日本の歴史 五巻 明治篇  世界に躍り出た日本     渡部 昇一 

  七章  大帝国ロシアを倒した日本人の叡智
  1. 明治政府の高度な外交戦略
  2. ロシア革命を成功させた日本軍人
  3. 日本海海戦の完全勝利
  4. バルチック艦隊を炎上させた下瀬火薬
  5. 下瀬火薬が世界の戦艦を一変させた
  6. 世界最強のコサック騎兵と”急造”騎兵の戦い
  7. 騎兵の常識を覆した秋山将軍
  8. 「悪魔的兵器」機関銃の威力
  9. 歴史から消えた騎兵隊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 明治政府の高度な外交戦略
日露戦争
(1904~05)は、世界中の人々の度肝を抜くような 20世紀初頭の大事件だった。 近年では日露戦争の 歴史的意義 が語られることが少ない。
それどころか、どうも戦後 「ソ連はわが祖国」 というような発想の人物が日本の 歴史学会、特に 教科書の執筆 に幅を利かせたため、
この戦争自体をよく知らない人が多くなった。
司馬遼太郎の 「坂の上の雲」 によって日露戦争が語り継がれ、広範な読者を獲得したことは嬉しいことである。 本当なら、教科書で大きく扱うべきことなのだが。
日本がロシアとの開戦を決意したのは、日英同盟の成立による。 と言っても、日本政府の首脳もロシア相手に完勝できるなどとは考えていなかった。
国力の差は、いかんともし難い。 緒戦において日本は勝てるかもしれないが、
「少しでも日本が優勢になれば、ただちにロシアと講和を結び、少しでも有利な条件で戦争を終えるしかない」
というのが、伊藤博文をはじめとする日本の指導者たちの結論であった。 だが、誰を講和条約の仲介者とすべきか。
フランスは ロシアと軍事同盟を結んでいる。 ドイツ外交 は権謀を好むから、信用できないところがある。 そこで浮上したのが アメリカであった。
開戦を決意すると同時に、アメリカに 特使として当時の 司法大臣、金子堅太郎を送ることにした。
金子は、アメリカの ルーズベルト大統領と ハーバード大学の同窓であったから、特使として最適であった。
それにしても、戦争が始まる前から、和平のための特使を友好的な中立国に送り、さらにアメリカの世論を日本に有利なように導こうとした
明治政府の 外交のセンスの高さ は、いくら評価してもしきれるものではない。 「いつ、どのようにして戦争を終わらせるか」 などということを全く考えずに、
シナや アメリカ相手の戦争に突入した 昭和の政府 や 軍部 を考えると、天と地ほどの違い がある。
なぜ、そんな高度な外交戦略がとれたかと言えば、元老 から指名を受けた首相や内閣には 権威 があった。 政府が金子を特使に送るという決断もできたのである。
ところが昭和に入り、元老が死に絶えてしまうと、それは不可能になった。 憲法が文字通り解釈された結果、日本は 「首相や内閣のない国」になってしまった。
御前会議でロシアとの開戦が決まったとき、枢密院議長であった 伊藤博文は、自ら金子堅太郎に特使の依頼をし、次のような詩を与えた。
 日露交渉マサニ断エントス 40余年ノ辛苦ノ跡 化シテ酔夢トナッテ碧空ニ飛ブ 人生何ゾ恨マン 意ノ如クナラザルヲ
 興廃ハ他ノ一転機ニヨル  
「日露関係はついに断絶せんとしている。 明治維新から40年にわたる苦労も、この一戦で消えてなくなるであろう。 しかし、たとえそうなっても人生を恨むまい。
                  
ただアメリカのルーズベルトが動いてくれれば、それが一大転機となって生き残れるかもしれない」
ちなみに、この時、金子堅太郎は伊藤の漢詩に対して、自らも漢詩で答えて渡米を承諾した。
アメリカ的教養の持ち主だった金子でさえ漢詩を作れるのだから、明治の政治家の教養は大したものである。
また、金子の渡米を聞かれた 昭憲皇太后は 金子邸に行啓 あそばされて成功するよう励まされたという。
皇后もロシアと戦うことを憂慮されていたが、ある夜、その夢の中に坂本竜馬が現れて、日本の海軍が大勝すると奏上したので、
そのことを明治天皇に申し上げられると、天皇も喜ばれたという。

  2. ロシア革命を成功させた 日本軍人
日露戦争の 軍神として崇められた 陸軍の 橘周太中佐も、海軍の 広瀬武夫中佐も、日露戦争の避けがたいことを知り、
それを死に時と覚悟して、結婚話を断っていたという。
また、199名の死者が出たことで知られる 八甲田山における青森歩兵第五連隊の雪中訓練も、日露戦争を念頭に置いたものであった。
そこで無事生還した 倉石一大尉も戦死している。
ロシアとの戦争は、日本史上では 元寇以来の国難 である。 日本の存続を賭けた戦いとなる。
日露戦争では、開戦前から多くの有能な軍人がキャリアを投げ捨ててまで、諜報活動や謀略活動に身を投じた。
北清事変でも活躍し、後に大将にもなった 福島安正は、ベルリン公使館付き武官としてドイツから帰国する際に シベリアを単騎横断しているが、
これも情報探査が目的であった。 他にも、身の危険を顧みず、満州や 韓国に 潜入した軍人 はたくさんいた。
こうした 情報将校の中でも、最大の貢献をなしたのが 明石元二郎
(当時大佐)である。
明石の働きは、「数個師団に匹敵した」 と言われ、「日露戦争の勝因の一つは明石大佐であった」 とされた。
明石が行ったのは、ヨーロッパにおける ロシアの革命勢力を援助 することであった。
彼は スウェーデンの ストックホルムを中心として、各地に亡命している 革命家たちを資金援助し、パリで空前絶後の反ロシア集会を行うことににも成功している。
また、レーニンとも親交があったという。 こうした活躍の結果、ロシア各地で反政府暴動や争議が頻発し、ロシア政府は戦争に専念できなくなってしまった。
ロシア革命の発端とされる 「血の日曜日事件」 がペテルブルグで起きたのも、元を質せば、彼の活動によるものである。
日露戦争から 12年経った1917年にロシア革命が起きるわけだが、日本人 明石元二郎が革命の火種になっていたと言ってもよいかもしれない。

  3. 日本海海戦 の完全勝利
実際の戦闘において、圧倒的に強い と思われていたロシアに対して、日本が勝てたのはなぜであろうか?
これに対する答えとしてよく言われてきたのは、日本側の指揮官が優秀であり、兵士が勇敢であったということである。
指揮官が優秀で兵士が勇敢でありさえすれば勝てるというほど、近代戦は甘くはない。
アメリカの西部開拓史において、戦士としてのインディアンの勇猛果敢さを認めない人はいまい。
では、日本が勝利を収めたのは何であったか?
やはり何と言っても、当時の日本軍が 画期的な ”新技術” を導入していたことが大きいと言わざるを得ない。
海軍においては、下瀬火薬 を用いた新砲弾。 陸軍においては 機関銃の導入。
この二つが、日露戦争の帰趨を決めるのに役立ったのである。 これらはいずれも、戦争の概念を一変させるほどの力を持っていた新兵器であった。
まず海軍の戦力においては、日露双方を比較すれば、ほぼ同等と言うべきであろう。
ロシア艦隊は戦艦 8隻、巡洋艦 10、駆逐艦 9である。 日本艦隊は戦艦 4隻、巡洋艦 8、駆逐艦 21隻である。
ただ日本が有利だったのは、イギリスからの優れた新造艦を有していた点であった。それに近海のために、日本の駆逐艦や水雷艇のような小型の船も活躍できた。
しかし、バルチック艦隊相手では、せいぜい引き分けが関の山であり、双方ともかなりの損害を受けると言うのが戦前の予想であった。
ところが実際の日本海海戦において、日本の軍艦は一隻も沈まず、バルチック艦隊はほとんど 全部が沈むか、捕獲された のだった。
日本側の損害は、水雷艇が 3隻、波をかぶっての転覆で沈められたのではない。 このような完全勝利は 海戦史上 に類例がない。
しかも日本海海戦は当時までの人類最大の海戦であったのだから、その行方を見つめていた 世界中の人々は、文字通り 仰天 した。

  4. バルチック艦隊を炎上させた 下瀬火薬
砲撃による射撃というのは、決して簡単な話ではない。 艦は常に波に揺れている。
余程熟練した砲員であっても、海に浮かぶ敵艦に砲弾をぶちこむのは至難の業である。 かりに命中させたとしても、必ずしも沈没させ得るわけでもない。
船体に分厚い鉄板や鋼板を用いて、砲弾が貫通しないようにしているからである。
日本の旗艦三笠は敵弾を 37発も受け、甲板や舷側に穴が開き、100人近い死傷者が出たが、それでも沈まず戦い続けている。
艦隊と艦隊が直接海上で激突する海戦は、実際にはさほどの被害を与えられないというのが、それまでの常識であった。
このような ”奇跡” が可能になったのは、日本オリジナルの火薬、下瀬火薬 と呼ばれる新式火薬があったからである。
下瀬火薬とは、海軍技師の下瀬雅充によって発明された新型火薬である。 これ以降、爆薬の歴史が変わったといっても過言ではない。
下瀬火薬は弾殻を 3000以上の破片にして、あらゆる方向に同じ速さで飛び、付近のものは一物たりとも生存しえないとされた。
甲板や舷側は蜂の巣のごとくになる。 しかも、その気化したガスは 3000度の高熱であり、鋼鉄に塗ったペンキがアルコールのごとく引火して火事を引き起こす。
だが、日本海軍の方も多くの死傷者が出ており、後の連合艦隊司令長官になる 山本五十六は、
この時 22歳の 少尉候補生として巡洋艦日進に乗っていたが、艦橋に命中した敵弾によって右腿の肉を抉り取られ、左手の人差し指と中指を失っている。
さらに、伊集院五郎の開発した 伊集院信管によって日本の砲弾が 「魚雷式」 になっていることを、ロシア側の文献は敗因の一つに挙げている。
また、木村駿吉が開発した 無線電信機器によって、「敵艦見ユ」 の報がいち早く日本の連合艦隊に届いたことは、日本側に決定的な優位を与えた。
マルコーニの電信実験が成功したのは、1895年末のことであって、海戦において実用に耐えうる電信機器を開発したのは、木村が始めてである。
明治維新以後、急速に発展した日本の ”科学の力” が、精強なバルチック艦隊を葬ったと言っても過言ではない。

  5. 下瀬火薬 が世界の戦艦を一変させた
ロシア海軍の水兵たちは、下瀬火薬を用いた砲弾を悪魔のように恐れた。
この火薬の爆風と熱は、たとえ船体が無傷であっても、そこで働く人間が殺され、あるいは熱によって動けなくなれば、その艦は死んだも同然である。
しかも多少、狙いが外れてもいい。 ロシア艦のほとんどが火災を発生させ、わずか30分で戦闘隊形が崩れてしまったのである。
連合艦隊は逃げるロシア艦を追いかけ回し、結局、19隻を撃沈させ、5隻を拿捕した。
下瀬火薬の前に敗れ去ったロシア海軍の姿を見て、世界中の海軍関係者は大きなショックを受けた。
「装甲による防御」という考えが、下瀬火薬によってまったく否定されてしまったからである。 この日本海海戦以降、世界中の戦艦は一変 した。
それまで舷側に並べられていた副砲を全廃し、厚い鉄板に守られた主砲のみを添えるようになった。
それまでの戦艦では前後に一基2門ずつの4門であったが、12インチ砲10門を備える、 化物のような戦艦になった。
これ以降、世界の海軍は ”大艦巨砲時代” に突入する。

  6. 世界最強の コサック騎兵と ”急造”騎兵 の戦い
海軍に比べて、陸軍は、千に一つも勝ち目がないと世界中から思われていた。 ところが、これも勝ってしまったのである。
陸上でも 精強なるロシアの砲兵 は下瀬火薬のために、常に日本軍砲兵に優位を与えざるを得なかった。
だが、世界最強 と目される コサック騎兵 の攻撃を日本軍が退けてしまったことの方が、もっと大きい。
コサックは全て日本の騎兵に封じられ、索敵行動も補給線の破壊 もできなかった。
騎兵の特徴はその機動力にある。 長躯して敵を側面から攻撃したり、或いは敵の中枢部や補給基地に奇襲攻撃を行う。
また、敵陣深く入り込んで 偵察 を行うのも騎兵の任務である。
騎兵の働き一つで 戦況が逆転 するということも珍しくない。 この騎兵の中で 世界最強 といわれていたのが、ロシアのコサック騎兵である。
対して、日本の騎兵はまことに見劣りがすると言わざるをえない。 徳川300年の間、騎兵を用いる必要がなかった。
そこで、騎兵の運用という事に関しては、明治になって西洋から大急ぎで学ばざるをえなかった。
騎乗する馬すら輸入品である。 日本の在来種は西洋の馬より一回りも二回りも小さい。 スピードも格段に遅いから、使い物にならないのだ。
日本陸軍において、ロシアの騎兵を迎え撃つ役割を持たされたのは、秋山好古 将軍 だった。
秋山はフランスやロシアに行き、本場の騎兵を研究してきたのだが、その結論は、「日本騎兵には絶対勝ち目はない」 というものであった。
ヨーロッパの馬は戦争で騎兵に用いるために交配され、改良され続けていたから彼我の差はあまりに大きかった。

  7. 騎兵の常識を覆した 秋山将軍
日本騎兵の創設者、秋山好古が考えたのは、いわば 逆転の発想 であった。
「コサックが現れたら、馬から降りてしまえ」 ということである。 騎馬ということに関して、日本人がコサックに勝てるわけがない。
だから彼らの姿を見たら、ただちに馬から降りて、銃で馬ごと薙ぎ倒してしまおうと彼は考えたのである。 これは 騎兵の存在理由を根本から覆す 発想である。
秋山としては苦肉の策であったろうが、彼は 「日本騎兵の生みの親」 と言われる人である。
その彼が、自分の既得権を全て投げ打つようなアイデアを思いつくということは、普通はできないことである。
やはり、秋山好古は 一種の天才 であったと言わざるを得ない。
いろいろ検討した結果、ほとんど絶望しかかっていた秋山将軍はそのとき、ウルトラCの作戦 を思いついたのである。
それは、当時ヨーロッパで発明された 機関銃 であった。
これは革新的アイデアと言って良い。 日露戦争当時の機関銃は、ヨーロッパでは実際に誰も戦場で使ったことがないという、いわば未知数の兵器であった。
最初にヨーロッパの戦場で似た武器が登場したのは、普仏戦争のときで、フランス軍が使った。
これは手動式のものであったが、実際にはほとんど役に立たなかった。
機関砲の情報を知った ドイツ軍の参謀総長 モルトケが、「この新兵器が現れたら、全ての火砲はこれを集中攻撃し、叩き潰してしまえ」 と命じたからである。
その後機関銃の開発は進み、1887年に アメリカの発明家 マキシムが自動式の機関銃を発明する。
これに続き アメリカ人の兵器発明家 ホチキスがフランスで創設したホチキス社も機関銃を開発した。 またアメリカの コルト社も開発している。
各国で採用されてはいたものの、機関銃の効果については、誰も確証を持っていなかった。 現実の戦場で使われたことがなかったからである。
日本が採用した ホチキス機関銃は、フランス陸軍でも採用されていたものである。

  8. 「悪魔的兵器」 機関銃の威力
日露戦争の前半において、日露両軍で機関銃を使っていたのは 旅順の要塞に立て籠っていた ロシア軍と 秋山の騎兵だけであった。
機関銃によって、旅順で乃木軍が多数死んだのは有名な話である。
コサックの騎兵は、必ずや広大な満州の平原に薄く広がった日本軍の戦線を突破してくるであろう。
事実、コサック騎兵はその通りの作戦を敢行してきた。 その時秋山の採った作戦は、破天荒なものであった。
騎兵をみな馬から下ろし、機関銃、騎兵銃や騎砲で、向かってくるコサックを薙ぎ倒すというものであった。
騎兵はその役割からいって、隊長が真っ先に突進してくる。 そのため、秋山の騎兵によって、隊長以下コサックは次々と倒されていった。
何度となくコサックは襲ってきたが、ことごとく機関銃の前に退けられた。
機関銃を中心とした秋山の騎兵集団
(歩兵や砲兵を加えたので秋山支隊と言われた)は、実に無敗の軍隊であった。
その結果、最終決戦となった 奉天大会戦の戦場では、とうとうコサックは現れなかった。 騎兵の突撃が日本軍には有効でないことが、すでに分かっていたらしい。

  9. 歴史から消えた 騎兵隊
この作戦が行われていなければ、コサックは伸びきった日本軍の戦線を思うがままに断ち切っていたはずであり、日本軍は総崩れとなっていただろう。
もちろん、秋山は騎兵本来の機動力をも忘れず、少人数の挺身隊を作り、ロシアの後方を攪乱し、コサックを翻弄し、大会戦の勝利に貢献している。
また、秋山支隊はコサック相手だけではなく、日本軍の左翼にあって10倍もの敵襲に対し、地面に下りて頑張り抜いた。
日露戦争での日本陸軍は、綱渡りのような場面が多く、「あの部隊の、あの時の超人的頑張りなかりせば、日本軍は総敗北になったろう」
というケースは数多いのであるが、秋山支隊ほどそういう場面が多かった部隊はないであろう。
この 奉天会戦で 秋山の部隊は敵の猛攻を受けながらも敵陣深く進むことに成功し、ついにはロシア軍の中心部近くまで達した。
秋山の部隊が出現したことを聞いて、敵将 クロパトキンは震え上がり、ついに ロシア軍に 総退却を指令 したのである。
日露戦争論を書いた バーミンガム大学の ウェストウッドは、日本の騎兵が 奉天会戦の決定的要因 であったと見ている。
日露戦争を見ていた世界中の人々は、まだ秋山の作戦の詳細を知らなかったから、日本軍の勝利は まるで奇跡 を見ているかのような印象であったと思われる。
世界で最も歴史の浅い、したがって最も弱いと思われていた日本騎兵が、騎兵の時代を終わらせ、世界の陸軍を変えてしまったのだ。
これも 歴史のアイロニー と言うべきか。

        Index_5 へ        
8章 世界史を変えた日露戦争 へ