日本の歴史 七巻 戦後篇  「戦後」 混乱の時代に     渡部 昇一 

  十一章  日本文明の核、皇室こそ世界遺産
  1. 「日本は一つの文明である」
  2. 皇室、神道、日本仏教
  3. 今も生き続ける日本の神々
  4. 日本化された仏教
  5. 靖国参拝干渉は日本文明への攻撃
  6. 男系でなければ皇統は守れない
  7. 「皇室典範」は皇室の家法
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 「日本は一つの文明である」
大学者で、アーサー・ ウェイリーという人がいる。 ウェイリーは、ヨーロッパの主要言語は全てマスターした 語学の天才で、大英博物館に勤務していた。
最初に担当したのは シナの絵画だった。
シナの絵には詩が書いてあったりするから詩の研究を始め、言葉をマスターして 漢詩の訳詩集などを出版するまでになった。
その後、日本の研究も進め、能の謡曲なども訳し、後には 「源氏物語」 の翻訳まで行っている。
そのウェイリーが、「日本は一つの文明である」 という最終的な結論を出した。
そしてウェイリーは 「The Originality of the Japanese Civilaization」 というパンフレットを オクスフォード大学出版局から昭和4年
(1929)に出したが、
私が知っている限り、これが 「日本文明」 という言葉を用いた最初だと思う。
ライシャワー 元駐日大使は知日派としても有名だが、元来、彼は ハーバード大学の 東洋史の研究者だった。
そのライシャワー氏も戦前の著書の中で 「日本は一つの文明である」 と言っている。

  2. 皇室、神道、日本仏教
では、なぜ日本は一つの文明として認知されたのか。 他の文明は、多くの民族、言語をその中に含んでいる。
シナの文明の中に 朝鮮文化ほか、他の民族が含まれる。 しかし、そのシナの文明の中に、どうしても 日本は入らない のだ。
シナ文明の中に日本を含めるわけにいかないとするその核は、皇室、 神道、 日本化された仏教の三つ である。
まず、皇室について見て行こう。 シナでは常に王朝が変わり、支配する民族が変わる。
日本では 神話の時代 から皇室が続いているわけだから、シナとは全く別な文明だとしか言いようがない。
早い時期からこのことに気がついていた日本人の一人が 頼山陽だ。 「日本楽府
(がふ)」 という本の中で、日本の歴史の 66の ハイライトを選んで詩にしている。
66は、日本が 66ヶ国だからである。 その 最初と 最後で 「日本と シナは 国体 が違う」 ということを強力に打ち出している。
元来、世界の多くは、神話における 神の系図 があり、その系図の最後に位置するのが 王家の始まり になる。
トロイ戦争で有名な アガメムノン王という人がいるが、この王の おじいさんの おじいさんくらいになると 「ゼウスの神」 になる。
日本では 神武天皇の おばあさんの おばあさんくらいになると 天照大神 になる、というのと同じである。
王家を遡れば 神話の神に辿り着く というのは、ギリシャ神話ほど明確な形ではないが ゲルマン神話 でも同様である。
そのうち、一神教 などがでてくるとこれが崩れ、世界中で 神話は現実の世界から切り離され、「神話」だけの物語になってしまう。
気がついて見ると、世界中の文明国で神話の世界からの系図を守り続けているのは、日本だけになってしまった。
だから、日本文明がユニークだというのは日本が特殊なのではなく、他の民族たちが守ってこられなかった伝統が 純粋な形 で残っているという事に他ならない。
他の国では伐採されてしまって新しい杉の木しかないのに、日本には 樹齢数千年 もの 屋久杉が残っている というのと似ている。

  3. 今も生き続ける 日本の神々
私は昭和43年に、フルブライト・ヘイズ法によって教授として一年間、アメリカの 6大学を回って講義したが、その帰りにギリシャのスニオン半島に滞在した。
岬にギリシャ神話の海の神である ポセイドンの 神殿の遺跡が見える。 遺跡のある場所まで登ってみると、そこに至る道には高い木がなくて茨が続いていた。
日本に帰った直後、家族を連れて 宮崎県の石巻 に行ったが、そこに見える鬱蒼とした森林は、ギリシャの禿山の中に見えた遺跡とはあまりにも違っていた。
ちょうど 塩釜神社のお祭りが行われていた。 塩釜神社はポセイドンと同じく海の神様を祀っている。
日本では ”ポセイドン” が市民と共に生きていることに感慨深いものがあった。
ギリシャの遺跡は 異民族 が次々と入り込んできたため、祀る人がいなくなり、木も伐られ、荒れ果ててしまったのだろう。
日本では 祀る人も祀られる神様 も絶えたことがない、純粋な日本人がずっと生きているから 神様も 森林も共にずっと生き続けているのだと実感し、
感激させられたものである。

  4. 日本化された 仏教
最後に、日本化された仏教について考えてみよう。
神道が生きているところに仏教が入って来た時、最初は少し摩擦があったものの、やがて 本地垂迹説
(ほんじすいじゃく) というものができた。
これは、様々な 仏 が日本では 八百万の神々 となって現れたという考え方で、そのため仏教は 日本独特 のものとなった。
古い宗教があるところに新しい宗教が入ってきて、それが融け合って根ずくというような例は世界にあまり類がないのではないか。
日本固有の文明としか言いようがないのではないか。
日本には 神話から続く皇室 がある。 つまり皇室がなければ神様もいないということだ。 しかも、日本の神様たちは 天皇よりも偉くはない。
これについては、私は子供の頃に実感している。
私の家の庭には小さな 屋敷稲荷があって、縁日などには、「正一位稲荷大明神」 とのぼりを立てて油揚げをお供えしたりした。
「正一位」 とは 皇室からその位 をもらっているという意味だ。 ということは、神様より天皇の方が偉い。
ただし、その 天皇陛下も頭を下げる神社が 二種類ある。
ひとつは皇室の祖先を祀っている 伊勢神宮 や 明治神宮、応神天皇を祀る 八幡宮 など、もう一つが 靖国神社 だ。 戦前、「靖国神社の歌」 というのがあった。
「ああ大君の額
(ぬか)づき給う 栄光の宮 靖国神社」 とある。 靖国神社に祀られている人々は天皇陛下の先祖並みの尊さになるという意味があるのだ。

  5. 靖国参拝干渉は日本文明への攻撃
靖国神社参拝反対などという輩は、日本人の敵だと言っていい。
自分が死ねば、神様より偉い 天皇陛下すらも頭を下げてくれるご 神体になる のだという切実な思いを、兵士の誰もが持っていたのだ。
昭和天皇が 靖国神社への公式参拝を取り止められたのは、国際的な騒ぎを避けるためだと解釈しなければならない。
ただ、昭和天皇は 公式参拝こそ控えられたが、それ以後 毎年、例大祭に勅使をお送りになっている。
勅使というのは、天皇の名代として儀式を執り行うので、天皇ご自身が参拝されるのと同じ意味を持つ。
迎える側 も 天皇陛下をお迎えする のと同じようにご対応しなければならない。
この勅使の意味 が幸いにも朝日新聞の記者には分からないので、問題にしなかっただけだ。 そして現在でも勅使の参拝は続いている。
現在でも、首相の参拝に対して中国は大騒ぎするが、これは 異文明による日本文明に対する攻撃 として受け取り、日本は断固としてはねつけなければならない。
外務省の チャイナスクールなどは、これが 日本の文明 だという事が分かっていないから、中国のご機嫌をとるような 愚行 に走る。
日本の 皇室および 神道、さらに 日本仏教は、世界遺産 として世界中に守ってもらう権利があるほど尊いものだと私は思う。

  6. 男系でなければ皇統は守れない
日本文明は何によって保たれてきたか。 これは、「男系でなければ系統は保てない」 という日本人の祖先の直観だと思う。
日本には 国造りの神話 というものがある。 天から日本人の祖先が降りる時、天照大神は 神勅 を下された。
日本は農業のためによい国だから、そこで栄えなさいという命令である。
農業を行う上で極めて自然なことであるが、日本人には 「種」 と 「畑」 に対する感覚が明確にあった。
系統を考えると、どうしても種でなければそれを守れない、ということを日本人は身に沁みて知っていたのである。
そして、種 を残すためには 父親 を辿って行かなければならないというのが日本人の直観だった。
今上
(きんじょう)天皇陛下が 桓武天皇の母君のご先祖は百済の王女であるから、皇室には百済の血が入っているということをおっしゃったことがある。
性染色体は、男性は XYであり、女性は XXである。
天皇と百済の王女に男性の子供が生まれた時は、男性側から Y が受け継がれ、女性側から X が受け継がれる。 これがいわゆるハーフの男の子 XYとなる。
しかし、このハーフの方が純粋に日本人の女性と結婚して生まれた男の子は、ずっと受け継がれてきた 「Y」 と日本人女性の 「X」 を持つことになるから、
百済の Xは消える。 このような皇統に女性側の遺伝子は関係がないということを、日本人は本能的に知っていたのである。

  7. 「皇室典範」 は皇室の家法
皇族に男子がいなくて、愛子さまが皇族でない方とご結婚されても皇統の種は絶えるのである。 種が絶えた皇室を日本人が崇めることができるだろうか。
本気で日本の文明を守るつもりならば、旧皇族の 皇籍復帰 をも考えなければならない。
日本国憲法をいったん無効にし、明治憲法に戻って、それを改正するべきである。
そうすれば 皇室典範も明治のものに自動的に戻せる ので、皇族を復活 させることができる。
皇室典範は 皇室の家法 であると伊藤博文が明確に言っている。 天皇陛下ですら変えることが出来ない、連綿と続いてきた家法である。
これを守り、皇統を守ることが、日本文明を守り続けるためには重要なのである。

       Index_7 へ        
12章 日米安保の効力がなくなる日 へ