は存在しなかったし、存在しうるはずがないという 固定観念 が長い間 日本考古学界 を支配していた。
地球上の広範囲において農業のイメージを代表するのは、牧畜である。
日本の歴史において、ついに無関係だった唯一最大の要素は、牧畜と遊牧民 の存在である。
縄文時代を通じて日本列島は一面に森林に覆われていた。
縄文時代の遺跡の大部分は、東日本に集中している。 西日本に遺跡の分布は薄く、人口も東側に偏っていた。
縄文時代は食料採集社会といわれてきたが、最近では一定規模の 栽培農業 が行われていたことが突き止められている。
同一の自然風土、繰り返す四季の風物、森林と岩清水の恵みは今日も変わらず、一万年をも超える平和な歳月 を経て、
ある種の共通の文化を形づくってきたと思われる。
人々の 暮らしの知恵、祭祀のあり方、建物の技術、社会構成、埋葬の形式 などにひとつの型が生じて、文化的同一性が形成されたことは疑いえない。

縄文情報 は近年賑やかである。
森林の内部で、人間が知恵ある生活を平和に行っていたことは間違いない。
大和朝廷の成立から現代までの歴史時間の 5.6倍にも及ぶ長い時間に、森の住人たちが、想像を超えるほどに多数生存していたという事実は、
評価しても、し過ぎということはないであろう。
なんといっても注目すべきなのは、土器の古さと多様さ である。
日本以外の地で世界一古い土器は西アジアのそれで、最古のものが 8千年前程度といわれている。
縄文土器は、1万6500年前 をも記録しており 世界一古いが、それだけでなく、質量とも に抜群である。
水田稲作 の知恵は、縄文時代のかなり古い時期にすでにあった証拠が出ている。
縄文文明には 神殿もあり、天文学もあり、外洋航海術もあり、家畜の飼育も行われていた。
高床式の祭祀殿建築には、稀に見る高度な建築技術が駆使されていた
(富山県桜町遺跡)
奈良時代以降の社寺建築に一般的に使用されていたものと全く同じ工法が、4,500年前に用いられていたのである。
「縄文尺」 の存在もおもしろい。
東日本を中心に発掘される住居跡の柱と柱との間隔や、二つの抜き穴の間隔や地表から床板までの高さなどが、悉く 35センチの倍数から成り立っているのだ。
縄文人は 太陽の運行 を熟知していた可能性が高い。
栃木県寺野東遺跡 から眺めていると、冬至の日にぴたり 筑波山 から朝日が昇る。
群馬県天神原遺跡 から西を見ていると、春分、秋分の日に 妙義山の三つの峰 の真中の頂上に太陽が沈む。
こうした例は、他にも至るところの遺跡発見されている。
安田喜憲氏の 「世界史のなかの縄文文化」 によると日本列島では 氷河時代にも動植物の繁殖 がつづいていた。
湖水底の下層の花粉分析などによって、氷河時代にも種が絶滅したことがない、類まれな恵まれた地域 であることを証明している。

約 1万2千年前から、1万1千年ほど前の最終氷河期の終了と、気温の上昇につれて、地表の乾燥化が進み、砂漠が拡大して、
地球上には サハラから アラビア を経て タクラマカン、ゴビに至る 大砂漠地帯 が出現した。
人口増加と食糧危機に見舞われたせいであろうが、この時期に 人間の大移動 が発生し、西アジアで 農耕・牧畜 が開始された。
この時期に、日本海に対馬海流が流れ込んで、日本列島では 温帯の 落葉広葉樹林
(ナラ、ブナなど) に覆われた 森の時代 へと移行していった。
人間に やさしい環境 となったのである。
「新人」 の群れが 西から東へ 移動したのは、サケ、マスなどの 漁撈資源と 植物食の豊富な森林資源を求めてのことであり、
人類が極東に及び、やがて ベーリング陸橋を渡っての アラスカへの移動も、同じ動機に基づくものであろう。
人口圧と 食糧危機の中で、草原の狩猟の民は、森の狩猟、漁撈、採取の民に変身することによって生き延びることができたのだ。
そしてその技術革新の最先端を切っていたのが、他ならぬ 日本列島 だった、と彼はみるのである。
これまで古い文明の基準は、メソポタミアや エジプトを基準にした 都市国家、統一国家をモデルに測定されてきた。
都市化、国家の出現を見ないところは 原始社会である。
縄文人はいまだ文明人とはいえない、世界最古の土器が発掘されても、縄文農耕が証明された後でも、
文明の存在 を認めたがらない 日本人学者 が極めて多かった。
欧米人の調査した西アジアの結果を妄信し、その基準でしか歴史を見ないのが 日本の学界の習性 なのである。
安田氏 はこの風潮に敢然として異を唱え、新しい古代文明論 を展開している。
氏の主張で大切なのは、森の生態系を核とする生活下で、少しずつ熟成していった 日本人の自然観、あるいは世界観は、その後の歴史時代にも受け継がれ、
大陸とは全く異質 な 日本文明親展の根幹 を形成していったのではないかという指摘である。
この国の文化が、多様性に富んでいて、様々な外来文化の受け入れに極めて懐が広く、貪婪に対応し、吸収し、
それを濾過して自分のものに同一化していく形成力に富んでいるということも疑いをいれない。
フランスの人類学者、レヴィ・ ストロースも同じようなことを言っている。
「日本の歴史は、何か大きな、目に見えないパワーを背負っている。
人はよく、日本は画一的で多様性に欠けるとか、或いは排他的で自分の純粋性に拘るとかいう人がいるが、私は全く逆ではないかと考えている。
ユーラシアに暮らしている少数民族の方が、例えば隣の朝鮮半島を見れば分かる通り、むしろ固有性と排他的な純粋性において度合いが高い。
民族と民族が衝突し合っている大陸よりも、島国の方が有利で、様々なものを外から受け入れても、それによって自分の同一性が壊される危険が少ない」
それが全てを包容し、同化し、貯蔵する巨大なタンクのような文化を形づくったのではないかという気がする。
  page top

  4. 稲作文化を担ったのは 弥生人ではない
水田稲作の文化を担ったのは 縄文人 である。
弥生人と言い、考古学上の名称であって、人種や民族の呼び名ではないのに、どういう訳か誤解がある。
誤解は紀元前 300年頃に、夥しい数の渡来人が上陸し、次々と生活域を広げる 「民族大移動」 があった、
という 漠然たる思い込み が 一部の研究家の意識を縛っている からである。
渡来人と共に訪れた新しい生活スタイルの開始は 「文明の夜明け」 であった、水田稲作はその代表である、と言いつのり、
弥生時代の変革の主体は渡来人であったと見做す 「先入見」 が、しだいに 教育界 にも広まっている。
現行中学校の 歴史教科書 にもそう書かれている。
渡来人が弥生文化をつくったのではなく、外からの刺激や情報があって、縄文人のなかから 弥生文化 が徐々に生まれてきたのである。
弥生文化を担った 主体 はどこまでも 縄文人である。
弥生文化を持った外国系の弥生人が大挙してやってきて、縄文人を追い払ってしまったという話ではない。
一万年より以上も続いた人間の生活文化が、そんなに簡単に消え去るものではない。
竪穴式住居や 丸木舟をつくる技術、最終狩猟の生活スタイルは縄文時代のそれをずっと引き継いでいる。

  5. 日本語確立への苦闘
言語と 文字は 別である。 言語は 音である。 文字は 符合である。
これまでに数限りないほどの多くの学者が 日本語の親戚語 を見つけようとして、世界中を探したけれでも、どうしても見つけられなかった。
となると、必然的に日本語のルーツは、縄文の 遠い過去 に遡って探さなければならないことになるであろう。
縄文時代の列島内でも、単一等質な言語状況ではなかった可能性の方が高い。
歴史時代に入っても、国内に様々な違った言語が存在し続けていたらしいことは、「風土記」 「東大寺諷誦文稿
(ふじゅもんこう)」 等からも窺うことができる。
列島の外から弥生時代に 夥しい数の渡来人 がやってきたというような 風説 は、言語の上からも考えられないことを物語っている。
18世紀に白人が到来する前の オーストラリアでは、約 30万人の原住民が、二百以上の違った言葉を話していたそうだ。
北アメリカ北西部でも、三百以上の言語が話され、30以上の違った語族が数えられたという。
いくらかの文字を知っても、複雑で高度に達していた言語生活を表記できるとは誰も思わない。
自らの神話や物語を文字によってではなく、言葉を暗記し、記憶によって伝えるという技術が高度に発達し、
それ故に外来の文字に対して一定の距離を持つという意識が働いたのではなかったか。
文字の伝来が、単純に 「文明の夜明け」 であるという風に考えることは必ずしもできないのではないだろうか。

「万葉集」 は中国語を完全に 拒否したスタイル である。
中国の文字を中国語として読んでいない。 音を利用して、日本文字にこれを利用しているにすぎない。 万葉仮名と称せられるものだ。
「万葉集」 に用いられた漢字の中の 漢語の混入率 はわずか 0.3% だという重要な研究データーがある。
武光誠 「律令制成立過程の研究」 によると 「万葉集」 に用いられた漢語の大部分は、餓鬼、布施、塔、法師といった 仏教関係語 である。
7世紀に盛んに中国の学問が取り入れられ、仏教、律令などが学習されながら、さらに 8世紀になっても、
極めて僅かな数の漢語しか日本には受け入れられていないという、注目すべき事実が示されている。
中国語に接した最初の日本人は、中国語を理解するのでも、模倣するのでも、学習するのでもなく、
いかにしてそれを 日本語に取り込むか ということに意識が働いたに違いない。
もし古代日本が中国語に接した時に、支配階級が中国人と同じように中国語を読み書き話す術を競い合い、
他方、一般民衆が 「倭語」 を話し続けていたらどうなっていたであろう。
日本は中国の属州であり続け、日本そのものが既に消滅してしまっていたであろう。
言語は 民族の精神の核 である。
訓読みを中国語に対応することが、自国文化の独立性を確立した画期的な発明であったことについて、深く問題にした人には、
小林秀雄 「本居宣長」 があるが、問題の特性を新たに位置づけて見せた 長谷川三千子氏 はこう説く。
「我々の祖先は、そもそも漢字を、「言葉」 を表すものと見ていなかったのである。
なんと見ていたかと言えば、純粋の 「視覚情報システム」 と見たのである。
其処での漢字は、音と意味とを同時に表すもにではなく、その視覚形態から直接に一定に意味を伝達すべき、単なる一情報単位となる。
或る一定のプログラムに従って、しかるべく配列し、結び直すことが必要になる。
そのプログラム言語が、いわゆる 乎古止
(をこと) 点、返り点 その他であった訳である。
訓読は普通の意味での 「翻訳」 ではない。 訓読は自然言語は唯一日本語しか認められていないからである。
このことによって、我々の祖先は、漢文の中から 「異言語の支配」 という危険な要素を取り除くことに成功したのだ」。
「長谷川三千子 「からごころ」」
文字は符合に過ぎない。 言語が文字に近づいたのではない。 言語が文字を自分に近づけ、取り込み、自分のものに利用し、自家薬籠中の物とした。
それでいて、今でも我々は古代中国文明の古典としっかり繋がっている。 孔子、 孟子、 老子、 荘子、 荀子、 韓非子、 易経 に至るまで、
今でも自由に勉強できるし、日本の本屋に行けば、その手の本はいつでも沢山並んでいる。
日本人は中国語で読んでいるわけでは全くない。 訓読みの技術が発達し、その伝統の中に今尚生きている。
しかるに今の中国人は読めなくなっているそうだ。 文字の改良が酷すぎるせいだ。
古代中国哲学を学ぶ ためには、彼らは東京に来なくてはならないというおかしなことになっている。

  6. 神話と 歴史
日本の古代史学者で、文字渡来以前の日本の言語生活 の豊かな可能性に思いを馳せる者は、私の知る限り、ほとんどいない
だから文字渡来より以後のこの列島住人の、文字への不安と抵抗と嫌厭 とについて深く考える者もいない。
  日本古代史学者よ、常識に還れ
現代日本の古代史家たちは、中国の史書 に 倭国に関する文字記述のあった時 をもって、この 列島の歴史の始まり とし、
それ以前は 考古学的時代 として封印して、省みない。
ここには極めて浅はかな合理主義がある。 目に見えるものだけを信じる、知性の衰弱 がある。
我が祖先の歴史の始源 を古代中国文明のいわば附録のように扱う 悪しき習慣 は戦後に始まり、
今もって克服できない 歴史学会の陥っている最大の宿痾 の一つと考えてもよいであろう。
一体どこの国に外国文献中の蔑称 「倭国」 「倭人」 をもって 自国史の開幕 を告げる歴史を常道とする国があるだろうか。
わが国の場合、王権の始源が 「古事記」 や 「日本書紀」 の 「神代記」 に深く繋がっているので、戦後これを
(ご承知の事情で) 慌ただしく否定したために、
代わりに外国文献中のわが国に関する数少ない文字を拾い出し、そこに国の起源を見る錯誤に陥ったまでだ。
日本神話 は日本人がまだ文字を持たない時代に形成され、口承され、長時間にわたり伝承されてきた。
中国から文字が入ってきて、そこで初めて記述が行われたという事実は争えない。
しかし神話は荒唐無稽で、歴史以前に属し、他方中国の文字による証言だけは唯一の合理的歴史事実であるなどと言うのはどう考えても成り立たない。

  すべての歴史は 神話 である
我々は歴史の純粋事実そのものを完璧に、客観的に把握することはできない存在である。
そもそも 「漢書」 や 「魏志倭人伝」 は、とうてい一級史料ではない。
これらに比べれば 記紀神話 の方がはるかに内容的史料価値は高い。 全ての歴史は広い意味での神話なのである。
ことに古代においては 歴史と神話の間 に明確な境界は立てられない。
吉田敦彦氏は、神話と科学の関係について次のように語っている。
「ある文化の神話の中では、神話による非合理的な説明がなされているが、現代の我々には科学によって合理的に説明できるようになっている問題というのは、
どの文化のどの神話の中においても、神話が説明を与えている。
その本当の核心をなす部分は、人間が人間として地上に存在している限り、あらゆる時代 -
(我々より一層進んだ科学知識と技術的能力を持つであろう人類にとっても) -
つまり人類の歴史の最後まで非合理で不条理であり続けるに違いない問題であって、
それに対して万人が納得いくような説明は絶対にできないと思われるからです。
例えば、人間というのは一体なぜこの世に生まれてくるのか?
(中略) こういったような問題を将来の人類も、仮に人間が人間をつくり出すようになって、
なお科学的に説明することはできない」
(吉田敦彦 「神話学の知と現代」)
古代学者は少なくとも 言語学、神話学、宗教学、国語学、文芸学、人類学の素養を身につけた総合学者であることを 必須条件 として求められると私は考える。
古代史に関して目に見える事実だけを追い求めて、いかにも分かったようなことを言う 歴史家 はみな嘘を言っていると思った方がいい。

  日本語の起源問題 は今迄の言語学では手が届かない
縄文時代前期中頃 ー 今から五千年前 ーに一部に農耕が始まっていたなど定説を覆す諸事実が、三内丸山遺跡 などの発掘で近年明らかにされ、
驚異の目を見張らせた。
シュメールなど都市文明と同時代に、予想以上に 高度の文明 がわが列島内に構築されていたことが推定される。
としたら、一体 日本語 はどこから来たのだろう。
最近は島国のこのような文化の純粋性を否定すべく、古代から海を渡って多種多様な人間の集団が各方面から来訪した諸事実を
しきりに強調する歴史家がいる
(例えば 網野善彦氏 「朝日新聞」 平成10年11月5日夕刊)
縄文以来の長時間尺のなかで自己完結度の高い一固有文化を形成してきたという事実を、敢えて否定することなどどうしてできるであろう。
部分をわざと拡大し、誇張して全体のように言う議論 はやめてもらいたいものである。
川瀬一馬 「日本文化史」 は、大陸全体の文化と対立すべき 日本文化の実体 とは何かと問い、そのなかの決定的なモメント、
唯一の文化的所産の現れとして 「言葉 (日本語)」 を挙げているが、私もこれには 100% 同意する。
言語こそ 文明の出所由来を明らかにする根本要素だからである。
日本語の起源という謎 は、今もって学問的に最終の解決には程遠い状態にあるが、果てしなくロマンをかき立てるテーマでもある。
九州大学で長く言語学を講じてきた 早田輝洋氏 によると、日本語が ユーラシア大陸のどの語族にも属さぬ ことだけは明らかになった。
少なくとも 5,6千年前までの範囲では兄弟関係にないということが今は証明されている。
日本語の起源は尋常の方法で探求することのできない問題のひとつになっているようだ。

  漢字漢文における 表現力の限界
文字は中国から来て、それは著しく変形され、日本化された。 日本語は中国語とは姻戚語ですらない。
歴史家の 岡田英弘氏 は語る。
「日本には 大和言葉がある。 つまり話し言葉がある。 口でしゃべって耳で聞いて意味が分かる言葉がありますが、中国に言葉はありません。
ごく最近、20世紀の初めまで中国語という観念はなかった。 あったのは漢字漢文にすぎない。
漢字は、表意文字であり、表音文字ではない。 表意文字は意味だけしか表現していない。 しかも変化が全くない。
格変化もないし自称もないし、性も 数もない、要するに 文法 が全くない。
文法のない文章 をどうやって解読するかは難問で、古典の文字の並べ方をそのまま踏襲するしかない。
独創的な意見や独自の感じ方を、漢文で表現するのは不可能 です。 ありきたりのことしか言えないというのが 漢文の宿命 なんです。
このことは、論理の表現の方法がない、それから感情の表現の方法がないという恐るべきことです。
中国全体に通じる共通の中国語は存在しなかった。 地方ごとに全く違う話し言葉があった。 漢字で書けばなんとか意味が通じさせられる」
伝統的に 日本の東洋史学 は 中国中心史観、中華思想に忠実な歴史学 であった。
それは 吉川幸次郎 か、貝塚茂樹 とか、宮崎市定 といった 大学者にしてそうであった。

  日本固有の文明 の回復に千年を要した
一万年より以上の長い間、文字を持たなかった縄文弥生の ”沈黙する歴史”、神話が深く民族の記憶に刻まれ、形成されたのはこの時代である。
神話が記録されたのは更に 3,4百年先だが、神話的記憶が失われかけ、物語がこのまま忘れられてしまっては大変だという危機感にむしろ発している。
東アジアで 自らの力で独自の律令を制定した国 は日本以外にない。 他の国は中国の律令で間に合わせた。
宗教 に関してはいえば、現世主義的な中国人にはむしろ不向きな宗教で、中国・朝鮮を飛び越えて、日本で独自のより深い展開を遂げた
と言えば言えなくもないであろう。
弥生中期 ー、大体紀元前 100年頃から遣唐使廃止までの 900~1000年間、この列島は最大規模の 「開国」 の時代を経験した。
これに比べれば、明治の開国 などは、小さな出来事だ。
前者は約 2000年の文明の落差 を乗り越える事実だった。
「開国」 は外への自己適応であるとともに、内に向けての外部の選別、あるいは外部の変形利用でもある。
日本が 大陸から受け入れたもの には何一つとしてそのままであったものはない。
漢字、仏教、儒教 はもとより、国家の基盤を形成した 律令制度 は一旦は成立したかに見えた。
しかし、あっという間に 摂関政治を経て、公家、寺社、武家といった 権門の手に力が分散し、
やがて中国には存在しない 武家優位の封建制度 へ移行していった。
律令の 「律」、すなわち 厳格な刑罰の法体系 も日本にはなじまなかった。
科挙 という 人材選抜法、官僚登用制度も日本では確立されることはなかった。
日本は 氏族社会 であり続けた。
それは 古代ローマ帝国の普遍原理 を記憶にとどめながら、ゲルマンの部族社会であり続けた 西洋中世の 封建制度 とある類似性を示している。
日本列島の歩みは、大陸とは全く別の原理で自己展開を開始した。
遣唐使廃止
(894年) と 唐の滅亡 (907年) を経てから、平将門の乱 (939年) が起こり、地方武家の台頭の兆しが芽生え始めたのは象徴的である。
文字を持たぬままの沈黙する文明の積年のパワーが 「光} であったが故にこそ、この列島には約一千年を経て、固有の文明が復活し、
科挙や宦官に代表される古代中国の皇帝制度、文民官僚的専制国家体制をついに 拒絶することに成功 したのではないだろうか。
日本が朝鮮半島とかっきり袂を分かつ点である。

  文字は 知性を辱める
ケルト人は ヨーロッパの先住民族 である。
前一世紀から後一世紀にかけて ローマの軍隊と戦い、敗れて大西洋岸にある辺鄙な土地に追いやられたが、
それ以前には アイルランドから ルーマニアまでの広大な土地に住み、素晴らしい 芸術様式と口承文学 を遺した。
ケルト社会には 「ドルイド」 と呼ばれる尊敬された賢者の階層があった。
彼らは治療師であり、教師であり、詩人であり、卜占師であり裁判官でもあった。
彼らは伝えられる 宗教的秘儀 をひたすら暗記し、文字化を拒んだ。
重要な民間説話のいくつかは最終的に 8世紀にキリスト教徒の筆写者によって書き留められ、完全な消失は免れた。
「彼らが文字を知らなかったというのではない。 彼らは墓碑銘や、貨幣の銘句や、商取引などには文字を用いていた。
ただ、宗教的であれ、歴史的あるいは科学的であれ、何らかの教えを伝達する目的で文字を使用することは、ドルイドたちによって禁止されていた。
彼らは知が人間の内部に留まるよう望んでいた。 彼らはあらゆる知は卑しむべき物質によってではなく、
精神の中でこそ維持されねばならないと考えていた」 
「ヤン・ブレキリアン 「ケルト神話の世界」」
ケルト人が秘儀の伝承に文字使用と禁止し、「文字は知を辱める」 と言ったのとほぼ同じ不安と抵抗が、
前一世紀から後八世紀頃までの日本にもあったのではないだろうか。
古代日本の歌人たちや、稗田阿礼 のような伝承の口述者に、どうして内心の抵抗がなかったと言えるであろう。
どうして歴史家はそこを問題にしないのでろうか。 文明の側から過去を描く という惰性に従って、恬として恥じない のだろう。
  page top

  7. 「魏志倭人伝」 は歴史資料に値しない

  書いた人と 推定史料
書いた人は 陳寿といって、西暦 233年に蜀の国に生まれた。 蜀が滅亡してから、晋の王朝に仕えた人である。
「魏志倭人伝」 を読むと、いくつかの互いに無関係な文書が、ただ無造作にのりづけにして並べられているという 無責任な印象 を受ける。
我々が今読んで中身のなさに失望するのは、倭人の習俗や社会に関する部分、例えば、男子は皆 「鯨面文身」
(顔や体に刺青している) とか、
「木緜招頭」
(樹皮布をもって頭に巻き付けている) とか、婦人は (朱丹を体に塗る) とか、南方系の民族を彷彿させる。

  中国正史 のレベルの低さ
そもそも中国の 「正史」 はそんなに信用に足るものなのか。
東洋史学者の 岡田英弘氏 が 1735年に書かれた 「明史日本伝」 に次の記述がある。
 「日本にはもと王があって、その臣下では 関白というのが一番偉かった。
 当時、関白だったのは 山城守の 信長であって、ある日、猟に出たところ木の下に寝ているやつがある。
 びっくりして飛び起きたところを捕まえて問い質すと、自分は 平秀吉といって、薩摩の国人の下男だという。
 すばしっこくて口が上手いので、信長に気に入られて馬飼いになり、木下という名をつけてもらった。
 ・・・ 信長の参謀の 阿奇支というのが落度があったので、信長は秀吉に命じて軍隊を率いて攻めさせた。 ところが突然、信長は家来の明智に殺された。
 秀吉はちょうど阿奇支を攻め滅ぼしたばかりだったが、変事を聞いて武将の行長らと共に、勝った勢いで軍隊を率いて帰り、明智を滅ぼした。 
(岡田英弘 「日本史の誕生」)
中国で 150年もたってから書かれた日本史に関する 「正史」 の知識がこの有様である。
全ては自分を中心に考える中国人の、東西南北の隣国を 東夷、西戎、南蛮、北狄と けだもの扱い するセンスは、隣国の記録を不正確にする。
しかも、「魏志倭人伝」 は上の 「明史日本伝」 よりも実に 1500年も前 の文章なのである。
神話尊重 は軍国主義であり、神話を歴史教育から追放 しなければいけないという 強迫観念 が半世紀も続いてきた。
かわりに 外国の記録なら どんな薄っぺらな内容でも、国の起源を託すに足る立派な 「歴史」 なのであった。
そうしているうちにいつの間にか 邪馬台国と 卑弥呼をもう一つ別の意味で 「神話」に祭り上げてしまった ことには気が付かないのだ。

  8. 王権の根拠 ー 日本の天皇と 中国の皇帝

中国には古来 「天」 の思想がある。 「天」 に命じられかつ 「天」 の命を受けることで各王朝が成立根拠を与えられてきた。
中国を南と北に分けると、南の揚子江流域の稲作地帯には日本や東南アジアにつながる自然に開かれた感性、天地万物との共生感覚があって、
広い意味でのアジア的特性を共有しているような気がする。
これに反して北京政府に代表されるところの 北中国は、およそ精神風土を異とするように思える。
北中国はアジアではないという違和感を感じることが時としてある。 むしろ 西洋的思考に近い ものを持っているのではないか。
中国は 北方遊牧民 と絶え間ない闘争を繰り返し、度々にわたり征服されて、その都度 北方的影響 を強く受けたことは想像に難くない。
内陸草原地帯の遊牧的、父権的、合理的な文化の系統に属するものこそ、中国に固有のカミ概念であり、
私たち日本人がどこかしっくりこないものを感じ続けてきた理由もこの点にあるように思える。
中国の 「天」 の概念は、ユダヤ教やキリスト教やイスラム教のカミ概念に、極めて近かったと言ってよいように思える。

  日本の カミ の概念
日本人のもつカミ概念を引例されるのは、本居宣長の言葉である。
宣長は、人間であれ自然であれ、何であろうとも類まれな 超自然的で異常な力 を感じさせるもの、
畏怖の念を抱かせるもの であれば、善悪を問わず 神 であるとしている。
神々は木、石、火などの自然物や鏡や御幣などに宿ったりする。
風や雷などの自然現象として現れることもあるし、人に乗り移って託宣を述べたりすることもある。
日本の神々は具体的な事物や現象において考えられるもので、抽象的理念的な存在ではない。
一般に人間の魂は死後もなお存在し、自然物や他の人間に付着して立ち現れ、それが神と意識されると言う風にも理解されている。
日本人におけるカミの観念は人間と神との連続を前提としている。
縄文時代以来、この列島は一貫して四季の変化に富んだ森林と岩清水の文化を形成してきた。
砂漠と大河の文明圏には、そもそも属していない。 砂漠では草も木もなく、倒れた動物の死体は、ただ白い骨を残すだけである。
しかし、森では草も木も朽ちて土に帰り、また新しい芽が出てくる。 自然は永遠に循環する。
時間は直線をなして進むのではなく、円環をなして展開する。 インドの 輪廻転生 という観念もここから出てくる。
日本ではひとつの生物が他の生物に生まれ変わり、それが繰り返される自然再生の循環は、春夏秋冬の周期的時間観念と結びついて、
古来日本人の世界では、「生まれ変わり」 という言葉がよく使われたものである。
人が死ねば誰であろうと皆、ホトケ になるという曖昧な意識が、この国の民衆の心の中にあるカミの観念である。

  9. 奈良の都は 長安 に似ていなかった

「万葉集」 には 野遊びの歌 が非常に多い。 総じて日本の都会には昔から 城壁 というものがない。
朝鮮半島を含む ユーラシア大陸のほとんど全ての都市 には、城壁 がある。
春秋戦国時代に中原に広く普及した都城は、小城
(君主の内城、王城) と大郭 (住民居住区) とを東西に並べる形式の城であった。
城郭は外からの敵に備えているのではなく、内側に囲い込んだ住民を閉じ込め、管理するためにこそ頑丈な城郭が築かれているという。
(北村優季 「日唐都城比較制度試論」)
城郭を築いて住民を管理するのは、いつでも彼らを軍兵として駆り出す用意を整える体制のためであり、権力基盤そのものの確立のためであった。
当時の日本の権力が、何に対して警戒しなかったかということが問われなくてはならない。
治安が良かったとかいう政治環境を原因とする説明は一理あるが、人間観そのものの相違が基本にある。
私は何よりも、日本人の本来の性からして、敵への警戒が乏しかったのではなく、自分自身への、自分の内側への、
自分の悪への警戒が欠如していたことに原因があるように思えてならない。
臣下が欺こうとしても欺くことのできない自らの明察を当てにする中国の天子は、都市の作り方の中にも
自分以外に頼るべきものの存在しない空前の孤独を表現している。
人間の善を期待せず、政治に理想を求めないそのリアリズムの徹底ぶりと対比しつつ、我々はこの国と我が国との異なる王権のあり方と文化の諸相に、
目を向けていかなくてはならないであろう。
  page top

 10. 平安京の落日と 中世ヨーロッパ

中国の各王朝は、孔子の 「礼」 をもって政治道徳の鏡としているけれども、実際の政治の運営はそれとは全く別で、
韓非子 において集大成された法家の思想を手引きとして行われてきたのではないだろうか。
韓非子の人間観は、天子も諸侯も大夫も人民も皆 同じ利己心を備えた存在、同じ権勢欲に駆り立てられた醜悪な存在 として設定されている。
臣下は隙あらば君主を収奪して己が勢力を伸ばそうとする存在であり、彼が希求してやまないのは 「法」 による人間の欲望の制御である。
信賞必罰の厳正極まりのない 完璧な法治国家の実現 である。
秦の始皇帝の国家統一に理念上の基礎を提供したのは、韓非子であった。
孔子は天下の聖人である。 だが、天下を広大にあるのに、孔子の門人となってつき従った者は僅かに 70人、仁義の人は孔子 一人ということであった。
わが国は、祭事がすなわち政治であった。 神武天皇の時代以来、皇祖の霊を祀り、民が天皇に服するのは、天皇が神に奉ずるためであった。
天皇が天祖を敬うのはこれをもって民を治めることと異ならぬからである。
崇神天皇の初めて祭主がおかれた。 こうして次第に神官の地位が天皇とは別に立てられるようになり、ついに神祇官が律令の柱になったものと思われる。
日本の歴史を考える時に、中国史の写し絵にはなり得ない重要なモメントとして欠かすことのできない要点である。
日本の古代史家 が日本の律令制を論ずるに際し、中国にないこの 神祇官重視 の構成をいささか揶揄する口調で裁断的な評語を与えていることが多いのは、
とてもおかしい。 日本史そのものを見誤る可能性を秘めている。
中国の皇帝崇拝と神の代償としてのその絶対化による政治の形態は、日本にはもともとなじみにくいものであった。
日本の天皇は神の祭司である。 中国のような 政治権力の宗教化 は日本では巧妙に避けられてきている。

  平安時代には 死刑 がなかった
石井良助 「日本法制史概略」 によると、嵯峨天皇の弘仁年間
(810~ 823年) 以来、死刑が実際上の廃止 という出来事が起こった。
後白河天皇の時代の 保元の乱
(1156年) による源為義などに対する処刑まで、26代、346年間、実際上死刑が執行されることはなかった。
このことは日本刑法史上はもとより、世界刑法史上 よりみても注目に値する事実である。
「その根拠には我が温和なる国民性が存するものと云わなければならぬ」 という。

  ヨーロッパと日本にみる 地方分権化 の勢い
日本の律令には初め開墾した新しい田についての規定はなかった。 国家は水田の開墾を奨励するために開墾した田は三世代まで私有とする法を定めた。
それから 20年後、開墾した土地は悉く自分の所有になる 「墾田永世私財法」 が定められ、初期荘園の成立をみるようになってくる。
奈良時代の末期、初期荘園が日本で生まれつつある頃、ようやく少しずつヨーロッパらしきものが誕生しかけてくる。
古代中国
( 秦漢帝国から 隋唐帝国に至る 西暦前221~後907年) を西洋史に則して見ると、ローマのイタリア半島統一 ( 紀元前 272年)
ハンニバルによる 第二次ポエニ戦争
(前218年)、そして カルタゴの滅亡 (前146年) あたりから始まり、
ドイツの オットー一世による ローマ帝国の再興と、神聖ローマ帝国の成立
(962年) 辺りまでの約 1100年間に相当する。
日本では 弥生時代から 平安中期にかけての 摂関政治 辺りまでの時間内容を意味する。
この間に西方では、古代ローマ帝国の成立から滅亡まで、イエスの誕生と初期キリスト教の迫害、国家による公認、ゲルマン民族大移動、
ローマ帝国の東西分裂を経てヨーロッパが少しずつその姿を現す全時代を含んでいる。
当時のヨーロッパ
(ガリア地方) は、フランスも、ドイツも、イギリスも、スペインもまだない。
文明はイタリア半島から東側に広がっており、イスラエルや中近東辺りに及んでいた。
民族大移動によって、ガリア地方に居を移した ゲルマン部族の諸国家は、文化的にも経済的にも、亡びゆくローマ帝国の残映 に依存していた。
ローマの貨幣制度をそのまま通用させていた。 ゲルマン人は圧倒的に数の多いローマ人と共に混在していた。
ゲルマン人は、法と宗教 を古代帝国から継受し、無文字社会のゲルマン人は ラテン語をもって公用語 とした。
表音文字 の ラテン語はやがて ドイツ語として、フランス語として文字化する。
ゲルマン人と日本人とが違っていた点は、彼らゲルマン人はあちこちに移動し、人種が混血し、ローマ人と混住し、
しかも被支配者であったローマ人の数が圧倒的に多かったことである。
ローマ人に 軽蔑されながらローマ人を支配する という不可解な構造が発生した。
長い髪にバターを塗り悪臭を漂わせ、ニンニクや玉ねぎの口臭がするゲルマン人のもとでの平和をローマ人も受け入れた。
ここで一大転機をもたらしたのは、イスラムの進出 である。
7世紀前半に マホメットが アラーの教えを説いて、イスラムが勃興してからの アラビア民族の進出 は凄まじかった。
彼らは アラビア半島の大部分をあっという間に統一し、周辺を侵害した。
東ローマ帝国
(ビザンチン帝国) の受けた打撃は大きかったが、首都 コンスタンティノープルの防衛には成功した。

イスラム勢力は方向を変え アフリカの地中海岸を西へ進み、711年、スペインに渡って、ゲルマン人の国の一つ、西ゴート王国を倒した。
そして ピレネー山脈 - スペインと フランスの境目 - を越えて ガリア地方 に浸出してきた。
732年、中部 フランスの トゥールと ポワティエの間で死闘が繰り広げられた。 イスラムの内陸への進出が食い止められた。
イスラムとの防衛戦で イスラムの ガリア地区への浸出を食い止めた フランク王国の カロリング家は、ローマ法王の守護者としての立場を獲得する。
ローマ法王は フランク王国の カロリング朝 の成立を支持し、やがて、西ローマ帝国 の戴冠となる。
西暦 800年、カール大帝
(シャルルマーニュ) は 西ローマ帝国の王冠をかぶったが、スペインや 北アフリカは イスラムに、
南イタリアや ベニスは 東ローマに制圧されていて、古い西ローマ帝国への復帰ではない。
だが、それ以外のヨーロッパ地域の主要部分が カール大帝の支配下に統一 されたことになる。
「カール大帝の政策プログラムは初めから色々な障害にぶつかった。 皇帝に直結する自由民の創設はほとんど失敗したし、
公、伯も土着して、官僚としての性格を失っていった。 中央集権どころか ローマや コンスタンティノープルのような一定に首都を持つさえできなかった。
各地で皇帝の威容を直接に見せつけない限り、帝国の統一はガタガタになりそうな形勢だった」。
(鯖田豊之 「ヨーロッパ中世」)
カール大帝が 814年に死亡すると、ゲルマン古来の 分割相続法が頭をもたげ、激しい兄弟争いが起こった。
その結果、西ローマ帝国は 三分され、後の ドイツ、フランス、イタリア三国の原型がおぼろげながら立ち上がってくる。
ローマ系人種と ゲルマン系人種の 混じり合いの度合い に応じて、ドイツ人、フランス人、イタリア人といった、一種の民族文化が進み、
それが少しずつ固定化し分割されていった。
帝国の統合を拒否するパワーが地方に芽生え、その地方に牽引される力がいくつもの文化的な分割体となって現れた。

 (732年)  トゥール・ ポワティエの戦い にて イスラムの侵入を阻止
 (743年)  墾田永世私財法。これ以降初期荘園の成立
 (771年)  カール一世
(シャルルマーニュ)、全フランクを統一
 (794年)  平安京に 遷都
 (800年)  カール一世、西ローマ皇帝の戴冠。ヨーロッパの誕生。
(天武・持統朝より約 100年遅い)
 (804年)  最澄・ 空海の入唐
 (843年)  フランク王国 三分割
 (894年)  菅原道真の建議で 遣唐使廃止
 (905年)  紀貫之ら 「古今和歌集」 撰上
 (907年)  唐 滅亡
 (935年)  平将門の乱
 (962年)  オットー一世、ローマ帝国を再興。 神聖ローマ帝国の基をひらく
 (969年)  安和の変 (摂関政治の確立)
 (1000年) 中宮 藤原定子を皇后とする
 (1011年) この頃 「源氏物語」 成る
 (1015年) 藤原道長、摂政となる
 (1022年) 藤原道長、法隆寺建立。末法思想と 浄土教の流行。文学、大和絵、寝殿造りなど 日本風の文化 栄える
 (1066年) ノルマンディー公、イギリスを征服し、ノルマン朝成立
 (1073年) 教権と 帝権の 対立激化
 (1095年) 初めて 北面の武士 を置く
 (1096年) 第一回 十字軍
 (1105年) この頃、延暦寺・ 東大寺・ 興福寺の僧侶の強訴、闘争しきり。 源平二氏、これを討つ
 (1174年) 第二回 十字軍
 (1167年) 平清盛、太政大臣となる
 (1180年) 源頼朝 の挙兵
 (1185年) 平家 滅亡
 (1192年) 頼朝、征夷大将軍となる
 (1199年) イギリス・ ジョン王 即位
 
(注目: 中国や朝鮮では武士が日本でいう地位の低い荘園武士程度の位置のままに留まり、頼朝以後の歴史の主役としての武士の地位は与えられなかった。)

 11. 中国から離れるタイミングの良さ ー 遣唐使廃止

寛平 6年
(894年) 遣唐使の大使に任命された 菅原道真は、唐が衰えて国内の治安が乱れていることを理由に中止を建議し、これをもって終止符が打たれた。
唐の滅亡は、東アジア世界の全域をゆるがす大事件であった。 唐と冊封関係を持っていた周辺諸国は一斉に滅亡した。
渤海 も 新羅 も運命を共にした。
唐が崩壊した後 五代十国の分裂 を経て、960年中国は 宋王朝 によって統一される。
しかし 宋は北部を 遼
(契丹)、後には 金 (女真族) に抑え込まれたままで、威勢はなく、中国は二度と 古代文明の輝き を見せる国は現れない。
唐帝国の崩壊をもって、中国文明はその役割を終焉させた。 宋以後にも文明の歴史が続いていたような錯覚がある。
だが、モンゴルや 女真族などの 異民族統治の国家形態 を交代させ、中国は 社会的、人種的、言語的に著しい変質を遂げた。

 12. 縄文火焔土器、運慶、葛飾北斎

我々は日本の歴史の中に、巨大なスケールのものを数多く持つ。
奈良の 東大寺は、当時の 世界最大の木造建築物 だった。 その大仏程の巨大な 金、銅で作られた彫像は、世界のどこにも存在しなかった。
しかもその 鋳造技術は、間違いなく当時の政界最高水準のものであった。
伝えられる 平安時代の 出雲大社の高さは 16丈(48m)もあり、木造でどうやってこれだけの高さのものが建てられたのか不思議ですらある。
日本には 前方後円墳 が全国に数多く存在する。
わけても 仁徳天皇陵が最大規模のもので、底辺部の大きさは エジプトの ピラミッドの中でも最大の クフ王のそれよりも、
また 秦の 始皇帝の墳墓よりもはるかに大きい。
仏教彫刻 の精華は、世界美術史上、類例のない到達度に達した彫刻群である。
8世紀前半という古い時代の作品で、白鳳時代に属する、そして 運慶 を中心とする 鎌倉仏教彫刻
(本書巻頭を飾っている) である。

私は自分の目で選んだ、畏敬と好感を持つ品格のある顔を選んだ。 静かな威厳を湛えた古代武人の顔。
意思と情熱を奥底に秘めた凛々しい少年の清潔感に溢れた顔。 人生の忍苦と省察を積み重ねてきた、行者の深い知恵の刻み込まれた顔、等々。
世界でこれらに 比肩できる彫刻群 は ギリシャ古典世界 以外にはない。
日本人は仏教を観念として受け入れるよりも、むしろ美として享受した。
中国では 仏像の大半 は法難で破壊されたが、ひとりの日本人が 40年かけて、残された彫像の全写真を集めた、
杉原三郎 「 中国仏教彫刻史論」
(全4冊) が最近刊行され入手した。 日本の彫刻群 とはまるきり違う世界である。
なぜ 日本の像 が秀逸かといえば、どれも二つ以上の 感情・性格表現 を備えているからである。
例えば、八部衆立像や 十大弟子のどれを見ても、単なる慈悲の像ではない。 そこには 勇気や 意思や 潔癖さなど人間の複雑さが表れているし、
人生の苦難と内心の闘いを経た者に特有の人格性が表れている。 しかもそれでいて簡素である。 微笑さえ浮かべている。
いかなる誇張も飾りもない。 少年も中老もみな上品である。 日本人の最も美しい顔といっていい。
この偉大な 日本の仏教彫刻の歴史 は、円空という最後の仏師によって自己解体のとどめを刺された。
代わりに、室町期に 能芸、茶の湯、生け花、山水画、回遊式庭園、枯山水、書院造りといった一連の新しい文化が創設されて、
幽玄とか 枯淡とか、わび・さびといった日本人の固定観念となっている「日本文化」に席を譲った。

  暗く、そして明るい土偶の形象
縄文文化には、どろどろした情念的なものがある。 深い、暗い、森の奥に宿っている神秘的なもの、瞑想的なものがある。
素朴で、底抜けになごやかで、不思議な明るさに包まれている世界でもある。
土偶を見ていると、目と鼻と口があるだけの顔の、おおよそ単純極まりないその形象から、不思議なことに生きた人間のはっきりした姿が浮かんでくる。
土偶はまた、非常に肉感的なエロスを感じさせるものもある。
縄文のヴィーナス として知られる有名な 土偶 があるが、パリで展示された時に人気が集中した。
この他に、遮光器土偶という一群のめがねを掛けたような不思議な顔をした土偶もある。
縄文土器には弥生土器のもつ端正な美しさや、埴輪の素朴で明るいイメージとは全く異なる暗い不安を秘めた、怪奇めいた力強さを感じさせるものが多い。

 13. 「世界史」 は モンゴル帝国 から始まった

日本人には 「世界史」 という観念がない。 自らを中心とした 「世界史」 のイメージを持たない。
そのため、今は ヨーロッパの歴史があたかも 世界史の代表 であるかのように錯覚している。
しかし、1750年より前に、ヨーロッパもまた 「世界史」 を知らなかったし、その体現者でもなかった。
ヨーロッパの優位が確立したのは、たかだかこの 2世紀か 2世紀半かだ。
それなら中国人は 「世界史」 の観念を持っているのだろうか。 自らの文化を世界の中心と考える中華思想はよく知られているが、
彼らは異民族に長期にわたり支配されることが多く、その 政治的劣等感 が中国文化中心思想を生んだという一面もなくはない。
西洋史でいう中世が終わる 16世紀頃まで、文化、政治、軍事のあらゆる面で世界最大の広域をリードしてきたのは、中央アジアの遊牧騎馬民族だった。
彼らこそ、前近代の極めて長い時間を通じ、「世界史」 の創造者であり、体現者であったと言えるのではないだろうか。

  必要な東洋史への巨視的見方
広大なユーラシアの乾燥地帯には、紀元前の スキタイや 匈奴の時代から 16世紀頃まで、ある一つの循環が繰り返されていた。
すなわち、トルコ=モンゴル系の遊牧民族が北方のモンゴル高原から大挙して南下し、強大な勢力に盛り上がり、遊牧帝国を形成する。
遊牧民の勢力はある程度の発展の段階に達すると必ず分裂崩壊し、そこに生じる権力の空白を、今迄抑えられていたオアシスの定着民が埋める。
定着民は大体において色が白く、眼の青いアーリア系の人種であった。
北から来た遊牧民は彼らと混血し、オアシス文化の影響に染まって、定住し始める。
そこに落ち着いた均衡状態が生じてしばらくすると、また北方から新たな遊牧騎馬民族の勢力が嵐を巻き起こしつつ興隆し、
北ユーラシア平原を横切って、西南へ移動してくる。
13世紀に世界の 五分の三 を支配下においた チンギス・ハーンの モンゴル帝国こそ、遊牧民族の頂点をなすと言えるだろう。
私はかって故、岩村忍氏の名著 「西域とイスラム」 に魅了され、遊牧民と定着民が栄枯盛衰を繰り返す大平原の法則を知った。
その長い期間、中国は始終侵略に怯え、受け身で、守勢的で、チンギス・ハーンの孫 フビライの制圧下におかれて以来、
中国の文化は変質し、現実には民族史としての 中国の通史 はほとんど成り立たない所迄追い込まれている。
モンゴル支配下の中国は 元朝 と称されたために、さながらモンゴルが 中華王朝となったかのような誤解が生じている。
漢籍だけを頼りに研究した 旧い型の東洋史学は、文献を捻じ曲げる中国人の歪曲 を見ない。今でもそうである。
モンゴルの国家構想の一本の柱として中華の経済力、ことに官僚の収税システムが利用されたのであって、中国はこの時もはや独立国家ではなく、
現代史ふうに言えば モンゴル帝国の植民地 だったといってよいであろう。
隋・唐 の両国も 漢民族以外の支配 を受けた王朝だが、それでも、漢から唐までには律令国家としての中華文明の統一性が厳然と存在した。
唐が崩壊してからも 宋があり、明があり、漢族の王朝は何度も再興されたと人は言うかもしれない。
また異民族支配下でも「文化」としての中国史の連続性に切れ目はなかった、と言う人もいるかもしれない。
中華思想に忠実な従来の 日本の東洋史家 はこの立場である。しかし、この説を私は信じない。

  モンゴルと中国の関係略史 (1)
異民族支配は、唐に至るまでも何度も起こり、それ以後も絶え間なく繰り返された。 しかし唐に至るまでは異民族支配は必ずしも致命的ではなかった。
モンゴルの支配は広大な地域における 人間の暮しや文化のあり方 を根本的に変えた。
明朝は漢民族の王国と言われるが、すでに モンゴル化した中国 であった。 明の制度 は全てモンゴル式であった。
全国の人口は世襲の職業軍人を出す家族である「軍戸」と、一般人の家庭である「民戸」とに分類された。
これは、モンゴルにおける 遊牧民と 定住民の二重組織そのままであった。 軍戸の都市は「衛」、民戸の都市は「県」と呼ばれた。
衛の下五個の「千戸所」(千人隊)、その下には「百戸所」がおかれた。 これはモンゴル帝国の万人隊、千人隊という十進法の組織のままである。
明朝の皇族は軍を率いて戦い、中国各地の王となったが、こうした明朝の制度は中国史に前例がなく、モンゴルのいわば遺産であった。
もう一つの モンゴル帝国の遺産 は、朱子学 である。
12世紀の 南宋の中国人 朱熹は、儒教の古典を新解釈して朱子学を創り出したものの、異端として迫害され、ついに公認されなかった。
これを初めて公認したのがモンゴル人の 元朝 であった。 1314年に科挙の試験を再開した時、朱熹の著作を出題範囲とした。
明朝がそのまま引き継いだ結果、朱子学が中国の官僚仲間の表向きのイデオロギーとなったのである。
更に大きなモンゴル帝国の遺産は、飲食物 である。
各種の 肉料理や、香辛料を使った味付けや、蒸留酒を飲む習慣などは、全てモンゴル人が中国に持ち込んだ ものである。
緬 を食べることも、この時代に中国に普及した。
元朝は 17世紀まで継続し、清朝に繋がる。 中国史だけ見ていると、1368年のに元朝は滅びたと書かれているが、
モンゴル帝国は中国の内乱の結果、1368年に中国を失って、モンゴル高原に撤退しただけの話である。
モンゴル人が中国を失ったのは 宗教秘密結社・白蓮教の反乱のお陰である。 赤い頭巾を目印に黄巾の乱とも呼ばれる。
いつの時代にも中国史は宗教反乱や流民の暴走で王朝が倒れ、交代するが、
今度ばかりは 易姓革命ではなく、元朝は困難を見て、モンゴル高原に撤退しただけの話である。
15世紀の中頃、元朝は再び勢いを盛り返し、中国は守勢に立たされた。
明の 永楽帝の死後、モンゴル 1433年に、フビライ家の トクトア・ブハが元朝のハーンとなり、
それを後見する オイラトの トゴン大師が モンゴル高原の実権を握った。
トゴン大師の息子 エセン大師は、1449年、オイラト軍を率いて モンゴル軍と共に、大挙して明も北境に侵入した。
迎え撃った 明の正統帝 は捕虜になり、エセンは北京を包囲した。 これ以後、中国はモンゴルに対して全く守勢に立つことになる。
16世紀にモンゴルの勢力は チベットに及んだ。 元朝の歴代ハーンたちはこれまで明朝を承認せず、アルタン・ハーンが1571年に明の隆慶帝と平和条約を結び、
ようやく草原に平和が戻った。 日本では信長が比叡山を焼き討ちした年である。
これと同時に アルタン・ハーンは モンゴル人を ラマ教(チベット仏教)に改宗させることに努め、1577年にはモンゴルの国教であることを宣言した。
これによって チベットとそのラマ僧が モンゴル人の精神的中心となり、ダライ・ラマというモンゴル語の称号がラサに於けるラマ教の教主の公式名となった。
中国の皇帝祭祀では 仏教は忌避 され、道教 が用いられたのに対し、非漢民族政権の仏教への帰依はずっと一貫している。
北魏をはじめとする 北朝・遼・元・清の各政権は、天子の命を受ける漢人風の祭天儀礼を行わず、仏教寺院が王朝儀礼の重要な舞台 となった。

  モンゴルと中国の関係略史 (2)
明朝とモンゴルとの平和の実現と時を同じくして、スペイン人が フィリピンに植民を始めた。
1571年には マニラ市が建設されて、ここを基地として中国貿易に力を入れたので、メキシコの銀がマニラ経由で大量に中国に流れた。
そのお陰で、中国経済は銀本位制に移行し、大発展を遂げる新しい局面を迎えた。
満州人は トゥングース系の言葉を話す狩猟民族で、金帝国をつくったもとの 女真人である。
金帝国が滅びた後、満州に残った 女真人はモンゴル人の支配を受けた。
女真人の間で勢力を築いたのが、ヌルハチ
(清の太祖) である。
縦書きのモンゴル文字を利用して、自分たちの言葉を書き表す方法を開発した。 これが満州文字で、この時書き言葉となった。
1592年に日本軍が朝鮮に侵入した
(文禄の役)。 朝鮮に救援に向かった 明軍の司令官・李如松は翌年、小早川隆景の軍に大敗した。
その翌年、モンゴルの侵入を迎え撃って戦死した。
ヌルハチは明の国境沿いの諸王国を併合し、1616年、後金国のハーンと名乗った。
1621年には 遼陽・瀋陽を占領し、この地の漢人を支配した。
ゴビ砂漠以南のモンゴル人の代表を招集して、満州人の八旗の王族、後金国に降伏した漢人と共に大会議を開き、
1636年、満州人・モンゴル人の共同の皇帝に推挙されて、アヂチン
(「大清」、天を意味する) という国号を採用した。
これが清朝の建国である。
こうして モンゴル帝国の正統は、満州人の 清朝に引き継がれ、満州人とモンゴル人の連合政権 が誕生した。
1644年、明朝が滅亡した。 明の廷臣たちの要請を受けて 連合政権の ハーンは北京に移り、中国の皇帝 をも兼ねることになった。
降伏した漢人には、清朝は服従のしるしとして 辮髪を強制し、漢人の風俗は満州化 した。

  大陸への出兵を計画した 徳川家光
日本の 徳川幕府が開幕した頃は、まだ 明の末期だった。
明が満州族に滅ぼされ、清朝になってからは、日本の中国に対する対決意識は 対等からむしろ優越 へと転じた。
満州族は、日本を二度襲撃し撃退されたモンゴル兵と同一視されてた。
「神州不滅」の日本に比べ、何度も中原を奪われる 漢民族への軽蔑感 が芽生えた。
明の遺臣は二度にわたり清朝皇帝に対する反乱を起こし、日本に救援を求めてきた。
将軍家光 は日本遠征軍二万人を中国沿岸に上陸させる戦闘計画さえ立てた。 しかし明の遺臣が大敗したとの情報で、沙汰止めとなった。

  日本の東洋史家たちの中華思想を廃す
東洋史の中心を漢民族におかないで、周辺文明から中心を眺めるという相対化した歴史の見方のもとをなす数々の知見を、
私は 岡田英弘氏 から直に教えていだだいた。
また、本多実信 「モンゴル時代史研究」、杉山正明 「遊牧民から見た世界史」 「クビライの挑戦」 「モンゴル帝国の興亡」
宮脇淳子 「最後の遊牧帝国」 等々も視野に入っている。
それにしても、漢民族を中心としたこれまでの 東洋史がいかに中国プロパガンダのドグマに満ちた偏見 の歴史であったかは、切実に痛感させられる。
日本の東洋史学は、全く中国中心史観、中華思想に忠実な歴史学に過ぎなかった。
吉川幸次郎、貝塚茂樹、宮崎市定 といった大学者にしてそうであった。

  フビライ・ハーンの 「世界史の構想」
「人類の歴史は、モンゴル時代に至って、真にその名に値する「世界史」をもった」 杉山正明 「モンゴル帝国の興亡」
北京は 「大都」という名で モンゴル人が築いた都市である。 国都を新しくつくったのは、常に非漢民族政権である。
国号を 「大元」 としたのは 「天」 tengri のことである。 テングリは古来 トルコ = モンゴル系 の北方騎馬民族が共通して崇めてきた カミ概念 である。
都 というのは 天と地をつなぐ宇宙 軸上にある、という観念はユーラシアの諸民族に共有されていた。
中国が モンゴルを吸収し、包み込んだと 従来の東洋史 は語るが、モンゴルなど北方民族 が中国に理念を与え、君臨してきたと言う方が正しいだろう。
クビライ新国家の基本構想は、草原の軍事力、中華の経済力、そして ムスリムの商業力というユーラシア史を貫く 三つの歴史伝統 の上に融合するものだ。
「モンゴルの平和」 は短い期間であったとはいえ、東西交渉のネットワークを可能にし、同時に被征服地域は社会的、人種的、言語的変質を遂げた。
チンギス・ ハーン治下の モンゴル帝国は、ロシア、ウクライナなど西方を征服し、ポーランドや東ドイツまで侵した。
モンゴル帝国が衰退した後に、同じ流れをくむ チムール帝国、ムガール帝国、オスマン・ トルコ帝国 といった イスラム帝国 が相次いで台頭し、
地中海や中東などを押さえ、西ヨーロッパの東方への出口を塞いだ。

  日本と西洋の同時勃興
14世紀後半から徐々に始まってモンゴル帝国の衰退は、二千年以上栄えた遊牧民そのものの斜陽を暗示し、大陸の時代から海の時代への推移をも暗示していた。
オスマントルコなど 西アジアのイスラム勢力 は、ヨーロッパにとって最大の脅威であり続けていた。
1571年の レパントの海戦で、総力をあげて スペイン艦隊が勝利を収めるまで、「イスラムの世界支配」 は揺るがなかった。
ユーラシア大陸中心の勢力が衰え、大陸の西端と東端、すなわち ヨーロッパと 日本 がやっと本格的に動き出した。
日本の立ち上がりは 明治維新と日露戦争では必ずしもない。 はるか以前から色々な意味で活動を開始していた。
なぜ 倭寇 と呼ばれる海上勢力が動き出したのか。 なぜ秀吉は朝鮮に出兵したのだろう。
なぜ 支倉常長は 西欧偵察外交を敢えて試みたのだろう。
日本人が今いちばん 誤解している歴史観 は、ヨーロッパ文明の 「祖先」 に 古代ギリシャ文明があり、キリスト教文明と重層をなし、
三千年に及ぶ自発的で独創的な一大普遍的文化を形成してきたというものである。 だが、これが 誤謬 なのである。
キリスト教も、彼らの 使用文字も、西アジアからの伝来 に過ぎない。
古代ギリシャに関して言えば、現在のヨーロッパ各国人は 直系の子孫 でもなんでもない。
途中で 民族大移動があったし、千年にわたる中世の暗闇 があり、地中海はほぼ 全域にわたってイスラム世界の支配下 に入った。
ギリシャやローマの歴史伝統 は一度は断ち切られているのである。
ここでも モンゴル人の ユーラシア制圧が関係してくる。
モンゴル帝国が政治的にイスラム各国を統治下においたが、むしろ 遊牧民たちがイスラム化して、その制度や習慣を取り入れるようになった。
イスラム文化はさらに西に拡がり、地中海を支配し、キリスト教ヨーロッパ文明を圧倒した時代 が長く続く。
中世の長い時間を通じて、イスラム教徒の学問は世界最高水準 にあった。
ヨーロッパで 古代ギリシャ精神の復活があったとされているが、アラビア語を介して勉強しながら少しづつ習得されたものであって、
「古代の復活」が具体的にヨーロッパの現実になることはなく、しょせんヨーロッパ人の自己願望であり、間接経験に過ぎないことが示されている。
ヨーロッパ人が ジオの歴史に刻まれた イスラムの痕跡 を語りたがらないのは当然である。
イスラムだけではなく、モンゴルや中国などのヨーロッパに及ぼした 東方の影響 そのものを彼らはなるべく見ないようにしている。
近代ヨーロッパから 「世界史」 の手ほどきを受けた日本人は、イスラムが描きだした 「世界史」 像 を念頭におこうとしない。
  page top

 14. 西欧の野望・ 地球分割計画

  ポルトガルと スペインの 太平洋争奪戦
1497年に リスボンを出た ポルトガルの ヴァスコダ・ダ・ガマ遠征隊は、喜望峰をめぐり インド洋を渡り、1498年に インドの カリカットに入港した。
ローマ教皇の認可と称して ー 異邦に住む人も文化も富も領土も海域も 全部自分のもの だと勝手に決めた。
ポルトガルは インドの ゴアをアジア進出の中心地と定め、マラッカを占領、モルッカ諸島
(セレベス島と ニューギニア島の中央) を支配下においた。
そして、16世紀中葉には日本と中国に進出した。 ザビエルの 日本渡来は 1549年、ポルトガル人がマカオ居住権を得たのは 1557年だった。
ポルトガルは、ブラジルに進出、ここを世界一のサトウキビ生産地とし、大量の 奴隷 をアフリカから入れて働かせた。
一方、スペインによる 中南米の破壊と攻略 はあまりに有名だ。 ピサロによる インカ帝国の征服 は 1533年であった。
そこから得た富を主因とした スペイン黄金時代、文学や宮廷美術の全盛期は 1550年から 1680年までの長きに及ぶと考えられる。

  キリスト教徒の独善と狂信の時代
高瀬広一郎 「キリシタン時代の研究」 という非常に詳細な本がある。
従来の 教会版キリシタン史 を排し、膨大な量の宣教師の政治的原文書にまで遡って ポルトガル人と スペイン人の国家意識 を暴き、
アジアの状況の全貌 を明らかにした学問的名著である。
ローマ教皇の勅書を支えた 理論的根拠 がこれであったかと思うと悄然たるものがある。
ここには人類が神の名において別の地域の人類を支配し、奴隷化することが許されているという 審判の思想 が存在する。

 15. 秀吉はなぜ朝鮮に出兵したのか

  「近代」 意識の自己表現
西洋史では、大航海時代を 「近代」 の始まりとする。
スペインが動けば世界は震えるといわれた 「スペイン優越」 の時代で、フリップ二世はその代表者である。
天正19年
(1591年)、秀吉の建てた華麗な聚楽第で、ポルトガル人使節団との謁見が行われた。 この頃、ポルトガルは スペインに併合されていた。
スペインは南ヨーロッパの全域をすでに手中に収め、中南米大陸を征服し、
1571年 レパントの海戦で オスマン・トルコを破ってから イスラム世界さえも打倒した。
マニラを基地とした アジア経営 にも怖いものなしという絶頂期にあった。 加えて、フィリップ二世は残酷な異端審問で名を馳せた。
よもや地上で自分に無礼にも歯向かう者などいまいと信じていた彼に、地球の裏側で一人対等の立場を要求し、
威嚇にも一歩もたじろがない男がいることを知り、どう思ったであろう。
日本の国力は、16世紀において 軍事力・経済力共に力が溢れ、上昇中の正にその時に当たっていた。
フィリップ二世に対抗しうる 東の王者として、自己の東アジア一帯を支配する統一政権をつくろうと考えたのは、理の当然と言えるであろう。
朝鮮を経由して中国を抑え、北京に天皇をおいて、自らは寧波にいて東アジア全域を見下ろす帝国を築くという、
壮大な構想の目的を実現するために出兵したのである。
これが、日本人の 近代意識の最初にして最大の自己表現 であった。

  秀吉が 徳川政権の外交の型 を決めた
1598年9月13日、フィリップ二世が薨去した。 秀吉もまた 同年9月18日薨去した。
こうして地球の表と裏で相まみえることなく、ほぼ時を同じくして二人のこの 覇権意思の王者 はこの世を去った。
秀吉が心を許していた ポルトガル人は通訳の ロドリゲスだった。
死期が迫りつつも、まだ昏睡状態に陥っていない秀吉は、彼に謁見を許した。
「・・・ 臨終が迫っていることを感じ、神による魂の救いについて語りかけたところ、秀吉は丁寧に、しかも毅然として話題を変えた。
ロドリゲスは城を立ち去る時、自分は 7年にわたって秀吉と友誼を交わしていたにも関わらず、
個人的にキリスト教の話をする機会が一度もなかったことに気づいてがっくりした」
(マイケル・クーパー・ 松本たま訳 「通辞ロドリゲス」)
西欧勢力とは貿易はするものの、布教は許さないという臨終に際しても凛然たる態度は、徳川政権の外交基本政策 として引き継がれた。
それは 「鎖国」 という誤解されやすい言葉で呼ばれてきたが、実は、半眼を開いて世界を見つめる積極的姿勢であって、「鎖国」 という表現は正しくない。
徳川政権の骨格は、一つは徹底したキリスト教拒否であり、もう一つは、中華世界の否定 である。
徳川政権は北京政府とは正式な外交を結ばなかった。 「中華の華は今や日本なり」 の意識が卒然として沸き起こった。

 16. GODを 「神」 と訳した間違い

日本では 仏壇に仏像を置かず に 身内の位牌 を置いていることに、人は疑いを持たない。
宗教民族学者の 故・ 堀一郎氏が、「日本の仏教」 で知られた チャールズ・ エリオットの言葉言葉を引用している。
「エリオットを驚かせた日本仏教の現実は、浄土真宗を除いて多くの家庭の仏壇なるものが、仏像の安置礼拝の対象ではなくて、
実に 死者の位牌棚 にすぎないことや、死者のことを民衆が何の疑いもなく ホトケサマと言い、ホトケの祟り、ホトケの供養などと慣用していることである。
死者を ホトケサマと呼ぶ 「この大胆な言い方は、私が知る限り全仏教国の中で日本だけの独自の用例である。 これは神道の模倣という他ない。
神と仏とは日本の民衆の考えでは全く同じものなのだ」、と彼は言っている」
(堀一郎 「日本のシャーマニズム」)

  ザビエルは日本語に訳すのはやめた
スペイン人 イエズス会の ザビエルは、天分 8年
(1549年) 8月、マラッカから中国人のジャンクに乗って、鹿児島に上陸した。
彼はマラッカで、日本人 アンジロウと出会い、知性と人格にいたく魅力を覚えた。 この国には伝道の可能性が期待できると直感した。
まず国王に謁見して布教許可を得て、大学で論争をしキリスト教の権威を高めようと計画した。 大学とは 比叡山延暦寺のことである。
鹿児島で領主 島津貴久から布教の自由を得て、聴衆に教理を読んで聞かせたが、仏教の僧侶の激しい抵抗があり、京都へ向かう。
室町末期の京都は戦乱ですさみ荒れ果て、期待するものはなにもなかった。 比叡山延暦寺も立ち入りを拒んだ。
大内義隆の保護を仰いで山口を布教の中心地とすべく領主 義隆に布教の許可を仰いだ。
日本人を魅了したのは、天体の運行など 自然現象に関する説明 であったという。
だが、日本人をどうしても納得させられなかったのは、神が 天地万物を創造した という思想であった。
ザビエルの日本滞在はわずか 2年3ヶ月だった。 ザビエルは 1552年、日本を立ち去り、広東で熱病で倒れ死亡した。 享年 46歳だった。
彼は書簡や口頭で度々 「日本人ほど理性に従う人民は世界中で出会ったことがない」 などと伝えてやまなかった。

  17. 鎖国 は本当にあったのか

わが国の 歴史教科書 には、徳川幕府の三代将軍家光の時代に 「鎖国令」 が出されたと例外なく書かれている。 一般の歴史書もみなそうである。
これらは 事実に反するし、学問上も許されない 間違いと言っていい。 幕府は 鎖国の布令を一度も出していない からだ。
第一 「鎖国」 という言葉は当時存在しなかった。 幕府は 「寛永10年の令」 「寛永16年の令」 といった 渡航禁止令や 蛮族打ち払い令を出しただけである。
しかも、政策の立案者にも、実行者にも、国を閉ざすという意識が全くといっていいほどなかった。
「寛永の令」 は国を閉ざしたのではなく、ポルトガルとの断交 を意味したに過ぎない。
無反省に 「鎖国」 という文字を濫用 するのは何という学問上の思慮の欠落であろう。

  ”中華の華は日本なり”
幕府が キリシタン禁止令 を決めたこと、貿易を一手に集めて国家統制化 に置いたこと、日本人の海外渡航の自由を禁じた こと
ー これらの事実は間違いなくあった。
これらの事象が意味するものは日本の ”守り” であると同時に ”余裕” である。 幕府が断固実施した外交政策上の積極的な表現に他ならなかった。
外国の怪しげな諸勢力が侵入するのを拒絶する自由独立の意思の表現であると同時に、17~18世紀にかけて主権国家体制を取り始めた西欧各国と歩調を合わせ、
日本が統一国家としての体制を確立せんとした証拠である。
怪しげな外国、と言っても落ち目の ポルトガルと スペインの二国に限られていた。
同じ頃、日本は タイ国王の申し出に応えて、40年間絶えていた関係を再開している。
日本外交が外の世界を一切拒否し、接触を断とうとしていたという証拠にはならない。
明が滅んだ時、満州族に滅ぼされた北京政府は軽蔑に値するという意識は、江戸時代の知識人の中に根強くあった。
明の滅亡直後に明の家臣が、日本に救援を求めてきた時、将軍家光は、実際に二万の軍勢を大陸に上陸させて彼らを救い、
明を再興させようという計画を本気で考えた。
それが実現しなかったのは、明の家臣たちの反乱が失敗したため、とてもだめだという情報が入ってきたからである。
このように鎖国などをしていた訳では全然ない。 水戸光圀に庇護された 朱瞬水などの明の知識人が随分、日本に亡命をしている。
「中華の華は日本なり」  そういう意識が率然として立ち現れた。
林羅山、山鹿素行を越え、本居宣長に至るまで 神州不滅 という意識が出てくる。 日本が 「鎖国」 をしていたのでは決してない。

  出入国厳戒令は ”自己集中” の知恵である
ヨーロッパにおける 「大航海時代」 は、日本における 「倭寇の時代」 でもあり、海洋アジア勃興の時代 だった。
日本も 東インドとは盛んに交易を行っていた。 日本人が 南蛮或いは 天竺と呼んだ、 南シナ海からインド洋に至る地域との交易である。
日本は 金、銀、ことに銅の当時における 世界一の産出国 であった。 日本から出て行ったこれら金属の量は膨大であった。
オランダの繫栄の源泉 であった。 日本が 通商大国 であった証拠である。 鎖国 などでは断じてない。
日本は 元禄文化を 金、銀、銅で買い取ったといっていい。
娘さんのさした 簪には 地中海の 珊瑚が使われ、木香
(インド)、乳香 (アラビア)、安息香 (スマトラ) などの
薬用香料が愛好された。 幕府は年貢収入の 2割に相当する 絹織物を買い付けた。
外国船から買い付けた最大の商品は 「世界の情報」 であった。 日 本は決して眠っていたのではない。
日本が輸入した最大の商品は絹織物に次いで 漢籍 だった。 江戸時代は儒学を中心とする 学問の隆盛期 であった。
この世紀における日本周辺の状況を考えると、「守り」 が最大の 「攻撃」 であった。
王朝交代の著しいアジア地域の動乱期に長期の平和を保ち、学芸と技術と生産性において静かに力を蓄え、成熟した。

  旧アジア経済圏からの独立
管理された 必要な情報 は長崎の出島を通じて驚くほどの 速度と密度 をもって集積されていった。
八代将軍 吉宗の時代には 一頭の象が長崎から江戸に旅し、天皇に拝謁、民衆の海外への好奇心と夢を搔き立てた。
吉宗は 27頭のペルシャ馬を輸入、オランダから馬術師も呼んで、日本の軍馬の改良に励んだ。
彼はまた 海外の学問情報 にも敏感で、必要な分野毎に学者を配置し、プロジェクトチームをつくって問題を分析、解決する情報開発を行った。
顕微鏡 も 天体望遠鏡 もほぼ発明と同時期に輸入されている。
解体新書 はドイツ語の原書が出され
(1732年)、オランダ語に訳され、それを日本人が翻訳するのは 1774年である。
(私の専門である哲学者 ニーチェは ドイツ本国で名前が知られるより前の段階 ー 1893年
(明治26年) に第一情報が日本に届いている。)
1840-1842年のアヘン戦争は日本に 「阿片風説書」 を出し、直ちに警戒心を強めた。

   page top                 
歴史探訪」 へ戻る               「国民の歴史 ー後半部」 へ