日本の歴史 五巻 明治篇  世界に躍り出た日本    渡部 昇一

  一章  世界史から見た明治維新
  1. 白人に屈しなかったアジア唯一の国
  2. 黒船をすぐに造ってしまった日本人
  3. 外国の援助を断った幕府と薩長の知的レベル
  4. 「すぐ欧米に追いつける」というイメージ
  5. 西洋文明を熟知していた指導者階級
  6. ジョン万次郎の功績
  7. 近代化に目覚めた薩摩・長州
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 白人に屈しなかったアジア唯一の国
世界近代史における明治維新の意義を一言で言えば、それまで白人人種の独占物と思われた西洋近代文明を、
有色人種も身に着けることができることを示した点にある。 明治維新の頃の世界において、白人の力はまさに圧倒的なものがあった。
19世紀後半ともなれば、白人社会と有色人種世界との差は、程度の差ではなく、質的な差であった。
白人たちは自分たちのみが突出して進化していると確信していたし、それを有色人種も認めるに至っていた。
強力な武器を持ち、精妙な機械を操る白人の姿を見た時、日本人以外のすべての有色人種は絶望感を抱いた。
勿論、長い歴史をもつインド人も、シナ人も、トルコ人も、白人の支配に対して唯々諾々と従ったわけではない。
インドでは 1757年に 6万のインド勢がイギリス兵 3千と戦った
(プラッシーの戦い)。この時インド兵が粉砕されたことは、ベンガルの運命を決した。
それから百年後にベンガル兵の大蜂起が起こっている。
(セポイの反乱)
だが、これもインドの支配権がイギリスの直接統治に移るという結果を招き、インドの植民地支配はさらに確実になった。
また、シナでは1840年にアヘン戦争が起こっている。 アヘン密輸を禁ずるため、実力行使に踏みきった清国に対し、
海軍を利用したイギリスは広州や上海を攻撃し、南京も攻略しようとした。 これを見た清国は屈して、半植民地になるような条約を結んだ。
アメリカやフランスが、これに便乗したのはいうまでもない。
トルコも1571年にレパントの海戦でスペインなどのキリスト教圏の連合艦隊に敗れてから、その帝国の版図を失い続けることになった。
そこに現れた例外が日本人であった。 日本人は卓越した西洋文明を見て、「あの知識と技術を学びたい」 と心から思い、しかもそれを実現してしまった。
それこそが世界史における明治維新の意義なのである。
江戸時代は250年近くにわたって鎖国が実施され、外界からの刺激が少なかったから、西洋のような機械文明の発達は起こらなかった。
しかし、それ以外の分野、経済や数学などでは、むしろ世界のトップレベルに達した部分も多かった。

  2. 黒船をすぐに造ってしまった日本人
黒船が来たのを見て自力で黒船を造った藩が三つあった。
島津の薩摩藩、鍋島の佐賀藩、伊達の伊予宇和島藩がそれで、来航からわずかの期間で蒸気で動く船を造ってしまった。 別に白人の指導を受けたわけではない。
それまで長年続いた幕府の禁制があったため、自由な発想ができなかった自然科学の分野においても、
当時の最先端技術である蒸気汽船が自力で造れるほどに人知が進んでいたということが重要である。 日本人はしばしば黒船を訪ねている。
その時の様子をアメリカ人が書き残しているが、当時の日本人の知力の高さが伺えて、大変興味深い。
アメリカ人たちは、次々と最先端の機械などを見せるが、日本人は驚かず、見たものを何でも触ろうとする。
要所要所では、懐から帳面を取り出してスケッチをしたという。 これは当時の日本人は、すでに西洋の文物はあらかじめ書物で読んで知っていたのである。

  3. 外国の援助を断った幕府と薩長の知的レベル
自然科学の面において、日本人が全部理解できる状況にあったのは、長崎の出島を通じてオランダからの情報が入っていたからである。
しかし、もっと重要なことは、わずかに入っていた国際状況の情報から、当時の白人たちの考えていることまで分かるほどになっていた、という点である。
幕末、フランスは幕府に非常に肩入れをし、イギリスは 薩摩や 長州に援助しようと申し出ているが、幕府も薩長もこれらを断っている。
列強が代償として、無理難題を吹きかけ、最後にはインドやシナのように植民地にされると分かっていたからである。
現実には、白人の手の内が読めなかった国の方が、ずっと多かったから植民地にされてしまった。
インドがイギリスに植民地にされたのも、同じ民族の内紛につけ込む白人の手口が分からなかったことが大きな原因であった。

  4. 「すぐ欧米に追いつける」というイメージ
さらに、特筆すべきことは、末期の幕府や明治政府が多数の留学生を海外に出したということであった。
明治政府などは、その人物が討幕派、佐幕派を問わず、能力本位で留学生を派遣した。
19世紀末の段階で、非白人として留学を政策として本気で考えた国は、日本だけであった。 日本人は実際に留学を実践したばかりか、大いなる成功を収めた。
この点が明治維新の成功を考える上で、きわめて重要なポイントと言えよう。
何より重要なことは、頭のいい者を海外に送り出して勉強さえさせれば、すぐ彼らに追いつけるはずだという確信が、その前提にあった点にある。
これは、日本人の心のどこかに、戦国時代の鉄砲は世界中のどこに出しても恥ずかしくないものだという記憶があったからではないだろうか。
日本人の心の中にあった西洋文明のイメージは、少し我慢すれば到達できる程度のことであったのではないだろうか。
世界中の有色人種の中で、西洋文明に対し、当時そのようなイメージを持っていた民族は日本人の他にはなかったと断言できる。

  5. 西洋文明を熟知していた指導者階級
日本の場合、他のアジア諸国と違ったのは、指導者階級と呼ばれる人たちに、西洋文明を理解し、
そのパワーを正当に評価する知性があったし、実際、西洋文明の力をよく知っていたということであろう。
現に隣の清朝を見れば、、極端な排外主義を唱え、西洋を嫌悪するグループが力を持っていたため、
保守派たちが無駄な抵抗を示すたびに、ヨーロッパ諸国はそれを口実に、どんどん清朝の領土を奪い取ってしまったのである。
これに対して、日本の指導者たちは、ペリーが黒船でやってきても、無駄な抵抗をせず、さっさと和親条約を結び、開港した。
  ここでジョン万次郎という人物を紹介したい。
万次郎が他の人とどこが違うかと言えば、彼が人一倍の好奇心と理解力を持っていたという点である。
救われた捕鯨船で、積極的にアメリカ人の船員たちの中に入り込み、彼らの言葉覚えようとした。
また、極めて目が良かったらしく、自分かすすんでマストに登り、鯨を探す手伝いをして、船員たちからも愛されたという。
そして、この様子を見た船長が万次郎を大いに気に入り、自分の養子にならないかと持ちかけることになった。
万次郎は大いに喜んでこの申し出を受け、船長の故郷であるニューイングランドで暮らすことになった。
ここでも彼は皆から愛され、また大いに学んで、ついにはパートレット・アカデミーという学校に進学して航海士の勉強をする。
当時のアカデミーは大学と同じくらいの水準で、入学するのにも相当の学力が必要だったようである。
また、航海士というのは、高度な天文学や数学も学ばなければならない。
このアカデミーを首席で卒業したのち、万次郎は捕鯨船の船員になったのだが、航海中に船長が脳の病気を起こした時には、
船員から推挙され、副船長兼一等航海士にまでなった。
これだけの出世を成し遂げた万次郎も、やはり望郷の念を捨てきれず、日本に帰ろうと考えた。 故郷には年老いた母がいたからである。
そこで、彼は日本に帰る旅費を作るために、カリフォルニアで金鉱掘りをする。 ゴールドラッシュが起きていたのである。

  6. ジョン万次郎の功績
万次郎がようやく日本に戻れたのは、漂流してから10年後の嘉永4年
(1851)のことであった。 彼は琉球 (沖縄)に上陸する。
当時は鎖国であるから、海外から戻ってきた漂流民は罪人である。 彼の身柄を押さえたのは、琉球を支配していた 薩摩藩である。
彼らは最初、万次郎のことをただの漁民として扱っていたが、話しているうちに、ただちに侍言葉を使えるようになった
ー(万次郎は語学の天才であった) 相当な学識の持ち主だということに気が付いた。
そこで、琉球支配の薩摩藩の代官が直接、万次郎から事情聴取を行うと、どんな質問にも的確な答えが返ってきたので、その薩摩藩の役人は大いに驚いたという。
当時の薩摩藩の藩主は、開明派として知られる 島津斉彬であった。 斉彬は琉球からの報告書を読んで、直接に万次郎から話を聞くことにした。
万次郎に話を聞いた斉彬は大変な感銘を受けたようである。 薩摩滞在中の万次郎はまことに丁寧な扱いを受けたという。
漂流民の取り調べをする幕府の長崎奉行に対しても、斉彬は一種の保証書までも送っている。
長崎奉行の取り調べを受けた万次郎は無事、土佐に帰ることを許される。
土佐藩は彼を士分に取り立て、藩主 山内容堂は重臣 吉田東洋に命じて、彼の話を報告書にまとめさせて大いに参考にしたという。
一介の漁民であっても、重要な知識を持っていれば士分に取り立てられ、大名と直接面会できたということだけを見ても、
幕末の江戸時代というのは単なる封建体制ではなかったということが分かる。
万次郎が帰国した翌々年に浦賀に ペリーが現れ、時の 老中首座 阿部正弘は、さっそく土佐の万次郎を江戸に呼んだ。
万次郎は 幕府首脳の会議において、アメリカ事情について説明する。 ペリー提督自身の履歴まで詳しく知っていたから、みな驚嘆したという。
中でも重要だったのは、「アメリカには侵略の意図はなく、捕鯨船に対する補給を要求しているのすぎない」 ということを指摘したことであった。
幕府がペリー艦隊をむやみに討ち払わなかったのには、万次郎の功績誠に大であったと言えるだろう。
この後も万次郎は恵まれた人生を送っている。 韮山代官 江川太郎左衛門のもとで幕府の近代化を手伝い、軍艦操練所の教授にもなった。
維新後も開成学校
(のちの東京大学)で英語教授として働き、明治31年まで生きたし、その子孫も立派な学者になっている。
                         
参照 : 椿と花水木 万次郎の生涯 津本陽
  7. 近代化に目覚めた薩摩・長州
万次郎という人物が現れたということは、日本にとって幸運だったが、この幸運を幸運として成立せしめたのは、日本の指導者層が有能であったことが大きい。
万次郎がもたらした情報の意味が、彼に接した島津斉彬、山内容堂、さらに幕府首脳にはちゃんと分かったのである。
もちろん、皆が皆西洋の強さをすぐに認めたわけではない。
長州藩はその筆頭で、下関海峡を通行していた外国船を意味もなく砲撃して、幕府を窮地に立たせたりもしている。
だが、この砲撃事件が契機となって、逆に最も開明的な藩になるのだから、やはり日本はユニークな国なのだ。
事件の報復のためにやってきた英・仏・蘭・米の連合艦隊から完膚なきまで叩かれたことで、長州は上下を挙げて西洋文明の力を認識し、
奇兵隊に代表されるような軍制改革を行い、一気に近代化に向かうのである。
薩摩藩も、当初は”異人斬り”をして生麦事件を起こしているが、これもイギリス艦隊から攻撃されることで、藩の世論が急転換してしまっている。
イギリス側も薩摩藩の武力とガッツに感心して、両者は親密になり、これが維新の大動力となった。
よく戦った相手をたがいに尊敬するのが騎士道あるいは武士道である。

       Index_5 へ        
2章 指導者たちの決断