白い航跡   「脚気」 撲滅に命をかけた 高木兼寛 の生涯    吉村昭     講談社文庫  1994年5月刊
                                                            歴史探訪」 へ戻る
高木兼寛
(かねひろ) は、寛永2年(1849) 9月に生まれ、藤四郎 と名付けられた。
父の喜介は大工で、百姓の娘である園を妻とした。
腕の良い喜介は、棟梁として豪農の家を建てるなど、収入には恵まれていた。
母の園は、彼に喜介の仕事を継がせる気はなかった。
幼い頃から読み書きを覚えたいとせがむ彼を尋常な子供ではないと考え、出来ることならば学問を身につけさせてやりたいと思ったのだ。

穆佐
(むかさ) には、中村塾 という私塾があって、中村敬助 が漢学と書を教えていた。
藤四郎は、8歳になると中村塾に通い、四書五経を学んだ。 藤四郎は、師の中村敬助に医者になりたいと告げた。
藤四郎の才に感嘆していた中村は、時機を待つように藤四郎をさとし、ひそかにどのようにして医学の道に進ませるかを考えた。
中村は 石神良策 という蘭方医がいることを知っていて、人づてに石神のことを調べた末、藤四郎を託すに適した人物であると判断した。

石神は、薩摩藩領の藩士の子として生まれた。 神官であった師のすすめて医者を志し、長崎に留学した。 23歳であった。
紹介者もない彼は、独学で蘭方医学を学び、7年後の寛永3年
(1850) に鹿児島に戻り、医塾を開いた。
中村は、地頭の 毛利強兵衛 と親しかった。 中村は毛利の屋敷におもむいた。
中村は、藤四郎がすぐれた頭脳に恵まれている上に勉学熱心で、蘭方医を志していることを熱心に話し、
石神良策の門に入れさせたいので力を貸してほしい、と懇請した。
毛利 は教育に強い関心をいだいていたので、中村の願いを受け入れた。
彼は、鹿児島に帰る折に藤四郎を連れてゆき、自分の家に寄食させて 石神塾 に通わせてやる。と約束してくれた。

藤四郎は 18歳になっていて、喜介と共に家の建築に従事している。 藤四郎を手放すことは、大きな痛手になるはずだった。
中村の不意の訪れに驚いた喜介に、彼は藤四郎がたぐい稀な秀でた頭脳と学問に対する情熱を持っていることを口にし、
学問で身を立てさせてやるべきだ、と説いた。
「よくわかりました。 お言葉通りに致しましょう。 宜しくお願い致します」
喜介はかすれた声で言うと、中村に頭を下げた。
藤四郎は、不意に嗚咽がこみ上げるのを意識して再び顔を伏せた。 膝をつかんだ手が震え、その上に涙が落ちた。
藤四郎は手をついた。 胸にあふれる感謝の念と心に底から申し訳ないという思いを託したかったが、声にはならなかった。

  石神良策 と 岩崎俊斎 の門に入る

慶応2年、医師を志した 18歳の兼寛は、長崎で 7年間蘭方医学を学んだという 石神良策 の門に入った。
石神は 蘭方医 でありながら 漢方医学 にもすぐれた点が多いと言って教材を与え、さらに長崎で覚えた 英語 の初歩の伝授もしてくれた。
石神は熱心な兼寛を我が子のように目をかけて医学を教えてくれたが、この年1月、出兵する薩摩藩付の軍医として京都に去った。
石神は 7年間の長崎遊学で最大の収穫は、オランダ商館医が西洋流 種痘術 を導入したことだと言った。
彼もそれを習得して、種痘の医療具と痘苗を鹿児島に持ち帰り、初めは激しい反対にあったが、
ようやくこの頃は理解されて種痘に応じる者も増しているという。
薩摩藩主の洋学奨励は、軍備強化を目的としており、医学の面は二の次という傾きがあった。
そのため、イギリスの ジェンナーが開発した種痘についての理解も乏しく、それを実施した石神は、主として漢方医の激しい反対によって苦労を強いられた。

毛利家に寄宿させてもらっている藤四郎は、雇人よりも早く起きて井戸の水を汲んだり掃除をしたりする。
石神は、授業の進度に応じて、書物を選び出しては貸し与えてくれた。 持ち帰った藤四郎は、丁寧に写筆し写本の量は増していった。
塾生の中で、彼の勉学ぶりはひときわ際立っていた。 塾の行き帰り、毛利の使いで出掛ける時も歩きながら暗記をし書物を離さなかった。
石神は、「この鹿児島に岩崎俊斎殿という蘭学者がいる。 岩崎殿は私よりも新しい蘭方医学を修め、知識も豊かだ。 岩崎殿の塾にも通うように」 と言ってくれた。
藤四郎は、岩崎塾でオランダ語の授業を受けるようになった。

寛永4年
(1851) 10月、藩主 島津斉彬 が三人の俊秀にオランダ医学修行を命じたが、岩崎 もその一人だった。
岩崎たちは、長州藩医 青木周弼 のもとに入門した。 青木は長崎のオランダ商館の医官 シーボルト の教えを受け、
さらに江戸へ出てオランダ医学の研究に専念し、再び長崎で医業を開き、名医としての評判が高まった。
それを聞いて長州藩主が萩に呼び戻し、藩医とし、青木は医学教授所をもうけ、長州藩の蘭方医学は大いに興った。
岩崎たちは、藩主の内命で大阪の 緒方洪庵 が主宰する適々斎塾に移った。
こうした経歴をもつ岩崎だけに洋学の知識は深く、藤四郎はやがてオランダ語を読解できるまでになった。

  鳥羽 伏見の戦い

薩摩藩では、にわかに討幕の気運が支配的になり、藤四郎は慶応3年
(1867) の年末に藩から京都方面に出兵する隊の医者として従軍することを命じられた。
その折に、藤四郎を 兼寛 と名を改め、先祖の姓と伝えられる 高木姓 を名乗り、鳥羽・伏見の戦いに参加したのである。
慶応4年
(1868) 鳥羽・伏見の戦いは、戊辰戦争 として全面戦争に拡大した。
高木兼寛
(かねひろ) は20歳という若さであったが、薩摩藩小銃九番隊付けの医師として参加、正月6日朝に有力な幕府軍と遭遇した。
兼寛は負傷者の応急手当をしながら、兵が強力な砲台を占拠するのを目にした。

兼寛は、隊員とともに奥州街道を進み、東京に着いた。 すぐ 石神 のいると聞いた横浜軍陣病院に向かった。
「薩州の医師 石神良策先生が、この軍陣病院の頭取をなさっておられると聞いております。
私は先生の門人で、先生にお目にかかりたく参りました」 と警護の門番に告げた。
石神は、「西洋医術というものは、まことに驚くべきものだ。 私は ウイリス殿 のなされる施術を驚き入って見つめている。
まさに神技というべきで、私にとって毎日が勉強だ。 その術を見ていられることを幸せに思っている」 と言う。
1837年にアイルランドに生まれた彼は、エジンバラ大学を卒業してロンドンの病院の医務局員となり、
1861年駐日英国公使館付医官として日本の土をふんだ。 25歳であった。

  生麦事件 と 薩英戦争

翌年、かれは、生麦事件に遭遇している。
参勤交代で江戸から鹿児島へ帰る 薩摩藩主 島津忠義 の父 久光 の行列が生麦にさしかかった時、イギリス人 4人が馬に乗ってやってきた。
先払いの藩士が道の端によって下馬するように言ったが言葉が通じず、イギリス人たちはそのまま藩主の駕籠に近づいた。
声を荒げて叫ぶ警護の者たちの容易ならぬ気配に、馬が行列の中に突っ込んだ。
供頭の侍が激怒して先頭の馬に乗る リチャードソンを斬り、他の者にも斬りつけた。
イギリス代理公使 ニール は幕府に賠償金 10万ポンドを要求し、薩摩藩に下手人の処刑と慰謝料 2万5千ポンドを要求した。
幕府はその支払いに応じたが、ニールは、直接、7隻の軍艦を鹿児島に向かわせ直接交渉するとした。
交渉は決裂し、砲戦が交わされた。 この薩英戦争で薩摩藩は西欧の軍事力の威力を知り、攘夷思想が空論であることを知った。
藩主 忠義 は和議を申し入れ、ニールも将来を考え協調するのが得策と考え和議が成立した。
薩摩藩 と イギリスの友好関係 は急速に進み、藩はイギリスと協定を結んで軍艦購入を依頼し、イギリス留学生を出発させた。
この関係が密になるにしたがって、ウイリス と有力な薩摩藩士らとの交流も盛んになり、親密さが増した。

鳥羽・ 伏見の戦いで手当にあたった漢方医たちは、傷口をそのまま縫ってしまうので化膿し、高熱を発して死ぬ者が多かった。
これらの負傷者の中に、二番大砲隊 隊長 大山弥介
(後の 陸軍元帥・ 公爵 大山巌) もまじっていた。
大山は薩英戦争には決死隊となって参加した。
その戦闘で洋式砲術の必要性を痛感した彼は、江戸に出て 江川太郎左衛門 の 江戸塾 に入り、砲術の免許皆伝を受け、
研究の結果、我が国で初めての 臼砲 を製造し、それは 弥平砲 と称された。

大山は、貫通銃創で入院中、死んでゆく者たちを目にした彼は、従兄の 西郷隆盛 と 大久保利通 にこれを訴えて、
イギリス軍艦に乗っている 医官 ウイリス を招くことになった。
大山は京都の仮病院を出て、兵庫におもむき、その地にいた 参与 外国事務掛の 寺島陶藏 と 五代友厚 に斡旋を依頼した。
寺島と五代は、ともに英語に通じていて、ただちにイギリス公使 パークスに協力を求めた。
パークスは快諾し、ウイリスに通訳官 サトウとともに京都へ行くことを命じた。
ウイリス は直ちに治療を始めたが、藩医たちはただ呆気にとられていただけだったという。
西郷隆盛は ウイリスの治療に深く感謝し、謝礼五百両を渡そうとしたが、ウイリスは服務規程にそむくと言って、受け取ろうとはしなかった。
ウイリスの医療行為をきいた明治天皇も、感謝の意をこめて ウイリスを公使 パークスとともに謁見した。
  page top

  薩摩藩・開成所 洋学局に入る

戦いが終わり、鹿児島に戻った兼寛は、所属した九番隊の監軍であった 相良吉之助 の家に行き、戦場での苦い経験から西洋医術を学びたいという希望を述べ、
開成所の 洋学局に入りたいので藩に申請して欲しい、と懇請した。
相良は、開成所のうち最も評判が高いのは洋学局で、資格審査は厳しい。
学生には藩から扶持米が支給され、学寮もあって志望者は多く、入所できるか疑わしいという。
しかし、相良は藩庁に書類を提出してくれた。
やがて、藩庁から相良に出頭命令があり、申請を許可する旨の書面を渡された。
その理由は、兼寛が蘭方医の 石神良策 と 蘭学者の岩崎俊斎 に師事した経歴、
さらに藩の隊医師として戦場を行動した功績により藩士の子弟扱いとして許可されたのである。

八代藩主 島津重豪 は蘭学に対して強い関心を持ち、シーボルトとも親交があった。 殖産興業に努め、蘭学振興の目的で藩校の造士館を設立した。
さらに十代 斉彬 は藩邸内に反射炉をつくって大砲製造を行い、ガラス、陶磁器などの製造所を設立、ガス灯を灯し、電気通信を試みた。
兼寛 は藩が開成所の学生をヨーロッパに密かに派遣したことを知った。
それは慶応元年
(1865) で藩士 五代友厚 の建議により、19名が選出された。
その中には、五代をはじめ松本弘安
(後の寺島宗則・伯爵・外務卿)、鮫島尚信 (後にフランス特命全権公使)、森有礼 (後に文部大臣) らがいた。
一行は、二人ずつ一般家庭に分宿し、それぞれの学校で 海軍測量術、機械術、陸軍兵術、文学、医学、化学 を専攻した。
また、五代らはイギリス各地を視察し、機械、武器購入の交渉を行った。 学校の夏季休暇には、ロシア、アメリカ、フランスに視察旅行をする者もいた。
その後、幕末の動乱期に入り、学費も不足してきたので大半の者が帰国したが、数名の者は学費の安いアメリカに移った。
開成所の洋学授業は、留学生の帰国によって英語が中心になった。

開国によって、オランダ一国から導入されていた医学知識は、欧米各国からふんだんに入ってくる医学の知識の前では色あせたものになっている。
そのことを察した順天堂創始者 佐藤泰然 は、積極的に西欧の医学知識の吸収に努め、その門から 関寛斎、佐藤進 らが輩出した。
兼寛は、奥羽戦争に従軍し、関寛斎の治療ぶりを目にし、ウイリスの医術を感嘆する師の石神の言葉を聞き、新しい医学の時代が到来したのを知った。

  日本医学の主流になるのは、イギリス医学かドイツ医学か

新政府は総合医科大学を創設し、それに病院を付属させる構想をいだいていたが、その長に ウイリス を任命しようと考えていた。
ウイリスが医学教育の指導者になることはイギリス医学が日本医学の主流になることを意味し、それは、ほとんど確定したものになっていた。
こうした中で、相良知安 が突然のように激しい反対の動きに出た。
彼は、それまでの西洋医学といえばオランダ医学で、そのオランダ医学がドイツ医学の系統をふんでおり、
前野良沢、杉田玄白が 「解体新書」 と題して和訳した解剖書も原本はドイツの解剖学者が著したものである。
その他、外科、内科、病理、薬学などのオランダから移入された医書もドイツの医書をオランダ語にしたものが多かった。
改めて相良の主張するドイツ医学の優秀性について、政府は各方面の意見を求めた。
その結果、有識者がドイツ医学を世界に冠絶したものだと述べ、相良の意見が正しいという空気が支配的になった。

政府部内で苦境に立たされたのは、旧薩摩藩出身の要人たちであった。 ウイリスは多くの薩摩藩の戦傷者を死から救っている。
恩義のあるウイリスを政府の要職から排除し解雇するのは忍びなかった。
大久保利通は、医学校取締りの石神にも意見を求めた。
石神はウイリスは偉大な医師であることを強調し、政府が解雇するなら鹿児島に招くべきことを進言した。

明治3年
(1870) 兼寛は22歳になっていた。
兼寛は、石神の家を訪れた。 石神は ウイリスが藩の 大久保利通 と 西郷隆盛 の要請を受けいれ、鹿児島に来た事情を話した・
石神は、ウイリスを迎え入れるための医学校兼病院の職制と機構を定める準備を進めていると言った。
興奮した兼寛は、「先生。私を是非とも学生の一人にお加え下さい」 と額を畳にすりつけた。
それから間もなく、校長兼 病院長は ウイリスで、医学校御用掛がおかれ、石神 が筆頭者として任命された。
学生は 開成所や西洋医院 などから推薦された者たちで、兼寛も加えられていた。
学生の中で ウイリスが特に注目するようになったのは、兼寛 と 三田村一であった。

明治2年
(1869) 7月に海軍、陸軍を総理する 兵部省 が設置され、海軍掛、陸軍掛が置かれ、川村純義 が海軍掛の総轄者となった。
川村 は薩摩藩士で、砲術を学び、藩から選ばれて長崎海軍伝習所に学んだ。 鹿児島に戻った川村は戦功を立て、会津若松城攻撃の指揮をとった。
新政府は、川村を海軍掛の長に任じた。
川村は、横浜軍陣病院頭取についで東京医学校兼病院の取締りを歴任して業績をあげた 石神 を海軍掛の 医務機関・医務療 の責任者に選んだ。
石神は、藩の許可を得て鹿児島医学校御用掛を辞し、兵部省奏任出仕として江戸へ向かうことになった。
明治5年
(1872) 兼寛は東京にいる石神から手紙を受け取った。
兵部省が廃止されて 海軍省、陸軍省 が設置され、軍医療も海軍病院に所属し、石神はその医務担当者になっていた。
そうした事情が記された後、海軍病院の医員として兼寛を推挙したのでそれに応ずるように、と書かれたいた。

  妻を持たぬか

呼ばれて石神の家に行くと、石神は 「或る方に頼まれてな。 娘の婿にいい青年はいないか・・・と。 お前のことを話したら、是非にというのだ」
手塚律蔵という名だたる英学者だ。 手塚は、周防国
(山口県) の医者の次男として生まれ、17歳の折に長崎に遊学して 高島秀帆 の塾に入り蘭学を学んだ。
ペリー来航に刺激を受けて、英学の研究に打ち込み、木戸孝允らが門人となった。
媒酌人は石神であった。
明治6年
(1873) 大陰暦が太陽暦を使用することが定められ、兼寛は 大尉待遇の大軍医に任ぜられた。

文部省、陸・海軍省の医務機構が整備され、文部省、陸軍省はドイツ医学を全面的に採用し、
海軍省のみがイギリスの制度を範としていた関係でイギリス医学を受け入れる結果となった。
海軍では、イギリスから秀れた医師を招いて教官として軍医の要請に当たらせることになった。
川村純義海軍卿は外務省に協力を求め、イギリスの特命全権公使の寺島宗則はイギリス政府と交渉して、30歳のウイリアム・アンダーソンを採用することに決定した。
明治7年、兼寛は小医監に任じられた。 兵科の少佐に相当する。 広い官舎に移り、妻の富は再び妊娠していた。

  イギリスへの留学

明治8年、石神から軍医療の官長室に呼ばれ、「高木、イギリスへ行かぬか」 と言われた。
海軍では、すでに兵術、造船関係などでイギリス、アメリカに留学生を派遣しているが、医学部門でもその必要があるとして、
石神は 海軍卿 勝安芳 に建言書を提出、受け入れられて、人選が石神に託された。
陸軍は、お雇い外国人を招いて近代化をはかっていたが、海軍では留学生を外国、ことにイギリスへ派遣した勉学につとめさせていた。
海軍軍医部門では、純粋に医学研究のためイギリスへ留学するのは 兼寛が初めてで、期待は大きく、兼寛も責任の重大さを感じていた。

ロンドンに着いて、セント・ トーマス病院を訪ね、その規模に驚嘆した。
イギリスで最も古い由緒ある病院で、カンタベリー大司教 トーマスの名をつけたものであることも知った。
英語の巧みな兼寛は、たちまち学生たちの間で注目される存在になった。
イギリスでは海軍士官が尊敬されていたので、海軍軍医の兼寛は、畏敬の眼で見られ、
さらに日本海軍がイギリス海軍を範としていることを知ったイギリス人学生たちは喜び、彼に好意をいだいて接した。
学校の教育方針が実証的であるのに、彼は気づいた。
彼は寸暇を惜しんで勉学に励んだ。 解剖学、外科学、内科学、薬学の全てに関心を持ったが、殊に解剖学に強い興味をいだいた。

1875年が暮れ、新しい年を迎えた。
3月に行われた第一冬期試験の結果が発表され、多くのイギリス人学生たちの中で、兼寛は三等賞の成績を得た。
兼寛は、その日、公使館に行って上野公使に試験の発表結果を報告し、賞状と賞金を見せた。 上野はそれを留学証に記載するよう館員に命じた。
彼は更に勉学に励み、特に 解剖学 の成績が群を抜いていたので、解剖学の教授の助手に選出された。
間もなく行われた第二冬期の試験では遂に 一等賞 となり、賞状と 20ポンドの賞金を授けれた。 同学年の中の首席となったのである。

兼寛が注目したのは、看護婦たちであった。 医師の指示に従って火傷、ただれ、水疱などの手当をし、浣腸や包帯の取り換えや副木を固定したりする。
その動きは機敏であり正確であった。 又、手術室にも入って、切除した部分の処理にもあたっている。
彼女たちがそのような能力を備えているのは、病院に付属する 看護師学校 で教育を受けたからである。
創設者は、フローレンス・ ナイチンゲールであった。 彼女は病人のために奉仕することを一生の仕事にしようと決意した。
1954年、クリミア戦争が勃発して多くの戦傷者が出たが、医療は十分に行われず、これを憂えた陸軍大臣ハーバートが、
彼女に介護団を組織して戦場に赴くよう要請した。
彼女は、看護婦たちを指揮し、その献身的な働きに傷病者たちは感謝して彼女たちを ”白衣の天使” と呼んだ。
戦争が終わり、彼女はハーバート大臣と共に軍隊の衛生制度の改革に努めると共に基金による看護婦学校の創設を企て、セント・トーマス病院内に設けた。
  page top                              
       参考ファイル 大人のための偉人伝 ナイチンゲール

  医学校の教授の資格を得て、留学を終える

明治11年(1878)、セント・ トーマス病院付属医学校で、兼寛が抜群の秀れた学生であることは不動のものとなり、イギリス外科学校の会員免許が交付された。
さらに産科学の賞状が授与され、ロンドン内科学校で内科学の資格免状を受け、外科、産科、内科の医師の資格を得たのである。
明治12年が明け、兼寛は 31歳になった。
7月には、外科、内科、解剖学の試験を受け、全てに一等賞の成績をおさめ、チュセンデン銀賞牌 を授けられた。 付属医学校の最高外科賞牌である。
その月に医学全般の著しい進歩と品行方正の賞として 金賞牌 も授けられ、彼は名実ともに医学校で最も秀れた医学生となった。
兼寛は、イギリス外科学校の フェローシップ免状 を授与された。
外科医の最高の栄誉とされる学位で、医学校の教授 になる資格も得た。
フェローシップ免状を授与されたことで、兼寛の留学生としての医学修行は終わった。
上野公使が 5年間のイギリス駐在を解かれて帰国し、森有礼 が代って着任した。
5年間の留学を終えるに際して、兼寛の送別会が開かれ、教授たちも夫人を同伴して出席し、別れを惜しんでくれた。
帰国した兼寛を医務局長 戸塚は、海軍卿 榎本武揚 に進言し、その結果、兼寛は中医監
(中佐待遇) に昇進し、海軍病院長に任命された。

明治維新後、ドイツに留学した 桂太郎 はドイツ陸軍こそ範にすべきだと政府に上申し、これが受け入れられた。
兼寛は、たしかにドイツ医学は 基礎医学 がすぐれ、それによって 細菌学 に目覚ましい業績を上げていることを知っていた。
しかし、広く欧米の医学の長所を採り入れるべきで、実証主義を基本とする臨床医学にすぐれたイギリス医学にも学ぶ必要があると考えた。
ドイツの基礎医学は、どかく学問研究に走るきらいがあり、病気治療を直接の目的とするイギリスの臨床医学が実際の診療に向いていると信じていた。

海軍病院での兼寛の治療は、軍医たちを驚嘆させた。
アンダーソンよりも新しいイギリス医学を身につけた兼寛の 内科、外科、薬学 の知識と技法は、軍医たちにとって初めて眼にし耳にする斬新なものであった。
兼寛の評判は医学界はもとより政府部内や経済界にも広まった。
兼寛は中医監から大医監
(大佐待遇) に進級し、翌日には中央衛生会委員に任命された。

  脚気との闘いが始まる

海軍病院長に就任した兼寛は、病院内に、留学前にもまして脚気の患者が多くなっていることに呆然とした。
日本海軍は、草創期の基礎固めを終え、一大飛躍の時期を迎えようとした。
西洋医学の知識をもってしても、脚気の病因は掴めず、まして治療法はなく、奇病として片付けられていた。
海軍病院に入院している脚気患者が水兵に限られ、士官がきわめて少ないことに、彼は注目した。
彼は、医務局長の戸塚文海を通じて海軍卿川村純義の許しを得て、各艦内と兵舎内での水兵の食事状況を視察した。
そして摂取する食物が極めて粗末であるのを知った。
水兵たちは米飯を多くとり、副食物はわずかであった。 幼い頃から雑穀になれ、海軍に入って白米が口にできるのを喜んでいる。
海軍では、主食は品給、副食は金給としていた。水兵が食費を食物の購入に充てず、大半を貯蓄に回すか、故郷に送金していたのである。

朝鮮で騒乱が起きた。 王室内では改革派と保守派の対立があり、朝鮮兵は日本兵を殺し、日本公使館を襲った。
京城の公使館に火が放たれ、花房公使一行は脱出し 仁川に逃れ、そこでも襲撃され、小舟に乗って海上に難を避けた。
たまたまイギリスの船に収容され、日本政府に報告された。
この京城事変の折、政府は邦人保護の目的で日本海軍の主力である 「金剛」、「日進」、「天城」 を派遣した。
更に、「比叡」 他が続き 湾内に集結した。
同じ湾には、世界有数の 巨艦・ 清国が誇る戦艦 「定遠」、「鎮遠」 その他の軍艦も停泊していた。
しかし、日本の軍艦内には憂慮すべき事態が起こっていた。 多数の脚気患者が発生し、艦内ではそれらの兵士が横たわり、死者も出た。
もし武力衝突が起きたなら、日本の各艦には戦闘に応じられる人員は僅かでたちまち全滅することは明らかだった。
品川沖には日本最大の軍艦 「扶桑」 が待機停泊していた。 艦長の報告から乗組員の 三分の二 が脚気にかかっていることが明らかになった。

海軍省内は、騒然とした。
もし清国の軍艦と砲火を交えるようなことになった場合、艦内には病人が充満し、戦闘配置につくどころか機関を運転する者も不足した。
驚いた 川村海軍卿 は、直ちにこれを政府に伝え、天皇にも密かに上奏した。
海軍上層部の対応は遅々として進まず、兼寛は、有栖川宮に脚気について説明した後、政府の要人に会う折があると、この解決が急務であると訴えた。
それでも何の結果も生まれなかった。

  天皇陛下に訴える

或る日、憲法調査のため渡欧して帰国したばかりの 前内務卿 伊藤博文に、再三このことについて嘆願した。
伊藤は、その執拗さに呆れ、「君は、脚気を治療できる見込みがあるのか」と言った。
「確信があります」 兼寛は、即座に答えた。
うなずいた伊藤は、「陛下は、常日頃、非常にこのことをご心配なさっておられる。
私から陛下にお願い申し上げるから、陛下に考えていることを全て言上したらいい」と言った。
兼寛は、川村海軍卿に伴われて皇居に参上した。
兼寛は、脚気と食物との関係について自論を展開した。 天皇は身じろぎもせず座り、兼寛を見つめている。
「遠洋航海の諸艦で脚気患者が続出致しましたのは、たんぱく質が不足したからだ、と高木は信じております」
海軍では兵食の金給制度が災いして食物は極めて粗悪で、栄養不足に陥り、それが脚気の発生を促しているという自論を説明し、
「願わくは陛下のご英断により、速やかに改良致して下さいますよう伏してお願い申し上げます」と言って深く頭を下げ、しばらくの間そのままの姿勢をとっていた。
やがて、顔をあげた兼寛の眼には涙が浮かんでいた。 彼は、天皇の顔に感動の表情が表れているのを見た。

ドイツの医学者 ベルツなどが、脚気は細菌による伝染病であると唱え、それが医学界の定説に近いものになっている。
それに対して兼寛は、食物にこそ原因があると天皇に奏上している。
もしも彼の考え方が間違っていたとしたら、責任は重大で、解任されるどころが、天皇に誤った説を奏上した責任を取らねばならない。
天皇は、兼寛がそれを十分に承知した上で、自説を信念をもって吐露したことに強く心を動かされたことは明らかだった。
「いい話を聞いた。 海軍のために一層努力するように ・・ 」 天皇の言葉に、兼寛は再び頭を深く下げた。

明治16年
(1883) 12月末日に、その年の 脚気患者の発生結果が報告されてきた。
海軍軍人 5,346名中、発病者は 1,236名、死亡した者 49名であった。
明治17年、海軍兵食の金給制度の廃止に踏み切った川村は、兼寛と打ち合わせを重ね 「概則」 を定めて全海軍に通達した。
その中には、兼寛が定めた食糧の品々が列記されていた。
  page top

  「筑波」 の遠洋航海にすべてをかける

兼寛は、遠洋航海に出る 「筑波」 の乗組員が摂取する食物の種類と量を決定した。
「筑波」 の航海は海軍のみならず、天皇 をはじめ 政府の要人たち の注視の的になっている。
「筑波」 に多数の患者が続出すれば、兼寛は天皇に偽りの言葉を述べた責任を負わされて海軍を追放され、
更に国家予算を浪費したかどで罪に問われ牢獄に投じられることも予想される。
釈放された後も、東京では医師として働くことはできず、妻子を連れて故郷の穆佐村に戻り細々と医業につく以外にないだろう。
彼は、夜、自分のうなされる声で起きたり、悪夢に跳ね起きることもあった。
部下たちは、彼の青ざめた顔に声をかけるのも控え、決済を仰ぐ書類を机の上に置くと無言のまま部屋を出て行った。
頬はこけ、眼が時折異様な光をおびる。 運ばれる昼食もほとんど箸をつかなかった。

川村海軍卿からの使いが、至急海軍卿の部屋に来るようにという伝言を受けた。
チリ国からの航海を経てハワイに着いた 「筑波」 艦長からの電文だった。
「よかったな、高木君。 ビヤウシャ 一ニンモ ナシだ」 川村の声は、潤んでいた。
電文は 「筑波」 乗組員が悲惨な災厄を免れたことを伝えると同時に、兼寛の命も救ったことを、川村は感じているに違いなかった。
「筑波」 が航海を終えて東京湾に帰ってきた。 遠洋航海の記録は、海軍省医務局長の兼寛に提出された。
兼寛は、軍医本部長に任命され、軍医総監として海軍病院、鎮守府、艦隊、東京、横須賀の各軍医部を統括する海軍の医務、衛生を司る最高の責任者となった。

27歳の森林太郎は、最新の ドイツ医学 を身につけてきたという自負を抱き、イギリス医学を軽視する風があった。
森は、かなり感情的に兼寛の説に反駁していた。
森の兼寛に対する憤りをまじえた激烈な講演によって、その対立は一層明確なものになった。

明治24年、兼寛は、海軍の脚気を根絶した功績によって 勲二等瑞宝章 を下賜された。
叙勲は、文部省賞勲局が東京大学医学部に意見を求めて決定する習わしになっていたが、医学部の教授会では全く学問的に無意味なものである、
と全員一致して反対したという。 叙勲は海軍側の強い要請によって辛うじて与えられたものである。

明治25年、兼寛は 貴族院議員 に勅選され、同時に予備役となって 海軍軍医総監 を辞任した。
彼は、義弟の瀬脇寿雄に任せていた 市立東京病院 の院長になり、自ら内科、外科の患者の診療にあたるようになった。
又、院長をしている 東京慈恵医院 にもしばしば赴き、付属の医学校、看護婦教育所にも顔を出し、海軍にいた頃より多忙になった。

明治37年
(1904) 2月4日に開かれた御前会議で、日本は自衛のため並びに既得の権益を守るため、
ロシアに対して戦闘行動を起こすことも止むを得ないという決断が下された。
この年、兼寛は、男爵 の爵位を授けられた。
彼は、日露戦争で海軍に脚気患者が出ることを恐れたが、その結果、軽症者は幾分出たが、重傷者は見られなかった。
しかし、陸軍では、恐るべき脚気患者の発生がみられた。 陸軍総人員は 110万名以上、戦死者は約 47,000名であった。
戦傷者は、352,700名で、そのうち脚気患者が、211,600名にも達していた。
傷病者のうち死亡した者は、37,200余名であったが、脚気で死んだ者は、27,800余名、「古今東西ノ戦役中殆ド類例オ見サル」 数であった。

明治38年、兼寛のところにアメリカのコロンビア大学から日露戦争の軍陣衛生について講演してほしいとの招請状が届いた。
兼寛は、海軍で脚気を根絶した経過についての論文を英文で発表し、その業績が欧米で高く評価されていることを耳にしていた。
コロンビア大学では 3回の講演を行い、医学部の教授たちが世界で初めて脚気を予防する方法を見出した医学者として自分を尊敬していることを知った。
ワシントンでは、日露戦争の講和の調整にあたった ルーズベルト大統領 に会った。
そして、兼寛の世界的な業績に対し、フィラデルフィア医科大学から名誉学位が贈られた。
日本では冷遇されていた兼寛は、アメリカで偉大な学者とされていることに面映ゆさを感じた。

イギリスの セント・トーマス病院では、3回にわたる講演で、海軍で脚気がいかに猖獗をきわめたかという数字を示し、兵食改良に至る経過を詳細に述べた。
兼寛の講演は、試行錯誤を繰り返すスリリングな内容であったので、聴衆の医学者たちに深い感銘を与え、大きな反響を呼び、
その内容がイギリスの医学雑誌に詳細に紹介された。
日本では 学理なき説 と蔑まれているが、彼が予防法を見出すまでの経過は、衛生学を踏まえたものとして学問的に高く評価されているのを感じた。

明治41年、陸軍大臣 官邸で 脚気病調査会 の発会式が催された。
陸軍大臣 寺内正毅 は、立って挨拶をした。 「私は20年来の脚気患者である」
「私は、麦飯が効果があると信じているので、日清戦争の折、運輸通信部長の任にあったので、わが軍隊に麦食を支給した。
ところが、軍医総監であった 石黒男爵 から何故に麦を支給するかと厳しく詰問され、遂に麦の供給を中止したことがある」
「私は、自ら脚気に苦しみ、また、我が陸軍の脚気患者が多い惨状をこの目で見てきたのである。 一日も早くこの病理を解明してほしいと念願する」
寺内の挨拶は、陸軍軍医部門のこれまでの頑なに主張してきた 白米至上主義の説 が誤りであったことを、大臣自ら指摘した画期的な発言であった。

大正9年、兼寛の病状が悪化した。 血圧は高く、咳をするようにもなり、呼吸も苦しいようだった。
3月22日、呼吸が間遠になり、やがて停止した。 72歳 であった。
彼の死は天皇にも伝えられ、その日、従二位 に叙され 旭日大綬章 を授与された。
更に、4月15日、勅使 をもって祭祀料、白絹を賜り、皇族諸家 からも香典や生花が贈られた。

兼寛の死後も、日本の医学界には脚気の原因は細菌によるものという説が支配し、兼寛の栄養不均衡によるという説は無視されていた。
しかし、明治44年、日本で 鈴木梅太郎 がオリザニンを見出し、ほとんど同時にポーランドの学者 フンク が同種のものを発見して ビタミン と名づけて以来、
西欧ではそれに対する研究が急速に進められた。
大正8年、島園順次郎 が日本内科学会総会で、脚気は動物の ビタミンB 欠乏症に極めて似ているという説を発表した。
しかし、これに異説を唱える学者が多く、この説は否定された。
大正10年、慶応大学医科教授の 大森憲太 が実験でビタミンBを含む食物を与え続けると平癒することを発表した。
この実験発表により脚気はビタミンBの欠乏によるものであることがゆるぎないものになった。

森林太郎
(鴎外) はすでに死去しており、相変わらず細菌説を固執していた医学者たちは一様に沈黙し、
大森の説を裏付ける発表報告が欧米からも伝えられて、それを認めざるを得なくなった。
数多くの欧米の医学者たちは、脚気の原因を主張した兼寛の説が、ビタミンB欠乏を原因であるとする学説に発展したものとして、
兼寛を脚気研究開発の第一人者としている。

  page top           
歴史探訪」 へ戻る