日本の歴史 七巻 戦後篇 「戦後」 混乱の時代に 渡部 昇一 Index_7 へ 三章 占領政策が多くの 「敗戦利得者」 をつくった 1. 公職追放令の裏側 2. 日本を腰抜けにした追放令 3. 知的分野は左翼一色に 4. 今の土地問題をつくった改革 5. 戦勝国と称した在日朝鮮人 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 公職追放令の裏側 アメリカ占領軍は日本が無条件降伏したと主張して勝手に振る舞うようになった。 そしてそのことが日本に ”敗戦利得者” を生んだことを忘れてはならない。 その占領政策の一つが公職追放令だった。 占領軍はまず、内務大臣、警察幹部、特高警察全員の 罷免と再任用の禁止 を指示した。 最初に占領軍がやったことは戦前の左翼を押さえていた機関に属する人を 一挙に追放 することだった。 これが 占領軍民政局が 一番最初にやりたかったこと なのだ。 ルーズベルト大統領の周辺、とりわけ 占領軍民政局は 左翼の巣 であった。 民政局の ホイットニー局長と ケーディス次長が、社会主義者であったことは今では明らかになっている。 ケーディスの右腕であった ハーバート・ノーマンは後に、コミンテルムのエージェントであったことが判明し、裁判にかけられそうになって 自殺 した。 占領軍は、軍国主義者や占領軍政策反対者などを 教育事業から排除 するように命じ、また現在および将来の 教員の資格審査 を行うよう命じた。 さらに 包括的な公職追放 「好ましくない人物の公職よりの除去に関する覚書」 を発した。 そして該当する人物は、中央・ 地方の 官職、官庁と 関係の深い特殊会社や 団体などの 役員、帝国議会議員とその 候補者などになることを禁じた。 そして、その年の 4月に予定していた総選挙では、多くの議員が 立候補できなかった。 さらに占領軍は、政治家、 官吏、 教員などを 名指しで追放 するということも行っている。 その典型的な例が、総選挙で勝って 次の首相になると目されていた日 本自由党総裁 鳩山一郎の追放 だった。 その後も公職追放は 拡大、強化されて、その範囲は 地方政界、一般財界、言論界などにますます拡がっていった。 その結果、約 20万6千人 が 公職追放の対象 になった。 つまり公職追放令というのは、今こそ 日本を復興させようとした のを 根こそぎ排除 した政策だったのである。 2. 日本を 腰抜け にした 追放令 公職追放令が及ぼした影響は、A級戦犯とは桁違いだった。 財界人では 松下幸之助も追放されている。 追放された人たちは、公職、教職ばかりか、ものを書くのも許されないから、百姓をやるしかなかった。 いつ、誰が追放の指名をされるか分からない。 これは恐怖である。 皆、臆病になってしまった。 このような日本が腰抜けになった状態の中で、新憲法 を作ることを命じられ、教育勅語が廃止された ということを我々は忘れてはならない。 少しでも占領軍の カンにさわる ことがあれば、すぐ 公職追放令 が適用された。 3. 知的分野は 左翼一色に ここで重要なのは、学校、ジャーナリズムに対する 公職追放令の徹底 だった。 公職追放令の中心になった人物は誰だろうか。 それで起用されたのが ハーバート・ノーマンである。 彼は日本で布教していたカナダの宣教師の息子として日本で育った。 ケンブリッジ大学に留学して共産党員となり、後、ハーバード大学で学び 「日本における近代国家の成立」 で博士となった。 日本史の個人教授を務めたのは 羽仁五郎 であった。 羽仁五郎 は マルキストの明治史の学者である。 ノーマンが、日本に来た時、まず探し出したのは ハーバード大学時代の左翼仲間である経済学者、都留重人であった。 ノーマン、都留、羽仁などが、「公職追放令のリスト作り」 に重大な関係があったものと考えられる。 戦前、帝国大学は 「天皇の大学」 だったから、左翼系の学者やコミンテルンに通じているような人たちは辞めさせられた。 この人たちが、敗戦日本における公職追放令の後、真っ先に戻ってきたのである。 そこに元々いた帝国大学教授の多くは公職追放になってしまった。 日本の 一流大学、旧帝国大学や 一橋大学の 総長・ 学長は 左翼系になった。 彼らのような敗戦利得者が日本に及ぼした悪影響は大きい。 例えば 矢内原忠雄氏は、戦後に東大の総長になる。 戦前は 「神よ、日本を滅ぼしてください」 というような論文を書いて辞めさせられたような人だ。 敗戦後に東大に復帰、法政大学 総長になった 大内兵衛氏は、第二次人民戦線運動関係で 東大の経済学部を 辞めさせられている。 滝川幸辰氏は 京都大学で無政府主義的な刑法の教科書を書いたため辞めさせられた。 そして日本の敗戦後、京都大学 総長 になった。 私は 滝川氏の近親の人からの話として聞いたが、当時、彼は共産主義者だったということだ。 滝川氏と共に辞職した 京大の教授たちの多くは、戦後 いろいろな大学の要職 についた。 A級戦犯になった 荒木貞夫氏は、陸軍大臣、軍事審議官と、軍人として位を極めた人だが、罪に問われたのは 文部大臣時代のことで、 「自分をA級戦犯にしたのは 大内兵衛 と 滝川幸辰 だ」と書いている。 一橋大学 学長になった 都留重人氏 は明らかに コミンテルンの手先 であったことを告白している。 こういう人たちが 敗戦利得者 として 主要ポストに凱旋将軍の如く 舞い戻ってきた。 彼らが戦後、日本中に多く作られた 大学や短大に教え子を輩出 して教授職に育て、かつ、この人たちが作った 試験問題で公務員 を作った。 特に 主要大学は 講義制だから、その講義で学んだ人は必ずといってよいほど、教授と同じことを言う。 その弟子も、またその弟子も同じ。 その迷信は ひ孫まで続く ことになる。 彼らが教えた主要大学の卒業生は優秀だから、高級官僚 になり、有力な新聞社 や 出版社にも いっぱい入った。 また高校や中学候や小学校の教師もその系統の学者に教育されたのである。 気がついたら、日本はあっという間に 知的生活の分野が左翼一色 になってしまった。 コミンテルンのエ ージェントである ノーマンは、カナダ本国でも出ていない彼の全集が日本では岩波書店から出ているくらいだ。 言論界を 左翼が支配 してしまうと、その人たちが死に絶えるまで世間はなかなか動かないであろう。 この時、かろうじて生き残った出版社に、大きなところでは 文藝春秋がある。 文藝春秋を創った 菊池寛は 公職追放された。 そこで 文藝春秋は一度、解散する。 しかし、残った12人が菊池寛から社名と誌名を貰い受け、何とか再興した。 やがて、公職追放令はどんどん緩んでいく。 特に朝鮮戦争が起こると、東京裁判における日本の弁護団の 「東アジアの共産化を避けようとした」 という言い分が正しかったということになり、 逆に、共産党幹部は追放せよということになった。 4. 今の 土地問題 をつくった改革 戦後日本の土地改革については、地主を廃止したことで小作人を喜ばせたが、長い目で見ると小作人という 敗戦利得者を作った マイナス面は大きい。 明治以来日本は、山奥にまでたちまち鉄道を敷いた。 戦前は大地主と話がつけば、土地を手に入れることは簡単だった。 地主の中には、お国のためだからと、儲けるつもりもないような人がたくさんいた。 だから土地が大きな問題にはならなかった。 戦後は何をやろうとしても土地の問題になる。 土地問題が絡んで改革が進まないのは、ごね得 だからである。 これが土地改革で地主を廃止した 弊害の一つ である。 もっと重要なのは、地方文化が絶滅 したことである。 講演を頼まれて地方の都市に出向いた際、私はよく 「この都市の一番の納税者は誰ですか」 と聞いてみたが、ほとんどの中小の都市では 医者だった。 つまり、本当の金持ちがいないのである。 昔は地方には、村にも町にもたいてい一町屋敷があって、それを中心に文化が作られていた。 今はそれがほとんどなくなっている。 これも土地改革の当然の結果である。 5. 戦勝国と称した在日朝鮮人 今の日本の政治を難しくしているのが敗戦利得者たちだ。 戦前の日本に来た普通の朝鮮人には金持ちなど一人もいなかった。 それが戦後は一人残らず金持ちになった。 彼らは戦後の 焼け跡に住みついて、それが自分の土地だと主張し、金持ちになった。 だからパチンコ店や焼き肉屋が駅の近くの便利な場所にある。 あの土地を元来、彼らが持っていたはずはない。 戦争で焼けて所有者が亡くなったり行方知れずになったりした所に居座った例が多いのだ。 理由の一つに、日本には当時、不動産泥棒に対する罰則がなかったということがある。 不動産を盗むということが普通はないからだ。 焼け野原になった日本で最初に駅の近くにできたのは闇市で、そこでは警察が取り締まれなかった集団が圧倒的に有利だった。 これがいわゆる第三国人である。 第三国人というのは蔑称ではない。 日本と戦った当事者ではない国のことを第三国と言っただけのことだ。 神戸では第三国人に警察まで占領されたことがあった。 それを救ったのが暴力団の 山口組だったりしたものだから、長い間、警察は山口組に頭が上がらなかったと言われる。 在日朝鮮人は戦後、あたかも正義の如く、自分たちの主張を通してきた。 しかも自分たちを 戦勝国民 と称した。 特に北朝鮮系の団体には 税務署 もずっと入らないままだった。 米ブッシュ政権が北朝鮮をテロ国家と指定し、小泉政権がそれに応じて、拉致問題を絡めて経済制裁をし、ようやく普通の日本人並みに税務調査が入った。 例えば、赤坂を歩いてみると分かるが、日本の高級料亭がまともな相続税を取られて潰れた後に、税務署も手が出せなかったような連中が入ったという印象を受ける。 木本元という哲学者が、私の郷里に疎開されていた。 父親が復員してくるまで、母親や姉妹を食べさせるため担ぎ屋をやっていた。 当時の体験として、彼がこんなことを語っている。敗戦直後は汽車がものすごく混む。 ところが朝鮮人の乗っている車両は、彼らが日本人を入れないから、がらがらに空いていた。 そこに木田さんが入っていくと殴られる。 こういう事態に対して、日本にはどうする力もなかった。 悪徳朝鮮人を好き放題にはびこらせたということを我々は忘れてはならない。 私が一番腹立たしのは、朝鮮人が戦勝国民だと言ったことだ。 日本は朝鮮と戦っていないのにだ。 日本に軍の景気が良い時は志願兵が多くて競争率が何十倍にもなっていた。 Index_7 へ 4章 日本の歴史を奪った占領軍の 「教育改革」 へ |