日本の歴史 五巻 明治篇  世界に躍り出た日本     渡部 昇一      Index_5 へ

  六章  ロシアの脅威と日英同盟
  1. 清からロシアの乗り換えたコレアの事大主義
  2. 「元寇」を繰り返させてはならない
  3. 人種差別を正当化した ”進化論”
  4. 世界を驚かせた日英同盟
  5. 義和団の乱における日本軍の品格
  6. 柴中佐の活躍がイギリスの日本観を変えた
  7. 日英同盟を潰したアメリカの陰謀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 清からロシアの乗り換えた コレアの事大主義
三国干渉によって日本が譲歩したことは、思わぬところに影響を及ぼした。 朝鮮政府内での親露派の台頭である。
そもそも朝鮮の伝統的外交政策は、事大主義という言葉に要約できる。
事大とは 「大きに仕える」、つまり近隣の大国、つまり シナの朝廷に従属 することによって自国の存続を図ろうという発想である。
三国干渉を見て、彼らは 「やはり白人の方が強い」と考えたのである。
その結果、急速に親ロシア派が力を持ち、独立を助けたはずの 日本を侮る という空気が生まれた。
こうした状況を受けて起きたのが、明治28年の閔妃
(ミンピ)殺害事件であった。
朝鮮王妃、閔妃は、かねてから宮廷内で絶大な権力を誇っていたが、三国干渉以後、急速に親ロシアの傾向を強め、ことある毎に日本の影響を排除しようとした。
また ロシアは 親日派を倒そうと閔妃に近づいた。 こうした状況に焦りを覚えた日本の 三浦公使らが、韓国内の反閔妃派と組んで彼女を殺害したのである。
閔妃殺害のニュースを知って、日本政府は文字通り驚愕した。 政府は殺害計画のことを何も知らなかったようである。
この事件は、一つ対応を間違えれば単に日韓関係を損なうだけではなく、国際社会での日本の信用を失うことになると見た政府は直ちに関係者を召喚、逮捕した。
また、善後策処置を探るため、小村寿太郎や 井上馨を韓国に派遣した。
こうした機敏な措置のおかげで、閔妃事件は重大な国際問題には発展せず、欧米列強も日本をあえて非難しなかった。
閔妃を殺したのはいかにも乱暴で、日本のためにもなすべきではなかった。
しかし、それまでも日本の公使館が襲撃され、日本人が多数殺され、日本の公使館が焼き払われ、
女性を含む多くの日本人居留民が惨殺されたり滅茶苦茶なことが、朝鮮半島では行われており、今日の感覚だけで見るのも不公平というものである。
この事件が国際問題に発展しなかった大きな理由の一つは、当時の朝鮮の状況を 「どっちもどっち」 と見ていたからであろう。
この後、ロシア公使ウ ェーバーはロシア水兵を連れて皇帝を奪い、ロシア公使館に移した。
さらに独立派、親日派の政治家は惨殺され、日本人も30人以上殺害された。
が、大局的に見れば、大韓帝国が親露政策、さらには反日政策を採ったわけであり、このことが決定的なターニングポイントになったことは間違いない。

  2. 「元寇」 を繰り返させてはならない
この結果、朝鮮はわずか数年の内に、ロシアの保護領同然になってしまった。 日本にとって最大の問題は、ロシア軍が韓国領内に戦略拠点を築きだしたことである。
勢いに乗った ロシアは、韓国から北朝鮮の龍岩浦を手に入れた。
この港は黄海に出る要衝であり、これによってロシア海軍は遼東半島沿岸や朝鮮の西海岸付近の制海権を握ったことになる。
これは日本の防衛にとって、大変な脅威であった。
日本は絶えず抗議を申し込んでいたのだったが、ロシアから見れば日本などは取るに足らぬ勢力で、相手にもされなかった。
当時、ロシア海軍の艦船の総排水量は約 51万トン、そのうち約 20万トンはすでに極東へ回航されていた。
一方、日本の連合艦隊の総排水量は約 26万トンである。
ロシア極東艦隊はさらに朝鮮海峡に面した 馬山浦や 鎮海湾を目標とし、ついでに 対馬の竹敷港を虎視眈々と狙っていた。
もし、巨大海軍を誇るロシアが朝鮮南部に拠点を得れば、元寇が再び繰り返される ことになるであろう。
三国干渉以来、日本国内で 「ロシア討つべし」 という世論がますます強くなった。
三国干渉以来、次はロシアと戦う日が必ずやって来るというのが当時の軍人の覚悟、あるいは諦観となっていた。
だが、日本政府は決して軽挙妄動しようとはしなかった。 当時のロシアといえば、世界最強の陸軍国 であり、海軍もイギリスに次ぐほど巨大であった。
ロシアの コサック騎兵は、あの ナポレオンですら裸同然で追い返したほどの精強で恐ろしい実力の持ち主であった。
19世紀後半に 鉄血宰相 ビスマルクが築いた 大ドイツ帝国は、無敵の陸軍を有していた。
その 参謀総長は モルトケであり、彼も軍事の天才として世界中から尊敬されていた。
そのドイツ帝国ですらも、絶対にロシアとは戦わないというのが ビスマルクの基本方針で、ロシアとの戦争を回避した。
その理由の一つは、当時の騎兵の力の差だった。
そのロシアと日本が戦うなど、正気の沙汰ではない。 もちろん、誰も日本が勝つとは予想しえなかった。
しかし、日本の生存を守る為にロシアとの戦いが避けられないことは火を見るより明らかであった。
鎮海湾 を押さえられたら全朝鮮がロシアに制されることになり、全朝鮮半島を押さえられたら日本が危ない。
日本に最も近い港まで危険になるに至って、日本政府もロシアとの戦争を覚悟せざるを得なくなった。

  3. 人種差別を正当化した ”進化論”
昭和20年の敗戦以後、日露戦争は 「日本が起こした侵略戦争」 とする見方が急速に広まった。
しかし、その本質は日本人の 「祖国防衛戦争」 と見るのが実態に近い。
日本が侵略を行ったというのであれば、その相手国である 清国や ロシアの 「侵略行為」 をも問題にするのが筋であろう。
この19世紀末から20世紀前半の国際社会は、「侵略は是」 とされた時代であった。
この時代は 「弱肉強食」 「適者生存」 という言葉がふさわしい時代であった。 このキーワードは ダーウィンや スペンサーが提唱した進化論に由来する。
欧米の植民地政策は 「種の起源」によってお墨付きを得たようなものである。「優れた白人が劣った有色人種を征服することは自然の摂理である」ということになる。
当時は、進化論を持ち出せば、何でも正当化できるという雰囲気が、欧米社会に充満していた。
「弱肉強食」 を是とする国際社会の中で、日本がその生存と独立を維持しようとすれば、同じように弱肉強食の論理に従わざるを得なかった。
「すべての人間は平等に造られた」 という独立宣言を持つアメリカも、黒人を奴隷にし、インディアンの土地を奪い、
ハワイ王国を暴力的に併呑し、スペインから奪った フィリピンを植民地にしたばかりという 国際情勢であった。

  4. 世界を驚かせた 日英同盟
当時の 清国は、日清戦争で日本に一度は割譲した関東州を恢復する目的で、日本に圧力をかけることを白人諸国に依頼したため、
諸外国から好きなように食い荒らされているような状態になってしまった。
特に明治30年、ドイツが 膠州湾を武力占領してからは、ロシア、フランス、イギリスなどが相次いで領土を奪い、まさに清国は ”生体解剖” の如き状態になった。
このような西洋列強の動きに反発して、その旗頭になったのが ”義和団” という宗教集団であった。
この義和団の乱は、瞬く間に 清国全体に広がり、各地で キリスト教の教会 が焼かれたり、西洋人が殺されることになった。
とうとう義和団は 北京を制圧し、同地の 公使館区域を包囲するという事態にまで発展したのである。
また同時に、天津の 租界も包囲され、外国の居留民 多数が閉じ込められた。
日本公使館 杉山書記が門外で、また ドイツ公使は道路上で殺されるという事件も起こった。
このような事態になっても 清国政府は傍観するのみで、義和団を排除しようとはしない。
それどころか、清国の帝は旧守派に迫られ義和団の行動を是として、これをきっかけに諸外国と戦うという詔勅 まで出したのである。
つまり、これは最初から ”グル” だったのである。 清の宮廷は排外主義の巣窟である。 義和団の暴動は 内乱から一転して対外戦争 になった。
清国正規軍が 北京の公使館や 天津の租界を攻撃し始めたのだ。 これを見た列国は、まさに驚愕した。 このままでは、公使館員や居留民が皆殺しになる。
しかし 援軍を送ろうと思ってもヨーロッパからでは間に合うはずもない。 そこで、欧米列強はみな 日本が救援軍を派遣することを望んだ。
ところが、日本政府は動こうとはしなかった。 国際社会の反発を怖れたからである。
三国干渉はヨーロッパ諸国がいかに日本を警戒しているか嫌になる程教えてくれた。
きっと、「義和団の乱を口実にして、日本は清を侵略した」と言い出すに違いない。
欧州各国の意見を代表する形で、イギリス政府から正式な申し入れが来て、はじめて日本は出兵を承諾したのである。
当時の白人中心の世界で、日本が受け容れられるためには ”模範生” になるしかない。 当時の 日本の努力 には涙ぐましいものがある。
日本からまず派遣されたのは、参謀本部 福島安正少将を司令官として編成された臨時派遣軍で、天津城を列国の軍と共に攻撃して、日本軍が最初に入城した。
この激戦での死傷者は日本軍が約 400人、アメリカ軍が約 120人、フランス軍約 100人、イギリス軍約 90人であった。
しかし清国軍は約 10万人であり、北京にはなかなか近づけない。 それで日本はさらに山口素臣中将率いる 第五師団を派遣した。
日本軍は欧米との連合軍において、常に先頭に立ち、猛暑の中を力戦奮闘した。
その結果、北京もついに落城するわけだが、この時の様子を見て、欧米列国は 日本軍の規律正しさ に驚嘆するのである。
とりわけ彼らを驚かせたのは、日本軍だけが占領地域において 略奪行為を行わなかった という事実であった。
当時の欧米兵の間では 略奪や 強姦が常識 とされていた。 実際、北京でも 上海でも、大規模な略奪が行われた。
その中で最も悪質だったのが ロシア軍で、日本軍が警備している 頤和園
(清朝の離宮)に勝手に侵入し、財物を根こそぎ持ち去った。
イギリスの 「タイムズ」紙の記者は、「ロシアは組織的剥奪をし、価値のあるものはすべて包装し、ラベルを貼った」 と報告している。
ロシア軍は兵士個人が略奪をするのではなく、軍隊そのものが略奪集団になっているのである。
イギリス軍兵士でさえ略奪行為を行い、手に入れた骨董品や宝石は公使館の中でオークションにかけたという。
      
(村上兵衛 「守城の人」、 中村粲 「大東亜戦争への道」)
日本軍だけはこうした略奪行為をしなかったし、任務終了後はただちに帰国したので、欧米列国の 日本に対する評価 は大変高かった。

  6. 柴中佐の活躍がイ ギリスの日本観 を変えた
日本の評判を高めたのは、第五師団ばかりではなかった。 救援軍が到着するまで、北京の公使館区域が持ちこたえたのも日本人の活躍が大きかった。
当時、北京には 11ヶ国の 公使館があった。 それらの公使館員を中心に 義勇軍が作られたのだが、
その中でも最も勇敢にして功績があったのは、日本人義勇兵であったという。
公使館付き武官であった 柴五郎 中佐 の指揮のもと、日本人義勇兵が如何に見事に戦ったかについては、村上兵衛著 「守城の人」 に詳述されている。
日本人は受け持ち地域を防御するだけではなく、イギリス公使館が襲撃されたときにも救援に駆けつけ、清兵を撃退して大いに感謝さえたという。
「北京籠城」 という本を書いた ピーター・フレミングは、この時の日本人について、
「日本軍を指揮した 柴中佐は、籠城中のどの仕官よりも有能で経験も豊かであったばかりか、誰からも好かれ、尊敬された。
当時、日本人と付き合う欧米人はほとんどいなかったが、この籠城をつうじてそれが変わった。 日本人が模範生として、みなの目に映るようになった。
日本人の勇気、信頼性、そして明朗さは、籠城者一同の称賛の的になった。
籠城に関する数多い記録の中で、直接的にも間接的にも、一言も非難を浴びせていないのは、日本人だけである」
(村上・ 前掲書)
大英帝国が日本との同盟を結ぶに至ったのは、この北清事変で日本軍が文明国の ”模範生” として行動したことが大きかった。
当時の北京にいた世界中の先進国の人々を前にして、日本の軍人は飛び切りの ファイン・プレーを示したのだ。
アジアの小さな有色人国家にすぎないと思われていた日本が、かくも規律正しく、勇敢に動いたことが彼らの印象を一変させ、
「同盟相手として信ずるに足りる国である」 という評価をもたらした。
ロンドン在住の林公使に最初に日英同盟の提案をしたのは、イギリスの外交官 マクドナルド であった。
彼は 北清事変当時、イギリス公使として北京に駐在していた人である。 彼は北京籠城の時は各国公使団の団長の資格で、防衛軍の司令官でもあった。
彼は軍人の家に生まれ、士官学校を出ているプロの軍人である。 当然のことながら、現地で 柴中佐をはじめとする日本人の活躍を見ている。
彼は北京の後は東京に公使として赴任し、日露戦争後は 初代日本大使 になった人である。
また 北清事変では、たくさんのイギリス人将校が救援軍に参加していたし、「タイムズ」紙の記者なども現場にいた。
彼らが日本軍の模範的行動を見て、親日的感情を抱いたのは想像にかたくない。
イギリスはその頃、南アフリカの ボーア戦争に手を焼いていた。 イギリス陸軍が東アジアでロシアの南下を抑えることは全く不可能と分かったので、
東アジアに信頼できる国を求めていたという事実もあったことが、今では分かっている。
日本人ですら信じられないような同盟が成立した背景を考えていくと、やはり北清事変でイギリスの日本観が変わったという事以外にありえないのではないか。
         
参照 : 守城の人 柴五郎中佐  村上兵衛

  7. 日英同盟を潰した アメリカの陰謀
日英同盟は、大正10年
(1921)まで20年間にわたって、同盟関係にあった。 「イギリスと同盟を結んでいる」ということで国際社会における信用は大いに高まった。
また、日本にアジアを任せていられたおかげで、イギリスもヨーロッパ大陸での外交に力を集中できた。
第一次大戦の時も、イギリスは全くアジアのことを心配しないですんだ。 その日英同盟の解消を企んだのは、シナと アメリカであった。
彼らは日英同盟によって日本の地位が向上し続けていることに不満を持ったのである。
当時の アメリカは、シナ大陸に進出することを最大の目的にしていた。 ところが、そのシナ大陸にはアメリカが割り込む隙はあまりない。
そこで日本の力を低下させることでチャンスを作ろうとしたのだ。
アメリカは日露戦争における日本の勝利を見て、日本を第一の仮想敵国と見做し、「オレンジ計画」なる対日戦略構想を立案、推進することになった。
アメリカが精力的に運動した結果、大正10年のワシントン会議において日英同盟は解消されることになった。
イギリスとの同盟がなくなったと見るや、アメリカは日本を狙い撃ちしはじめ、日米関係は悪化の一途を辿った。
この三年後に、米国議会で、”絶対的排日移民法”が成立したのは、その手始めともいうべき出来事であった。
以来、日本はどんどん国際社会で孤立していき、最期には敗戦国になった。
またイギリスも、第二次大戦で勝ったものの、気がついたら帝国は解体せしめられ、かっての栄光は失われ、
経済的にも一人当たりの国民総生産が、かっての植民地シンガポール以下になってしまったのである。
戦前の国際社会を見る時、日英同盟が重要な要素であったことと、それを解消させたのがアメリカであったことは、是非認識してもらいたいと思う。

          Index_5 へ        
7章 大帝国ロシアを倒した日本人の叡智 へ