日本の歴史  七巻 戦後篇  「戦後」 混乱の時代に    渡部 昇一    

  五章  「占領政策基本法」だった新憲法

  1. 「主権のない時代に憲法ができるわけがない」
憲法は主権の発動によるものだというが、新憲法が発令された後でも、日本国内で 日本の刑法によらずに死刑が執行 された。
日本の 新憲法が主権の発動でない ことを、これ程分かり易く示したものはない。
日本の憲法学者は様々なことを言うが、「主権のない時代に主権の発動たる憲法ができるわけがないではないか」 が真っ当な憲法に対する考え方だと私は思う。
占領軍は直接軍事占領を行う予定でいたが 重光葵 外務大臣の努力によって 間接統治になった。
日本政府の上に占領軍があり、占領軍は日本政府を通して日本国を統治するという図式だ。
日本国憲法は、この図式の中で占領軍が日本支配を都合よく行うための 「占領政策基本法」 だったのである。
大学で憲法を教えているような 憲法学者の言う事 を聞く耳を持たない方がいい。
なぜなら、憲法というのはすでに存在するもので、憲法学を教える という事は 今ある憲法を解釈して飯を食う ということだからである。
憲法ではない日本国憲法といった親玉は、占領下における東京大学法学部教授であった 宮沢俊義氏や 横田喜三郎氏である。
今から見れば 売国的な憲法学者 だと言える。 その弟子たちが、特に東大から派生した憲法学者の意見など参考になるはずがない。

  2. 新憲法は失効させるべし
憲法を作れという命令が出て、草案 まで押しつけられた。
それを新憲法にするために 「憲法草案委員会」 が作られたが、99%は占領軍の原案を翻訳するのが仕事だった。日本の委員たちが草案を作ったわけではない。
天皇陛下は占領軍統治下で被脅迫状況にあった。 従って憲法に 正統性はない と言える。
なにしろ連合国司令官に「 (subject to )隷属して」 おられたわけだから。上論にある、”日本国民の総意に基づいて” などいないことは明白である。
プレスコードがあり、情報が漏れるわけがなく、草案の批判などできるはずがない。 だから天皇陛下は、嘘を言わされた ことになる。
今、日本国憲法を改正しようという議論があるが、これは 必ず後で傷 となる。
主権のない時代に作られた憲法を改正したりしたら、独立後の日本人が その憲法に正統性を与えたことになる という議論が必ず起こる。
勿論、新しく作る憲法の中身は現憲法と同じでもいい。 しかし、今の憲法は 一度失効 させねばならない。
日本国憲法前文には、「日本国民は、・・・・・諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」 と記されている。
他国を信頼して生存を委ねる などという馬鹿な国はない。
国民を 生かすも殺すも他国に委ねる というこの部分だけを読んでも 「これは憲法ではありません」 と言っているに等しい。

  Index_7 へ       
6章 昭和天皇の悲劇 へ