日本の歴史 七巻 戦後篇 「戦後」混乱の時代に 渡部 昇一 六章 昭和天皇の悲劇 1. 「たとえ反対でも裁可する」 2. なぜ開戦をとめられなかったか 3. 50年の反日教育の証拠 4. 天皇を中国に売った宮澤喜一 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 「たとえ反対でも裁可する」 田中義一首相が天皇陛下のお叱りを受けて辞職し、さらに亡くなったことがあって以後、天皇陛下は政府の方針に不満があっても一切、口を挟まなくなった。 そのような天皇陛下が口を出されたのは 2・26事件の時だった。 当初、岡田啓介首相が殺害されたと伝えられたのを受けて、天皇陛下は青年将校たちを 「反乱軍」 だとおっしゃた。 当時、陸軍大将などの偉い人たちは 腰抜けで、即座に反乱軍と決めつけることができなかった。 下剋上の風潮が蔓延していたからだ。 軍隊が訓練以外で実弾を発砲できるのは、平時編制から戦時編制に切り替えた時だけであり、その命令を出すのは 天皇陛下だけだからだ。 命令を出していないのに、実弾が発砲された。だから即座に反乱軍だと判断され、取り締まらないのなら御自身が近衛兵を連れて出て行く とまでおっしゃったのである。 2. なぜ開戦をとめられなかったか 昭和天皇がもう一度、発言なさったのは終戦時だった。 天皇陛下が戦争を望まれなかったのは明らかだが、立憲君主制というものを叩き込まれていたため、内閣が決めたことは全部、了承されたのである。 日米開戦前の御前会議では、明治天皇の御製 「四方の海 みなはらからと思う世に など波風の立ちさわぐらむ 」を三回詠まれたように、 時につぶやかれるようにご希望を表されることもあったが、止めろと命令されるお立場ではなかった。 しかし終戦時は、徹底抗戦を主張するものと、ポツダム宣言を受諾した方がよいと主張するものに割れていた。 鈴木貫太郎首相は 「私たちには決められません。 陛下がお決め下さい」 と言った。 天皇陛下は、内閣が行政を投げ出してしまったので仕方なく、「外務大臣の意見に賛成である」、すなわちポツダム宣言受諾を支持するとおっしゃった。 今から振り返れば、天皇陛下に口を出して頂きたかったことがたくさんある。 立憲君主制というものについての 教育を受けられ過ぎたこと が悲劇の一つではなかっただろうか。 3. 50年の 反日教育の証拠 天皇陛下は戦後、日本中をまわられた。敗戦国の皇帝は命が危ないのであるが、天皇陛下はSPもつけず、農村にも工場にも炭鉱にも、どこにでもいらっしゃった。 今のようにどこにもホテルがある時代ではないから、県庁の会議室 だとか 汽車の中 などに泊まられて日本中を巡幸された。 私はそれを実際に体験している。 昭和22年だったか、夏休みに川に泳ぎに行ったら、向こう岸の土手の上に自動車が 3~4台現れた。 「今日は天皇陛下がいらっしゃる」 と新聞に書いてあったことを思い出した。 土手をのろのろ走る車に追いつこうと我々少年たちは、ふんどし姿で下流の橋まで走って行った。 天皇陛下に 障る事もできたのだが、畏れ多いので、私は陛下の車に触った。 空爆され、原爆を落とされ、戦争であれだけの人がなくなったにも拘らず、天皇陛下に対して恨みを持った人は誰一人としていなかったことがわかる。 当時の人は、天皇陛下が戦争をなさりたかったわけではないという事を皆分かっていたのである。 しかし、天皇陛下が亡くなられた時の大喪の礼に、どれだけの警備が必要だったか。 何万人もの警官が警備したにも拘らず、途中で揉め事が起こったりもした。 戦後、左翼が50年間にわたる教育で、天皇陛下が悪かったと子供たちに刷り込んだため、重警備なしではお葬式を執り行えない事態になってしまった。 4. 天皇を中国に売った 宮澤喜一 蒋介石も、毛沢東も周恩来も鄧小平も、日本には敵意を持っていたであろう。 しかし、日本は強い国である。 敗戦にもめげず復興した国であるという敬意もまたあったと思う。 ところが現代の 江沢民や 温家宝は、日本に対して非常に傲慢だ。 なぜ傲慢かというところが大事である。 天安門事件では中国は、国際的に孤立した。 その時、中国は、日本の天皇を招き、そこを外交の突破口にしようと考えた。 そして、日本政府は天皇陛下に訪中して頂くことを決めてしまったのである。 東アジアにおいては、周辺の国がシナを訪れるということは 朝貢 だと見做される。 シナの都に日本の天皇が行けば、それは日本が シナの家来 になったということになってしまうのだ。 天皇陛下の訪中で中国は感激して、今後、歴史問題には言及しないなどと言ったが、家来になった国との約束を守るはずがない。 この天皇訪中という国賊的行為を決めたのは、宮澤喜一 首相である。 官房長官は 加藤紘一氏だった。 聖徳太子以来、日本の天皇はシナの皇帝と 対等の立場 を崩したことはなかった。 その積み上げてきた歴史を彼らは一切、葬り去ってしまったのだ。 諸外国の大統領が来日した時、代わりに各国を訪問するのは日本では首相である。 それが対等の立場だ。 そして、天皇陛下はその上にいらっしゃる。 だから、各国の大統領が来日した時、天皇陛下の晩餐会に出席すると皆、緊張する。 田中角栄内閣の時に訪日した フォード大統領も震えるほど緊張したと言われている。 それくらい畏敬の念を持たれている。 しかし、宮澤喜一首相が中国をつけ上がらせてしまった。 そもそも 温家宝は中国のナンバー3だから、天皇陛下の晩餐会に呼ぶ必要などない。 外務省の チャイナスクール が動いて画策したのだろう。 日本の歴史教科書の検閲権を 北京と ソウルに売り渡した 宮澤首相は、天皇陛下まで中国に 売り渡した のである。 Index_7 へ 7章 保守本流を支えた日米安保条約 へ |