日本の歴史 五巻 明治篇  世界に躍り出た日本     渡部 昇一

  八章  世界史を変えた日露戦争
  1. 黒木将軍がロシア革命を起こした
  2. 乃木「愚将軍」は本当か
  3. 乃木将軍だからこそ生まれた兵士の旺盛な戦意
  4. 「腹を括れるか否か」がリーダーの条件
  5. 秀才たちの ”犯罪的行為”
  6. 脚気を根絶した海軍の大実験
  7. 将兵を見殺しにしたエリート 「鴎外」 森林太郎
  8. 20世紀最大の事件
  9. 日本を見て有色人種が目覚めた
 10. 中国に残る日本留学の遺伝子
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 黒木将軍がロシア革命を起こした
日本が勝利を収めることが出来たもう一つの理由を加えるとすれば、当時の日本軍の指揮官がみな ”叩き上げ”の人材であったということを言わざるをなるまい。
総司令 官大山巌、総参謀長 児玉源太郎以下、各軍団の最高指揮官も 維新の戦いや 西南戦争の経験者揃いである。
彼らは軍事について正規の学校教育は受けていないが、実際に鉄砲の弾をくぐってきた訳であるから、「実際の戦争とはどんなものか」を身体で知っている。
数々の戦闘で生き延びているから、運も良いし、度胸もある。 第一軍を率いた 黒木為楨
(ためもと)将軍にこんな逸話がある。
奉天会戦に先立つ 遼陽会戦において、黒木将軍は軍事史上類を見ない一個師団 二万人による夜襲を実行する。
ロシアの防衛線となっている遼陽の 太子河という川を渡り、戦略拠点である饅頭山を奪取するという作戦である。
物量に優る ロシア軍には正攻法では勝てないという判断があった。
現に、正面からの攻撃を担当している 第二軍と 第四軍は、ロシア軍の猛攻の前に一歩も進むことができない状態にあった。
わずか一連隊の兵を太子河の川岸に薄く並べて、あたかも黒木軍がそこにいるように見せかけ、その間に残る兵力を上流の浅瀬から一気に渡河させようというのだ。
日露戦争は、それまでの人類にとっては 最大級の戦争 であったから、列国から 多数の武官 が見学のために随行していた。
この黒木軍には、ドイツ参謀本部から派遣された ホフマンという 観戦武官がいた。 この夜襲作戦を知った時、ホフマンは仰天し、黒木将軍に質問をした。
「この作戦は危険すぎるのではないか」 二万人もの兵を渡河させるなら、まず渡河地点に砲火を集中させ、
敵を怯ませてから兵力を投入すべきではないかというのが彼の意見である。 それがナポレオン以来の 軍事常識 である。
だが、これに対して 黒木は、「いや、戦争というのは、そういうものじゃない。 私の勘では、この作戦はうまくいく。 まぁ見ていなさい」
この 史上空前の奇襲作戦 は、みごとに成功した。
犠牲者は出したものの、黒木軍は 饅頭山を完全の手に入れ、これを見た ロシア軍は 奉天に退却する。
維新以来の戦場で鍛えられた黒木の ”勘” は正しかったのである。
作戦終了後、ホフマンは黒木将軍の手を取り、「将軍、私はこれほどの尊い教訓を受けたことはありません」 と感謝したという。
後に ホフマンは 第一次大戦で ドイツ東部軍の作戦班長になるが、ロシアとの タンネンベルブの戦いにおいて黒木の作戦を応用し大成功を収めた。
ロシア軍は総崩れになり、この完敗によって モスクワの政局 が大いに混乱し、それが 二月革命 につながったのは有名な話である。
春秋の筆法を借りれば、「黒木将軍がロシア革命を起こした」 ということになる。

  2. 乃木 「愚将軍」 は本当か
第三軍を率いた、乃木希典
(まれすけ) 将軍にしても、すぐれたリーダーの一人であった。 乃木将軍ほど、敗戦後、急速に評判が悪くなった軍人もいないであろう。
旅順攻略戦において多くの将兵を死なせたということが、その原因になっている。
確かに、数万の兵士が戦死したにも関わらず、乃木将軍は 203高知を奪い取ることはできなかった。
結局、満州派遣軍 総参謀長、児玉源太郎が来て、第三軍の指揮権を一時借り受け、203高地攻略を成功させたのは事実である。
児玉大将は203高地を一目見るなり、「これは肉弾戦で戦ってもしかたがない。 28センチ榴弾砲を持ってきて、要塞を叩き潰すしかない」 という決断をした。
この榴弾砲というのは、本来、海岸の防御用に使う巨大な大砲である。
それを短時間に移動させるという児玉の案に対して、乃木軍にいた留学帰りの エリート参謀長らは、こぞって 「そんなことは非常識だ」 と反対した。
だが、それは見事に効果を上げ、あっという間に203高地は 陥落 した。
だからと言って、「なぜ、あれ程までに乃木の率いる第三軍の兵士は勇敢であり続けたのか」

  3. 乃木将軍だからこそ生まれた 兵士の旺盛な戦意
旅順攻略戦における死者は約 一万五千名、戦傷者は約 四万四千名。 要塞からの砲弾にいくら倒されても、第三軍兵士の士気は衰えることはなかった。
あまりに日本軍兵士の戦意を旺盛なので、守る ロシア兵たちは一種の恐怖感を抱いたと伝えられている。
このような 第三軍の奮闘 は、乃木将軍の存在なくしては理解できない。
当時の日本で、そのことを最もよくご存じだったのは、明治天皇ではなかったか。 乃木更迭の人事案が何度か出されたが、天皇は裁可されなかった。
親任官である乃木は天皇の裁可がなければクビにできない。 「この仕事は乃木でなければできない。
乃木であればこそ、兵たちも苦しい戦いを戦い抜いているのである」 と漏らされていたと伝えれている。
乃木将軍のことを調べれば調べる程感じるのは、「この人の魅力は、実際に会った人でなければ理解できないのではないか」 ということである。
日露戦争に 従軍した外国人ジャーナリスト も、みな彼の魅力の虜になってしまった。
アメリカ人の ウォシュバーンという記者は、日露戦争が終わってから 「乃木大将」
(現在 「乃木大将と日本人」 講談社学術文庫) という本を書いた。
この本は、非常に冷静な筆致で書かれているものの、筆者の乃木将軍に対する想いがひしひしと伝わってくる、すばらしい伝記である。
戦争の最初、乃木将軍は陽に焼けた精悍な顔立ちをしていたが、戦いが進むにつれ、その肌には刀傷のような深い深い皺が刻み込まれていったと書いている。
このような乃木将軍の顔を見た時、兵士たちはみな 「ああ、我々よりも将軍のほうが、すっと苦しんでおられる」 と感じたのではないか。
戦争には、乃木将軍の二人の息子も参加している。
出征するとき、「遺骨が一つ届いたからと言って慌てて葬式を出すな、三つ届いてからにしろ」 と言い置いている。
家系が断絶することは、当時としては非常な大問題で、徴兵も長男は避ける方針だった。
乃木将軍が死んでいく兵士の事を何よりも気にかけていたことは、兵士たちはみな知っていた。
だからこそ、「乃木将軍のためなら」 と敢然と突撃することができたのであろう。
日露戦争が終わって、「ひとり息子と泣いてはすまぬ 二人亡くした方もある」 という歌が作られた。 乃木将軍のことを詠んだものだ。
さらに乃木将軍、及びその幕僚のために弁明すれば、旅順がどのように近代的要塞になっていたかについて前もって知らされていなかったことが問題だった。
「バルチック艦隊が来るまでに旅順を陥落させよ」 というのは至上命令だった。

  4. 「腹を括れるか否か」 がリーダーの条件
乃木将軍が旅順攻略の任務を与えられたのは、日清戦争の時にも旅順攻略戦を指揮したというのが理由になっている。
彼の幕僚はみな、士官学校を優秀な成績で卒業し、ヨーロッパに行って最新の軍事学をマスターしているけれども、現場の事はほとんど知らないエリートだった。
このエリートたちは、最前線に足を運ぶことさえしない。 「自分たちの仕事は作戦を考えることであって、いちいち現場を見ている暇はない」 という。
それでも 乃木は、このエリート参謀たちの進言に従わざるをえない。
軍隊の組織においては、作戦の立案 は幕僚が行うことになっていて、司令官はそれを 裁可するしかない のである。
司令官自身が作戦そのものに口を挟むことは、慎まなければならない。
このような状況に追い込まれたとき、乃木は 「これは息子を殺すしかない」 と腹を括ったのである。
このような戦いにおいて、司令官にできることは、まず自らが犠牲になることしかないというのが乃木将軍の決断だった。
私は、すぐれたリーダーの条件は、「腹を括れるか否か」 というところにあるのではないかと考えている。
腹を括れないリーダーの下では、誰も身を粉にして働こうとは思わない。その点、旅順の要塞を見て、まず腹を括った乃木将軍は、やはり優れた司令官であった。
だからこそ、第三軍の兵士たちは、最期まで闘志を失うことなく、戦い続けたのである。

  5. 秀才たちの ”犯罪的行為”
日露戦争を見てつくづく思うのは、「学校出の秀才とは何と困った連中でありうることか」 ということである。
学校で 習った知識 を金科玉条のように振り回して、現場の情報を無視・軽視 するのは、日本型エリートの通弊 と言ってもいいであろう。
ことに昭和になってからの日本陸軍は、少数の例外を除き、こうした 秀才たちの集団 と化した観がある。
日露戦争における秀才の弊害を挙げるなら、陸軍軍医局 のやったことで、まさに ”犯罪的行為” であった。
日露戦争で陸軍の傷病者中、最も大きな割合を占めたのは 脚気患者であった。 当時、脚気は下手をすると命を失うほどの病気であった。
最初は手足がしびれ、疲れやすくなり、それが進むと歩行も困難になり、視力も衰えてくる。
そして最後には、突然 胸が苦しくなって、心臓麻痺 を起して死ぬのである。
陸軍では、このような 脚気患者が 21万人以上も出た。 出動総人員が 110万人だから、5人に1人が脚気になったことになる。
また、脚気による死者は 27800人で、これは激戦地 203高地の死者を軽く上回る。
奉天会戦の時も、ロシア軍を退却させながら追撃を断念したのは、火力不足もさることながら、兵士の数が足りないのが原因である。
奉天会戦で日本がロシアを追撃できたら、昭和になって満州事変のようなことをせずに済んだ可能性も大いにあるのだ。

  6. 脚気を根絶した 海軍の大実験
ビタミンの存在が知られる以前、脚気は日本や東南アジアの 風土病 と思われていた。 西洋では脚気そのものがほとんど存在しない。
ビタミンB1 は肉や小麦の胚芽にも含まれている。 明治になって近代軍隊が作られた時、この脚気が大問題になった。
殊に海軍においては深刻で、長期航海において脚気患者が続出すれば、艦が行動不能に陥る。
何とか脚気の根絶を図らねばと考えたのが、海軍軍医であった 高木兼寛だった。
彼はイギリスに留学し、ロンドンの医学校を抜群の成績で卒業したという実力の持ち主であった。
徹底的な調査の結果、高木は脚気が 食事と関係している ことを発見する。
同じ艦に乗り組んでいても、脚気に罹るのは 下級の兵ばかりで、毎日 洋食を食べている上級将校で脚気に冒される人はいないことに気が付いた。
当時の水兵は貧しい家の出身者が多い。 白米の飯だけが官給で、副食については食費が出て、好みのものを食べるシステムになっていた。
配給の飯は食べても、副食費は貯蓄にまわし、副食は漬物程度しか食べていない。
こうした 高木のアプローチは、イギリス的である。 イギリスの医学の特徴は 臨床を何よりも重視 する点にある。 彼は実践的な方法を用いた。
食事は副食を含めてすべて給食とし、しかも良質のものを出すということにした。
軍艦一隻を使った比較対象試験というのは、日本の医学史上類を見ない試みであろう。 この実験は、見事な成功となった。
この高木の実験で、日本海軍は 全軍を挙げて食事の改良 に乗り出す。 米食中心を止め、米・麦併用にもした。
この結果、海軍での脚気発生率は激減し、日清・日露戦争でも脚気の患者は皆無に近かった。
            
参照 : 白い航路 脚気撲滅に命を懸けた高木兼寛  吉村昭

  7. 将兵を見殺しにしたエリート 「鴎外」 森林太郎
ところが、これに対して陸軍首脳は、海軍の食事改善運動に全く関心を示さなかったばかりか、それに反対する側に回った。
「兵士は白米を食べることを楽しみにしているのだから、麦飯など食わせたら士気が落ちる」 という理由もあったようだが、
反対派の 急先鋒は 陸軍 軍医局の医師たちである。
彼らは徹底して高木の食事改善を否定した。 陸軍軍医局の医者の多くは 東大医学部 の出身で、
「ドイツ医学こそ世界最高」 と信じて疑わず、エリートの彼らにしてみれば、「高木ごときに何が分かる」 という気持ちがあった。
確かに、当時の ドイツは世界の医学をリードしており、特に コッホを頂点に ドイツ 細菌学は、
結核菌、コレラ菌、ジフテリア菌などを発見して、医学界に革命を起こしていた。
ドイツ医学は徹底した 病理中心主義で、まず病気の原因を突き止め、次にその対策を考えるというアプローチである。
ドイツ医学を信奉する陸軍や東大医学部の医者たちにしてみれば、原因の追究 を二の次にした高木の脚気退治策は全くのナンセンスということになる。
当時、脚気も 伝染病の一種 と考えられていたから、「脚気菌が見つからないのに、根本的な治療法がある訳がない」 という発想であった。
こうした否定派の中で ”高木潰し”の急先鋒の一人が、あの 森林太郎
(鴎外)であった。
彼は東大医学部を卒業後、軍医となり、以後一貫して エリート・コース を歩んだ人物である。
彼は、高木の業績を否定するために学会で論文を発表し、高木のことを 「迷信・ 俗説にすぎない」 と断定する。
それだけならまだしも、森ら 軍医たちは、陸軍における食事改良の試みを 徹底的に妨害 した。
現場の指揮官や軍医の中には、独自に麦飯を導入しようとした人がいたが、頑迷固陋にも、こうした試みを軍医局は妨害し、白米主義を押し通した。
この結果、日清戦争では 4000人近くの兵士が脚気で死んだ。
それでも彼らは自説を曲げることなく、日露戦争に突入することになるのである。
こうした 森ら陸軍軍医局 のやった行為は、一種の犯罪 と言ってもいいであろう。 文学者 森鴎外の業績については、ここではあえて触れない。
だが、陸軍軍医としての森林太郎が 国賊的な ”エリート医学者” であったことは、指摘しておく必要があるだろう。

  8. 20世紀最大の事件
日露戦争は単に日本がロシアに勝ったというだけの戦争ではなかった。 この戦争の結果は、実に 絶大なる影響を世界中 に及ぼしたのである。
それは、 「有色人種の国家が最強の白人国家を倒した」 ― という事実であり、世界史の大きな流れからすれば、コロンブス以来の歴史的大事件であった。
コロンブスの新大陸発見以後、世界中は一つになった。
そして、この 歴史の分水嶺 以降の400年間に世界中で何が起きたかと言えば、白人が有色人種の土地にやってきては植民地にしたという事実に尽きる。
アメリカの独立戦争にしろ、フランス革命であれ 英仏戦争であれ、あくまで白人同士の内訌であって、世界史的な流れからに見ればどうということはない。
日露戦争がなかったら、或いは 日本が負けていた ならば、この 白人優位の世界史 の流れはずっと変わらず、21世紀の今日でも、
世界中は植民地と人種差別に満ちていただろうということには、亳毛
(ごうもう)の疑いもない。
有色人種が白人の言いなりになり続けるという終止符が打たれた。 それを日本が満天下に示したのである。
しかし、 戦後の日本の教育 において 「日露戦争の世界史的な意義」 が語られることはなくなったようである。
明らかに戦後の日本の教育の欠陥か、あるいはアメリカ主導の教育のせいか、どちらかであろう。
しかし日露戦争を行った日本人の祖先の苦労や犠牲を思うと、敗戦国の悲哀を感ぜずにはいられない。

  9. 日本を見て 有色人種が目覚めた
この日露戦争の勝利は、世界中の有色人種の人々が頭の中に持っていた、白人に対するイメージを 根こそぎ変えて しまった。
イメージの力ほど民族の運命を根底からかえてしまうものはない。
日本が強国ロシアを相手に勝ってしまったのを見て、ほかの有色人種の民族も、ひょっとしたら自分たちにもできるかも知れないと思うようになった。
そして、実際にそういう動きがあちこちで始まった。
シナなども、日露戦争の勝利が自国の領土内で行われたのを見て、清朝政府までが、教育プログラムを日本式に改善し、
約1300年前の 隋朝を起源とする 科挙の制度を廃止 するに至った。
科挙の試験科目は 「四書五経」 の儒教の経典が中心で、数学や自然科学の知識を軽視していた。
清朝は科挙を廃止して西洋の文化を奨励しようとしたが、近代的学校もなく、先生もおらず、それに代わるものとして日本への留学 を行うようになった。
日本に送られた留学生の多くは、上流階級の出身で、秀才が多かった。
日本留学は 知識人の間でブーム になり、東京には一時、数万人に及ぶシナ人留学生 がいたとされる。
孫文や 蒋介石をはじめ、シナの近代化運動や改革運動に参加した初期の活動家で日本に来なかった人はむしろ稀であった。
この秀才たちは、日本に来て初めて自分の目で、有色人種でも近代国家が作れるという事実を見、自国の近代化運動に没頭するようになった。
第二次大戦後になっても、中国では外来漢語の辞典というものが出版されている。
「外来漢語」 というのは、明治の日本人が西洋の書物を翻訳したときに創案した専門用語のことを指す。
例えば、「宣言」 という政治用語、「哲学」 や 「科学」 という学問用語も、「開化」 のような一般的な言葉も、全て日本人が考えだした単語で、
中国人の言う 「外来漢語」 に当たる。
このような和製漢語だけで 一冊の辞書 が作られるという事実は、現代の中国における西洋由来の学問が、そのスタートにおいて、
ほとんどを日本から学んだという事実を示している。
「共産主義」 でも 「資本主義」 でも 「帝国主義」 でも、みな 日本人が訳した訳語 を通じて彼らの頭に入っているのは紛れもない事実である。

 10. 中国に残る 日本留学の遺伝子
日露戦争のショックによって 「科挙」 が廃止され、シナの近代化は日本への留学から始まったという事実は、
どうも 現代の中国人の癇に障る ものらしく、戦後の中国、そして日本においても、あまり 触れられない話 のようである。
宮崎市定 博士の 「科挙」 は見事な名著であり、同書には科挙の消えた状況も詳しく触れられている。
だが、その後の同博士の科挙に関する著書 「科挙・中国の試験地獄」 においては、科挙廃止をめぐる状況、
特に日本の果たした役割が削られてしまい、「科挙」 の始めがあって終わりのない本になってしまった。 当時の日本の出版界にかけられた圧力の一例である。
ついでながら、戦後の東京裁判以後のシナや朝鮮に関する書物は、大学者の書物といえどもこういうことがあるので、注意されたい。
さすがに大学者は嘘は書いていないが、しかし重要なことが書かれていない。 或いは 出版社が削る ということはあり得るため、注意が必要である。

      Index_5 へ        
9章 日韓併合の実情 へ